説明

クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

【課題】クリーニングロール製造工程時にロール表面に残留する切削粉の像保持体への付着を防止し、それに伴う局所的帯電不良及び画像欠陥を改善することができるクリーニング装置を提供すること。さらに、上記クリーニング装置を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供すること。
【解決手段】像保持体に接触可能な第1のロールと、該第1のロールに接触可能な第2のロールとを備え、該第2のロールは芯材の外周に樹脂発泡体を有し、かつ、該樹脂発泡体表面が離型性を有する材料を含有することを特徴とするクリーニング装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。特に本発明は、電子写真複写機・レーザービームプリンター等の画像形成装置の帯電部材表面に付着したトナーを除去するのに好適に使用可能なクリーニング装置、前記クリーニング装置を備えたプロセスカートリッジ、及び画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真方式の画像形成装置は、像保持体(以下、場合により「電子写真感光体」又は「感光体」という)の大幅な感度向上と長寿命化により、従来使用されている領域よりさらに高速、高画質の領域にその用途が広がってきている。
【0003】
画像形成装置においては、感光体を用いて、帯電、露光、現像、転写、クリーニングなどの工程を経て画像形成が行われる。画像形成装置のクリーニングシステムには高性能化が望まれており、例えば、特許文献1においては、クリーニング対象物との当接部分がメラミン樹脂発泡体からなるクリーニング部材が提案されている。
【0004】
また、特許文献2には、像保持体に接触する接触帯電ロール等のロール表面のクリーニングに関して、多孔状スポンジロール(以下クリーニングロール)のような樹脂発泡体を連れ周りで接触帯電ロールに接触させ、接触帯電ロール表面に付着した付着物を除去することが開示されている。しかしながら、樹脂発泡体を有するロール(スポンジロール)の製造工程において、ロールの切削粉がロール上に残留してしまうと、画像形成工程においてその切削粉がロールへ転移し、その結果ロール表面の局所的帯電不良を起こし、色点などの画像欠陥を引き起こす。
【0005】
【特許文献1】特開2003−66807号公報
【特許文献2】特開平5−297690号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記の諸問題を解決することを目的とする。すなわち、本発明は、クリーニングロール製造工程時にロール表面に残留する切削粉の帯電部材及び像保持体への付着を防止し、それに伴う局所的帯電不良及び画像欠陥を改善することができるクリーニング装置を提供することを目的とする。さらに本発明は、上記クリーニング装置を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は以下の<1>、<5>、<6>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である<2>から<4>と共に以下に記載する。
<1> 像保持体に接触可能な第1のロールと、該第1のロールに接触可能な第2のロールとを備え、該第2のロールは芯材の外周に樹脂発泡体を有し、かつ、該樹脂発泡体表面が離型性を有する材料を含有することを特徴とするクリーニング装置、
<2> 該第1のロールが接触帯電ロールである<1>に記載のクリーニング装置、
<3> 該離型性を有する材料がフッ素を含む樹脂である<1>又は<2>に記載のクリーニング装置、
<4> 該像保持体表面がシロキサン系樹脂を含有する<1>から<3>いずれか1つに記載のクリーニング装置、
<5> 少なくとも像担持体と、帯電ロールと、該帯電ロール表面に付着した現像剤を除去するクリーニング手段とを具備すると共に、画像形成装置に対して脱着可能なプロセスカートリッジであって、前記クリーニング手段が、<1>から<4>いずれか1つに記載のクリーニング装置であることを特徴とするプロセスカートリッジ、
<6> 少なくとも像担持体と、前記像担持体の表面を帯電する帯電手段と、前記像担持体表面を露光し潜像を形成する露光手段と、前記潜像を現像剤担持体に担持した現像剤で現像する現像手段と、現像像を被転写体に転写する転写手段と、帯電部材の残留トナーを除去するクリーニング手段とを具備する画像形成装置であって、前記クリーニング手段が、<1>から<4>いずれか1つに記載のクリーニング装置であることを特徴とする画像形成装置。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、クリーニングロール製造工程時にロール表面に残留する切削粉の帯電部材への付着を防止し、それに伴う局所的帯電不良及び画像欠陥を改善することのできるクリーニング装置を提供することができる。さらに本発明によれば、前記クリーニング装置を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
(クリーニング装置)
本発明のクリーニング装置は、像保持体に接触可能な第1のロールと、該第1のロールに接触可能な第2のロールとを備え、該第2のロールは芯材の外周に樹脂発泡体を有し、かつ、該樹脂発泡体表面が離型性を有する材料を含有することを特徴とする。
本発明において、第1ロールは接触帯電ロールであることが好ましい。
【0010】
本発明は、像保持体に接触可能な接触帯電ロール等のロール表面のクリーニングに関するものである。従来、このような像保持体に接触可能なロール部材(第1のロール)をクリーニングするために、樹脂発泡体(好ましくは、多孔状スポンジロールのような連続気泡構造を有する樹脂発泡体)(第2のロール)を、連れ周りで接触帯電ロールに接触させ、該接触帯電ロール表面に付着した付着物を除去することが行われている。しかし、樹脂発泡体を有する第2のロールの製造工程において、研磨粉等の切削粉がロール上及び発泡体内部に残留する。第2のロール上の切削粉が画像形成工程において第1のロールへ転移すると、第1のロールが帯電ロールである場合には、表面の局所的帯電不良を起こし、色点などの画像欠陥等を引き起こす。また、さらに第1のロールから像保持体へと切削粉が転移すれば、現像不良を起こし、結果的に画像欠陥を引き起こす。
また、特に帯電履歴によって接触帯電ロールの離型性が低下した場合に、このような切削粉の転移が生じ、連れ周り式のクリーニングロールでは、このような切削粉の除去が困難であった。
本発明では、第2のロール表面が離型性を有する材料を含有するので、第2のロール表面に残留する切削粉が第1のロール及び/又は像保持体に付着することを大幅に抑制することができ、局所帯電不良や現像不良に基づく画像欠陥を軽減することができる。その結果、長期に渡って安定した画像を得ることが可能である。
【0011】
図1は、本発明のクリーニング装置の好適な一実施形態を示す説明図である。また、図2は図1に示されるクリーニング装置の第2のロールを示す斜視図である。また、図3は、図2に示される第2のロールのII−II線方向の概略断面図である。
図1に示すように、本発明のクリーニング装置10は、像保持体12に接触可能な第1のロール14と該第1のロールに接触可能な第2のロール16を有する。本発明において、像保持体12は、円筒形であることが好ましく、第1のロール14及び第2のロール16は、それぞれ追従して回転するように配置されていることが好ましい。
【0012】
図2及び図3を参照すれば、本発明において、第2のロール16は、棒状の支持部3と、該支持部3の外周面上に形成された当接部5とを備える。
支持部3は、円柱状の棒状の部材である。支持部3の材質は特に制限されず、例えば金属又は樹脂等の材料が挙げられる。なお、支持部3が樹脂から構成される場合には、目的に応じて導電性物質を含有させるなどして、導電性を付与してもよい。支持部3としては、例えば、シャフトが使用される。
【0013】
当接部5は、支持部3の外周面上に略均一な膜厚で形成され、略円筒状である。当接部5は、樹脂発泡体で構成され、さらに本発明において、該樹脂発泡体表面が離型性を有する材料を含有する。また、本発明において、樹脂発泡体は、連続気泡構造を有する樹脂発泡体であることが好ましい。
当接部5の膜厚は目的に応じて適宜選択することができるが、1mm以上50mm以下であることが好ましく、1mm以上15mm以下であることがより好ましい。
第2のロール全体の半径は2mm以上100mm以下であることが好ましく、2mm以上40mm以下であることがさらに好ましい。
【0014】
本発明において、離型性を有する材料としては、一般に離型性を向上させる目的で使用される公知の材料を適宜使用することができる。本発明において、離型性を有する材料は一種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
離型性を有する材料として、離型樹脂、離型剤及びその他の材料を例示することができる。
【0015】
<離型樹脂>
離型樹脂としてはポリオレフィン系樹脂、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン及びクロロスルホン化ポリエチレン;ポリビニル及びポリビニリデン系樹脂、例えばポリスチレン、アクリル樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル及びポリビニルケトン;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体;スチレン−アクリル酸共重合体;オルガノシロキサン結合からなるストレートシリコーン樹脂のようなシリコン樹脂又はその変性品(例えばアルキッド樹脂、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリウレタン等による変性品);フッ素樹脂、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン等の重合体又は共重合体;が挙げられる。
【0016】
<離型剤>
離型剤としては、一般に離型剤として使用されている各種ワックスが使用できる。
離型剤の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類;加熱により軟化点を有するシリコーン類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル、カルボン酸エステル等のエステル系ワックスなどが挙げられる。本発明において、これらの離型剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0017】
<その他の材料>
その他の材料としてはグラファイト、二硫化モリブデン、加熱により軟化点を有するシリコーン類、及びそれらの変性物が使用でき、これらを単独で使用するか、あるいは併用してもよい。
【0018】
また、離型性を有する材料として、各種微粒子を使用することもできる。
前記微粒子としては、4弗化エチレン、3弗化エチレン、6弗化プロピレン、弗化ビニル、弗化ビニリデン等のフッ素系微粒子や、「第8回ポリマー材料フォーラム講演予稿集」、89頁に示されるような、後述するフッ素樹脂(フッ素を含む樹脂)と水酸基を有するモノマーを共重合させた樹脂からなる微粒子が例示できる。
また、ZnO−Al23、SnO2−Sb23、In23−SnO2、ZnO−TiO2、ZnO−TiO2、MgO−Al23、FeO−TiO2、TiO2、SnO2、In23、ZnO、MgO等の半導電性金属酸化物を例示することができる。
【0019】
これらの中でも、離型性を有する材料がフッ素を含む樹脂であることが好ましい。
