説明

コンクリートセグメント

【課題】セグメントの厚さを薄くしても必要な強度を確保することができ、且つ、スチールセグメントを用いる場合よりもコストを低減させることのできるコンクリートセグメントを提供すること。
【解決手段】本発明のコンクリートセグメント10は、コンクリート中に単鉄筋を構成するように格子状の鉄筋20を埋設するとともに、コンクリート中に補強繊維30を混入させた構成としている。補強繊維30としては、鋼繊維を用いるのが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルの覆工体を構成するコンクリートセグメントに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、トンネルを構築するに際しては、トンネル掘削機等で地盤を掘削した後に、掘削孔の内壁面に沿って多数のセグメントを並設し、隣接するセグメント同士を連結することによって、覆工体を形成している。このようなセグメントとして、鉄筋コンクリート構造のセグメントが知られている。この鉄筋コンクリート構造のセグメント(以下、これを「コンクリートセグメント」という)は、通常、複鉄筋コンクリートで構成されている(例えば特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−062133号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、直径が2〜3m程度の小口径トンネルを構築する場合、大口径トンネルを構築する場合と比べて覆工体の厚みを薄くする必要がある。例えばコンクリートセグメントの厚みを10cmとした場合、複鉄筋コンクリートを構成する2層の各鉄筋のかぶり厚さは最低でも3cm程度は確保する必要がある。そうなると2層の鉄筋の配置間隔は数mm程度となるため、複鉄筋としての機能をほとんど果たさず、必要な強度が得られなくなる。一方、2層の鉄筋の配置間隔を十分にとるためにかぶり厚さを3cm未満にすると、鉄筋が腐食しやすくなるといった問題が生じる。このため、小口径トンネルの覆工体を構築する際には、コンクリートセグメントではなくスチールセグメントが主に用いられてきた。しかしながら、スチールセグメントは、上述したコンクリートセグメントと比べてコストが高いという問題がある。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑み、セグメントの厚さを薄くしても必要な強度を確保することができ、且つ、スチールセグメントを用いる場合よりもコストを低減させることのできるコンクリートセグメントを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るコンクリートセグメントは、掘削孔の内壁面に複数並設されることによって覆工体を構成するコンクリートセグメントにおいて、コンクリート中に単鉄筋を構成するように格子状鉄筋を埋設するとともに、前記コンクリート中に補強繊維として鋼繊維を、0.3容積%〜3.0容積%の混入量で混入させたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明のコンクリートセグメントによれば、コンクリート中に単鉄筋を構成するように格子状の鉄筋を埋設するとともに、コンクリート中に補強繊維を混入させた構成とすることで、セグメントの厚さを従来よりも薄くしても最小限度のかぶり厚さを確保しつつ所要の強度を得ることができるようになる。その結果、小口径トンネルの覆工体の構築に適用することが可能となり、スチールセグメントを用いた場合と比べて製造コストを低減させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本実施の形態であるコンクリートセグメントを適用して構築した覆工体の一例を示す概略斜視図である。
【図2】図1に示したコンクリートセグメントの一部を破断して示した図である。
【図3】図1に示したコンクリートセグメントの長手方向に沿った断面図である。
【図4−1】試験例1で用いた供試体1,2の断面図である。
【図4−2】試験例1で用いた供試体3の断面図である。
【図5】試験例1の試験方法を説明するための図である。
【図6】試験例1の曲げ試験結果を示す図表である。
【図7】試験例2の曲げ強度の測定結果を示すグラフである。
