説明

グリメピリド含有固形製剤

【課題】過度の微粉砕をすることなく、グリメピリドの溶解性を改善するとともに、長期間安定な固形製剤を提供する。
【解決手段】(A)グリメピリド、及び(B)脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤を含有するグリメピリド含有固形製剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、糖尿病用薬であるグリメピリド含有固形製剤に関する。
【背景技術】
【0002】
グリメピリドは、化学名1−〔4−〔2−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキシアミド)エチル〕−フェニルスルフォニル〕−3−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−ウレアであるスルホニルウレア系の血糖降下剤である。膵臓ベータ細胞へのインスリン分泌刺激作用、末梢組織における糖の取り込み促進などの薬理作用から、2型糖尿病の改善のために広く使用されている。
【0003】
グリメピリドは、現在錠剤が市販されているが、水に対する溶解性が低く、固形製剤を製造するには溶解性の向上が必要とされ、溶解性向上の技術が報告されている。特許文献1には平均粒子径が10μm以下になるように微粉砕したグリメピリドを2%以上配合した製剤が、特許文献2にはグリメピリドを結合剤とともに乾式粉砕する技術、特許文献3にはグリメピリドをヒドロキシプロピルセルロース又はヒドロキシプロピルメチルセルロース含有溶液に懸濁もしくは分散させた液を用いて造粒する技術がそれぞれ記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−31377号公報
【特許文献2】特開2008−169135号公報
【特許文献3】特開2009−57331号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、微粉化、特に2μm以下に粉砕するには粉砕処理が煩雑になり、また粒子径が小さくなると飛散しやすい等の取り扱い性や安定性の面でも問題がある。また、特許文献2のように混合粉砕する技術は、機器によって条件が左右され、機器からの金属性の混入物発生のおそれがある。
従って、本発明の課題は、過度の微粉砕をすることなく、グリメピリドの溶解性を改善するとともに、長期間安定な固形製剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで本発明者は、グリメピリドの溶解性を改善し、かつ安定性の良好な固形製剤を開発すべく種々検討した結果、グリメピリドに脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤を配合して製剤化すると、グリメピリドの溶解性が向上するだけでなく、全く意外にも、微粉砕したグリメピリドを配合した場合に比べて長期保存しても分解物の発生が顕著に抑制され、長期間安定な固形製剤が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、(A)グリメピリド、及び(B)脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤を含有するグリメピリド含有固形製剤を提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の固形製剤は、グリメピリドの水に対する溶解性が向上していることから、製剤から水中への溶出性が改善されている。また、高温多湿条件下で保存しても、分解物(不純物)の発生が抑制され、長期間安定である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明固形製剤の長期保存による分解物(スルホンアミド体)発生抑制効果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明固形製剤の有効成分は、(A)グリメピリドである。グリメピリドは、化学名1−〔4−〔2−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキシアミド)エチル〕−フェニルスルフォニル〕−3−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−ウレアであり、下記式(1)の構造を有する。
【0011】
【化1】

