説明

コイン形電池

【課題】封止剤の固形成分とガスケット表面の密着性が低いため、封止剤の固形成分とガスケット表面間に電解液が回りこみ漏液し、電池特性が低下する場合がある。
【解決手段】正極1および負極2がセパレータ3を介して対向配置された発電要素と、非水電解液と、前記発電要素および非水電解液を収容する金属ケース6と、前記金属ケース6の開口部を封口する封口板5と、を備え、前記金属ケース6と封口板5とをガスケット4を介して封止するコイン形電池であって、前記金属ケース6および封口板5とガスケット4との間に封止剤9、10を配し、かつ前記ガスケット4は表面帯電させたものを用いることで非水電解液の漏液を防止する安定したコイン形電池を提供できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種電子機器の電源として利用されるコイン形電池の構成に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年において高出力、高エネルギー密度の電池として、非水電解液を用いたリチウム電池やリチウム二次電池が多くの電子機器などの電源として用いられている。これらの非水電解液を用いた電池は、電解液が水溶液である電池に比べて放電電圧が高く、低温特性や長期保存特性に優れており、様々な形状のものが実用化されている。特に、コイン形状を有したコイン形電池は、小型かつ軽量であり、またその構成部品が少なく製造が容易であることから大量生産されている。
【0003】
コイン形電池には一次電池と二次電池があり、一次電池は主に正極をマンガン酸化物、負極をリチウム金属とした二酸化マンガンリチウム電池が多くの電子機器で使用されている。また、近年では高温下で使われる車載用途にも使用され始め、その分野は広がってきている。
【0004】
一方、二次電池では、主に正極にマンガン酸リチウムを用い、負極にリチウムアルミニウム合金を用いたマンガンリチウム二次電池が小型電子機器のメモリーバックアップ用電源として使用されている。しかしながら、負極にリチウムアルミニウム合金を用いた場合、放電容量に対し100%深度まで放電する充放電サイクルを行うと、負極の表面が脆化し導電性が取れなくなるため、数十サイクルで放電容量が得られなくなり主電源用には向いていない。
【0005】
そこで、100サイクル以上の充放電サイクルが必要とされる主電源用として、正極にマンガン酸リチウム、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウムなどを用い、負極にチタン酸リチウム、シリコン酸化物、黒鉛などを用いた二次電池が多く開発されている。これらの二次電池では、負極活物質構造の層間にリチウムが脱挿入しやすく劣化が少ないため放電容量に対し100%深度まで放電する充放電サイクルを行っても、100サイクル以上放電容量が得られる。
【0006】
近年では、このような充放電サイクル特性だけでなく、高負荷環境下での使用も要望されてきており、100℃以上の高温下あるいは湿度環境80%以上の高湿度下での長期使用も求められている。
【0007】
高温下での使用では非水電解液の揮発により電池特性が低下することを防止するために、ガスケットに耐熱性に優れた高分子材料を用いた電池が多く開発されている。その中のひとつとして、フッ素を含有した高分子材料をガスケットに用いた電池が開発されている(例えば特許文献1参照)。
【0008】
また、高湿度下では、水分が電池内部へ浸入しリチウムと水が反応してリチウムが失われることを防止するために、ガスケットに水分の透湿性が低いフッ素を含有した高分子材料を用いた電池が開発されている(例えば特許文献2参照)。
【0009】
一般的にフッ素を含有した高分子材料では、撥油性、撥水性に優れていることが知られている。そのため封止剤溶剤とのぬれ性を向上させ、均一で薄い封止剤層を形成する方法として、表面に官能基を挿入することでぬれ性を向上する方法が開発されている(例えば
特許文献3参照)。しかしこの方法では、封止剤の固形成分とガスケットの表面との密着性が低いため、封止剤の固形成分とガスケットの表面間に非水電解液が回り込んで漏液し、電池特性が低下する場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2003−77432号公報
【特許文献2】特開2006−147159号公報
