説明

コネクタ

【課題】係止ランスによる端子の係止を向上することができると共に、端子収容室内における端子の支持安定性を向上することができるコネクタを提供する。
【解決手段】端子3を収容しこの端子3の接続部5側が開口された端子収容室7と、この端子収容室7の開口9側に設けられ端子3の下面11側を支持する端子支持部13と、端子収容室7内に撓み可能に設けられ端子3に係止される係止ランス15とを備えたコネクタ1において、端子3に、端子支持部13に支持された状態で端子支持部13より下方に突出する被係合突部17を全幅に亘って設け、係止ランス15を端子支持部13より下方に位置させ、係止ランス15に被係合突部17と係合する係合部19を設け、係合部19を、端子3の全幅に亘って設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コネクタに収容される端子としては、コネクタハウジング内の端子収容室からの後抜け防止用のターミナルランスが設けられ、このターミナルランスが、端子の接続部の幅方向に折り曲げられた折り返し部を備え、全幅に亘って外側方向に所定角度折り曲げ形成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この端子は、コネクタハウジングの端子収容室内に挿入されると、ターミナルランスが天井壁によって下方に撓まされ、所定位置に位置したときに、ターミナルランスが上方に復元し、ターミナルランスの後端が天井壁に設けられた係止段部と係合することによって、端子の端子収容室からの抜けが防止される。
【0004】
このようなターミナルランスと係止段部との係止構造において、ターミナルランスが全幅に亘って形成されているので、端子を端子収容室内で安定的に係止することができると共に、端子の端子収容室からの抜けを確実に防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−280106号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記のような係止構造では、端子に係止ランスとしてのターミナルランスが設けられているので、係止ランスが剛性を有しており、端子収容室内への端子挿入力が増大していた。また、端子を端子収容室から取り出す際には、解除治具などによって導通部材である端子の係止ランスを撓ませなければならず、作業を慎重に行うなど作業性が低下してしまう。
【0007】
これに対してコネクタに係止ランスが設けられている構造では、端子にランスホールなどの穴部からなる被係合部が設けられ、係止ランスに端子の被係合部に係合される係合突部が設けられている。また、コネクタには、端子収容室の両側壁に端子の接続部側の幅方向両側の下面側を支持する一対の端子支持部が設けられており、一対の支持部間に係止ランスが撓み可能に設けられている。
【0008】
このようなコネクタでは、係止ランスの係合突部が幅方向の両側に位置する一対の支持部によって規制を受けるので、係合突部を端子の全幅に亘って設けることができなかった。また、係合突部を端子の全幅に亘って設けるために、一対の支持部の張り出しを減少させてしまうと、端子収容室内における端子の支持が不安定になってしまう。
【0009】
そこで、この発明は、係止ランスによる端子の係止を向上することができると共に、端子収容室内における端子の支持安定性を向上することができるコネクタの提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1記載の発明は、端子を収容しこの端子の接続部側が開口された端子収容室と、この端子収容室の開口側に設けられ前記端子の下面側を支持する端子支持部と、前記端子収容室内に撓み可能に設けられ前記端子に係止される係止ランスとを備えたコネクタであって、前記端子には、前記端子支持部に支持された状態で前記端子支持部より下方に突出する被係合突部が全幅に亘って設けられ、前記係止ランスは、前記端子支持部より下方に位置され前記被係合突部と係合する係合部が設けられ、前記係合部は、前記端子の全幅に亘って設けられていることを特徴とする。
【0011】
このコネクタでは、端子支持部に支持された状態で端子支持部より下方に突出する被係合突部が端子の全幅に亘って設けられ、係止ランスが端子支持部より下方に位置され被係合突部と係合する係合部が係止ランスに設けられているので、端子支持部による端子の支持と係止ランスによる端子の係止とを独立して設定することができる。このため、端子支持部の設計の自由度が向上し、端子収容室内における端子の支持安定性を向上することができる。
