説明

コンクリート構造物及びコンクリート構造物構築用の連結器

【課題】ブロック連結を簡単な作業で行えると共にブロック連結力を十分に確保できるコンクリート構造物を提供する。
【解決手段】コンクリート構造物は、第1鉄筋RB1が埋設された第1ブロックCB1と、第2鉄筋RB2が埋設された第2ブロックCB2と、第1鉄筋RB1に取り付けられた第1カプラー10と、第2鉄筋RB2に取り付けられた第2カプラー20と、第1係合部31を第2カプラー20のレバー係合凹部21aに挿入した後に該ジョイントレバー30を傾動させて第2係合部32を第1カプラー10のレバー係合凹部11aに押し込んで第1係合部31の上向きコ字形の係合面31aを第2カプラー20の上向きコ字形の係合面21dに面接触下で圧接させ、且つ、第2係合部32の上向きコ字形の係合面32aを第1カプラー10の上向きコ字形の係合面11dに面接触下で圧接させることにより両ブロックCB1,CB2を互いの端面CB1b,CB2bが圧接した状態で連結させるジョイントレバー30とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2以上のプレキャストコンクリートブロックを連結器を用いて連結して構築されたコンクリート構造物と、該コンクリート構造物を構築する際に用いられる連結器に関する。
【背景技術】
【0002】
梁,擁壁,暗渠,水路等のコンクリート構造物は、2以上のプレキャストコンクリートブロック(以下、単にブロックと言う)を現場で連結することにより構築されている。このコンクリート構造物を構築する際には連結器が一般に用いられており、該連結器には大別してネジ結合タイプとくさび結合タイプが存在する。
【0003】
ネジ結合タイプの連結器は、例えば、一方のブロックの鉄筋に取り付けられた雄カプラーと、他方のブロックの鉄筋に取り付けられた雌カプラーとを備え、雄カプラーと雄ネジ部と雌カプラーの雌ネジ部とを螺合することによりブロック相互の端面を圧接させて所期のブロック連結を行う。
【0004】
また、くさび結合タイプの連結器は、例えば、一方のブロックの鉄筋と他方の鉄筋のそれぞれに取り付けられた1対のカプラーとくさび部材とを備え、両カプラーのほぞ穴にくさび部材を差し込むことによりブロック相互の端面を圧接させて所期のブロック連結を行う。
【特許文献1】特許第3450270号公報
【特許文献2】特開平7−76997号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ネジ結合タイプの連結器は、螺合時のネジ締付力によってブロック連結力を十分に確保できるが、螺合作業に比較的時間を要すると共に螺合時の締付トルクを管理する必要もある。一方、くさび結合タイプの連結器は、所期のブロック連結を簡単な作業で行えるが、ほぞ穴にくさび部材を差し込むだけであるためブロック連結力を十分に確保することが難しい。
【0006】
本発明は前記事情に鑑みて創作されたもので、その目的とするところは、ブロック連結を簡単な作業で行えると共にブロック連結力を十分に確保できるコンクリート構造物と、該コンクリート構造物を構築する際に有用な連結器を提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するため、本発明のコンクリート構造物は、第1鉄筋が埋設された第1ブロックと第2鉄筋が埋設された第2ブロックとが互いの端面が圧接された状態で連結されているコンクリート構造物であって、一端側のレバー挿入凹部と該レバー挿入凹部と連続するレバー係合凹部とを有し、該レバー係合凹部はレバー挿入凹部よりも大きな幅及び深さを有していてレバー挿入凹部との境界に上向きコ字形の係合面を有しているレバー取付部と、第1鉄筋に取り付けられた鉄筋取付部とを一体に