説明

コンクリートブロック積み擁壁の緑化方法

【課題】コンクリートブロック積み擁壁の壁面緑化方法であって、一般に多く用いられているコンクリートブロックの一部に緑化用型枠を設置することで、特殊な緑化用型枠を用いることなく容易な施工と低コストで確実に壁面を緑化することを目的とする。
【解決手段】壁面を緑化するために一般に多く用いられているJIS規格品等のコンクリートブロックを積重し、コンクリートブロックの一部に略角パイプ状の鉄やアルミ、プラスチック、木材などから成る緑化用型枠を設置し、緑化用型枠内部に植生用客土や植生土のうを収容することで植生の基盤を作り、ツタ類や草花等を植栽することにより壁面の一部、もしくは全面を緑化するとともに、緑化用型枠背面側の開口部から背面地山からの地下水を供給を促進することで緑化を促すことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリートブロック積み擁壁の壁面緑化方法に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリートブロック積み擁壁は道路、河川、造成工事などで多く見られる土留め工法であり、特に切土部などの背面掘削を極力避けたい場合にコンクリートブロックの自重により土圧に抗する土留め擁壁の低コスト工法として多く用いられている。しかし、近年環境への配慮や景観上の問題から無垢なコンクリート壁面を緑化させる工夫が成されてきた。従来の技術では、たとえば緑化スペースを兼ね備えた複雑な形状の緑化用特殊ブロックを用いる手段が考えられた(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2003−313889号公報(第1図)
【0004】
特許文献1によると、フェイス側に緑化用の開口部を有する複雑な形状の積みブロックを積重し構築する方法がとられ、開口部に植生用客土を収納することで緑化スペースを確保していた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
解決しようとする問題点は、このような特殊なコンクリートブロック61を用いることでブロック業者を特定しなければならない点や、競争原理が働かないことによる工事費のコストアップという問題点があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、このような不都合を解消すべく、本発明は、一般に多く用いられる標準ブロック、例えばJIS(日本工業規格)で規格化されている形状(幅42cm×高さ28cm×奥行き35cm)のものや、各メーカーが独自で提案されているブロック形状など様々な形状寸法に合せて略角パイプ状の緑化用型枠31を製作し、例えば2〜3平方メートルに1箇所ブロックのかわりに緑化用型枠を配置し、緑化用型枠内部の収容区間41に植生用客土42を収納しツル性植物43などを植生することで、壁面緑化のために擁壁全体を特殊なブロック61を用いることなく一般に用いられるブロック21でコンクリートブロック積み擁壁の壁面の一部、もしくは全面を緑化できることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、緑化用型枠31内部の緑化スペース41に収容される植生用客土42に植栽するツタ類43などの植物が時間の経過とともに生育し、無垢なコンクリートブロック壁面が緑で覆われ、また、コンクリートブロック本体についても一般に用いられているJIS規格の標準的な形状のものからメーカー独自の形状のものまで、緑化用型枠31の形状を該当するブロックの形状に合せて製作することでコストの高い特殊で複雑な緑化用ブロックを用いることなく施工でき、また、通常の施工方法でブロック本体は積重できることから施工作業が容易で工事費のコストダウンが図れる利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
コンクリートブロック積み擁壁13のブロック21のかわりに2〜3平方メートルに1箇所緑化用型枠31を配置する。緑化用型枠31の背面側35を吸出し防止材45で覆い、内部には植生用客土42や植生用土のうを収納することで緑化スペースが確保され、ツタ類43や草花44を植生し、壁面の一部、もしくは全面を緑化することができる緑化コンクリートブロック積み擁壁11の構築に実現した。
【実施例1】
【0009】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の一実施例を示す谷積み方法によりブロックを積重する場合のコンクリートブロック積み擁壁の断面図である。
