説明

コネクタ

【課題】高速で信号伝達をすることができ、小型化可能なコネクタを提供する。
【解決手段】電気信号を伝達するための一対の端子部と、板状に形成された接地電位に接続されている接地部と、を有し、前記一対の端子部は複数形成されており、前記接地部には、前記接地部における面に前記一対の端子部の側に凸となる形状の突起部を有しており、前記突起部は、隣接する前記一対の端子部間に設けられていることを特徴とするコネクタを提供することにより上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
電子装置及び電子機器等を電気的に接続し、電気信号等の伝達を行なうための接続部材としてコネクタが用いられている。このようなコネクタとしては、用途に応じて様々な種類のものがあり、各々の用途に応じて使い分けられている。例えば、高周波の信号伝達に対応するために、高周波対応のコネクタ等がある。
【0003】
このような高周波に対応したコネクタとして、特許文献1では、コネクタを通るインピーダンスの不連続正を最小化した高速データ転送接続のためのコネクタが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−005272号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、高周波信号は、様々なノイズ等の影響を受け易く、特に、高周波用コネクタにおいて、接地(GND)端子と信号端子との位置関係が変化すると、信号端子における特性インピーダンスに影響を与え、伝送される信号の劣化及び損失等が増大し、高速の信号伝送に悪影響を及ぼしてしまう。また、高周波コネクタの多くは、伝送速度を向上させるため、複数の接続端子が設けられており、接続端子をできる限り高密度に配置することができ、小型化が可能なコネクタが望まれている。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、高周波信号の伝送において、伝送される信号の劣化が少なく、また、高集積化可能な構造であって、高周波信号に対応したコネクタを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、電気信号を伝達するための一対の端子部と、板状に形成された接地電位に接続されている接地部と、を有し、前記一対の端子部は複数形成されており、前記接地部には、前記接地部における面に前記一対の端子部の側に凸となる形状の突起部を有しており、前記突起部は、隣接する前記一対の端子部間に設けられていることを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、前記突起部は、一対の端子部の両側に各々設けられているものであることを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、前記突起部は、前記接地部の一部が切り起こされた形状で形成されているものであることを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、前記突起部は、前記接地部の一部が押し出された形状により形成されたものであることを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、前記突起部は前記コネクタの接続方向における長さが相互に異なるものであることを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、複数の前記一対の端子部は、前記接地部における面と略平行な同一平面上に配列されているものであって、前記接地部と、前記一対の端子部と、前記接地部と前記一対の端子部との間に設けられた絶縁体部とによりユニットが形成されているものであることを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、前記ユニットは、前記接地部が形成する面と略垂直方向に複数積層されているものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、高周波信号の伝送において、伝送される信号の劣化が少なく、また、高集積化可能な構造であって、高周波信号に対応したコネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】第1の実施の形態におけるプラグコネクタとジャックコネクタの斜視図
【図2】第1の実施の形態におけるプラグコネクタの説明図
【図3】第1の実施の形態におけるジャックコネクタの説明図
【図4】第1の実施の形態におけるプラグユニットの接地部の斜視図
【図5】第1の実施の形態におけるプラグユニットの斜視図(1)
【図6】第1の実施の形態におけるプラグユニットの斜視図(2)
【図7】第1の実施の形態におけるプラグユニットの上面図