備えた第1カプラーと、一端側のレバー挿入凹部と該レバー挿入凹部と連続するレバー係合凹部とを有し、該レバー係合凹部はレバー挿入凹部よりも大きな幅及び深さを有していてレバー挿入凹部との境界に上向きコ字形の係合面を有しているレバー取付部と、第2鉄筋に取り付けられた鉄筋取付部とを一体に備えた第2カプラーと、第2カプラーのレバー係合凹部に挿入可能で、且つ、第2カプラーの上向きコ字形の係合面に圧接可能な上向きコ字形の係合面を有する第1係合部と、第1カプラーのレバー係合凹部に挿入可能で、且つ、第1カプラーの上向きコ字形の係合面に圧接可能な上向きコ字形の係合面を有する第2係合部と、第1係合部と第2係合部との間に存していて第1,第2カプラーのレバー挿入凹部に挿入可能な挿入部とを一体に備えたジョイントレバーとを具備し、第1ブロックの端面と第2ブロックの端面を当接させた状態でジョイントレバーの第1係合部を第2カプラーのレバー係合凹部に挿入した後に該ジョイントレバーを傾動させて第2係合部を第1カプラーのレバー係合凹部に押し込んで第1係合部の上向きコ字形の係合面を第2カプラーの上向きコ字形の係合面に圧接させ、且つ、第2係合部の上向きコ字形の係合面を第1カプラーの上向きコ字形の係合面に圧接させることにより、第1ブロックと第2ブロックとが互いの端面を圧接した状態で連結されている。
【0008】
また、本発明の連結器は、第1鉄筋が埋設された第1ブロックと第2鉄筋が埋設された第2ブロックとを互いの端面が圧接した状態で連結するための連結器であって、一端側のレバー挿入凹部と該レバー挿入凹部と連続するレバー係合凹部とを有し、該レバー係合凹部はレバー挿入凹部よりも大きな幅及び深さを有していてレバー挿入凹部との境界に上向きコ字形の係合面を有しているレバー取付部と、第1鉄筋に取り付けられた鉄筋取付部とを一体に備えた第1カプラーと、一端側のレバー挿入凹部と該レバー挿入凹部と連続するレバー係合凹部とを有し、該レバー係合凹部はレバー挿入凹部よりも大きな幅及び深さを有していてレバー挿入凹部との境界に上向きコ字形の係合面を有しているレバー取付部と、第2鉄筋に取り付けられた鉄筋取付部とを一体に備えた第2カプラーと、第2カプラーのレバー係合凹部に挿入可能で、且つ、第2カプラーの上向きコ字形の係合面に圧接可能な上向きコ字形の係合面を有する第1係合部と、第1カプラーのレバー係合凹部に挿入可能で、且つ、第1カプラーの上向きコ字形の係合面に圧接可能な上向きコ字形の係合面を有する第2係合部と、第1係合部と第2係合部との間に存していて第1,第2カプラーのレバー挿入凹部に挿入可能な挿入部とを一体に備えたジョイントレバーとを具備し、第1ブロックの端面と第2ブロックの端面を当接させた状態でジョイントレバーの第1係合部を第2カプラーのレバー係合凹部に挿入した後に該ジョイントレバーを傾動させて第2係合部を第1カプラーのレバー係合凹部に押し込んで第1係合部の上向きコ字形の係合面を第2カプラーの上向きコ字形の係合面に圧接させ、且つ、第2係合部の上向きコ字形の係合面を第1カプラーの上向きコ字形の係合面に圧接させることにより、第1ブロックと第2ブロックとが互いの端面を圧接した状態で連結し得る。
【0009】
本発明のコンクリート構造物及び連結器によれば、ジョイントレバーの第1係合部を第2カプラーのレバー係合凹部に挿入し、そして、ジョイントレバーを傾動させて第2係合部を第1カプラーのレバー係合凹部に押し込んで第1係合部の上向きコ字形の係合面を第2カプラーの上向きコ字形の係合面に圧接させ、且つ、第2係合部の上向きコ字形の係合面を第1カプラーの上向きコ字形の係合面に圧接させることにより、第1ブロックと第2ブロックとを互いの端面が圧接した状態で連結できる。つまり、ジョイントレバーを挿入し傾動させるだけの操作で所期のブロック連結を行えるので、ブロック連結に伴う作業を簡単に行えると共に作業コストの低減を図れる。