コンクリートブロック積み擁壁のブロックの積重方法は、図4の正面図に示すようなブロック21を略45度傾斜させて積重するような方法が一般的で、このようなブロックの積重方法を谷積みと称している。単にコンクリートブロック21のみを積重させた場合には図2に示すような一般によく見かけられるブロック積み擁壁13が構築されるが、本発明の緑化用型枠31を図4のメッシュ51で示された位置に配置することで、図1に示すようなコンクリートブロック積み擁壁11の壁面をツタ類43などにより緑化せしめることが可能となった。
【0010】

図6は本発明の緑化コンクリートブロック積み擁壁に用いる緑化用型枠の一実施例を示す斜視図である。
表面側34から背面側35にかけて貫通穴を有する略角パイプ状で背面側下方がブロックを積重した場合に背面側へ長くなるように斜めにカットされ、例えば、鉄やアルミ、プラスチック、木材などから成る。表面側34の形状寸法は使用するコンクリートブロックの表面形状に等しい寸法とすればよいが、一般にはJIS規格品が多く用いられているためこの場合の表面の形状寸法は幅42cm×高さ28cmとなる。緑化用型枠31の背面側35が斜めにカットされている理由は、背面地山からの地下水を出来るだけ多く供給させるためのものでる。一般にコンクリートブロック積み擁壁13は背面地山からの排水をすみやかにおこなうために水抜きパイプ29が設置されるが、標準的には2〜3平方メートルに1箇所配置するものと決められており、緑化用型枠31についても同様の設置箇所数とすればよいが、壁面の緑化被覆量を多くするにはできるだけ多くの緑化用型枠を配置することが望ましい。ただし、コンクリートブロック積み擁壁は、ブロックの自重により背面土圧に抗していることから、緑化用型枠31を多く用いる場合には別途擁壁本体の安定検討を要する。
【0011】
図3は布積み方法によりブロックを積重する場合のコンクリートブロック積み擁壁の断面図である。
ブロックの積重方法は前述の谷積み方法のほかに布積み方法によるものがあり、図5の正面図に示すようにコンクリートブロック21を水平に、また上下千鳥配置により積重させる方法である。このような積重方法においては図7に示すように緑化用型枠32の背面側35に水受け36構造を有することが可能となる。水受け36構造を有することで、降雨によりブロック表面側からもたらされる水が緑化用型枠内部を浸透し背面側の水受けに貯留される効果、および背面側の裏込め砕石27を浸透する地下水を貯留する効果が得られ、緑化に必要とされる水分の供給を助ける。
【0012】
緑化用型枠31内部の緑化スペース41には植生用客土42か植生土のうを収容する。
これらの客土や土のう内部の土が背面の裏込め砕石27へ流出することを防ぐために、緑化用型枠背面部35には吸出し防止材45を貼り付ける。吸出し防止材45は一般に市販されているものを用いれば良い。
また、緑化用型枠31の表面部34には植生用客土42を収容する場合に限り植生シートなどをコンクリートブロック擁壁の表面側に客土がこぼれないように貼り付ける。植生シートについては、客土のこぼれ出し防止対策に限らず、緑化用型枠内部からツタ類だけでなくグラス系植物による緑化も期待する意味を持つ。
【0013】
次に、緑化用型枠を用いたコンクリートブロック積み擁壁の施工手順を図8に基づいて説明する。
(a図)コンクリートブロック積み擁壁の設置位置に基礎砕石22および基礎コンクリート23を構築する。基礎コンクリート23は通常、生コンクリートを流し込み構築することが多いが、近年ではプレキャスト製の基礎コンクリートブロックを使用するケースが増えている。
【0014】
(b図)次に、裏型枠28を設置して、その背面に裏込め砕石27を投入する。通常、裏込め砕石27を投入する高さは裏込めコンクリート25と胴込めコンクリート24を流し込む高さと同じ程度の高さとすればよいが、緑化用型枠31が配置されている段では裏型枠28を開口する必要があることから、1回の投入高さはこれ以下とする。
【0015】
(c図)次に、コンクリートブロック21を積重していく。積重の方法は図4に示すような谷積み方式が一般的ではあるが、使用するブロックによっては図5に示すような布積み方法とすることもある。
【0016】
(d図)次に、緑化用型枠31を設置する。緑化用型枠31の配置は設計図面の展開図や割付図に示されており、該当する箇所にコンクリートブロック21のかわりに緑化用型枠を設置する。このとき、裏込め砕石27を仕切るために設置されている裏型枠28の一部を開口し、緑化用型枠31の背面側35を裏込め砕石内部に埋没させる必要がある。これは、裏込め砕石27内を浸透する背面地山からの地下水を緑化用型枠31内に通水させるためであり、緑化に必要な水分の補給を表面側34からの降雨によるものと限定せず、背面側35からの地下水等により定期的に補給することが可能となる。
【0017】
また、緑化用型枠31内部の植生用客土42や植生土のうの土が背面裏込め砕石27へこぼれ出すのを防止するため、吸出し防止材45により緑化用型枠背面35を覆う。
【0018】