フッ素を含む樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン(TFE)樹脂、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)樹脂、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、CTFE−エチレン共重合体、PFA(TFE−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(TFE−ヘキサフルオロプロピレン(HFP)共重合体)、EPE(TFE−HFP−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、等が挙げられる。
上記フッ素を含む樹脂(フッ素樹脂)の粒子を樹脂材料中に分散させて用いられるが、この樹脂材料としては、ポリマーセグメントが直鎖状に結合した脂肪族ポリエステル樹脂、分子内にソフトセグメントを有するポリウレタン樹脂、フッ素ゴム等が挙げられる。これらの樹脂材料は、それ自体柔軟性を有するので、樹脂発泡体表面に柔軟性を付与することができる。
また上記フッ素樹脂の粒子を樹脂発泡体中に分散させて用いることも可能である。
【0020】
樹脂発泡体は、通常よく知られる合成樹脂を原料として構成される。原料となる樹脂として好適なものとしては、例えば、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ビスコース、アイオノマー等の熱可塑性樹脂、又はウレタン樹脂、ラバー、エポキシ樹脂、フェノール/ユリア樹脂、メラミン樹脂、ピラニル樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。
原料となる樹脂としては、その硬度や耐久性の点で熱硬化性樹脂が好ましく、熱硬化性樹脂の中でもウレタン樹脂、メラミン樹脂等がより好ましい。
【0021】
ここで、原料がウレタン樹脂である場合、ポリオール成分としては疎水性及び親水性のいかなるポリオールでも使用できるが、経済性、取扱性の点で、ポリプロピレングリコール及びエチレンオキサイド付加体のポリエーテル系のポリオール等が好ましく用いられる。
一方、イソシアネート成分としては、2,6−トルエンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、パラフェニルメタンジイソシアネート(PPMDI)、パラフェニレンジイソシアネート(PPDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、3,3−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート(TODI)等を挙げることができる。中でも経済性、取扱性の点からMDI、TDIが好ましく使用される。
【0022】
樹脂発泡体には、その効果を増進するために、上述した構成材料に加えて、その他各種の添加剤を含有させることが好ましい。例えば、樹脂発泡体の網目構造中に取り込まれた酸化性物質の影響を低減するための酸化防止剤、劣化防止剤、第2のクリーニングロール16と第1のクリーニングロール14とのすべり性を向上させるための潤滑剤等が挙げられる。
【0023】
酸化防止剤、劣化防止剤としては、耐酸化性の向上の目的で一般に画像形成装置の感光体中に添加されるものと同様の酸化防止剤や劣化防止剤を用いることができる。具体的には、酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、パラフェニレンジアミン、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロマン、スピロインダノン及びそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機燐化合物等が挙げられ、フェノール系酸化防止剤が比較的よく使用される。
【0024】
より具体的には、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノール、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、4,4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチル−フェノール)、4,4’−チオ−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート]−メタン等が挙げられる。これらの酸化防止剤、劣化防止剤は、樹脂発泡体の総重量を基準として、0.01重量%以上20重量%以下の範囲で添加されることが好ましい。
【0025】
上記潤滑剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸銅、パルチミン酸マグネシウム、オレイン酸亜鉛等の固体潤滑剤を利用することができる。
【0026】
樹脂発泡体を製造する際には、まず、上述した樹脂、及びその他の必要な材料(無機粒子、酸化防止剤など)を混合する。
そして、得られた混合物を金型に注入し、加熱硬化させて樹脂発泡体を製造する。なお、第2のロールは、シャフトがセットされた金型や円筒状の金型を使用して製造することができる。このように、樹脂発泡体の製造と共に所定の形状に形成された場合には、そのままの形状で当接部5として使用することが可能である。
また、必要に応じて、成形体を切削、研磨するなど加工処理を施すことが行われる。
【0027】
また、樹脂発泡体がウレタン樹脂フォームの場合には、ワンショット法やプレポリマー法を用いることができる(例えば、最新ポリウレタン材料と応用技術、シーエムシー出版、松永勝治監修、参照)。
例えば、ワンショット法ならば、ポリオール、トリレンジイソシアネート、触媒、界面活性剤及び水、並びに必要に応じて導電性を付与するための導電性材料、その他の添加剤を同時に混合撹拌する。起泡した反応混合物を金型に注入し、50℃以上90℃以下程度で数時間加熱硬化を行うことにより、樹脂発泡体は製造される。
また、プレポリマー法では、まず、ポリオール及びトリレンジイソシアネートからプレポリマーを調製する。次に、得られたプレポリマー、プレポリマー調製時と同じ又は異なるポリオール、触媒、界面活性剤及び水、並びに、必要に応じてその他の添加剤を同時に混合撹拌する。そして、この起泡した反応混合物を用い、以降ワンショット法と同様の方法にて樹脂発泡体を製造する。
【0028】
また、樹脂発泡体がメラミン樹脂発泡体の場合には、一般的には主原料であるメラミン及びホルムアルデヒド等に、触媒及び乳化剤等を配合し、さらに発泡剤を添加して混合する。その後、電子線を照射する等の方法により製造することができる。
【0029】
樹脂発泡体としては、さらに特開2003−66807号公報に記載されるように、発泡構造を三次元網目状構造にすることがより好ましい。ここで、「三次元網目状構造」とは、微細なサブミクロンオーダーの繊維状の樹脂がきめ細かく絡み合った状態で三次元的に結びついており、微細なセルが形成された構造をいう。
【0030】
なお、樹脂発泡体を三次元網目状構造とする場合には、例えば、以下のようにして形成することができる。すなわち、発泡させる樹脂と特定の溶剤に溶解する樹脂とを十分に混練し熱硬化させた後、特定の溶剤に浸漬することで発泡樹脂部分だけが残った三次元網目構造とすることができる。
【0031】
本発明において、樹脂発泡体表面は離型性を有する材料を含有する。
離型性を有する材料は、樹脂発泡体を形成する際に樹脂材料に混合することもできるし、樹脂発泡体を形成した後に、離型性を有する材料をコーティングすることもできる。
樹脂発泡体を形成する際に離型性を有する材料を添加する場合は、樹脂発泡体の樹脂100重量部に対して、10重量部以上50重量部以下添加することが好ましく、10重量部以上40重量部以下添加することがより好ましい。離型性を有する材料の添加量が上記範囲内であると、第2のロールの離型性が良好であり、切削粉等の第1のロールへの付着が効果的に抑制できるので好ましい。
【0032】
樹脂発泡体表面に離型性を有する材料をコーティングする方法としては、ブレードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等の通常の方法を用いることができる。
例えばスプレー法により、好ましくは3μm以上60μm以下の厚み、より好ましくは5μm以上30μm以下の厚みの層を形成することができる。膜厚が3μm以上であると、表面層の摩耗による前記樹脂発泡体の露出が生じないので好ましい。また表面層を塗布法で形成する場合、均一な膜厚を形成することができるので好ましい。一方、膜厚が60μm以下であると、表面に液たまりが生じ難く、三次元網目構造に沿った平滑かつ均一な塗膜を安定して形成することができるので好ましい。
【0033】
スプレーコーティング用の組成物としては、樹脂中にフッ素樹脂、アクリル樹脂などの離型性・潤滑性微粒子を分散させたものや、シリコンや、アクリルなどのハードコート剤を使用することができる。
具体的には、離型性・潤滑性微粒子としては、上述したものを使用することができる。
さらに、樹脂表面に対し、フッ素系樹脂を必須成分とする改質樹脂の水性分散液を塗布、あるいは浸漬処理こともできる。
【0034】
表面層を処理するフッ素系樹脂を必須成分とする改質樹脂の水性分散液について説明する。
フッ素系樹脂としては、テトラフルオロエチレンのホモポリマー又はテトラフルオロエチレンとオレフィン、含フッ素オレフィン、パーフルオロオレフィン、フルオロアルキルビニルエーテルなどとのコポリマー、フッ化ビニリデンのホモポリマー又はフッ化ビニリデンとオレフィン、含フッ素オレフィン、パーフルオロオレフィン、フルオロアルキルビニルエーテルなどとのコポリマー、クロロトリフルオロエチレンのホモポリマー又はクロロトリフルオロエチレンとオレフィン、含フッ素オレフィン、パーフルオロオレフィン、フルオロアルキルビニルエーテルなどとのコポリマーなどが挙げられる。特に、テトラフルオロエチレンのホモポリマー又はコポリマーが好ましく、また、テトラフルオロエチレンのホモポリマーと各種コポリマーを重量比で95:5から10:90で混合して用いることも好ましい。
フッ素系樹脂を必須成分とする改質樹脂は、水性分散液として用いられるが、この水性分散液にはさらにワックス及び/又はシリコーンを含有させることもできる。ワックス及び/又はシリコーンを含有させることにより、フッ素系樹脂が樹脂発泡体内部に浸透することを促進するため好ましい。ここで、ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペロトラタムなど、シリコーンとしては、シリコーンオイル、シリコーングリス、オイルコンパウンド、シリコーンワニスなどが挙げられる。
フッ素系樹脂を必須成分とする改質樹脂の水性分散液には、必要によって、フッ素系あるいはその他ノニオン系、カチオン系、アニオン系又は両性界面活性剤、pH調整剤、溶剤、多価アルコール、柔軟剤、粘度調整剤、光安定剤、酸化防止剤などを混合することもできる。
【0035】
第2のロールの好適な他の実施形態を図4を用いて説明する。図4は、本発明に使用できる第2のロールの他の好適な実施形態を示す概略断面図である。
図4に示される第2のロールは、支持部3と、該支持部3の外周面上に形成された接着部4と、該接着部4の外周面上に形成された当接部5とを備える。
図4に示す第2のロールの支持部3及び当接部5は、図2に示される支持部3及び当接部5と同様の構成とすることができる。また、接着部4は、通常使用される樹脂を用いて構成することができる。かかる接着部4により、支持部3と当接部5との接着性の向上、また第2のロールの弾性を調整することが可能となる。なお、接着部4は、複数の層から構成されていてもよい。