【0012】
また、係止ランスの係合部は、端子の全幅に亘って設けられているので、端子の被係合突部と係止ランスの係合部との係合を広い範囲で行うことができ、端子の端子収容室からの抜けを確実に防止することができる。
【0013】
従って、このようなコネクタでは、係止ランスによる端子の係止を向上することができると共に、端子収容室内における端子の支持安定性を向上することができる。
【0014】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のコネクタであって、前記端子支持部は、前記端子収容室の全幅に亘って設けられていることを特徴とする。
【0015】
このコネクタでは、端子支持部が端子収容室の全幅に亘って設けられているので、端子が端子収容室内で移動されたとしても、端子支持部によって端子を支持することができ、端子収容室内における端子の支持安定性をさらに向上することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、係止ランスによる端子の係止を向上することができると共に、端子収容室内における端子の支持安定性を向上することができるコネクタを提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施の形態に係るコネクタの端子の斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るコネクタの断面図である。
【図3】(a)は本発明の実施の形態に係るコネクタの断面図である。(b)は本発明の実施の形態に係るコネクタの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1〜図3を用いて本発明の実施の形態に係るコネクタについて説明する。
【0019】
本実施の形態に係るコネクタ1は、端子3を収容しこの端子3の接続部5側が開口された端子収容室7と、この端子収容室7の開口9側に設けられ端子3の下面11側を支持する端子支持部13と、端子収容室7内に撓み可能に設けられ端子3に係止される係止ランス15とを備えている。
【0020】
そして、端子3には、端子支持部13に支持された状態で端子支持部13より下方に突出する被係合突部17が全幅に亘って設けられ、係止ランス15は、端子支持部13より下方に位置され被係合突部17と係合する係合部19が設けられ、係合部19は、端子3の全幅に亘って設けられている。
【0021】
また、端子支持部13は、端子収容室7の全幅に亘って設けられている。
【0022】
図1に示すように、端子3は、導電性材料からなり、接続部5と電線固定部21と被係合突部17とを備えている。接続部5は、内部に弾性変形可能なバネ23(図2参照)を有している。この接続部5には、相手端子(不図示)のタブなどの接続部が挿入されてバネ23と弾性的に接触され、端子3と相手端子とが電気的に接続される。
【0023】
電線固定部21は、被覆電線(不図示)の芯線が導通して加締められる芯線固定部25と、被覆電線の被覆部を加締めて被覆電線を固定する被覆固定部27とを有する。この電線固定部21に被覆電線が固定されることにより、被覆電線に接続された電子部品(不図示)などと端子3とが電気的に接続される。
【0024】
被係合突部17は、接続部5側に全幅に亘って設けられている。この被係合突部17の突出長さは、図2に示すように、端子3が端子収容室7に収容された状態で、端子支持部13よりも下方に位置するように設定されている。このような端子3は、端子収容室7に収容される。
【0025】
図2,図3に示すように、端子収容室7は、ハウジング29の長さ方向に延設されており、挿入口31側から端子3が挿入され、開口9側に端子3の接続部5側が配置される。このように端子収容室7に端子3を収容することによって、ハウジング29を相手ハウジング(不図示)と嵌合することにより、開口9側の接続部挿入口33から相手端子のタブなどの接続部が挿通され、端子3の接続部5と相手端子とが接続される。このような端子収容室7に収容された端子3の接続部5側は、端子支持部13によって支持される。
【0026】
端子支持部13は、端子収容室7の全幅に亘って両側壁35,37からハウジング29と連続する一部材として設けられると共に、開口9側から長さ方向に端子3の被係合突部17が位置する部分まで延設されている。この端子支持部13は、端子収容室7内に端子3が収容された状態で、端子3の接続部5側の下面11側を支持する。このような端子支持部13の下方には、係止ランス15が設けられている。
【0027】