また、ジョイントレバーの傾動によるくさび作用を利用して第1ブロックの端面と第2ブロックの端面を圧接できるので、ほぞ穴にくさび部材を差し込む場合に比べてブロック連結を強固に行って堅牢なコンクリート構造物を構築できる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ブロック連結を簡単な作業で行えると共にブロック連結力を十分に確保できるコンクリート構造物と、該コンクリート構造物を構築する際に有用な連結器を提供できる。
【0011】
本発明の前記目的とそれ以外の目的と、構成特徴と、作用効果は、以下の説明と添付図面によって明らかとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図1〜図9は本発明の一実施形態を示す。図1はコンクリート構造物の部分図、図2は図1のS1−S1線断面図、図3は図1に示した第1カプラーの上面図,側面図及びS2−S2線断面図、図4は図1に示した第2カプラーの上面図,側面図及びS3−S3線断面図、図5は図1に示したジョイントレバーの上面図,側面図及びS4−S4線断面図、図6〜図9は図1に示したコンクリート構造物の構築方法の説明図である。
【0013】
図1中の符号CB1は第1プレキャストコンクリートブロック(以下、単に第1ブロックと言う)、符号CB2は第2プレキャストコンクリートブロック(以下、単に第2ブロックと言う)、符号RB1は第1鉄筋、符号RB2は第2鉄筋、符号10は第1カプラー、符号20は第2カプラー、符号30はジョイントレバー、符号40はボルトである。
【0014】
第1ブロックCB1,第2ブロックCB2は梁,擁壁,暗渠,水路等のコンクリート構造物を構築するためのものであり、両ブロックCB1,CB2は各々の端面CB1b,CB2b(図6及び図7参照)を当接させた状態で連結され得る。
【0015】
第1ブロックCB1には第1カプラー10の少なくともレバー係合凹部11a及びレバー挿入凹部11bを露出させるための凹部CB1aが設けられ、第2ブロックCB2には第2カプラー20の少なくともレバー係合凹部21a及びレバー挿入凹部21bを露出させるための凹部CB2aが設けられている。各凹部CB1a,CB2aは各ブロックCB1,CB2の端面CB1b,CB2bと該端面CB1b,CB2bと隣接する面で開口している。
【0016】
第1ブロックCB1に対する第1カプラー10の結合強度と第2ブロックCB2に対する第2カプラー20の結合強度を高めるには凹部CB1a及び凹部CB2aの開口面積は極力小さくするほうが望ましい。また、図1及び図2には各凹部CB1a,CB2aとして傾斜壁を有するものを示してあるが、後述するジョイントレバー30の挿入及び押し込みと後述するネジ40の挿入及びねじ込みを行えるものであれば各凹部CB1a,CB2aの形状には特段の制限はない。
【0017】
第1鉄筋RB1は第1ブロックCB1に埋設され、第2鉄筋RB2は第2ブロックCB2に埋設されている。図面には各鉄筋RB1,RB2の端部のみに雄ネジ部RB1a,RB2aが形成されているが、全体に雄ねじ部RB1a,RB2aが形成されたものを各鉄筋RB1,RB2として用いてもよい。
【0018】
第1カプラー10はレバー取付部11と鉄筋取付部12を一体に有している。
【0019】
レバー取付部11には上面開口のレバー係合凹部11aと該レバー係合凹部11aと連続する上面開口のレバー挿入凹部11bが設けられている。
【0020】