本発明おいて、離型性を有する材料を少なくとも当接部5の表面に含有していればよい。また、離型性を有する材料は、接着部4及び当接部5の双方が含有していてもよい。また、接着部を有する第2のロールを形成後、上述したスプレーコーティング法により、離型性を有する材料を第2のロール表面にコートしてもよい。
【0036】
第2のロールとしては、上記の実施形態に限定されず、例えば、離型性を有する材料、あるいはさらに無機粒子を含有する樹脂発泡体をシート状に形成し、かかるシート状の樹脂発泡体を、樹脂含有層を形成したシャフト上に巻きつけるなどして構成してもよい。また、シート状の樹脂発泡体を切断した細条を、シャフト上に巻きつけてロール形状に構成してもよい。
【0037】
(画像形成装置及びプロセスカートリッジ)
図5及び図6は、本発明の画像形成装置の好適な一実施形態の基本構成を示す模式図である。図5に示す画像形成装置100は、感光体(像保持体)110と、感光体110を接触方式により帯電させる帯電装置120と、帯電した電子写真感光体110を露光して静電潜像を形成させる露光装置130と、静電潜像を現像してトナー像を形成させる現像装置140と、現像装置140により感光体110に現像されたトナー像を被転写媒体に転写する転写装置150と、転写後の感光体110をクリーニングする感光体クリーニング装置(以下、単にクリーニング装置ともいう。)170と、定着装置160とを備える。なお、画像形成装置100において、感光体110は円筒形状であり、露光装置130、現像装置140、転写装置150及びクリーニング装置170は、感光体110の周方向に沿って、この順に配置されている。また、被転写材は搬送ロール180により転写装置へ搬送される。
【0038】
図6を参照すれば、像担持体である感光体110は、矢印R1方向に所定の周速度を持って回転駆動される。直接帯電部材として帯電ロール122は、この感光体110の外周面に対して所定の押圧力を持って当接しており、本例のものは感光体110の矢印R1方向の回転駆動に伴い矢印R2方向に従動回転する。帯電ロール122は、電源(不図示)によって所定のバイアス電圧が印加されている。このようにして帯電ロール122により感光体110の外周面全体が所定の電位に均一帯電される。
【0039】
次いで、この感光体110の外周の均一帯電処理面に対して、露光装置130からの露光レーザー(レーザー露光路を135に示す)により光像露光がなされ、これにより帯電処理面には、目的画像情報に対応した静電潜像が形成される。
この静電潜像は次いで、現像装置140において現像剤(トナー)が付着されてトナーが現像される。このトナー像は、不図示の給紙部から搬送ロール180により搬送された被記録材に感光体110から転写装置150によって適切なタイミングで転写される。また、転写装置を経た被記録材は、定着装置160へ搬送される。
像転写後の感光体110は、感光体クリーニング装置170によって転写残りトナー等の付着汚染物の除去を受けて清浄面化されて、繰り返して作像に供される。
【0040】
図5及び図6において、感光体クリーニング装置は、ブレードクリーニング方式であり、クリーニングブレード171の先端エッジ部を感光体110の面移動方向に対してカウンタの方向に所定の押圧力を持って当接させてある。このブレード171の当接エッジ部によって、感光体110はその外周面の転写残りトナーなどが拭掃除去されて感光体110面が清浄面化される。クリーニングブレード171には一般に製造時に固体潤滑剤であるポリ弗化ビニリデンが塗布されており、装置の初期使用時のいわゆるブレードめくれの発生を防止するようにしている。
【0041】
前述の帯電ロール122は、クリーニング装置の底部に設けた凹部に回転自在に軸受支持させて収容配設されており、その近傍に帯電ロールのクリーニング部材としてクリーニングロール123が配設されている。なお、本例の画像形成装置は、感光体110、帯電ロール122、現像装置140及び感光体クリーニング装置170の4つのプロセス機器を画像形成装置本体に対して一括して着脱自在なプロセスカートリッジ200として構成し、装置のメンテナンスを簡素化することが好ましい。
【0042】
以下、像保持体(感光体)110について詳述する。図7及び図8はそれぞれ感光体の好適な一例を示す模式断面図である。図7に示す感光体は、電荷発生物質を含有する層(電荷発生層115)と電荷輸送物質を含有する層(電荷輸送層116)とに機能が分離された感光層113を備えるものである。また、図8は、電荷発生物質と電荷輸送物質とを同一の層(単層型感光層118)に含有するものである。なお、感光層は、基本的には単層構造であっても、電荷発生層115と電荷輸送層116とに機能が分離された積層構造であってもよい。積層構造の場合、電荷発生層115と電荷輸送層116の積層順序はいずれが上層であってもよい。
【0043】
図7に示す電子写真感光体110は、導電性支持体112上に下引層114、電荷発生層115、電荷輸送層116及び保護層117が順次積層された構造を有するものである。また、図8に示す感光体110は、導電性支持体112上に下引層114、単層型感光層118、保護層117が順次積層された構造を有するものである。なお、電子写真感光体110としては、下引層114及び/又は保護層117がないものでもよい。
以下、感光体110の各要素について説明する。
【0044】
導電性支持体112としては、アルミニウム、銅、鉄、ステンレス、亜鉛、ニッケル等の金属で構成される金属ドラム又は金属シート;シート、紙、プラスチック、ガラス等の基体上にアルミニウム、銅、金、銀、白金、パラジウム、チタン、ニッケル−クロム、ステンレス鋼、銅−インジウム等の金属を蒸着し導電処理したもの;上記基体上に酸化インジウム、酸化錫等の導電性金属化合物を蒸着したもの、金属箔をラミネートし導電処理したもの;上記基体上にカーボンブラック、酸化インジウム、酸化錫−酸化アンチモン粉、金属粉、沃化銅等を結着樹脂に分散し、塗布することによって導電処理したものが挙げられる。これらの導電性支持体112は、ドラム状、シート状、プレート状等の形状で使用されるが、ドラム状であることが好ましい。
【0045】
また、導電性支持体112としては、結着樹脂中にカーボンブラック粒子、金属微粉末、金属酸化物微粒子等の導電性微粒子を分散し、遠心成型や押し出し成型等によりパイプ状に形成した導電性プラスチック基材も用いることができる。
導電性支持体112として金属パイプ基材を用いる場合、その表面は素管のままであってもよい。なお、金属パイプ基材に対して、事前に鏡面切削、エッチング、陽極酸化、粗切削、センタレス研削、サンドブラスト、ウエットホーニング等の処理が行われていてもよい。
また、導電性支持体112としては、アルミニウム合金で構成される金属パイプが好ましい。導電性支持体112として用いられるアルミニウム合金には、陽極酸化処理を行うことができる。アルミニウムは、純アルミ系又はアルミニウム合金のいずれも使用可能である。例えば、JIS1000番台、3000番台、6000番台のアルミニウム又はアルミニウム合金が好適である。陽極酸化被膜は、各種金属、各種合金を電解質溶液中において陽極酸化処理したものである。かかる被膜としては、アルミニウム若しくはアルミニウム合金を電解質溶液中で陽極酸化処理を行った際に形成されるアルマイトと呼ばれる被膜が好適である。アルマイト被膜は、高いキャリアブロッキング性を有し、特に、反転現像(ネガ・ポジ現像)に用いた際に発生する点欠陥(黒ポチ、地汚れ)を防止する点で優れている。また、接触帯電時に生じやすい接触帯電器からの電流リーク現象を防止することができる点でも優れている。
【0046】
下引層114は、結着樹脂及び有機金属化合物を含有して構成される。下引層114は、上層塗布時の濡れ性改善や、ブロッキング性の強化等の機能を有する。
下引層14に使用される結着樹脂としては、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂等の高分子樹脂化合物が挙げられる。下引層14に使用される有機金属化合物としては、ジルコニウム、チタニウム、アルミニウム、マンガン、シリコン原子等を含有する有機金属化合物等が挙げられる。これらの化合物は、1種を単独で又は複数の化合物の混合物又は重縮合物として用いることができる。
【0047】
有機金属化合物としては、上記の中でも、ジルコニウム若しくはシリコンを含有する有機金属化合物が好ましい。ジルコニウム若しくはシリコンを含有する有機金属化合物は、残留電位が低く、環境による電位変化が少なく、また繰り返し使用による電位の変化が少ないなど性能上優れている。
有機金属化合物は、単独又は2種以上を混合して、或いは上述した結着樹脂と混合して用いることが可能である。
なお、有機シリコン化合物としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルメトキシシラン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
特に好ましく用いられる有機シリコン化合物としては、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシシラン)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤が挙げられる。
【0048】
有機ジルコニウム化合物としては、例えば、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセト酢酸エチル、ジルコニウムトリエタノールアミン、アセチルアセトネートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸エチルジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムオキサレート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジルコニウム、メタクリレートジルコニウムブトキシド、ステアレートジルコニウムブトキシド、イソステアレートジルコニウムブトキシド等が挙げられる。
【0049】
有機チタン化合物としては、例えば、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレート等が挙げられる。
【0050】
有機アルミニウム化合物としては、例えば、アルミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、ジエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等が挙げられる。
【0051】
なお、下引層114としては、結着樹脂に適度な抵抗値の金属酸化物を分散して適度に塗膜の抵抗値を調整し、残留電荷の蓄積を防ぎつつ且つ一定の膜厚を持つことで感光体の耐リーク性、特に接触帯電時のリーク防止能力を上げたタイプの下引層(分散型下引層)もある。この場合には、抵抗制御剤を分散することにより、上述の構成より厚膜化が可能となりより厚い膜厚で使用することができる。
この分散型下引層としては、アルミニウム、銅、ニッケル、銀等の金属粉体、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛等の導電性金属酸化物、カーボンファイバ、カーボンブラック、グラファイト粉末等の導電性物質を結着樹脂に分散し、導電性支持体12上に塗布して形成したものが挙げられる。
【0052】
導電性金属酸化物としては、平均粒径0.5μm以下の微粒子が好ましく用いられる。ここで、粒径とは平均1次粒径を意味する。下引層は、リーク耐性獲得のために適切な抵抗を得ることが必要であり、そのため金属酸化物微粒子としては102Ω・cm以上1011Ω・cm以下程度の粉体抵抗が必要である。
