説明

コッタ挿入補助具

【課題】コッタを連結金具の挿通孔に挿入する際に、初心者でも連結金具へコッタを容易に挿入する。
【解決手段】コッタ53を挿入し得る円筒形状の嵌合部2と、嵌合部2に連続して徐々に収斂するように略円錐形状に形成された尖端部3とから成り、コッタ53を、がいし51の挿通孔54への挿入方向から嵌合部2に差し込み、尖端部3をがいし51の挿通孔54に打ち込み、コッタ53が挿通孔54を貫通した後に、取り外せるように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、がいし装置等の架線金具の連結に用いるコッタの施工技術に係り、特に架線金具のコッタ用の挿通孔にコッタを挿入する際に用いるコッタ挿入補助具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、図7と図8に示すように、架空電線路のクレビス形がいし装置51等の架線金具52の連結には、主にコッタ53が使用されている。がいし装置51や架線金具52の取替え時に、架線を工具により緊張し、がいし連にかかっている張力を緩め、連結金具からコッタ53を外し、新しい金具に取替えていた。
【0003】
例えば、特許文献1の特開平10−224970号公報「クレビス部を有する送配電用金具」のように、引留クランプ等の送配電用金具に設けられているクレビス部は、このクレビス部と連結される連結金具のアイ部の厚さよりわずかに大きな間隔を保ち、かつ平行に設けられた2枚の板材を有するとともに、それら板材には、直角方向に貫通するコッタピン用の孔が設けられている。
【特許文献1】特開平10−224970号公報
【0004】
コッタ53は、図9(a),(b)に示すように、その一端は、単純な略円柱形状であり、他端に抜け止めのフランジ53aを形成したピンである。これをがいし装置51の連結部分のコッタ用の相通孔54に貫通するように挿通する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
コッタ53はその構造上、長さが短く、その先端が尖っていないため、コッタ用の相通孔54への挿入が難しい。そこで、がいし装置51や架線金具52の取替え作業時の電線の緊張には限度があり、特に短径間などの場合は、大きく緊張できないため、がいし連の張力が十分緩められず、新しい金具へ取替え後の金具連結のためのコッタ53の挿入が困難であるという問題を有していた。更に熟練者でないと取替作業に長時間を要していた。
【0006】
本発明は、かかる問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、コッタを連結金具の挿通孔に挿入する際に、初心者でも連結金具へコッタを容易に挿入することができるコッタ挿入補助具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、コッタ(53)を挿入し得る円筒形状の嵌合部(2)と、前記嵌合部(2)に連続して徐々に収斂するように略円錐形状に形成された尖端部(3)と、から成り、前記コッタ(53)を、がいし(51)の挿通孔(54)への挿入方向から前記嵌合部(2)に差し込み、前記尖端部(3)を該挿通孔(54)に打ち込み、該コッタ(53)が該挿通孔(54)を貫通した後に、取り外せるように構成した、ことを特徴とするコッタ挿入補助具が提供される。
前記コッタ挿入補助具(1)の長手方向の長さ(L)は、前記嵌合部(2)の内径(id)の2倍程度の長さが好ましい。
前記嵌合部(2)の長手方向にスリット(4)を形成することが好ましい。
【0008】
前記尖端部(3)は中空にすることができる。
前記尖端部(3)内に磁性材を充填することができる。
前記コッタ挿入補助具(1)全体を磁性材で製造することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の構成では、コッタ(53)にコッタ挿入補助具(1)を差し込み、尖端部(3)によりコッタ(53)の一部が長く先端が尖った状態になるので、このコッタ(53)をコッタ用の挿通孔(54)へ容易に挿入することができる。この挿通孔(54)を貫通し飛び出したコッタ挿入補助具(1)は、コッタ(53)から外して連結作業は完了する。このコッタ挿入補助具(1)を使用することで、初心者でも連結金具へのコッタ(53)の挿入が簡単になり、施工性が向上する。
【0010】