【特許文献3】特開2007−026845号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
前述したように、ガスケットに耐熱性、耐湿性に優れた材料であるフッ素を含有した高分子材料を用いたコイン形電池であっても、ガスケットの表面に官能基を挿入することで、ぬれ性を向上し封止剤層を均一に形成するだけでは、封止剤の固形成分とガスケットの表面との密着性が低いため、封止剤の固形成分とガスケットの表面間に電解液が回り込んで漏液し、電池特性が低下するという課題があった。
【0012】
本発明は、封止剤の固形成分とガスケットの表面の密着性を向上させ、非水電解液の漏液を防止したコイン形電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するために本発明は、正極および負極がセパレータを介して対向配置された発電要素と、非水電解液と、前記発電要素および非水電解液を収容する金属ケースと、前記金属ケースの開口部を封口する封口板と、を備え、前記金属ケースと封口板とをガスケットを介して封止するコイン形電池であって、前記金属ケースおよび封口板とガスケットとの間に封止剤を配し、かつ前記ガスケットは表面帯電させたものを用いたことを特徴とするコイン形電池を提案するものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、封止剤の固形成分とガスケットとの密着性が向上し、非水電解液の漏液を防止したコイン形電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施の形態に係るコイン形電池の断面図
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明による第1の発明は、正極および負極がセパレータを介して対向配置された発電要素と、非水電解液と、前記発電要素および非水電解液を収容する金属ケースと、前記金属ケースの開口部を封口する封口板と、を備え、前記金属ケースと封口板とをガスケットを介して封止するコイン形電池であって、前記金属ケースおよび封口板とガスケットとの間に封止剤を配し、かつ前記ガスケットは表面帯電させたものを用いたことを特徴とするコイン形電池である。ガスケットを表面帯電させることにより、封止剤の固形成分中の不飽和結合部分とガスケットの表面が結合し、封止剤の固形成分とガスケットの密着性が向上し、非水電解液の漏液を防止したコイン形電池を提供することができる。
【0017】
本発明による第2の発明は、第1の発明において、表面帯電電圧が−50V/cm以上−20V/cm以下であるガスケットを用いたコイン形電池である。表面帯電電圧をこの範囲とすることで密着性がより安定し、非水電解液の漏液を防止したコイン形電池を提供できる。
【0018】
本発明による第3の発明は、第1または第2の発明において、前記ガスケットがフッ素を含有した高分子材料からなることを特徴とするコイン形電池である。フッ素を含有した高分子材料からなるガスケットは、もとより耐熱性、耐湿性に優れているため、ガスケットの表面を帯電することで封止剤の固形成分とガスケットとの密着性がより安定し、非水電解液の漏液をよりいっそう防止したコイン形電池を提供できる。
【0019】
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に示す実施の形態は本発明を具現化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0020】
図1は、本発明のコイン形電池の断面図である。
【0021】
本発明に用いる非水電解液を用いたコイン形電池は、以下のようにして作製される。内面に負極集電体7を設けた封口板5の周縁部に、この封口板5との間にガスケット封止剤9を形成したガスケット4を組み込む。次に、負極集電体7と接するように負極2を設置した後にセパレータ3を挿入し、このセパレータ3に非水電解液を含浸した後、正極1を設置し、内面に正極集電体8を設けた金属ケース6の周縁部に、ケース封止剤10を形成した金属ケース6を嵌合後、折曲加工して封止することで作製される。
【0022】
ガスケット封止剤9は、あらかじめガスケット4の内面を真空雰囲気下でプラズマ放電処理することで表面帯電させた後、ブチルゴムを10%溶解したトルエン溶剤を塗布し、その後高温下でトルエン溶剤を乾燥させて形成する。
【0023】