係止ランス15は、下面39と端子収容室7の内壁面41との間に形成された可撓空間43に撓み可能に設けられている。この係止ランス15は、端子支持部13よりも下方に位置され、挿入口31側から端子収容室7内に端子3が収容されたときに、傾斜面45が端子3の被係合突部17と当接することによって下方に撓まされる。この状態から端子3を開口9側に向けて挿入し、端子3の接続部5側の下面11側が端子支持部13によって支持されたときに、係止ランス15が上方に復元する。このとき、端子3の被係合突部17に係合される係合部19が係止ランス15に設けられている。
【0028】
係合部19は、係止ランス15において、端子3の被係合突部17の全幅と係合するように端子3の全幅に亘って設けられている。この係合部19は、端子3を端子収容室7内に収容した際に、係止ランス15の上方への復元によって端子3の被係合突部17と係合され、端子3が端子収容室7から抜けることを防止する。
【0029】
なお、係止ランス15の係合部19と端子3の被係合突部17との係合は、開口9側に設けられた治具挿入口47から解除治具(不図示)を挿入し、係止ランス15の先端部に解除治具を当接して係止ランス15を下方に撓ませることによって解除され、端子収容室7から端子3を取り出すことができる。また、端子収容室7内への端子3の収容後には、治具挿入口47からスペーサなどの規制部材(不図示)が挿入されて可撓空間43に配置され、係止ランス15の下方への撓みが規制され、被係合突部17と係合部19との係合が解除されることが防止される。
【0030】
このようなコネクタ1では、端子支持部13に支持された状態で端子支持部13より下方に突出する被係合突部17が端子3の全幅に亘って設けられ、係止ランス15が端子支持部13より下方に位置され被係合突部17と係合する係合部19が係止ランス15に設けられているので、端子支持部13による端子3の支持と係止ランス15による端子3の係止とを独立して設定することができる。このため、端子支持部13の設計の自由度が向上し、端子収容室7内における端子3の支持安定性を向上することができる。
【0031】
また、係止ランス15の係合部19は、端子3の全幅に亘って設けられているので、端子3の被係合突部17と係止ランス15の係合部19との係合を広い範囲で行うことができ、端子3の端子収容室7からの抜けを確実に防止することができる。
【0032】
従って、このようなコネクタ1では、係止ランス15による端子の係止を向上することができると共に、端子収容室7内における端子3の支持安定性を向上することができる。
【0033】
また、端子支持部13は、端子収容室7の全幅に亘って設けられているので、端子3が端子収容室7内で移動されたとしても、端子支持部13によって端子3を支持することができ、端子収容室7内における端子3の支持安定性をさらに向上することができる。
【0034】
なお、本発明の実施の形態に係るコネクタでは、ハウジングに端子収容室が1室だけ設けられた構成となっているが、これに限らず、ハウジングに端子収容室が複数設けられている構成においても本発明の構成を適用することができる。
【符号の説明】
【0035】
1…コネクタ
3…端子
5…接続部
7…端子収容室
9…開口
11…端子の下面
13…端子支持部
15…係止ランス
17…被係合突部
19…係合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
端子を収容しこの端子の接続部側が開口された端子収容室と、この端子収容室の開口側に設けられ前記端子の下面側を支持する端子支持部と、前記端子収容室内に撓み可能に設けられ前記端子に係止される係止ランスとを備えたコネクタであって、
前記端子には、前記端子支持部に支持された状態で前記端子支持部より下方に突出する被係合突部が全幅に亘って設けられ、前記係止ランスは、前記端子支持部より下方に位置され前記被係合突部と係合する係合部が設けられ、前記係合部は、前記端子の全幅に亘って設けられていることを特徴とするコネクタ。
【請求項2】
請求項1記載のコネクタであって、
前記端子支持部は、前記端子収容室の全幅に亘って設けられていることを特徴とするコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−199190(P2012−199190A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−63932(P2011−63932)
【出願日】平成23年3月23日(2011.3.23)
【出願人】(000006895)矢崎総業株式会社 (7,019)
【Fターム(参考)】