(e図)e図では緑化用型枠31設置後すぐに緑化用型枠内部41に植生用客土42、もしくは植生土のうを収容した図であるが、施工順序としては擁壁全体を構築後にこれらの作業を行ってもよい。
【0019】
(f図)前述に示す手順を繰り返し、最後の仕上げとして天端部分を天端コンクリート26で処理することで緑化コンクリートブロック積み擁壁11は構築され、時間の経過とともにツタ類43などの植生が繁茂し図1に示すように擁壁表面全体が緑化されることになる。
【0020】
図9は布積み方法によりコンクリートブロックを積重させた場合の前述とは別の例を示した断面図である。
緑化用型枠31の表面側34にアゴ33を設けコンクリートブロック積み擁壁表面よりも前方へアゴを突出させる方法により草花44を植栽するスペースが設けられ、無垢なコンクリートの壁面に華やかさを醸し出している。
【0021】
このようにして構築された緑化用型枠31を用いたコンクリートブロック積み擁壁11は、これまでに多く考えられてきた緑化専用の特殊で複雑なブロック61を用いることなく、一般に多く用いられているJIS規格によるコンクリートブロック21を用いて施工することが可能となり、特殊なブロックによる施工の煩雑化を防止するとともに、緑化ブロック61という限定された製品を使用することによるコストアップをも防止できる。
また、緑化用型枠の背面側が大きく開口されていることから、背面地山からの地下水による水分の供給が促進され、ひいては植生の繁茂を促すことになる。
【産業上の利用可能性】
【0022】
コンクリートブロック積み擁壁の緑化に関して、一般によく用いられるコンクリートブロック21の一部に緑化用型枠31を設置することで複雑な緑化用特殊ブロック61を用いることなく擁壁全面を緑化することが可能となる他にも、施工が容易となり環境にも配慮した緑化壁面を提供するとともに、工事費のコストダウンが図れる緑化コンクリートブロック積み擁壁11を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施の一形態を示すコンクリートブロック積み擁壁の断面図である。
【図2】一般に施工されているコンクリートブロック積み擁壁の断面図である。
【図3】本発明の実施の一形態を示す布積み方法によるコンクリートブロック積み擁壁の断面図である。
【図4】谷積み方法によるコンクリートブロック積み擁壁の正面図である。
【図5】布積み方法によるコンクリートブロック積み擁壁の正面図である。
【図6】谷積み方法により積重される場合の緑化用型枠の斜視図である。
【図7】布積み方法により積重される場合の緑化用型枠の斜視図である。
【図8】緑化用型枠を用いたコンクリートブロック積み擁壁の施工手順を示す断面図である。
【図9】本発明に実施の一形態を示す布積み方法によるコンクリートブロック積み擁壁の断面図である。
【図10】従来の緑化コンクリートブロック擁壁を示す断面図である。
【符号の説明】
【0024】
11 谷積み方法によるコンクリートブロック積み擁壁
12 布積み方法によるコンクリートブロック積み擁壁
13 一般のコンクリートブロック積み擁壁
14 緑化ブロックを用いたブロック積み擁壁
21 コンクリートブロック
22 基礎砕石
23 基礎コンクリート
24 胴込めコンクリート
25 裏込めコンクリート
26 天端コンクリート
27 裏込め砕石
28 裏型枠
29 水抜きパイプ
31 緑化用型枠
32 布積み方法における緑化用型枠
33 緑化用型枠あご
34 緑化用型枠表面側
35 緑化用型枠背面側
36 水受け
41 収容空間
42 植生用客土
43 ツタ類
44 草花
45 吸出し防止材
51 メッシュ(緑化用型枠配置部)
61 緑化用特殊ブロック
62 前壁
63 空洞部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路工事や河川の護岸工事、宅地造成工事などの土留めに用いられるブロック積み擁壁において、一般に用いられるコンクリートブロックのかわりに、内部にツタや草花などの植生のための植生用客土を収容するスペースを設けることができる、表面側から背面側にかけて貫通穴を有する略角パイプ状で背面側下方がブロックを積重させた場合に背面側へ長くなるように斜めにカットされた形状を有する緑化用型枠を部分的に用い、壁面の一部、もしくは全面を緑化せしめることを特徴とするコンクリートブロック積み擁壁の緑化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−144435(P2006−144435A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−337652(P2004−337652)
【出願日】平成16年11月22日(2004.11.22)
【出願人】(592233439)株式会社ジオシステム (10)
【Fターム(参考)】