【図8】第1の実施の形態におけるプラグユニットの側面図
【図9】第1の実施の形態におけるプラグユニットの断面図
【図10】第1の実施の形態におけるプラグユニットの要部拡大図
【図11】第1の実施の形態におけるコネクタの接続状態の斜視図
【図12】第1の実施の形態におけるコネクタの接続状態の上面図
【図13】第1の実施の形態におけるコネクタの接続されていない状態の斜視図
【図14】第1の実施の形態におけるコネクタの接続されていない状態の上面図
【図15】第1の実施の形態におけるコネクタの接続状態の要部拡大図
【図16】第1の実施の形態におけるプラグコネクタの他の接地部の斜視図
【図17】第2の実施の形態におけるプラグユニットの説明図
【図18】第2の実施の形態におけるプラグユニットの接地部の斜視図
【図19】第2の実施の形態におけるプラグユニットの斜視図(1)
【図20】第2の実施の形態におけるプラグユニットの斜視図(2)
【図21】第2の実施の形態におけるプラグユニットの上面図
【図22】第2の実施の形態におけるプラグユニットの側面図
【図23】第2の実施の形態におけるプラグユニットの断面図
【図24】第2の実施の形態におけるコネクタの接続状態の斜視図
【図25】第2の実施の形態におけるコネクタの接続状態の上面図
【図26】第2の実施の形態におけるコネクタの接続されていない状態の斜視図
【図27】第2の実施の形態におけるコネクタの接続されていない状態の上面図
【図28】第3の実施の形態におけるプラグユニットの説明図
【図29】第3の実施の形態におけるプラグユニットの接地部の斜視図
【図30】第3の実施の形態におけるプラグユニットの斜視図(1)
【図31】第3の実施の形態におけるプラグユニットの斜視図(2)
【図32】第3の実施の形態におけるプラグユニットの上面図
【図33】第3の実施の形態におけるプラグユニットの側面図
【図34】第3の実施の形態におけるプラグユニットの断面図
【図35】第3の実施の形態におけるコネクタの接続状態の斜視図
【図36】第3の実施の形態におけるコネクタの接続状態の上面図
【図37】第3の実施の形態におけるコネクタの接続されていない状態の斜視図
【図38】第3の実施の形態におけるコネクタの接続されていない状態の上面図
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0017】
〔第1の実施の形態〕
(コネクタ)
最初に、本実施の形態におけるコネクタについて説明する。本実施の形態におけるコネクタは、一方のプラグコネクタと他方のジャックコネクタとを接続することにより、電子機器等を接続することができ、高速で電気信号を伝達することができる高周波に対応したコネクタである。
【0018】
具体的には、図1に示すように、プラグコネクタ10とジャックコネクタ20とが用いられる。尚、図1(a)は、プラグコネクタ10とジャックコネクタ20との上面斜視図であり、図1(b)は、裏面斜視図である。
【0019】
(プラグコネクタ)
図2に示されるように、プラグコネクタ10は、ハウジング11と複数のプラグユニット12により構成されている。プラグユニット12は、銅等の金属材料の金属板により形成されているGND部(接地部)13と、樹脂材料等により形成されている絶縁体部14、電極端子となる複数のプラグ端子部15及び16を有している。2本のプラグ端子部15及び16は一対として配置されており、各々のプラグ端子部15及び16は、異なる電気信号を伝達することが可能である。図では、一例として、プラグ端子部15及び16を三対有しているものが示されている。
【0020】
GND部13とプラグ端子部15及び16とは、絶縁体部14により絶縁されており、プラグ端子部15及び16の一方の端部は、後述するジャック端子部と接続される1本の棒状に形成されたプラグ端子接続部17及び18を有している。プラグ端子接続部17及び18は、プラグ端子部15及び16の一部をGND部13の形成する面に対し略垂直方向に折曲げることにより形成されている。また、プラグ端子部15及び16の他方の端部は不図示の電極端子が設けられており、不図示の基板と接続されている。
【0021】
(ジャックコネクタ)
一方、図3に示されるように、ジャックコネクタ20は、ハウジング21と複数のジャックユニット22により構成されており、ジャックユニット22は、金属板により形成されているGND部23と、樹脂材料等により形成されている絶縁体部24、電極端子となる複数のジャック端子部25及び26を有している。2本のジャック端子部25及び26は一対として配置されており、各々のジャック端子部25及び26は、異なる電気信号を伝達することが可能である。図では、一例として、ジャック端子部25及び26が三対のものが示されている。
【0022】