金属酸化物粒子の中でも上記抵抗値を有する酸化錫、酸化チタン、酸化亜鉛等の金属酸化物微粒子を用いることが好ましい。なお、上記範囲の下限値よりも金属酸化物微粒子の抵抗値が低いと十分なリーク耐性が得られ難くなる傾向がある。他方、上記範囲の上限値よりも高いと残留電位上昇を引き起こしてしまう懸念がある。
また、金属酸化物微粒子は、2種以上混合して用いることもできる。さらに、金属酸化物微粒子へカップリング剤による表面処理を行うことで、粉体の抵抗を制御することができる。表面処理に使用可能なカップリング剤としては、上述の非分散型下引層の説明に記述したものと同様の材料を用いることができる。
【0053】
具体的なカップリング剤としては特に限定されないが、例えば、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルメトキシシラン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤が挙げられる。また、これらのカップリング剤は2種以上を混合して用いることもできる。
【0054】
表面処理方法は、公知の方法であればいかなる方法でも使用可能であるが、乾式法又は湿式法を用いることができる。乾式法にて表面処理を施す場合には、金属酸化物微粒子をせん断力の大きなミキサ等で攪拌しながら、直接又は有機溶媒若しくは水に溶解させたカップリング剤を滴下し、乾燥空気や窒素ガスとともに噴霧させることによって均一に処理される。添加又は噴霧する際には、50℃以上の温度で行われることが好ましい。添加又は噴霧した後、さらに100℃以上で焼き付けを行うことができる。
焼き付けは、所望の電子写真特性が得られる温度、時間であれば任意の範囲で実施できる。乾式法においては、金属酸化物微粒子をカップリング剤による表面処理前に加熱乾燥して表面吸着水を除去することができる。この表面吸着水を処理前に除去することによって、金属酸化物微粒子表面に均一にカップリング剤を吸着させることができる。
【0055】
湿式法としては、金属酸化物微粒子を溶剤中に攪拌、又は超音波、サンドミルやアトライター、ボールミル等を用いて分散する。カップリング剤溶液をさらに添加し攪拌又は分散した後、溶剤除去することで均一に処理される。溶剤除去した後、さらに100℃以上で焼き付けを行うことができる。焼き付けは所望の電子写真特性が得られる温度、時間であれば任意の範囲で実施できる。湿式法においても、金属酸化物微粒子をカップリング剤による表面処理前に表面吸着水を除去することができる。この表面吸着水除去方法としては、乾式法と同様の加熱乾燥の他に、表面処理に用いる溶剤中で攪拌加熱しながら除去する方法、溶剤と共沸させて除去する方法等が実施できる。
【0056】
金属酸化物微粒子に対する表面処理剤の量は、所望の電子写真特性が得られる量であることが必須である。
電子写真特性は、表面処理処理後に金属酸化物微粒子に付着している量によって影響され、シランカップリング剤の場合、その付着量は蛍光X線分析におけるSi強度と該金属酸化物の主たる金属元素強度から求められる。蛍光X線分析における好ましいSi強度は、該金属酸化物の主たる金属元素強度の1.0×10-5以上1.0×10-3以下の範囲である。この範囲を下回った場合、かぶり等の画質欠陥が発生しやすくなる傾向があり、この範囲を上回った場合には残留電位の上昇による濃度低下が発生しやすくなる傾向がある。
【0057】
この分散型下引層用の結着樹脂としては、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂等の公知の高分子樹脂化合物が挙げられる。また、電荷輸送性基を有する電荷輸送性樹脂やポリアニリン等の導電性樹脂等を用いることもできる。上記の中でも、上層の塗布溶剤に不溶な樹脂が好ましく用いられ、特に、フェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等が好ましく用いられる。
【0058】
下引層114は、上述した各構成材料を溶媒に溶解及び/又は分散させた下引層形成用塗布液を導電性支持体112上に塗布して形成される。なお、分散型下引層を形成する際には、分散型下引層形成用塗布液中の金属酸化物微粒子と結着樹脂との比率は所望する電子写真感光体特性を得られる範囲で任意に設定できる。
【0059】
下引層形成用塗布液に使用される溶媒としては、公知の有機溶剤を使用することができる。例えば、トルエン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール等の脂肪族アルコール系溶剤、アセトン、シクロヘキサノン、2−ブタノン等のケトン系溶剤、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール、ジエチルエーテル等の環状又は直鎖状エーテル系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系溶剤が挙げられる。また、これらの溶剤は単独又は2種以上混合して用いることができる。
なお、2種以上を混合する際、使用される溶剤としては、混合溶剤として結着樹脂を溶かすことができる溶剤であればいかなるものでも使用することが可能である。
【0060】
下引層形成用塗布液には、電気特性向上、環境安定性向上、画質向上のために種々の添加物を用いることができる。添加物としては、クロラニル、ブロモアニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物、2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールや2,5−ビス(4−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物、3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチルジフェノキノン等のジフェノキノン化合物等の電子輸送性物質、多環縮合系、アゾ系等の電子輸送性顔料、ジルコニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物、チタニウムアルコキシド化合物、有機チタニウム化合物、シランカップリング剤等の公知の材料を用いることができる。シランカップリング剤は金属酸化物微粒子の表面処理に用いられるが、添加剤としてさらに塗布液に添加して用いることもできる。
【0061】
ここで用いられるシランカップリング剤の具体例として、金属酸化物微粒子の表面処理に用いるカップリング剤の具体例と同様なものを用いることができる。ジルコニウムキレート化合物としては、例えば、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセト酢酸エチル、ジルコニウムトリエタノールアミン、アセチルアセトネートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸エチルジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムオキサレート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジルコニウム、メタクリレートジルコニウムブトキシド、ステアレートジルコニウムブトキシド、イソステアレートジルコニウムブトキシド等が挙げられる。
【0062】
チタニウムキレート化合物としては、例えば、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレート等が挙げられる。
【0063】
アルミニウムキレート化合物としては、例えば、アルミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、ジエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等が挙げられる。これらの化合物は、単独に又は複数の化合物の混合物又は重縮合物として用いることができる。
【0064】
金属酸化物微粒子を塗布液中に分散させる方法としては、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、横型サンドミル等のメディア分散機や、攪拌、超音波分散機、ロールミル、高圧ホモジナイザー等のメディアレス分散機が利用できる。さらに、高圧ホモジナイザーとして、高圧状態で分散液を液−液衝突や液−壁衝突させて分散する衝突方式や、高圧状態で微細な流路を貫通させて分散する貫通方式等が挙げられる。
【0065】
下引層114を形成する際の塗布方法としては、浸漬塗布法、リング塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法を用いることができる。
下引層114の膜厚は、0.1μm以上3μm以下が好ましい。下引層114は、上層の濡れ性改善の他に、電気的なブロキング層としての役割も果たすが、膜厚が3μmを超える場合には電気的な障壁が強くなりすぎて減感や繰り返しによる電位の上昇を引き起こす傾向がある。
また、分散型下引層の膜厚は、3μm以上が好ましく、さらに好ましくは5μm以上30μm以下である。さらに分散型下引層は、リーク耐性向上のためにはビッカース強度が35以上になるような樹脂及びフィラー構成となることが好ましい。
また、下引層の表面粗さはレーザ光源による干渉縞像防止のために、使用される露光用レーザー波長λの1/4n倍(nは上層の屈折率)からλ程度の粗度を有するように調整する場合もある。表面粗さ調整のために下引層中に樹脂粒子を添加することもできる。樹脂粒子としてはシリコーン樹脂粒子、架橋型PMMA(ポリメチルメタクリレート)樹脂粒子等を用いることができる。また、表面粗さ調整のために下引層を研磨することもできる。研磨方法としては、バフ研磨、サンドブラスト処理、ウエットホーニング、研削処理等を用いることもできる。
【0066】
電荷発生層115は、電荷発生物質を含んで構成される。電荷発生層115は、電荷発生物質を真空蒸着により、又は電荷発生物質及び結着樹脂を含む電荷発生層形成用塗布液を用いて形成される。
電荷発生層115に使用される電荷発生物質としては、非晶質セレン、結晶性セレン、セレン−テルル合金、セレン−ヒ素合金、その他のセレン化合物及びセレン合金、アモルファスシリコン、硫化カドミウム等の無機系光導電体及びこれらを色素増感したもの、無金属フタロシアニン、チタニルフタロシアニン、銅フタロシアニン、錫フタロシアニン、ガリウムフタロシアニン等の各種フタロシアニン顔料、ナフタロシアニン顔料、スクエアリウム系、アントアントロン系、ペリレン系、アゾ系、トリスアゾ系、アントラキノン系、ピレン系、ピリリウム塩、チアピリリウム塩等の各種有機顔料及び染料が用いられる。
また、これらの有機顔料は一般に数種の結晶型を有しており、特にフタロシアニン顔料ではα型、β型等をはじめとしてさまざまな結晶型が知られている。なお、目的にあった感度その他の特性が得られる顔料であるならば、これらのいずれの結晶型でも用いることが可能である。
【0067】
上述した電荷発生物質の中でも、優れた性能が得られる電荷発生物質として以下の化合物が特に好適である。Cukα線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、少なくとも7.6°、10.0°、25.2°及び28.0°の位置に回折ピークを有する結晶型に代表されるヒドロキシガリウムフタロシアニン。Cukα線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、少なくとも7.3°、16.5°、25.4°及び28.1°の位置に回折ピークを有する結晶型に代表されるクロルガリウムフタロシアニン。Cukα線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、少なくとも9.5°、24.2°及び27.3°の位置に回折ピークを有する結晶型に代表されるチタニルフタロシアニン。