ガスケット4は、PP(ポリプロピレン)やPPS(ポリフェニレンサルファイド)、また融点が高い耐熱性に優れたPFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、ETFE(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などのフッ素を含有した高分子材料が用いられる。
【0024】
ガスケット封止剤9、ケース封止剤10は、不飽和結合を有したものであれば特に限定されるものではなく、ブチルゴムの他にスチレンブタジエンゴムなどのゴム系ポリマーや、ピッチなどが用いられる。
【0025】
このようにガスケット4を表面帯電することにより、封止剤の固形成分が持つ不飽和結合部分とガスケット4の表面が結合し、封止剤の固形成分とガスケット4の密着性を向上することができる。
【0026】
一般的に表面帯電は電圧で表記することができ、特に−50V/cm以上−20V/cm以下ではガスケット表面に充分に電子が帯電しているため、封止剤の固形成分中の不飽和結合部分とガスケット4の表面が結合し、封止剤の固形成分とガスケット4の密着性が向上し、非水電解液の漏液を防止したコイン形電池を提供することができる。
【0027】
表面帯電電圧が−50V/cmより小さい場合には、ガスケット4の表面に過剰な電子が帯電しているために、封止剤の固形成分中の不飽和結合部分がガスケットの表面との結合だけでなく封止剤の固形成分同士の不飽和結合部分で結合して凝集し、封止剤の弾性が低下し、熱衝撃サイクル試験などで漏液が発生する。
【0028】
表面帯電電圧が−20V/cmより大きい場合には、ガスケット表面の電子が不充分なため封止剤の固形成分中の不飽和結合部分とガスケット表面の結合が少なく密着性が低下し、封止剤とガスケットの表面間に電解液が回りこみ漏液が発生する。
【0029】
金属ケース6は、ステンレス鋼、アルミニウム鋼などが用いられる。
【0030】
封口板5は、ステンレス鋼であればいかなるものでも良く、負極2にリチウムとアルミニウムの合金を使用する場合には、内面にアルミニウムを配置した構造のステンレス鋼でも良い。
【0031】
負極2は、リチウムの吸蔵・放出が可能である層状構造あるいは結晶構造を持つ金属酸化物であればいかなるものでも良い。
【0032】
特に、主電源として使用する場合には、リチウムのインターカレーションに適している黒鉛、チタン酸リチウム、シリコン酸化物などが良い。また、金属合金系であれば、リチウムとアルミニウムの合金も挙げられる。
【0033】
非水電解液は、非水溶媒液に電解質を溶かしたものであればいかなるものでも良い。非水溶媒液としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメトキシエタン、ガンマーブチルラクトンなどが挙げられる。電解質としては、LiPF、LiBF、LiNCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiClOなどが挙げられる。
【0034】
正極1は、リチウムの吸蔵・放出が可能である結晶構造を持つ金属酸化物であればいかなるものでも良く、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム、V、Nbなどが挙げられる。
【0035】
セパレータ3は、負極2と正極1とを絶縁するものであればいかなるものでも良く、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリフェニレンサルファイドなどが挙げられる。
【0036】
負極集電体7は、負極2と封口板5との集電性を高めるものであればいかなるものでも良く、カーボン薄膜層などが挙げられる。
【0037】
正極集電体8は、正極1と金属ケース6との集電性を高めるものであればいかなるものでも良く、カーボン薄膜層などが挙げられる。
【実施例】
【0038】
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
【0039】
(実施例1)
ガスケット4には、フッ素を含有した高分子材料であるPFAを用いた。プラズマ放電処理は、真空雰囲気下でパール工業社製のPSC1002を用いて行った。表面帯電性は、キーエンス社製のSK−035にて表面帯電電圧を測定した。その測定方法は、3cm角のPFAシートを真空雰囲気下にてプラズマ放電処理し、表面帯電電圧を測定するものであり、−20V/cmになる条件をまず確認した。そして、その条件にて同じく真空雰囲気下でガスケット4をプラズマ放電処理した後、トルエン溶剤にブチルゴムを10%溶解したガスケット封止剤9を塗布した。