GND部23とジャック端子部25及び26とは、絶縁体部24により絶縁されている。ジャック端子部25及び26の一方の端部には、1本の棒状に形成されたジャック端子接続部27及び28を有しており、プラグコネクタ10とジャックコネクタ20とが接続された際には、プラグ端子部15及び16におけるプラグ端子接続部17及び18と電気的に接続される。また、ジャック端子部25及び26の他方の端部は不図示の電極端子が設けられており、不図示の基板と接続されている。
【0023】
(プラグユニット)
次に、図4に基づき、より詳細に、プラグユニット12おけるGND部13について説明する。本実施の形態におけるコネクタでは、金属板により形成されるGND部13において、GND部13の表面の一部が切り起こされたような形状で形成される突起部となる切り起し部31、32が複数設けられている。この切り起し部31、32は、例えば、GND部13の一部を切り起こすことに形成される。
【0024】
この切り起し部31、32は、対となるプラグ端子接続部17及び18の両側に位置する領域に形成されており、これにより、ジャック端子接続部27及び28と接続されるプラグ端子接続部17及び18からのノイズを遮蔽することができる。
【0025】
このことを図5から図9に基づき説明する。図5及び図6は、本実施の形態におけるコネクタのプラグユニット12の斜視図であり、図7は、上面図であり、図8は、接続方向における側面図であり、図9は、図7における破線7A−7Bにおいて切断した断面図であり、図10は、図6におけるプラグ端子接続部17及び18の拡大図である。
【0026】
プラグ端子接続部17及び18は、GND部13と略平行となる面に沿って並べられて配置されているが、対となっていないプラグ端子接続部17とプラグ端子接続部18との間は、高集積化等の要求により、近接した位置に配置されている。本実施の形態におけるコネクタでは、対となっていないプラグ端子接続部17とプラグ端子接続部18との間に切り起し部31、32を設けることにより、プラグ端子接続部17または18のいずれかに電気信号が伝達される際に生じる電磁波が、隣接する対となっていないプラグ端子接続部17及び18に与える影響を防ぐことができる。即ち、プラグ端子接続部17または18において発生した電磁波の一部がプラグ端子接続部17または18に近い位置に形成されている切り起し部31及び32において吸収されるため、ノイズを低減させることができるものと推察される。このため、切り起し部31及び32の長さは、長く形成されていることが好ましい。また、隣接する対となっていないプラグ端子接続部17及び18における間隔よりも、プラグ端子接続部17及び18と切り起し部31、32との間は短く形成されていることが好ましい。プラグ端子接続部17及び18等より生じるノイズとなる電磁波の一部が、切り起し部31、32において吸収されるため、ノイズが低減されるものと推察されるからである。
【0027】
(コネクタの接続)
図11及び図12は、プラグコネクタ10とジャックコネクタ20とが接続されている状態におけるプラグユニット12とジャックユニット22とを示す。尚、図11はこの状態の斜視図であり、図12は上面図である。また、図13及び図14は、プラグコネクタ10とジャックコネクタ20とが接続されていない状態におけるプラグユニット12とジャックユニット22とを示す。尚、図13はこの状態の斜視図であり、図14は上面図である。
【0028】
図12から図14に示されるように、ジャックユニット22に設けられているGND部23は、板状のGND本体部30とGND本体部30と接続された4本のGND端子部41を有している。GND端子部41の長さは、プラグユニット12のGND部13に形成された切り起し部31及び32の長さや形状に対応して形成されている。即ち、切り起し部31及び32がコネクタの接続方向に長く形成されている場合には、GND端子部41の長さは短く形成される。
【0029】
図15は、プラグコネクタ10とジャックコネクタ20とが接続されている状態におけるプラグユニット12とジャックユニット22との接続部分の拡大図である。プラグコネクタ10とジャックコネクタ20とを接続した際、ジャックコネクタ20におけるジャック端子接続部27は、プラグコネクタ10におけるプラグ端子接続部17とジャック端子接続部27の接点部27bにおいて接触し、ジャックコネクタ20におけるジャック端子接続部28は、プラグコネクタ10におけるプラグ端子接続部18とジャック端子接続部28の接点部28bにおいて接触している。
【0030】