【図8】試験例2の曲げ靭性係数の測定結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、添付図面を参照して、本発明に係るコンクリートセグメントの好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0010】
図1は、本実施の形態であるコンクリートセグメント10(以下、省略して単に「セグメント10」とよぶ)を用いて構築した覆工体1の一例を示す概略斜視図である。図1に例示される覆工体1は、トンネル掘削機(図示せず)によって地盤を掘削することによって形成された円形の掘削孔(図示せず)の内周面に沿って筒状に形成されるものである。この覆工体1は例えば上下水道管等の小口径トンネルに適用されるものであり、その内径は3m程度以下である。
【0011】
覆工体1を構成する複数のセグメント10は、円形の掘削孔の内周面に沿うように湾曲した形状を有する板状体であり、掘削孔の内周面に沿って掘削孔の周方向及び軸方向に並設され、隣接するもの同士が互いに連結されることによって地盤を支えるものである。図1に示す一例では、掘削孔の円周面を8分割する態様でセグメント10が設置されており、ひとつのセグメント10の厚みは100mm、長手方向寸法は2〜3m、軸方向寸法は1m程度である。
【0012】
図2は、セグメント10の一部を破断して示した斜視図、図3は、セグメント10の長手方向(トンネル周方向)に沿った断面図である。図2及び図3に示すように、セグメント10は、単鉄筋コンクリート構造を有したものであり、コンクリート層11と、このコンクリート層11に埋設された1層の格子状鉄筋20とから構成されている。
【0013】
コンクリート層11には、図2及び図3に示すように補強繊維30が混入されている。コンクリート層11に補強繊維30を混入させることにより、セグメント10の曲げ強度、曲げ靭性、せん断強度等を向上させることができ、鉄筋と同等以上の高い強度をセグメントに付与することができる。これは、繊維を混入することにより、コンクリートの引張強度が見かけ上大きくなるという理由によるものと考えられる。補強繊維30としては、PET繊維(ポリエチレンテレフタレート繊維)又は鋼繊維を適用することができる。なお、本実施の形態では、PET繊維の素材として再生ポリエチレンテレフタレート(再生PET:使用済みペットボトルから再生された原料)を適用している。PET繊維及び鋼繊維は、それぞれ単独で用いるか、又は、両者を混合して用いてもよい。
【0014】
コンクリート層11中の補強繊維30の混入量は、0.6容積%〜3.0容積%程度、好ましくは1.0容積%〜3.0容積%とするのが好ましい。補強繊維30の混入量が0.6%未満の場合、所要の強度が得られなくなる。一方、補強繊維30の混入量が3.0%を超えた場合、コンクリートを混練する際にコンクリート中に補強繊維30が均一に混ざりにくく、分散性が悪くなる上、コストも高くなる。また、補強繊維30の繊維長は45mm程度とするのが好ましい。
【0015】
格子状鉄筋20は、セグメントの長手方向(トンネル周方向)に配置された複数の主筋21と、これに直角に交差するように格子状に配置された複数の配力筋22とからなるものである。この格子状鉄筋20は、コンクリート層11においてトンネル内方に面する表面12(内側表面12)及び掘削孔に面する表面13(外側表面13)からそれぞれ所定のかぶり厚さを確保した位置に埋設されている。図2及び図3に示した例では、コンクリート層11の厚み方向のほぼ中央位置に格子状鉄筋20が配置してある。内側表面12及び外側表面13からの各かぶり厚さは、セグメントの厚みを100mmとした場合、それぞれ4cm程度以上確保するのが好ましい。
【0016】
このように、本実施の形態のセグメント10は、コンクリート層11中に1層の格子状鉄筋20を埋設した単鉄筋コンクリート構造であるが、コンクリート層11に補強繊維30を混入させることによって強度を向上させているため、最低限度のかぶり厚さを確保しつつ、従来の複鉄筋コンクリート構造とほぼ同等の性能が付与される。
【0017】
(試験例1)
上述したセグメント10の強度を確認するために、表1に示す条件で供試体1〜3を作成した。供試体1〜3は、実際のセグメント10とほぼ同じ寸法の平板状に形成したものであり、幅1000mm×厚さ100mm×長さ1800mmである。図4−1及び図4−2に示すように、供試体1,2は単鉄筋コンクリート構造、供試体3は複鉄筋コンクリート構造とした。
【表1】

【0018】