嵌合部(2)にスリット(4)を形成したコッタ挿入補助具(1)は、その嵌合部(2)の内径(id)とコッタ(53)の外径とが大きく異なるときに、このスリット(4)部分で嵌合部(2)の内径(id)を微調節することができ、このコッタ挿入補助具(1)をコッタ(53)に容易に装着することができる。
尖端部(3)を中空にしたコッタ挿入補助具(1)は、コッタ(53)を嵌合部(2)内に深く嵌めることができ、コッタ挿入補助具(1)がコッタ(53)から外れにくくなる。
【0011】
尖端部(3)内に磁性材を充填したコッタ挿入補助具(1)、又は全体を磁性材で製造したコッタ挿入補助具(1)は、その磁性材の吸着力でコッタ(53)から外れにくくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明のコッタ挿入補助具は、コッタを挿入し得る嵌合部と、この嵌合部に連続した尖端部とから成り、これをコッタに差し込み、その尖端部からがいしの挿通孔に打ち込み貫通した後に取り外せるように構成したものである。
【実施例1】
【0013】
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は実施例1のコッタ挿入補助具を示すものであり、(a)は背面図、(b)は側断面図である。
実施例1のコッタ挿入補助具1は、コッタ53を挿入し得る程度の内径idを有する円筒形状の嵌合部2と、この嵌合部2に連続して徐々に収斂するように略円錐形状に形成された尖端部3とから成る。このコッタ挿入補助具1は、例えばアルミニウム、ステインレス等の金属材で製造する。また、コッタ挿入補助具1の長さLは、嵌合部2の内径idの2倍程度の長さが好ましい。
【0014】
尖端部3は、図1(b)に示すように、コッタ用の挿通孔54へ挿入する際に、潰れづらいように内部に充填物を詰めている。例えば、尖端部3内にこれと同じ金属を充填したもの、あるいは合成樹脂材を充填したものでもよい。図示例では、尖端部3内に別個のものを入れたようになっているが、尖端部3と同じ金属の塊り状に形成したものでもよい。
【0015】
図示例では尖端部3の角度αは約30度であるが、この数値に限定されない。但し、この角度αが鋭角すぎると、嵌合部2の長さに対して尖端部3が長すぎるために、コッタ挿入補助具1の全長が長くなり、嵩張りやすくなる。逆に、鈍角すぎると、コッタ用の挿通孔54への挿入が困難になりやすい。
【0016】
図2は実施例1のコッタ挿入補助具の使用例を示す側面図であり、(a)はコッタに装着する状態、(b)はコッタに装着し、コッタ用の挿通孔に打ち込む状態である。
コッタ挿入補助具1は、図2(a)に示すように、その嵌合部2にコッタ53をその挿通孔54への挿入方向から差し込む。
このようにコッタ挿入補助具1を装着したコッタ53は、図2(b)に示すように、その尖端部3をがいしの挿通孔54に打ち込む。この尖った状態にすると、コッタ用の挿通孔54への挿入が容易となる。この状態でコッタ53を挿通孔54へ挿入し、貫通したコッタ53の一端から飛び出したコッタ挿入補助具1は、このコッタ53から外して連結作業は完了する。
【0017】
図3は実施例1のコッタ挿入補助具の変形例を示す側面図である。
コッタ挿入補助具1の尖端部3形状は、図1、図2に示すように、正確な円錐台形状である必要はない。コッタ53に装着した際に、尖端が尖った状態になり、コッタ用の挿通孔54への挿入が容易となる形状であれば、図3に示すように、尖った半球状に形成することができる。更に、略円錐形状、略角錐形状又は略角錐台形状等の尖った形状に形成することも可能である。
【0018】
図4は実施例1のコッタ挿入補助具の変形例を示す側面図である。
コッタ挿入補助具1の嵌合部2の長さは、図1、図2に示すように、嵌合部2の内径idと略同じ長さにする必要はなく、内径idより長く形成することができる。例えば、嵌合部2の内径idがコッタ53の外径より長く、緩い状態のときは、嵌合部2を長くすることで、コッタ53からコッタ挿入補助具1が抜けづらくなる。
【実施例2】
【0019】
図5は実施例2のコッタ挿入補助具であり、嵌合部の長手方向にスリットを形成した状態を示す側面図である。
実施例2のコッタ挿入補助具1は、その嵌合部2の長手方向にスリット4を形成したものである。このように嵌合部2にスリット4を形成することにより、嵌合部2の内径idがコッタ53の外径と同じ又は短いときでも、このコッタ挿入補助具をコッタ53に嵌めることができる。なお、スリット4の本数は1本に限定されず、2本、3本形成することも可能である。更に、スリット4は図示例のように細い形状に限定されず、嵌合部2の開口側に向けて太くなる略三角形状に形成することも可能である。