なお、結晶の形状や測定方法により、これらのピーク強度の位置が微妙にこれらの値から外れることもあるが、X線回折パターンが基本的に一致しているものであれば同じ結晶型であると判断できる。
【0068】
電荷発生層115に使用される結着樹脂としては、例えば、ビスフェノールAタイプ又はビスフェノールZタイプ等のポリカーボネート樹脂及びその共重合体、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニリデン−アクリルニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール等が挙げられる。これらの結着樹脂は、1種を単独で又は2種以上混合して用いることが可能である。
【0069】
電荷発生層115を電荷発生層形成用塗布液を用いて形成する場合、電荷発生物質と結着樹脂との配合比(重量比)は、10:1から1:10の範囲が望ましい。
電荷発生物質を樹脂中に分散させる方法としては、ロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、ダイノーミル、サンドミル、コロイドミル等を用いる方法が挙げられる。
電荷発生層115の膜厚は、0.01μm以上5μm以下が好ましく、0.05μm以上2.0μm以下がより好ましい。
【0070】
電荷輸送層116は、電荷輸送物質及び結着樹脂を含んで構成される。
電荷輸送層116に用いられる電荷輸送物質としては、下記に示すものが例示できる。2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール誘導体、1,3,5−トリフェニル−ピラゾリン、1−[ピリジル−(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノスチリル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体、トリフェニルアミン、トリ(p−メチル)フェニルアミン、N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン、ジベンジルアニリン、9,9−ジメチル−N,N−ジ(p−トリル)フルオレノン−2−アミン等の芳香族第3級アミノ化合物、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン等の芳香族第3級ジアミノ化合物、3−(4’−ジメチルアミノフェニル)−5,6−ジ−(4’−メトキシフェニル)−1,2,4−トリアジン等の1,2,4−トリアジン誘導体、4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン、4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン、[p−(ジエチルアミノ)フェニル](1−ナフチル)フェニルヒドラゾン、1−ピレンジフェニルヒドラゾン、9−エチル−3−[(2−メチル−1−インドリニルイミノ)メチル]カルバゾール、4−(2−メチル−1−インドリニルイミノメチル)トリフェニルアミン、9−メチル−3−カルバゾールジフェニルヒドラゾン、1,1−ジ−(4,4’−メトキシフェニル)アクリルアルデヒドジフェニルヒドラゾン、β,β−ビス(メトキシフェニル)ビニルジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−スチリル−キナゾリン等のキナゾリン誘導体、6−ヒドロキシ−2,3−ジ(p−メトキシフェニル)−ベンゾフラン等のベンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフェニルビニル)−N,N−ジフェニルアニリン等のα−スチルベン誘導体、エナミン誘導体、N−エチルカルバゾール等のカルバゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール及びその誘導体等の正孔輸送物質。
クロラニル、ブロモアニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物、2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールや2,5−ビス(4−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物、3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチルジフェノキノン、3,5−ジメチル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4,4’−ジフェノキノン等のジフェノキノン化合物等の電子輸送物質。また、以上に示した化合物から誘導される基を主鎖又は側鎖に有する重合体等が挙げられる。これらの電荷輸送物質は、1種を単独で又は2種以上を組み合せて使用できる。
【0071】
積層型感光体では電荷輸送物質の電荷輸送極性により感光体の帯電極性が異なる。正孔輸送物質を用いた場合には感光体は負帯電で用いられ、電子輸送物質を用いた場合には正帯電で用いられる。両者を混合した場合には両帯電極性の感光体が可能である。電荷輸送層16に用いられる結着樹脂には任意のものを用いることができるが、特に電荷輸送物質と相溶性を有し適当な強度を有することが望ましい。
【0072】
結着樹脂としては、例えば、ビスフェノールAやビスフェノールZ、ビスフェノールC、ビスフェノールTP等からなる各種のポリカーボネート樹脂やその共重合体、ポリアリレート樹脂やその共重合体、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンアルキッド樹脂、フェノールーホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アクリル共重合体樹脂、アチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は単独又は2種以上の混合物として使用することができる。
【0073】
電荷輸送層116は、上述した電荷輸送物質及び結着樹脂、並びにその他の構成材料を適当な溶媒に溶解させた電荷輸送層形成用塗布液を電荷発生層115上に塗布し、乾燥させることによって形成することができる。なお、電荷輸送物質と上記重合体との配合比は、10:1から1:5が好ましい。
【0074】
電荷輸送層116の形成に使用される溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素系、アセトン、2−ブタノン等のケトン類、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール、ジエチルエーテル等の環状或るいは直鎖状エーテル等、又はこれらの混合溶剤を用いることができる。
また、塗布液には塗膜の平滑性向上のためのレベリング剤としては、シリコーンオイルを微量添加することもできる。
【0075】
電荷輸送層形成用塗布液を塗布する際には、浸漬塗布法、リング塗布法、スプレー塗布法、ビード塗布法、ブレード塗布法、ローラ塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等の塗布法を用いることができる。また、乾燥は、室温での指触乾燥の後に加熱乾燥することが好ましい。加熱乾燥は、30℃以上200℃以下の温度で5分以上2時間以下の範囲で行うことが望ましい。
電荷輸送層116の膜厚は、5μm以上50μm以下が好ましく、10μm以上40μm以下がより好ましい。
【0076】
また、画像形成装置中で発生するオゾンや酸化性ガス、又は光・熱による感光体の劣化を防止する目的で、感光層13中に酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤等の添加剤を含有させることが好ましい。
酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、パラフェニレンジアミン、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロマン、スピロインダノン及びそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機燐化合物等が挙げられる。
酸化防止剤としてより具体的には、フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノール、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、4,4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチル−フェノール)、4,4’−チオ−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート]−メタン、3,9−ビス[2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3−3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル等が挙げられる。
ヒンダードアミン系酸化防止剤としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オクチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]ウンデカン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイミル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,3,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物等が挙げられる。
【0077】
有機硫黄系酸化防止剤としては、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンズイミダゾール等が挙げられる。有機燐系酸化防止剤としては、トリスノニルフェニルフォスフィート、トリフェニルフォスフィート、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−フォスフィート等が挙げられる。
有機硫黄系及び有機燐系酸化防止剤は2次酸化防止剤と言われ、フェノール系又はアミン系等の1次酸化防止剤と併用することにより相乗効果を得ることができる。
【0078】
光安定剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ジチオカルバメート系、テトラメチルピペリジン系等の光安定剤が挙げられる。
ベンゾフェノン系光安定剤としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジ−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系光安定剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(3’’,4’’,5’’,6’’−テトラヒドロフタルイミド−メチル)−5’−メチルフェニル]−ベンゾトリアゾール、2−(−2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル−)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル−)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−t−ブチルフェニル−)−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)−ベンゾトリアゾール等が挙げられる。その他の化合物としては、2,4,ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、ニッケルジブチル−ジチオカルバメート等が挙げられる。