前述のとおり、ジャック端子接続部27及び28は、一対で配置されているものであって、予め接点部27bと28bとの間隔は広くなっており、プラグコネクタ10とジャックコネクタ20とを接続した際、棒状部27a及び28aのバネ性により、ジャック端子接続部27及び28の接点部27b及び28bにおいて、ともに外側方向に力が働く。この方向には、プラグコネクタ10のプラグ端子接続部17及び18が相互の面が対向するように形成されており、棒状部27a及び28aにおけるバネ性により、ジャック端子接続部27及び28は、接点部27b及び28bにおいて、プラグ端子接続部17及び18に押しつける方向に力が働く。即ち、プラグ端子接続部17及び18は対向して配置されており、対向している内側部分で、ジャック端子接続部27及び28は、接点部27b及び28bにおいて、プラグ端子接続部17及び18に押しつける方向に力が働く。これにより、プラグ端子接続部17及び18とジャック端子接続部27及び28との接続が維持される。
【0031】
尚、プラグコネクタ10とジャックコネクタ20とを接続する際には、ジャックコネクタ20のジャック端子接続部27及び28は、プラグコネクタ10の板状のGND部13に沿って接続させる。即ち、プラグコネクタ10の板状のGND部13に対しジャック端子接続部27及び28を略平行に移動することにより接続させる。これによりジャック端子接続部27及び28とGND部13との距離は一定に保たれた状態で接続することができる。
【0032】
本実施の形態におけるコネクタでは、プラグ端子接続部17及び18とジャック端子接続部27及び28との接続部分の近傍において、プラグユニット12おけるGND部13に切り起し部31、32を設けることにより、ノイズを低減させることができる。
【0033】
(他の形状のGND部)
次に、プラグコネクタ10のプラグユニット12における他の形状のGND部について図16に基づき説明する。図16に示されるGND部13aは、突起部となるGND部13aの一部が出っ張った形状で形成された凸部33が設けられている。このような形状は、コラゲーションタイプとも呼ばれており、背面側よりGND部13aの凸部33の形成される部分を押し出すこと等により形成することができる。このような凸部33を有する形状のGND部13aについても、上述したGND部13と同様に用いることができ、同様の効果を得ることができる。
【0034】
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態におけるコネクタは、プラグユニットおけるGND部の形状が、第1の実施の形態とは異なる形状のものである。図17は、本実施の形態におけるプラグコネクタを構成するプラグユニット112の構造分解図であり、図18は、プラグユニット112を構成するGND部113の斜視図である。また、図19及び図20は、本実施の形態におけるコネクタのプラグユニット112の斜視図であり、図21は、上面図であり、図22は、接続方向における側面図であり、図23は、図21における破線21A−21Bにおいて切断した断面図である。
【0035】
本実施の形態では、GND部113には、複数の切り起し部131及び132が設けられており、コネクタの接続方向に対し短い形状で形成されている。このように短い形状で形成することにより、図24から図27に示されるように、ジャックコネクタにおけるジャックユニット122のGND端子部141を長く形成することができる。尚、図24及び図25は、プラグコネクタとジャックコネクタとが接続されている状態におけるプラグユニット112とジャックユニット122とを示すものであり、図24はこの状態の斜視図であり、図25は上面図である。また、図26及び図27は、プラグコネクタとジャックコネクタとが接続されていない状態におけるプラグユニット112とジャックユニット122とを示すものであり、図26はこの状態の斜視図であり、図27は上面図である。
【0036】
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
【0037】
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態におけるコネクタは、プラグユニットおけるGND部の形状が、第1の実施の形態とは異なる形状のものである。図28は、本実施の形態におけるプラグコネクタを構成するプラグユニット212の構造分解図であり、図29は、プラグユニット212を構成するGND部213の斜視図である。また、図30及び図31は、本実施の形態におけるコネクタのプラグユニット212の斜視図であり、図32は、上面図であり、図33は、接続方向における側面図であり、図34は、図32における破線32A−32Bにおいて切断した断面図である。
【0038】
本実施の形態では、GND部213には、複数の切り起し部231、232、233、234、235及び236が設けられている。切り起し部231、232、235及び236は、コネクタの接続方向に対し短い形状で形成されており、切り起し部234及び236は、コネクタの接続方向に対し長い形状で形成されている。切り起し部231、232、233、234、235及び236をこのような形状で形成することにより、図35から図38に示されるように、ジャックコネクタにおけるジャックユニット222において、GND端子部241及び244を長く形成し、GND端子部243及び243を短く形成することができる。