【0040】
正極1は、正極活物質として粉末状のコバルト酸リチウムLiCoOを90質量部と、導電材として粉末状のカーボンブラックを5質量部と、結着剤として水にディスパージョンしたポリテトラフルオロエチレンを5質量部とを練合し乾燥した後、正極合剤とした。この正極合剤を30mg秤量し、直径4.0mm、厚み0.85mmのペレット状に加
圧成型した後、250℃にて24時間熱風乾燥し正極1を作製した。
【0041】
負極2は、負極活物質として層状構造を有する粉末状の黒鉛を95質量部と、結着剤としてNMP(ノルマルメチル2ピロリドン)にディスパージョンしたPVDF(ポリビニリデンフルオライド)を5質量部とを練合し乾燥した後、負極合剤とした。この負極合剤を25mg秤量し、直径4.2mm、厚み0.85mmのペレット状に加圧成型した後、150℃にて24時間熱風乾燥し負極2を作製した。
【0042】
この負極2をガスケット4と一体化した封口板5の内部に設置した後、ポリプロピレンからなるセパレータ3を挿入する。このセパレータ3にエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを1:3の割合で混合した溶媒に、LiPFを1mol/lの濃度で溶解した非水電解液を含浸する。その後正極1を設置し、金属ケース6を嵌合後封口し、直径6.8mm、厚み2.1mmのコイン形電池Aを作製した。
【0043】
(実施例2)
ガスケット4の表面帯電電圧が−35V/cmになる条件でプラズマ放電処理した以外は実施例1と同様にしてコイン形電池Bを作製した。
【0044】
(実施例3)
ガスケット4の表面帯電電圧が−50V/cmになる条件でプラズマ放電処理した以外は実施例1と同様にしてコイン形電池Cを作製した。
【0045】
(実施例4)
ガスケット4の表面帯電電圧が−5V/cmになる条件でプラズマ放電処理した以外は実施例1と同様にしてコイン形電池Dを作製した。
【0046】
(実施例5)
ガスケット4の表面帯電電圧が−70V/cmになる条件でプラズマ放電処理した以外は実施例1と同様にしてコイン形電池Eを作製した。
【0047】
(比較例1)
ガスケット4のプラズマ放電処理を行わなかった以外は実施例1と同様にしてコイン形電池Fを作製した。このときのガスケット4の表面帯電電圧は0V/cmであった。
【0048】
(実施例6)
ガスケット4としてポリプロピレン(PP)製のガスケットを用いた以外は実施例1と同様にしてコイン形電池Gを作製した。
【0049】
(実施例7)
ガスケット4としてポリプロピレン(PP)製のガスケットを用い、表面帯電電圧が−35V/cmになる条件でプラズマ放電処理した以外は実施例1と同様にしてコイン形電池Hを作製した。
【0050】
(実施例8)
ガスケット4としてポリプロピレン(PP)製のガスケットを用い、表面帯電電圧が−50V/cmになる条件でプラズマ放電処理した以外は実施例1と同様にしてコイン形電池Iを作製した。
【0051】
(実施例9)
ガスケット4としてポリプロピレン(PP)製のガスケットを用い、表面帯電電圧が−
5V/cmになる条件でプラズマ放電処理した以外は実施例1と同様にしてコイン形電池Jを作製した。
【0052】
(実施例10)
ガスケット4としてポリプロピレン(PP)製のガスケットを用い、表面帯電電圧が−70V/cmになる条件でプラズマ放電処理した以外は実施例1と同様にしてコイン形電池Kを作製した。
【0053】
(比較例2)
ガスケット4としてポリプロピレン(PP)製のガスケットを用い、プラズマ放電処理を行わなかった以外は実施例1と同様にしてコイン形電池Lを作製した。このときのガスケット4の表面帯電電圧は0V/cmであった。
【0054】
以上のように作製したコイン形電池A〜Lをそれぞれ100個作製し、充電電圧を2.6V、充電保護抵抗を100Ωとし72時間充電し、その後70℃に1時間保存後−30℃に1時間保存し再び70℃にて保存する熱衝撃サイクル試験を10日間行った。(表1)に耐漏液試験の結果を示す。
【0055】
【表1】

【0056】
まず、コイン形電池A〜Fについて、結果を見てみると、コイン形電池A、B、Cでは、漏液したものは無かった。コイン形電池A、B、Cよりも、表面帯電電圧が高いコイン形電池D、F、表面帯電電圧が低いコイン形電池Eでは、漏液したものが確認された。
【0057】