【0079】
また、感度の向上、残留電位の低減、繰り返し使用時の疲労低減等を目的として少なくとも1種の電子受容性物質を含有させることができる。使用可能な電子受容性物質としては、例えば、無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、クローラニル、ジニトロアントラキノン、トリニトロフルオレノン、ピクリン酸、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、フタル酸等を挙げることができる。これらのうち、フルオレノン系、キノン系や、Cl,CN,NO2等の電子吸引性置換基を有するベンゼン誘導体が特に好ましい。
【0080】
保護層117の形態としては、絶縁性の樹脂層、金属酸化物等の抵抗制御剤を分散した抵抗制御型保護層、電荷輸送性を付与した高分子化合物による電荷輸送性保護層等が挙げられる。保護層117は、感光体の耐磨耗性を向上させ感光体寿命を向上させたり、現像剤とのマッチングを向上させたり、電子写真感光体の帯電時の電荷輸送層116の化学的変化を防止する等の機能を有する。そして、保護層117により、画像形成装置の高速化、長寿命化を実現することができる。
本発明においてはこれらの中でも感光体110が電荷輸送性保護層を有することが好ましく、特に、電荷輸送性保護層がポリシラン等のシロキサン樹脂を含有することが好ましい。
【0081】
以下、抵抗制御型保護層について説明する。抵抗制御剤(抵抗制御用粒子)としては、カーボンブラックや金属、金属酸化物等を用いることができる。金属酸化物としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アンチモン被覆酸化スズ、酸化ケイ素、酸化鉄、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化銅、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化タングステン、硫酸バリウムと酸化アンチモンとの固溶体、上記金属酸化物の混合物、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛又は硫酸バリウムの単一粒子中に上記の金属酸化物を混合したもの、或いは、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛又は硫酸バリウムの単一粒子中に上記の金属酸化物を被覆したものが挙げられる。
また、N,N’−ジメチルフェロセン等のメタロセン化合物、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン等の芳香族アミン化合物等も抵抗制御剤として用いることができる。
これらの金属酸化物には、必要に応じて分散性等の諸特性の改善のためシランカップリング剤やチタンカップリング剤、ジルコニウムカップリング剤等の有機化合物で表面処理を行うことも可能である。
【0082】
かかる抵抗制御剤は、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルケトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等の高分子樹脂化合物(結着樹脂)等に分散して成膜される。
【0083】
なお、顔料は結着樹脂に分散して成膜されるが、適当な塗膜抵抗を得るために顔料の添加量は調整される。顔料の添加量として固形分中に好ましくは10体積%以上60体積%以下、より好ましくは20体積%以上50体積%以下が含有される。
また、外部から感光体に貫入する導電性異物を保護層117で阻止するために、ある程度以上の高い硬度を有する樹脂を用いると、より効果的である。
【0084】
抵抗制御型保護層は100nm以下の粒径の金属酸化物を用いるために透明性に富み、厚膜を形成しても透過率の低下が少ないために感度の減少が少ない。そのため、耐摩耗強度が高いのに加えて、厚膜化が可能な効果を併せて有しており、感光体寿命の向上が一層可能である。
【0085】
次に、電荷輸送性保護層について説明する。かかる保護層は、電荷輸送性高分子化合物により形成することができる。この電荷輸送性高分子化合物としては、ポリビニカルバゾール等の電荷輸送能を有する基を側鎖に含む高分子化合物、特開平5−232727号公報等に開示されているような電荷輸送能を有する基を主鎖に含む高分子化合物、及びポリシラン等を挙げることができる。また、かかる保護層は、電荷輸送層としても機能する。
【0086】
また、電荷輸送性高分子化合物として、電荷輸送性ブロックと絶縁性ブロックよりなるブロック共重合体又はグラフト共重合体を使用することもできる。電荷輸送性高分子化合物が、トリアリールアミン構造を繰り返し単位として含有する場合は、高い電荷輸送能と好ましい機械的特性を有しているので好ましく、また、トリアリールアミン構造がペンダント型ではなく、主鎖中に含有している場合は、さらに好ましい。ペンダント型であると、ペンダント同士が会合し、電荷トラップを形成し電荷輸送性を悪化する場合が多いが、主鎖中に含有されていることでこのような問題を回避できる。
【0087】
以上説明した電荷輸送性高分子化合物を含有する電荷輸送性保護層は、上述した構成材料を含有する電荷輸送性保護層形成用塗布液を用いて形成される。この保護層を形成するための塗布液の塗布方法としては、ブレードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、リングコーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等の通常の方法を用いることができる。
【0088】
また、保護層を形成するための塗布液に用いる溶剤としては、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロロベンゼン、トルエン、アルコール等の通常の有機溶剤を単独又は2種以上混合して用いることができるが、できるだけこの塗布液が塗布される感光層を溶解しにくい溶剤を用いることが好ましい。
【0089】
また、電荷輸送性保護層の膜厚は、0.1μm以上20μm以下であることが好ましく、より好ましくは1μm以上10μm以下に設定される。
【0090】
シロキサン系樹脂(ポリシリコン)は単独で使用してもよいし、膜の成膜性、可とう性を調整する等の目的から、上記の最も好ましい化合物や、他のカップリング剤、フッ素化合物と混合して用いてもよい。このような化合物として、各種シランカップリング剤、及び市販のシリコン系ハードコート剤を用いることができる。
【0091】
シランカップリング剤としては、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン等を用いることができる。市販のハードコート剤としては、KP−85、X−40−9740、X−40−2239(以上、信越シリコーン社製)、及びAY42−440、AY42−441、AY49−208(以上、東レダウコーニング社製)等を用いることができる。
【0092】
また、撥水性等の付与のために、(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)トリエトキシシラン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン、3−(ヘプタフルオロイソプロポキシ)プロピルトリエトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロアルキルトリエトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリエトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリエトシキシラン等の含フッ素化合物を加えてもよい。シランカップリング剤は任意の量で使用できるが、含フッ素化合物の量は、フッ素を含まない化合物に対して重量で0.25%以下とすることが望ましい。これを越えると、架橋膜の成膜性に問題が生じる場合がある。
【0093】
上述した保護層の保護層形成用塗布液(コーティング液)の調製は、無溶媒で行うか、必要に応じてメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類等が使用できるが、好ましくは沸点が100℃以下のものであり、任意に混合しての使用もできる。溶剤量は任意に設定できるが、少なすぎると光機能性有機けい素化合物が析出しやすくなるため、光機能性有機けい素化合物1重量部に対し好ましくは0.5重量部以上30重量部以下、より好ましくは1重量部以上20重量部以下で使用される。
【0094】
反応温度及び時間は原料の種類によっても異なるが、通常、0℃以上100℃以下、好ましくは10℃以上70℃以下、特に好ましくは15℃以上50℃以下の温度で行うことが好ましい。反応時間に特に制限はないが、反応時間が長くなるとゲル化を生じ易くなるため、10分から100時間の範囲で行うことが好ましい。
【0095】
ここで、系に不溶な固体触媒とは、触媒成分が上述した化合物や、他のカップリング剤、含フッ素化合物、水、反応生成物及び溶媒のいずれにも不溶であるものであれば、特に限定されない。このような固体触媒の具体例を以下に例示する。
陽イオン交換樹脂:アンバーライト15、アンバーライト200C、アンバーリスト15(以上、ローム・アンド・ハース社製);ダウエックスMWC−1−H、ダウエックス88、ダウエックスHCR−W2(以上、ダウ・ケミカル社製);レバチットSPC−108、レバチットSPC−118(以上、バイエル社製);ダイヤイオンRCP−150H(三菱化成社製);スミカイオンKC−470、デュオライトC26−C、デュオライトC−433、デュオライト−464(以上、住友化学工業社製);ナフィオン−H(デュポン社製)等。
陰イオン交換樹脂:アンバーライトIRA−400、アンバーライトIRA−45(以上、ローム・アンド・ハース社製)等。
プロトン酸基を含有する基が表面に結合されている無機固体:Zr(O3PCH2CH2SO3H)2,Th(O3PCH2CH2COOH)2等。
プロトン酸基を含有するポリオルガノシロキサン:スルホン酸基を有するポリオルガノシロキサン等。
ヘテロポリ酸:コバルトタングステン酸、リンモリブデン酸等。
イソポリ酸:ニオブ酸、タンタル酸、モリブデン酸等。
単元系金属酸化物:シリカゲル、アルミナ、クロミア、ジルコニア、CaO、MgO等。
複合系金属酸化物:シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコニア、ゼオライト類等。
粘土鉱物:酸性白土、活性白土、モンモリロナイト、カオリナイト等。
金属硫酸塩:LiSO4,MgSO4等。
金属リン酸塩:リン酸ジルコニア、リン酸ランタン等。
金属硝酸塩:LiNO3,Mn(NO32等。
アミノ基を含有する基が表面に結合されている無機固体:シリカゲル上にアミノプロピルトリエトキシシランを反応させて得られた固体等。
アミノ基を含有するポリオルガノシロキサン:アミノ変性シリコーン樹脂等。
【0096】
これらの触媒のうち、少なくとも1種を用いて加水分解縮合反応を行わせる。これらの触媒は、固定床中に設置し反応を流通式に行うこともできるし、バッチ式に行うこともできる。触媒の使用量は、特に限定されないが、加水分解性ケイ素置換基を含有する材料の合計量に対して0.1重量%以上20重量%以下が好ましい。