供試体1は以下の手順によって作成した。まず、所定量の水、セメント、骨材を混練した後に、繊維長45mmのPET繊維30を0.6容積%混入して練り混ぜ、コンクリート材料を作成した。次いで、主筋21と配力筋22の格子間隔(メッシュ間隔)が100mmの格子状鉄筋20(サイズ:D6)1層を型枠内に配置した後、コンクリート材料を型枠内に打設した。格子状鉄筋20の内側表面12及び外側表面13からのかぶり厚さは、それぞれ44mmとなるようにした。これを常温で28日間養生させて、供試体1を得た。また、上記手順において、PET繊維30の添加率を1.0%に替え、それ以外は供試体1と同様にして、供試体2を得た。
【0019】
供試体3(比較例)は以下の手順により作成した。まず、所定量の水、セメント、骨材を混練しコンクリート材料を作成した。コンクリート材料に補強繊維は添加しなかった。次いで、主筋21と配力筋22の格子間隔(メッシュ間隔)が100mmの格子状鉄筋20(サイズ:D6)を、型枠内に所定の間隔をおいて2層配置した後、コンクリート材料を型枠内に打設した。一方の格子状鉄筋20の内側表面12からのかぶり厚さ、及び、他方の格子状鉄筋20の外側表面13からのかぶり厚さは、それぞれ20mmとなるようにした。これを常温で28日間養生させて、供試体3を得た。
【0020】
なお、上述したように、セグメントの厚さを100mm程度とした場合、鉄筋のかぶり厚さを最低でも30mm程度は確保する必要がある。供試体3は、かぶり厚さが20mmであり最低限度のかぶり厚さを満足していないため、実際の製品としては成立しないが、必要な強度は満たしている。
【0021】
図5に示す装置を用いて、供試体1〜3の曲げ試験を行った。供試体は両端可動支持(支承部スパン1600mm)とし、ロードセルの載荷位置は鉛直2点載荷(載荷スパン600mm)とした。図5において、D1〜D6は供試体の鉛直変位を測定する変位計であり、S1〜S4は、格子状鉄筋20の歪みを計測する歪みゲージである(単鉄筋:S1,S2、複鉄筋:S1〜S4)。初期亀裂発生まで、供試体に加える荷重を2kNずつ増やしていった。初期亀裂発生後は、2kNずつ荷重を増やすか、又は、D1及びD2の変位が5mmずつ増えるように荷重を増やすか、変位の変化の小さい方で制御しながら、供試体が破壊するまで荷重を加えた。荷重を加えた場合とモーメントを加えた場合のそれぞれについて、ひび割れ発生荷重及び破壊荷重(最大荷重)を測定した。測定結果を図6に示す。なお、図6において、「設計(理論値)」とは、鉄筋が許容応力度に達する荷重であり、「最大荷重(理論値)」とは、コンクリートが圧縮破壊ひずみ(0.35%)に達する荷重である。また、「安全率」とは、最大荷重(試験値)/設計(理論値)で表されるものであり、この比率が大きいほど安全性が高くなる。
【0022】
図6より、単鉄筋コンクリートにPET繊維30を混入させた供試体1,2は、ひび割れ発生荷重及び最大荷重いずれについても複鉄筋コンクリートの供試体3とほぼ同程度の数値が得られた。この結果から、コンクリート層11にPET繊維30を混入させることにより、セグメントの曲げ強度や曲げ靭性等の性能を向上させることができることが分かる。
【0023】
(試験例2)
次に、表2に示す条件で供試体4〜13を作成した。供試体4〜13の寸法は幅100mm×厚さ100mm×長さ400mmであり、実際のセグメントよりも小型の直方体形状とした。供試体4〜11,13では、上述した格子状鉄筋20を用いる替わりに、供試体の長手方向に主筋21(サイズ:D6)を一本のみ埋設することにより、コンクリート層中に単鉄筋コンクリートを構成した。また、供試体12では、格子状鉄筋20を2層用いる替わりに、供試体の長手方向に主筋21(サイズ:D6)を2本(2層)埋設することにより、コンクリート層中に複鉄筋コンクリートを構成した。
【0024】
供試体4〜11は単鉄筋コンクリートに補強繊維30を混入させた例であり、上記の供試体1と同様の手順で作成した。表2に示すように、供試体4〜9は補強繊維30としてPET繊維を用い、供試体10,11は補強繊維30として鋼繊維(SF)を用いた。また、供試体13(比較例)は単鉄筋コンクリートに補強繊維30を添加しない例である。なお、供試体4〜11及び13のすべてにおいて、主筋21の内側表面12及び外側表面13からのかぶり厚さは47mmとした。
【0025】
供試体12(比較例)は複鉄筋コンクリートに補強繊維を添加しない例であり、上記の供試体3と同様の手順で作成した。一方の主筋21の内側表面12からのかぶり厚さ、及び、他方の主筋21の外側表面13からのかぶり厚さは、供試体3と同様にそれぞれ20mmとなるようにした。
【表2】