表面帯電電圧が−20V/cmであるコイン形電池A、表面帯電電圧が−35V/c
であるコイン形電池Bおよび表面帯電電圧が−50V/cmであるコイン形電池Cでは、ガスケット表面に充分に電子が帯電しているため封止剤の固形成分中の不飽和結合部分とガスケット表面が結合し、封止剤の固形成分とガスケットの密着性が向上し漏液を防止した。
【0058】
表面帯電電圧が−5V/cmであるコイン形電池Dでは、ガスケット表面の電子が不充分なため封止剤の固形成分中の不飽和結合部分とガスケット表面の結合が少なく密着性が低下し、ガスケットの表面に封止剤の固形成分があるものの薄い封止剤層として部分的に剥がれることが確認できた。その結果、耐漏液試験で漏液した電池の発生数は、コイン形電池A、B、Cよりも多かったが、表面帯電電圧が0V/cmであるコイン形電池Fよりも少なかった。
【0059】
コイン形電池Fでは、ガスケット表面の電子がほぼ無いため封止剤の固形成分中の不飽和結合部分とガスケット表面の結合が起こらず密着性が極めて低く、ガスケットの表面に封止剤の固形成分があるものの薄い封止剤層としてほぼ全体にわたって剥がれることが確認できた。その結果、封止剤の固形成分とガスケットの表面間に電解液が回りこむ領域が多くなり、漏液が多く発生したと考察される。
【0060】
表面帯電電圧が−70V/cmであるコイン形電池Eでは、ガスケット表面に過剰な電子が帯電しているため、封止剤の固形成分中の不飽和結合部分がガスケットの表面との結合だけでなく封止剤の固形成分同士の不飽和結合部分で結合して凝集し、固形成分が部分的に局在化していた。また、封止剤の固形成分中の不飽和結合部分が極度に低下しているため、ブチルゴムが持つ弾性が低下し、熱衝撃サイクル試験によるガスケットの膨張収縮に追随できずに漏液が発生したと考察される。
【0061】
次にコイン形電池G〜Lについて結果を見てみると、PFAよりも耐熱性に劣るPPでは熱衝撃サイクル試験後の漏液が多く発生しているが、コイン形電池A〜Fと同様に、表面帯電電圧を持たせることで漏液が減少していることが確認された。
以上の結果からガスケットの表面を帯電することにより、電解液の漏液を防止する安定したコイン形電池を提供できた。
【0062】
なお、本実施例ではガスケット材料としてPPおよびPFAを、封止剤の固形成分としてブチルゴムを用いた場合について結果を示したが、ガスケット材料としてETFE、PTFEを用い、封止剤の固形成分としてスチレンブタジエンゴム、ピッチなどを用いた場合でも同様の効果を得ることができた。
【産業上の利用可能性】
【0063】
金属ケースおよび封口板とガスケットとの間に封止剤を配し、かつガスケットとして表面帯電させたものを用いることにより、ガスケットと封止剤の固形成分との密着性が向上し、電解液の漏液を防止する安定したコイン形電池を提供することができる。
【符号の説明】
【0064】
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 ガスケット
5 封口板
6 金属ケース
7 負極集電体
8 正極集電体
9 ガスケット封止剤
10 ケース封止剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極および負極がセパレータを介して対向配置された発電要素と、非水電解液と、前記発電要素および非水電解液を収容する金属ケースと、前記金属ケースの開口部を封口する封口板と、を備え、前記金属ケースと封口板とをガスケットを介して封止するコイン形電池であって、前記金属ケースおよび封口板とガスケットとの間に封止剤を配し、かつ前記ガスケットは表面帯電させたものを用いたことを特徴とするコイン形電池。
【請求項2】
前記ガスケットの表面帯電電圧が−50V/cm以上−20V/cm以下であるガスケットを用いた請求項1記載のコイン形電池。
【請求項3】
前記ガスケットがフッ素を含有した高分子材料からなることを特徴とする請求項1または2に記載のコイン形電池。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−154850(P2011−154850A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−14959(P2010−14959)
【出願日】平成22年1月27日(2010.1.27)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】