【0097】
加水分解縮合させる際の水の添加量は特に限定されないが、生成物の保存安定性やさらに重合に供する際のゲル化抑制に影響するため、好ましくは加水分解性ケイ素置換基を含有する材料の加水分解性基をすべて加水分解するに必要な理論量に対して30モル%以上500モル%以下、さらに好ましくは50モル%以上300モル%以下の範囲の割合で使用することが好ましい。水の量が500モル%以下であると、生成物の保存安定性が良好であり、光機能性有機けい素化合物が析出しにくいので好ましい。一方、水の量が30モル%以上であると、未反応の化合物が少なく、コーティング液を塗布、硬化時に相分離を生じることが無いので好ましい。また良好な強度を得ることができるので好ましい。
【0098】
さらに、硬化触媒としては、以下の様なものを挙げることができる。塩酸、酢酸、リン酸、硫酸等のプロトン酸、アンモニア、トリエチルアミン等の塩基、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクトエート、オクエ酸第一錫等の有機錫化合物、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート等の有機チタン化合物、アルミニウムトリブトキシド、アルミニウムトリアセチルアセトナート等の有機アルミニウム化合物、有機カルボン酸の鉄塩、マンガン塩、コバルト塩、亜鉛塩、ジルコニウム塩等。なお、保存安定性の点で金属化合物が好ましく、さらに、金属のアセチルアセトナート、又は、アセチルアセテートが好ましい。
【0099】
硬化触媒の使用量は任意に設定できるが、保存安定性、特性、強度等の点で加水分解性ケイ素置換基を含有する材料の合計量に対して0.1重量%以上20重量%以下が好ましく、0.3重量%以上10重量%以下がより好ましい。硬化温度は、任意に設定できるが、所望の強度を得るためには60℃以上であることが好ましく、より好ましくは80℃以上に設定される。
【0100】
硬化時間は、必要に応じて任意に設定できるが、10分以上5時間以下が好ましい。また、硬化反応を行ったのち、高湿度状態に保ち、特性の安定化を図ることも有効である。さらに、用途によっては、ヘキサメチルジシラザンやトリメチルクロロシラン等を用いて表面処理を行い、疎水化することもできる。
【0101】
塗布方法としては、ブレードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等の通常の方法を用いることができる。また、膜厚は、0.1μm以上100μm以下程度とすることが好ましい。
【0102】
以下、図8に示される単層型感光層118について説明する。単層型感光層118は、電荷発生物質、電荷輸送物質及び結着樹脂を含有して構成される。
電荷発生物質としては、非晶質セレン、結晶性セレン、セレン−テルル合金、セレン−ヒ素合金、その他のセレン化合物及びセレン合金、アモルファスシリコン、硫化カドミウム等の無機系光導電体及びこれらを色素増感したもの、無金属フタロシアニン,チタニルフタロシアニン,銅フタロシアニン,錫フタロシアニン,ガリウムフタロシアニン等の各種フタロシアニン顔料、ナフタロシアニン顔料、スクエアリウム系、アントアントロン系、ペリレン系、アゾ系、トリスアゾ系、アントラキノン系、ピレン系、ピリリウム塩、チアピリリウム塩等の各種有機顔料及び染料が用いられる。また、これらの有機顔料は一般に数種の結晶型を有しており、特にフタロシアニン顔料ではα型、β型等をはじめとしてさまざまな結晶型が知られているが、目的にあった感度その他の特性が得られる顔料であるならば、これらのいずれの結晶型でも用いることが可能である。
【0103】
ここで、優れた性能が得られる電荷発生物質として以下の化合物が特に好適である。Cukα線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、少なくとも7.6°、10.0°、25.2°及び28.0°の位置に回折ピークを有する結晶型に代表されるヒドロキシガリウムフタロシアニン。Cukα線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、少なくとも7.3°、16.5°、25.4°、28.1°の位置に回折ピークを有する結晶型に代表されるクロルガリウムフタロシアニン。Cukα線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、少なくとも9.5°、24.2°、27.3°の位置に回折ピークを有する結晶型に代表されるチタニルフタロシアニン。
なお、結晶の形状や測定方法により、これらのピーク強度が位置が微妙にこれらの値から外れることも有るが、X線回折パタンが基本的に一致しているものであれば同じ結晶型であると判断できる。
上記例示の電荷発生物質は、光源のスペクトルにあわせて所望の領域に吸収波長を有するように、単独又は2種以上をブレンドして使用できる。
【0104】
上記例示の電荷発生物質のうち、特に半導体レーザー等の光源を使用したレーザービームプリンタやファクシミリ等のデジタル光学系の画像形成装置には、700nm以上の波長領域に感度を有する感光体が必要となるため、例えばガリウムフタロシアニンやオキシチタニウムフタロシアニン等のフタロシニン系顔料が好適に使用される。また400nm以上500nm以下の領域の青色領域に発振波長を有するブルーレーザーに対しては、Se系顔料はアゾ顔料、芳香族多環化合物等が好適である。
【0105】
電荷輸送物質としては、従来公知の電子輸送材料及び正孔(ホール)輸送材料が挙げられる。単層型感光層においては、感光層中に電子輸送材料とホール輸送材料をブレンドして含有させることが好ましいが、電子輸送材料を用いない場合もある。
【0106】
単層型感光層118に使用可能な電子輸送材料としては、ジフェノキノン誘導体、ベンゾキノン誘導体のほか、アントラキノン誘導体、マロノニトリル誘導体、チオピラン誘導体、トリニトロチオキサントン誘導体、3,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン誘導体、ジニトロアントラセン誘導体、ジニトロアクリジン誘導体、ニトロアントアラキノン誘導体、ジニトロアントラキノン誘導体、テトラシアノエチレン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジン、ニトロアントラキノン、ジニトロアントラキノン、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン酸等の、電子受容性を有する種々の化合物が挙げられる。特に、3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチルジフェノキノン、3,5−ジメチル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4,4’−ジフェノキノン等のキノン誘導体が好適に使用される。
【0107】
電子輸送材料は1種のみを使用する他、2種以上をブレンドして使用してもよい。電子写真感光体に使用可能なホール輸送剤としては、例えばN,N,N’,N’−テトラフェニルベンジジン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルフェニレンジアミン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルナフチレンジアミン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルフェナントリレンジアミン誘導体、2,5−ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリル系化合物、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾール系化合物、有機ポリシラン化合物、1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物、ヒドラゾン系化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式化合物や、縮合多環式化合物が挙げられる。
また、正孔輸送材料は1種のみならず、2種以上をブレンドして使用してもよい。
【0108】
結着樹脂としては、ビスフェノールZやビスフェノールA、ビスフェノールC等のビスフェノール類を骨格とする各種ポリカーボネート樹脂やその共重合体、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アクリル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、アイオノマー、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アルキド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスルホン、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂等の熱可塑性樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、その他架橋性の熱硬化性樹脂、エポキシアクリレート、ウレタン−アクリレート等の光硬化型樹脂等の樹脂が使用可能である。
また、これらの結着樹脂は、1種を単独で又は2種以上をブレンド又は共重合して使用できる。以上の結着樹脂の重量平均分子量は、好ましくは5,000以上200,000以下、より好ましくは15,000以上100,000以下の重量平均分子量のものが用いられる。
【0109】
単層型感光層118において、電荷発生物質は全結着樹脂重量に対して0.1重量%以上50重量%以下、さらには0.5重量%以上30重量%以下含有させることが好ましい。電子輸送剤は全結着樹脂重量に対して5重量%以上100重量%以下、さらには10重量%以上80重量%以下含有させることが好ましい。ホール輸送材料は全結着樹脂重量に対して5重量%以上500重量%以下含有させることが好ましく、25重量%以上200重量%以下含有させることがより好ましい。電子輸送材料と正孔輸送材料とをブレンドして使用する場合、電子輸送材料とホール輸送材料との総量は、全結着樹脂に対して20重量%以上500重量%以下含有させることが好ましく、30重量%以上200重量%以下含有させることがより好ましい。
単層型感光層118の膜厚は、好ましくは5μm以上100μm以下、より好ましくは10μm以上50μm以下である。
【0110】
感光層113には、前述の各成分のほかに、電子写真特性に悪影響を与えない範囲で、従来公知の種々の添加剤、例えば、酸化防止剤、ラジカル補足剤、一重項クエンチャー、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、軟化剤、可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、アクセプター、ドナー等を配合することができる。また、感光層の感度を向上させるために、例えば、テルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチレン等の公知の増感剤を電荷発生物質と併用してもよい。
【0111】
感光層113を塗布法により形成する場合には、上記例示の電荷発生物質、電荷輸送物質、結着樹脂等を適当な溶剤とともに、公知の方法、例えば、ロールミル、ボールミル、アトライター、ペイントシエーカー、超音波分散機等を用いて分散ブレンドして分散液を調製し、これを公知の手段により塗布して乾燥させればよい。
【0112】