レバー挿入凹部11bはレバー取付部11の一端側の中央に設けられていて所定の幅及び深さを有しており、一端側の両側(レバー挿入凹部11bの両側)には壁部11cが存在する。レバー係合凹部11aの少なくともレバー挿入凹部11b側はレバー挿入凹部11bよりも大きな幅及び深さを有していて、レバー挿入凹部11bとの境界には所定の曲率を有する上向きコ字形の係合面11dが設けられている。詳しくは、各壁部11cの内側の面と、レバー挿入凹部11bの底面11b1とレバー係合凹部11aの底面11eとの段差の内側の面とは、同じ曲率を持つ1つの湾曲面によって構成されている。上向きコ字形の係合面11dの曲率中心はレバー挿入凹部11bよりも外側の下方位置にあるため、該係合面11dは図中左下がりに傾いている。また、底面11eの鉄筋取付部12側には肉厚部11fが設けられており、該肉厚部11fにはボルト40用の雌ネジ穴11gが設けられている。
【0021】
鉄筋取付部12には第1鉄筋RB1の雄ネジ部RB1aが螺合可能な雌ネジ穴12aが設けられている。
【0022】
この第1カプラー10は鉄筋取付部12の雌ネジ穴12aを第1鉄筋RB1の雄ネジ部RB1aに必要に応じて接着剤を介して螺合して該第1鉄筋RB1に取り付けた状態で第1ブロックCB1に埋設されている。第1ブロックCB1に埋設された第1カプラー10は凹部CB1aを通じて少なくともレバー係合凹部11a及びレバー挿入凹部11bを露出しており、図面にあってはレバー挿入凹部11b側の端面は第1ブロックCB1の端面CB1bと面一状態にある。
【0023】
第2カプラー20はレバー取付部21と鉄筋取付部22を一体に有している。
【0024】
レバー取付部21には上面開口のレバー係合凹部21aと該レバー係合凹部21aと連続する上面開口のレバー挿入凹部21bが設けられている。
【0025】
レバー挿入凹部21bはレバー取付部21の一端側の中央に設けられていて所定の幅及び深さ(図面では第1カプラー10のレバー挿入凹部11bと同じ幅及び深さ)を有しており、一端側の両側(レバー挿入凹部21bの両側)には壁部21cが存在する。レバー係合凹部21aの少なくともレバー挿入凹部21b側はレバー挿入凹部21bよりも大きな幅及び深さ(図面では第1カプラー10のレバー係合凹部11aと同じ幅及び深さ)を有していて、レバー挿入凹部21bとの境界には所定の曲率を有する上向きコ字形の係合面21dが設けられている。詳しくは、各壁部21cの内側の面と、レバー挿入凹部21bの底面21b1とレバー係合凹部21aの底面21eとの段差の内側の面とは、同じ曲率を持つ1つの湾曲面によって構成されている。上向きコ字形の係合面21dの曲率中心は鉄筋取付部22の雌ネジ穴22aの中心線上にあるため、該係合面21dは図中の高さ方向中央が最も左側に膨らんでいる。また、レバー係合凹部21aの鉄筋取付部22側には傾斜面21fが設けられている。
【0026】
鉄筋取付部22には第2鉄筋RB2の雄ネジ部RB2aが螺合可能な雌ネジ穴22aが設けられている。
【0027】
この第1カプラー20は鉄筋取付部22の雌ネジ穴22aを第2鉄筋RB2の雄ネジ部RB2aに必要に応じて接着剤を介して螺合して該第2鉄筋RB2に取り付けた状態で第2ブロックCB2に埋設されている。第2ブロックCB2に埋設された第2カプラー20は凹部CB2aを通じて少なくともレバー係合凹部21a及びレバー挿入凹部21bを露出しており、図面にあってはレバー挿入凹部21b側の端面は第2ブロックCB2の端面CB2bと面一状態にある。
【0028】
ジョイントレバー30は、第1係合部31と第2係合部32と挿入部33と固定部34を一体に有しており、第1係合部31と第2係合部32と挿入部33の各々の上面は面一状態にある。
【0029】