【実施例3】
【0020】
図6は実施例3のコッタ挿入補助具であり、中空の尖端部を形成した状態を示す側断面図である。
実施例3のコッタ挿入補助具1は、その尖端部3を中空に形成したものである。これにより、コッタ53を嵌合部2内に深く嵌めることができ、コッタ53からコッタ挿入補助具1が外れにくくなる。但し、このように中空にする際には、尖端部3の肉厚を、実施例1の尖端部3に比較して厚くする。あるいは、剛性の強い金属で製造する必要がある。
【0021】
尖端部3内に磁性材を充填することができる。このように構成したコッタ挿入補助具1は、その磁性材の吸着力でコッタ53から外れにくくなり、取替作業を円滑に進めることができる。またはコッタ挿入補助具1全体を磁性材で製造することができる。
【0022】
なお、本発明は上述した発明の実施の形態に限定されず、コッタ53を連結金具の挿通孔54に挿入する際に、連結金具へコッタ53を容易に挿入することができれば、図示したような構成に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明は、主に架空電線路のクレビス形がいし装置等の架線金具の連結に利用するが、このがいしの連結作業に限定されず、コッタをコッタ用の挿通孔に挿入する作業が必要なときにも利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】実施例1のコッタ挿入補助具を示すものであり、(a)は背面図、(b)は側断面図である。
【図2】実施例1のコッタ挿入補助具の使用例を示す側面図であり、(a)はコッタに装着する状態、(b)はコッタに装着し、コッタ用の挿通孔に打ち込む状態である。
【図3】実施例1のコッタ挿入補助具の変形例を示す側面図である。
【図4】実施例1のコッタ挿入補助具の変形例を示す側面図である。
【図5】実施例2のコッタ挿入補助具であり、嵌合部の長手方向にスリットを形成した状態を示す側面図である。
【図6】実施例3のコッタ挿入補助具であり、中空の尖端部を形成した状態を示す側断面図である。
【図7】架空電線路のクレビス形がいし装置を示す一部省略した正面図である。
【図8】クレビス形がいしの挿通孔にコッタ用の打ち込む状態を示す平面図である。
【図9】コッタを示すものであり、(a)は背面図、(b)は側面図である。
【符号の説明】
【0025】
1 コッタ挿入補助具
2 嵌合部
3 尖端部
4 スリット
id 嵌合部の内径
51 がいし
53 コッタ
54 挿通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コッタ(53)を挿入し得る円筒形状の嵌合部(2)と、
前記嵌合部(2)に連続して徐々に収斂するように略円錐形状に形成された尖端部(3)と、から成り、
前記コッタ(53)を、がいし(51)の挿通孔(54)への挿入方向から前記嵌合部(2)に差し込み、
前記尖端部(3)を該挿通孔(54)に打ち込み、該コッタ(53)が該挿通孔(54)を貫通した後に、取り外せるように構成した、ことを特徴とするコッタ挿入補助具。
【請求項2】
前記コッタ挿入補助具(1)の長手方向の長さ(L)が、前記嵌合部(2)の内径(id)の2倍程度の長さである、ことを特徴とする請求項1のコッタ挿入補助具。
【請求項3】
前記嵌合部(2)の長手方向にスリット(4)を形成した、ことを特徴とする請求項1のコッタ挿入補助具。
【請求項4】
前記尖端部(3)が中空である、ことを特徴とする請求項1のコッタ挿入補助具。
【請求項5】
前記尖端部(3)内に磁性材を充填した、ことを特徴とする請求項4のコッタ挿入補助具。
【請求項6】
前記コッタ挿入補助具(1)全体が磁性材で製造されたものである、ことを特徴とする請求項1のコッタ挿入補助具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−84731(P2008−84731A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−264424(P2006−264424)
【出願日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【Fターム(参考)】