【0026】
供試体4〜13について、土木学会基準JSCE−G552−1999に基づいて、曲げ強度及び曲げ靭性係数の測定を行った。曲げ強度の測定結果を図7に、曲げ靭性係数比の測定結果を図8に示す。
【0027】
図7に示すように、曲げ強度については、単鉄筋コンクリートに繊維長45mmのPET繊維を2.0%添加した供試体9が、補強繊維を添加しない複鉄筋コンクリートの供試体12と同等の性能を有するという結果が得られた。また、単鉄筋コンクリートに繊維長45mmのPET繊維を1.0%添加した供試体7の曲げ強度は、複鉄筋コンクリートの供試体12より若干劣るものの、比較的よい結果が得られた。この結果から、セグメントの曲げ強度を向上させたい場合には、繊維長45mmのPET繊維を1.0%以上添加するのが好ましいことが分かる。
【0028】
また、図8に示すように、曲げ靭性係数については、単鉄筋コンクリートに繊維長45mmのPET繊維を2.0%添加した供試体9が、補強繊維を添加しない複鉄筋コンクリートの供試体12よりも高い性能を有するという結果が得られた。また、単鉄筋コンクリートに繊維長45mmのPET繊維を1.0%添加した供試体7、単鉄筋コンクリートに繊維長30mmのPET繊維を2.0%添加した供試体8、単鉄筋コンクリートに繊維長30mmの鋼繊維を0.5%添加した供試体11の曲げ靭性係数は、複鉄筋コンクリートの供試体12より若干劣るものの、比較的よい結果が得られた。この結果から、セグメントの曲げ靭性係数を向上させたい場合には、繊維長45mmのPET繊維を1.0%以上、又は、繊維長30mmの鋼繊維を0.5%以上添加するのが好ましいことが分かる。
【0029】
以上説明したように、本実施の形態であるコンクリートセグメント10によれば、コンクリート中に単鉄筋を構成するように格子状の鉄筋を埋設するとともに、コンクリート中に補強繊維を混入させた構成とすることで、セグメントの厚さを従来よりも薄くしても最小限度のかぶり厚さを確保しつつ所要の強度を得ることができるようになる。その結果、小口径トンネルの覆工体の構築に適用することが可能となり、スチールセグメントを用いた場合と比べて製造コストを低減させることが可能となる。
【0030】
また、例えば上下水道管等の導水路の覆工にスチールセグメントを用いた場合、一次覆工のみで終了することはなく、防水や腐食防止を目的とした二次覆工が不可欠となるが、本実施の形態のコンクリートセグメント10を用いた場合には二次覆工を施す必要がなく、工期の短縮化と工費の低減を図ることができる。また、スチールセグメントと比べてトンネルの内壁面を平滑な面に構成することができるので、導水路以外のトンネルに適用した場合においても、二次覆工を省略することができる。
【0031】
また、本実施の形態であるコンクリートセグメント10によれば、補強繊維としてPET繊維(ポリエチレンテレフタレート繊維)を適用したことで、曲げ強度や曲げ靭性をさらに向上させることができる。
【符号の説明】
【0032】
1 覆工体
10 コンクリートセグメント
11 コンクリート層
12 内側表面
13 外側表面
20 格子状鉄筋
21 主筋
22 配力筋
30 補強繊維

【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削孔の内壁面に複数並設されることによって覆工体を構成するコンクリートセグメントにおいて、
コンクリート中に単鉄筋を構成するように格子状鉄筋を埋設するとともに、前記コンクリート中に補強繊維として鋼繊維を、0.3容積%〜3.0容積%の混入量で混入させたことを特徴とするコンクリートセグメント。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4−1】
image rotate

【図4−2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−167539(P2012−167539A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−95866(P2012−95866)
【出願日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【分割の表示】特願2008−152251(P2008−152251)の分割
【原出願日】平成20年6月10日(2008.6.10)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】