第1係合部31は全体が略直方体形状を成し、第2カプラー20のレバー係合凹部21aに挿入可能な大きさ(幅,高さ及び厚さ)を有している。具体的には、第1係合部31の幅は第2カプラー20のレバー係合凹部21aの内面幅よりも小さく、該第1係合部31の高さは第2カプラー20のレバー係合凹部21aの内面高さよりも小さい。挿入部33の幅及び高さが第1係合部31の幅及び高さよりも小さいことから第1係合部31の挿入部33側には上向きコ字形の係合面31aが形成されている。この上向きコ字形の係合面31aの曲率及び向きは後述する連結時に該係合面31aが第2カプラー20の上向きコ字形の係合面21dに面接触下で圧接できるように該係合面21dの曲率と同じに設定されている。
【0030】
第2係合部32は全体が略直方体形状を成し、第1カプラー10のレバー係合凹部11aに挿入可能な大きさ(幅,高さ及び厚さ)を有している。具体的には、第2係合部32の幅は第1カプラー10のレバー係合凹部11aの内面幅よりも小さく、該第2係合部32の高さは第1カプラー10のレバー係合凹部11aの内面高さよりも小さい。挿入部33の幅及び高さが第2係合部32の幅及び高さよりも小さいことから第2係合部32の挿入部33側には上向きコ字形の係合面32aが形成されている。この上向きコ字形の係合面32aの曲率及び向きは後述する連結時に該係合面32aが第1カプラー10の上向きコ字形の係合面11dに面接触下で圧接できるように該係合面11dの曲率と同じに設定されている。
【0031】
挿入部33は第1係合部31と第2係合部32との間に存していて全体が略直方体形状を成し、第1,第2カプラー10,20のレバー挿入凹部11b,21bに挿入可能な大きさ(幅及び高さ)を有している。具体的には、挿入部33の幅は第1,第2カプラー10,20のレバー挿入凹部11b,21bの内面幅よりも小さく、該挿入部33の高さは第1,第2カプラー10,20のレバー挿入凹部11b,21bの内面高さよりも小さい。
【0032】
固定部34は第2係合部32から挿入部33とは反対側に延びていて挿入部33よりも厚さの薄い平板状を成しており、その幅方向中央にはボルト40用の挿入孔34aが設けられている。
【0033】
第1カプラー10,第2カプラー20及びジョイントレバー30を含む連結器を用いて図1に示したコンクリート構造物を構築するときには、まず、図6に示すように第1ブロックCB1の端面CB1aと第2ブロックCB2の端面CB2aとを向かい合わせ、そして、図7に示すように各ブロックCB1,CB2の端面CB1a,CB2aを互いが整合するように当接させる。第1ブロックCB1に埋設された第1カプラー10の位置と第2ブロックCB2に埋設された第2カプラー20の位置は各ブロックCB1,CB2を製造する際に定められているため、図面にあっては前記の当接によって第1ブロックCB1の端面CB1bで露出している第1カプラー10のレバー挿入凹部11b側の端面と第2ブロックCB2の端面CB2bで露出している第2カプラー20のレバー挿入凹部21b側の端面も整合状態で当接する。
【0034】
続いて、図8に示すようにジョイントレバー30を傾けた状態でその第1係合部31を第2カプラー20のレバー係合凹部21aに挿入し、そして、図9に示すようにジョイントレバー30を傾動させて第2係合部32を第1カプラー10のレバー係合凹部11aに押し込んで第1係合部31の上向きコ字形の係合面31aを第2カプラー20の上向きコ字形の係合面21dに面接触下で圧接させ、且つ、第2係合部32の上向きコ字形の係合面32aを第1カプラー10の上向きコ字形の係合面11dに面接触下で圧接させて両カプラー10,20を結合する。これにより、第1ブロックCB1の端面CB1bと第2ブロックCB2の端面CB2bが引き寄せられて両ブロックCB1,CB2が互いの端面CB1b,CB2bが圧接した状態で連結される。
【0035】