【0012】
本発明に用いるグリメピリドの平均粒子径は1〜30μm程度のものでよく、1〜10μm程度がより好ましく、特に微粉砕を必要としない点から2.5〜10μm程度のものが好ましい。このような平均粒子径のグリメピリドは、通常の粉砕手段、例えば振動ミル、ロッドミル、ボールミル、ハンマーミル、ジェットミルにより粉砕し整粒するのが好ましい。ここで、平均粒子径は、レーザー回折・光散乱法により測定した値を用いる。
【0013】
本発明の固形製剤中のグリメピリドの含有量は、溶出性及び服用性の点から、0.4〜6質量%、さらに0.5〜2質量%が好ましい。
【0014】
本発明の固形製剤は、グリメピリドに加えて(B)脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤を含有する。グリメピリドの製剤化にあたって、ラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤(比較例2)やポリオキシエチレングリコール(比較例1)では、十分な溶解性の向上は得られず、脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤の配合によって溶解性が向上する。用いられる脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルが挙げられ、このうちポリオキシエチレン脂肪酸エステルがより好ましい。また、これらの非イオン界面活性剤のうち、常温(25℃)で固体状のものが、グリメピリドの溶解性及び長期保存安定性の点から、より好ましい。
【0015】
ショ糖脂肪酸エステルとしては、ショ糖C8−C24脂肪酸エステルが好ましい。また、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルとしては、ポリオキシエチレンC8−C24脂肪酸エステルが挙げられ、具体的にはポリオキシエチレンカプリン酸エステル、ポリオキシエチレンラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンミリスチン酸エステル、ポリオキシエチレンパルミチン酸エステル、ポリオキシエチレンステアリン酸エステル、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル等が挙げられる。このうち、ポリオキシエチレンC8−C20脂肪酸エステルがより好ましく、ポリオキシエチレンステアリン酸エステルが特に好ましい。また、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルのポリオキシエチレン数は、5〜100、さらに5〜80が好ましい。医薬用としては、経口投与用のポリオキシエチレン数が約40のものが、日局ステアリン酸ポリオキシル40として利用できる他、ポリオキシエチレン数がそれぞれ45又は50のステアリン酸ポリオキシル45又はステアリン酸ポリオキシル55が入手可能である。
【0016】
本発明の固形製剤中の脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤の含有量は、グリメピリドの溶解性及び長期保存安定性の点から、0.2〜1.2質量%、さらに0.3〜0.8質量%が好ましい。また、同様の点から、グリメピリド1質量部あたり、脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤は0.1〜1質量部、さらに0.15〜0.5質量部含有するのが好ましい。
【0017】
本発明の固形製剤には、上記グリメピリド及び脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤に加えて、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤などの種々の添加剤を使用することができる。
賦形剤としては、乳糖水和物、D−マンニトール、エリスリトールなどが、結合剤としては、ポビドン、結晶セルロース、ヒプロメロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどが、崩壊剤としてはデンプングリコール酸ナトリウム、コーンスターチ、ポテトスターチ、部分α化デンプン、α化デンプン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、寒天、クロスポビドンなどが、滑沢剤としては、タルク、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、マクロゴール6000などが挙げられる。
【0018】
本発明の固形製剤は、前記の成分を配合していればよいが、グリメピリドを造粒する際に脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤を添加するのが、本発明の効果を得るうえで好ましい。従って、本発明の固形製剤の剤形としては、細粒剤、顆粒剤等の造粒物、錠剤等の造粒物の圧縮成形物、造粒物を充填したカプセルが好ましい。
【0019】
このような造粒物の調製は、例えばグリメピリドに脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤及び他の添加剤を混合し、必要量の水を加えて常法により造粒すればよい。また、得られた造粒物はそのまま細粒や顆粒としてもよく、必要に応じてコーティングを施してもよい。また錠剤は、造粒物を通常の打錠機で打錠すればよい。錠剤はさらにフィルムコーティングなどを施してもよい。
【0020】
本発明の固形製剤において、グリメピリドは脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤により表面を被覆された状態にあると考えられる。製剤周囲に溶媒が存在する状態では、脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤が速やかに溶解し、グリメピリドの濡れ性や溶解性を改善する。製剤周囲に溶媒が存在しないか、存在しても極微量である場合では、脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤は溶解せずにグリメピリドを環境から保護し、安定性を向上させると考えられる。
【実施例】
【0021】
次に実施例を挙げて、本発明を詳細に説明するが、本発明は何らこれに限定されるものではない。
【0022】
実施例1
グリメピリド(平均粒子径9.87μm)8.8g、乳糖水和物359.5g、結晶セルロース75.0g、デンプングリコール酸ナトリウム40.0gを高速撹拌造粒機FS−GS−1J(深江パウテック社製)に加え、予備混合を行なった後に水60mLにポビドン10.0gステアリン酸ポリオキシル40 1.5gを溶かした後、軽質無水ケイ酸2.5gを加えた結合液を加えて造粒した。この顆粒を棚式乾燥機PH−201(タバイ社製)にて50℃で乾燥した。この顆粒を目開き500μmのふるいで整粒し、V型混合機に入れ、ステアリン酸マグネシウム2.5gを加えて混合し、打錠末を得た。この打錠末を連続式打錠機HT−AP6(畑鉄工所製)1錠質量が170mgになる様に調節して打錠し、製剤1錠中にグリメピリド3mgを含有する錠剤を得た。
【0023】
実施例2
上記実施例1のステアリン酸ポリオキシル40をショ糖脂肪酸エステルに変更する以外は、実施例1と同様に製造して錠剤を得た。
【0024】
比較例1
上記実施例1のステアリン酸ポリオキシル40をポリオキシエチレングリコール400に変更する以外は、実施例1と同様に製造して錠剤を得た。
【0025】
比較例2
上記実施例1のステアリン酸ポリオキシル40をラウリル硫酸ナトリウムに変更する以外は、実施例1と同様に製造して錠剤を得た。
【0026】
実施例3
グリメピリド(平均粒子径9.87μm)5.9g、乳糖水和物386.9g、結晶セルロース50.0g、デンプングリコール酸ナトリウム40.0gを高速撹拌造粒機FS−GS−1J(深江パウテック社製)に加え、予備混合を行なった後に水60mLにポビドン10.0g、ステアリン酸ポリオキシル40 2.5gを溶かした後、軽質無水ケイ酸2.5gを加えた結合液を加えて造粒した。この顆粒を棚式乾燥機PH−201(タバイ社製)にて50℃で乾燥した。この顆粒を目開き500μmのふるいで整粒し、V型混合機に入れ、ステアリン酸マグネシウム2.5gを加えて混合し、打錠末を得た。この打錠末を連続式打錠機HT−AP6(畑鉄工所製)1錠質量が85mgになる様に調節して打錠し、製剤1錠中にグリメピリド1mgを含有する錠剤を得た。
【0027】
比較例3
ジェットミル粉砕を行なったグリメピリド(平均粒子径2.37μm)5.9g、乳糖水和物386.9g、結晶セルロース50.0g、デンプングリコール酸ナトリウム40.0gをポビドン10.0g、軽質無水ケイ酸2.5g、ステアリン酸マグネシウム2.5gを加えて混合し、混合末を得た。
【0028】
試験例1(実施例1、2及び比較例1、2の溶出試験)
グリメピリド錠剤1錠をとり、日局第2法(パドル法)に準じて溶出試験を行なった。パドルの回転数は50rpmとし、試験液は、精製水及びpH6.0のMcIlvaine緩衝液とした。
試料中のグリメピリドの測定は、高速液体クロマトグラフィーを用いた。
上記の試験結果を下記表1に示す。
【0029】
【表1】