上記分散液を作製するための溶剤としては、種々の有機溶剤が使用可能であり、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらの溶剤は1種を単独で又は2種以上ブレンドして用いられる。
さらに、電荷発生物質、電荷輸送物質等の分散性、感光層表面の平滑性を向上させるために、界面活性剤、レベリング剤等を使用してもよい。
【0113】
このようにして得られる感光体110は、ライトレンズ系複写機、近赤外光若しくは可視光に発光するレーザービームプリンター、デジタル複写機、LEDプリンター、レーザーファクシミリ等の画像形成装置に用いることもできる。また、感光体110は一成分系、二成分系の現像剤とも合わせて用いることができる。また、以上説明した感光体110は帯電ローラや帯電ブラシを用いた接触帯電方式においても利用可能である。
【0114】
帯電装置120としては特に制限されないが、接触型帯電器を使用することができる。接触型帯電器は、、帯電補償能力に優れる点で好ましい。
接触帯電方式は、感光体110表面に接触させた帯電ロールに電圧を印加することにより感光体110表面を帯電させるものである。通常、帯電ロールは外側から抵抗層とそれらを支持する弾性層と芯材とから構成される。さらに必要に応じて抵抗層の外側に保護層を設けてもよい。
これらの帯電ロール用122を用いて感光体110を帯電させるには、帯電ロール122に電圧を印加すればよい。印加電圧は、直流電圧又は直流電圧に交流電圧を重畳したものが好ましい。電圧の範囲としては、直流電圧は要求される感光体帯電電位に応じて正又は負の50V以上2,000V以下が好ましく、特に100V以上1,500V以下が好ましい。交流電圧を重畳する場合は、ピーク間電圧が400V以上1,800V以下であることが好ましく、より好ましくは800V以上1,600V以下、さらに好ましくは1,200V以上1,600V以下である。交流電圧の周波数は50Hz以上20,000Hz以下であることが好ましく、より好ましくは100Hz以上5,000Hz以下である。
【0115】
露光装置130は特に制限されないが、例えば、感光体110表面に、半導体レーザ光、LED光、液晶シャッタ光等の光を、所望の像様に露光できる光学系機器等が挙げられる。光源の波長は感光体の分光感度領域にあるものが使用される。半導体レーザーの波長としては、780nm付近に発振波長を有する近赤外が主流である。しかし、この波長に限定されず、600nm台の発振波長レーザーや青色レーザーとして400nm以上450nm以下の近傍に発振波長を有するレーザーも利用できる。また、カラー画像形成のためにはマルチビーム出力が可能なタイプの面発光型のレーザー光源も有効である。
【0116】
現像装置140は、例えば、磁性若しくは非磁性の一成分系現像剤又は二成分系現像剤等を接触又は非接触させて現像する一般的な現像装置を用いて行うことができる。そのような現像装置としては、上述の機能を有している限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、上記一成分系現像剤又は二成分系現像剤をブラシ、ロール等を用いて感光体10に付着させる機能を有する公知の現像器等が挙げられる。
図5及び図6においては、トナー収容部146からトナー供給部材144により現像剤収容部145に搬送されたトナーは、現像剤撹拌及び搬送部材142、143によって現像剤担持体に搬送される。
【0117】
現像装置140では、種々の現像剤を使用することができる。重合法により形成された球形トナーは、球状(好ましい球形化度(形状係数):100以上135以下)で、且つその粒径は非常に均一であるため、被転写媒体への転写効率が高く鮮明な画像を形成することができる。
【0118】
画像形成装置100においては、トナーとして球形トナーを用いた場合でも、クリーニングロール123を備えることにより、帯電ロール122を好適にクリーニングすることが可能となる。
【0119】
転写装置150としては特に制限はなく、例えば、ベルト、ロール、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器等のそれ自体公知の転写帯電器が挙げられる。これらの中でも、転写帯電補償能力に優れる点で接触型転写帯電器が好ましい。なお、本実施形態においては、上記転写帯電器のほか、剥離帯電器等を併用することもできる。
また、転写の際に、転写装置150から感光体110に付与される転写電流には、通常直流電流が使用されるが、本実施形態においては、さらに交流電流を重畳させて使用してもよい。転写装置150における設定条件としては、帯電すべき画像領域幅、転写帯電器の形状、開口幅、プロセススピード(周速)等により異なり一概に規定することはできないが、例えば、転写電流としては+100μA以上+400μA以下、転写電圧としては+500V以上+2,000V以下を設定値とすることができる。
【0120】
定着装置160としては特に限定されず、熱ロール定着器、オーブン定着器等の通常使用される装置を使用できる。定着装置160により、被転写媒体上に転写したトナー像を定着することができる。
【0121】
画像形成装置100は、上述した各装置の他に、例えば、感光体110に対して光除電を行う光除電装置を備えていてもよい。
上記光除電装置としては、例えば、タングステンランプ、LED等が挙げられ、該光除電プロセスに用いる光質としては、例えば、タングステンランプ等の白色光、LED光等の赤色光等が挙げられる。該光除電プロセスにおける照射光強度としては、通常、電子写真感光体の半減露光感度を示す光量の数倍以上30倍以下程度になるように出力設定される。なお、上記の装置を使用することで、光除電工程等が好適に実施できる。
【0122】
また、画像形成装置100は、中間転写方式を採用してもよく、その場合には、中間転写体、上記中間転写体をクリーニングする中間転写体クリーナ等を備える。
【実施例】
【0123】
以下、本発明を実施例を参照して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0124】
(実施例1)
クリーニングロールの樹脂発泡体として、株式会社イノアックコーポレーション社製のRSM−50を97部、ダイキン工業(社)製のユニダインTG470B(フッ素樹脂)を3部混合したものを用いた。
<スプレー塗布液の調液・塗布>
日本アチソン(株)製のアクリル変性ウレタン樹脂にカーボンブラックとフッ素樹脂粉末を添加してなる水−エマルジョン塗料(エムラロンJYL−804ESD:固形分30重量%)をスプレー塗装した。その後、70℃で70分間加熱して、膜厚20μmの表面層を形成した。
【0125】
(実施例2)
<樹脂発泡体の作製>
ユニダインTG470B(フッ素樹脂)を添加しない以外は実施例1と同様にして樹脂発泡体からなるクリーニングロールを作製した。その後、実施例1と同様にして、フッ素樹脂を含む水−エマルジョン塗料をスプレー塗装し、70℃で70分間加熱して、膜厚20μmの表面層を形成した。
【0126】
(実施例3)
ユニダインTG470Bの代わりに、東レ−ダウコーニングシリコーン社製のn−デシルトリメトキシシラン(AX43−045)を用いた以外は実施例1と同様にロールを作製した。その後、実施例1と同様にして、フッ素樹脂を含む水−エマルジョン塗料をスプレー塗装し、70℃で70分間加熱して、膜厚20μmの表面層を形成した。
【0127】
(比較例1)
フッ素樹脂粒子を添加しない水−エマルジョン塗料を使用した以外は、実施例1と同様にしてクリーニングロールを作製した。
【0128】
(画像形成装置)
DocuPrint205のプロセスカートリッジをを改造し、高温高湿(28℃/85%RH)及び低温低湿(10℃/15%RH)条件下で各20,000枚の走行試験を行い、ハーフトーン画像上での局所的画質欠陥(色点)の発生有無を確認した。なお色点が発生する枚数を評価の基準とした。基準は以下の通りであり、悪い結果の方を基準とした。
◎:20,000枚で発生しない。
○:17,000枚以上20,000枚未満で発生する。
△:15,000枚以上17,000枚未満で発生する。
×:15,000枚未満で発生する。
結果を以下の表に示す。
【0129】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0130】
【図1】本発明のクリーニング装置の好適な一実施形態を示す説明図である。
【図2】図1に示されるクリーニング装置の第2のロールを示す斜視図である。
【図3】図2に示される第2のロールのII−II線方向の概略断面図である。
【図4】本発明に使用できる第2のロールの他の実施形態を示す概略断面図である。
【図5】本発明の画像形成装置の好適な一実施形態の基本構成を示す模式図である。
【図6】本発明の画像形成装置の好適な一実施形態の基本構成を示す模式図である。
【図7】感光体の好適な一例を示す模式断面図である。
【図8】感光体の好適な一例を示す模式断面図である。
【符号の説明】
【0131】
3 支持部
4 接着部
5 当接部
10 クリーニング装置
12 像保持体
14 第1のロール
16 第2のロール
100 画像形成装置
110 感光体(像保持体)
112 導電性支持体
113 感光層
114 下引層
115 電荷発生層
116 電荷輸送層
117 保護層
118 単層型感光層
120 帯電装置
122 帯電ロール
123 クリーニングロール
130 露光装置
135 レーザー露光路
140 現像装置
141 現像剤担持体
142 現像剤撹拌及び搬送部材
143 現像剤撹拌及び搬送部材
144 トナー供給部材
145 現像剤供給部
146 トナー収容部
150 転写装置
160 定着装置
170 感光体クリーニング装置
171 クリーニングブレード
172 クリーニング済みトナー回収部
180 搬送ロール
200 プロセスカートリッジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
像保持体に接触可能な第1のロールと、
該第1のロールに接触可能な第2のロールとを備え、
該第2のロールは芯材の外周に樹脂発泡体を有し、かつ、
該樹脂発泡体表面が離型性を有する材料を含有することを特徴とする
クリーニング装置。
【請求項2】
該第1のロールが接触帯電ロールである請求項1に記載のクリーニング装置。
【請求項3】
該離型性を有する材料がフッ素を含む樹脂である請求項1又は2に記載のクリーニング装置。
【請求項4】
該像保持体表面がシロキサン系樹脂を含有する請求項1から3いずれか1つに記載のクリーニング装置。
【請求項5】
少なくとも像担持体と、帯電ロールと、該帯電ロール表面に付着した現像剤を除去するクリーニング手段とを具備すると共に、画像形成装置に対して脱着可能なプロセスカートリッジであって、
前記クリーニング手段が、請求項1から4いずれか1つに記載のクリーニング装置であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
【請求項6】
少なくとも像担持体と、前記像担持体の表面を帯電する帯電手段と、前記像担持体表面を露光し潜像を形成する露光手段と、前記潜像を現像剤担持体に担持した現像剤で現像する現像手段と、現像像を被転写体に転写する転写手段と、帯電部材の残留トナーを除去するクリーニング手段とを具備する画像形成装置であって、
前記クリーニング手段が、請求項1から4いずれか1つに記載のクリーニング装置であることを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−158353(P2008−158353A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−348510(P2006−348510)
【出願日】平成18年12月25日(2006.12.25)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】