先に述べたようにジョイントレバー30の第1係合部31の幅を第2カプラー20のレバー係合凹部21aの内面幅よりも小さくし該第1係合部31の高さを第2カプラー20のレバー係合凹部21aの内面高さよりも小さくし、第2係合部32の幅を第1カプラー10のレバー係合凹部11aの内面幅よりも小さくし該第2係合部32の高さを第1カプラー10のレバー係合凹部11aの内面高さよりも小さくし、挿入部33の幅を第1,第2カプラー10,20のレバー挿入凹部11b,21bの内面幅よりも小さくし該挿入部33の高さを第1,第2カプラー10,20のレバー挿入凹部11b,21bの内面高さよりも小さくしてあるので、各ブロックCB1,CB2の端面CB1a,CB2aを当接させたときに第1カプラー10と第2カプラー20の軸心が僅かにずれている場合でもクリアランスを利用したジョイントレバー30の自己の位置変位によって前記の挿入及び押し込みを支障なく行える。
【0036】
また、ジョイントレバー30の2つの係合面31a,32aの間隔は、第1カプラー10のレバー挿入凹部11b側の端面と第2ブロックCB2の端面CB2bで露出している第2カプラー20のレバー挿入凹部21b側の端面とが当接した状態における各カプラー10,20の係合面11d,21dの間隔よりも僅かに小さく設定されているため、ジョイントレバー30を傾動させる操作のみで前記の圧接,結合及び連結を支障なく行える。
【0037】
続いて、ジョイントレバー30の挿入孔34aにボルト40を挿入し、該ボルト40を第1カプラー10の雌ネジ穴11gにねじ込んでジョイントレバー30を固定する。
【0038】
このように、前述のコンクリート構造物及び連結器によれば、ジョイントレバー30を傾けた状態でその第1係合部31を第2カプラー20のレバー係合凹部21aに挿入し、そして、ジョイントレバー30を傾動させて第2係合部32を第1カプラー10のレバー係合凹部11aに押し込んで第1係合部31の上向きコ字形の係合面31aを第2カプラー20の上向きコ字形の係合面21dに面接触下で圧接させ、且つ、第2係合部32の上向きコ字形の係合面32aを第1カプラー10の上向きコ字形の係合面11dに面接触下で圧接させることにより、第1ブロックCB1と第2ブロックCB2とを互いの端面CB1b,CB2bが圧接した状態で連結できる。つまり、ジョイントレバー30を挿入し傾動させるだけの操作で所期のブロック連結を行えるので、ブロック連結に伴う作業を簡単に行えると共に作業コストの低減を図れる。しかも、ジョイントレバー30の傾動によるくさび作用を利用して第1ブロックCB1の端面CB1bと第2ブロックCB2の端面CB2bを圧接できるので、ほぞ穴にくさび部材を差し込む場合に比べてブロック連結を強固に行って堅牢なコンクリート構造物を構築できる。
【0039】
また、ジョイントレバー30の2つの係合面31a,32a並びにこれらに対応する第1,第2カプラー10,20の係合面11d,21dをそれぞれ上向きコ字形として連続する3つの面(上向きコ字形の左側部分の面,右側部分の面及び下側部分の面)を圧接に利用しているので、各係合面31a,32aと各係合面11d,21dとの圧接をより大きな面積下で行って前記の結合及び連結に大きな力が得られると共に前記の結合及び連結を安定して行える。
【0040】
さらに、各ブロックCB1,CB2の端面CB1a,CB2aを当接させたときに第1カプラー10と第2カプラー20の軸心が僅かにずれている場合には、前記の結合及び連結における各係合面31a,32a,11d,21dの左側部分の面と右側部分の面の圧接面積が均等でなくなるが、このような場合でも各係合面31a,32a,11d,21dの下側部分の面の接触面積は不変であって該下側部分の面によって圧接面積を確保することができるので、前記の結合及び連結において左側部分の面と右側部分の面の一方のみに応力が集中することを回避して、該応力集中による亀裂発生等を未然に防止できる。