【0030】
試験液としてpH6.0のMcIlvaine緩衝液を用いた場合において、60分時の溶出率では、一般に可溶化剤として用いられることの多いラウリル硫酸ナトリウムを用いた比較例2に比べ、ステアリン酸ポリオキシル40及びショ糖脂肪酸エステルを用いた実施例1及び2は2倍近い溶出率を示した。他の比較例に比べても高い可溶化効果を示した。
【0031】
試験例2(実施例3及び比較例3の保存安定性比較試験)
グリメピリドは、式(1)のような構造をしており、保存中に発生する不純物として、式(2)のスルホンアミド体が存在する。
実施例3の打錠工程前の打錠末と比較例3をガラス瓶に入れ、蓋は閉めずに白箱に入れ、40℃75%RH条件下の保存試験を行ない、スルホンアミド体の増加を比較した。
【0032】
【化2】

【0033】
上記の試験結果を下記表2及び図1に示す。
【0034】
【表2】

【0035】
微粉砕を行なった比較例3に比べ、実施例3は6箇月保存後のスルホンアミド体の生成が3分の1に抑えられ、安定であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)グリメピリド、及び(B)脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤を含有するグリメピリド含有固形製剤。
【請求項2】
(B)脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤が、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル又はショ糖脂肪酸エステルである請求項1記載のグリメピリド含有固形製剤。
【請求項3】
造粒物、その圧縮成形物又はカプセルである請求項1又は2記載のグリメピリド含有固形製剤。
【請求項4】
(A)グリメピリドの平均粒子径が2.5〜10μmである請求項1〜3のいずれか1項記載のグリメピリド含有固形製剤。
【請求項5】
(A)グリメピリド1質量部に対し、(B)脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤を0.1〜1質量部含有する請求項1〜4のいずれか1項記載のグリメピリド含有固形製剤。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−46665(P2011−46665A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−198092(P2009−198092)
【出願日】平成21年8月28日(2009.8.28)
【出願人】(000109831)トーアエイヨー株式会社 (25)
【Fターム(参考)】