【0039】
具体的には、ジャックユニット222に設けられているGND部には、GND本体部と接続された4本のGND端子部241、242、243及び244を有している。GND端子部241、242、243及び244は、長さの異なる2種類のGND端子により構成されており、両側の外側には長さの長いGND端子部241及び244が形成されており、内側には長さの短いGND端子部242及び243が形成されている。
【0040】
このようにGND端子部241及び244を長く形成しているのは、静電気の影響等により機器等が破壊されてしまうのを防ぐため、プラグコネクタとジャックコネクタとは、お互いのGND部同士を最初に電気的に接続させることができる。即ち、プラグコネクタのGND部213とジャックコネクタにおけるGND端子241及び244とを最初に接続させることができる。
【0041】
本実施の形態においては、このようなプラグコネクタにも対応することができる。
【0042】
尚、図35及び図36は、プラグコネクタとジャックコネクタとが接続されている状態におけるプラグユニット212とジャックユニット222とを示すものであり、図35はこの状態の斜視図であり、図36は上面図である。また、図37及び図38は、プラグコネクタとジャックコネクタとが接続されていない状態におけるプラグユニット112とジャックユニット122とを示すものであり、図37はこの状態の斜視図であり、図38は上面図である。
【0043】
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
【0044】
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
【符号の説明】
【0045】
10 プラグコネクタ
11 ハウジング
12 プラグユニット
13 GND部(接地部)
14 絶縁体部
15 プラグ端子部
16 プラグ端子部
17 プラグ端子接続部
18 プラグ端子接続部
20 ジャックコネクタ
21 ハウジング
22 ジャックユニット
23 GND部(接地部)
24 絶縁体部
25 ジャック端子部
26 ジャック端子部
27 ジャック端子接続部
27a 棒状部
27b 接点部
28 ジャック端子接続部
28a 棒状部
28b 接点部
31 切り起し部(突起部)
32 切り起し部(突起部)
41 GND端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気信号を伝達するための一対の端子部と、
板状に形成された接地電位に接続されている接地部と、
を有し、前記一対の端子部は複数形成されており、
前記接地部には、前記接地部における面に前記一対の端子部の側に凸となる形状の突起部を有しており、
前記突起部は、隣接する前記一対の端子部間に設けられていることを特徴とするコネクタ。
【請求項2】
前記突起部は、一対の端子部の両側に各々設けられているものであることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記突起部は、前記接地部の一部が切り起こされた形状で形成されているものであることを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記突起部は、前記接地部の一部が押し出された形状により形成されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記突起部は前記コネクタの接続方向における長さが相互に異なるものであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のコネクタ。
【請求項6】
複数の前記一対の端子部は、前記接地部における面と略平行な同一平面上に配列されているものであって、前記接地部と、前記一対の端子部と、前記接地部と前記一対の端子部との間に設けられた絶縁体部とによりユニットが形成されているものであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のコネクタ。
【請求項7】
前記ユニットは、前記接地部が形成する面と略垂直方向に複数積層されているものであることを特徴とする請求項6に記載のコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate


【公開番号】特開2012−119148(P2012−119148A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−267444(P2010−267444)
【出願日】平成22年11月30日(2010.11.30)
【出願人】(501398606)富士通コンポーネント株式会社 (848)
【Fターム(参考)】