【0041】
さらにまた、傾動後のジョイントレバー30の挿入孔34aにボルト40を挿入して該ボルト40を第1カプラー10の雌ネジ穴11gにねじ込んで固定しているので、傾動後のジョイントレバー30が位置ずれを生じることを防止して前記の圧接状態を良好に維持できる。
【0042】
尚、前述の説明では、端部或いは全体に雄ネジ部RB1a,RB2aが形成されたものを各鉄筋RB1,RB2として示したが、図10に示すように雄ネジ様の螺旋部RB1’を端部或いは全体に有する鉄筋(異形鉄筋)RB1’を第1鉄筋RB1と図示省略の第2鉄筋RB2の代わりに用い、該螺旋部RB1’が螺合可能な雌ネジ様の螺旋部12a’を第1カプラー20の鉄筋取付部12と図示省略の第1カプラー20の鉄筋取付部22に設けてもよい。
【0043】
また、前述の説明では、傾動後のジョイントレバー30を固定するためのボルト40を用い、且つ、該ボルト40用の雌ネジ穴11gを第1カプラー10に設けたが、傾動後のジョイントレバー30がその状態を維持できるだけの力をもって第1,第2カプラー10,20に係合する場合にはボルト40及びボルト40用の雌ネジ穴11gは必ずしも必要なものではない。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】コンクリート構造物の部分図である。
【図2】図1のS1−S1線断面図である。
【図3】図1に示した第1カプラーの上面図,側面図及びS2−S2線断面図である。
【図4】図1に示した第2カプラーの上面図,側面図及びS3−S3線断面図である。
【図5】図1に示したジョイントレバーの上面図,側面図及びS4−S4線断面図である。
【図6】図1に示したコンクリート構造物の構築方法の説明図である。
【図7】図1に示したコンクリート構造物の構築方法の説明図である。
【図8】図1に示したコンクリート構造物の構築方法の説明図である。
【図9】図1に示したコンクリート構造物の構築方法の説明図である。
【図10】各鉄筋及び各カプラーの雌ネジ部の変形例を示す図である。
【符号の説明】
【0045】
CB1…第1ブロック、CB1b…第1ブロックの端面、CB2…第2ブロック、CB2b…第2ブロックの端面、RB1,RB1’…第1鉄筋、RB2…第2鉄筋、10…第1カプラー、11…レバー取付部、11a…レバー係合凹部、11b…レバー挿入凹部、11d…上向きコ字形の係合面、12…鉄筋取付部、20…第1カプラー、21…レバー取付部、21a…レバー係合凹部、21b…レバー挿入凹部、21d…上向きコ字形の係合面、22…鉄筋取付部、30…ジョイントレバー、31…第1係合部、31a…上向きコ字形の係合面、32…第2係合部、32a…上向きコ字形の係合面、33…挿入部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1鉄筋が埋設された第1ブロックと第2鉄筋が埋設された第2ブロックとが互いの端面が圧接された状態で連結されているコンクリート構造物であって、
一端側のレバー挿入凹部と該レバー挿入凹部と連続するレバー係合凹部とを有し、該レバー係合凹部はレバー挿入凹部よりも大きな幅及び深さを有していてレバー挿入凹部との境界に上向きコ字形の係合面を有しているレバー取付部と、第1鉄筋に取り付けられた鉄筋取付部とを一体に備えた第1カプラーと、
一端側のレバー挿入凹部と該レバー挿入凹部と連続するレバー係合凹部とを有し、該レバー係合凹部はレバー挿入凹部よりも大きな幅及び深さを有していてレバー挿入凹部との境界に上向きコ字形の係合面を有しているレバー取付部と、第2鉄筋に取り付けられた鉄筋取付部とを一体に備えた第2カプラーと、
第2カプラーのレバー係合凹部に挿入可能で、且つ、第2カプラーの上向きコ字形の係合面に圧接可能な上向きコ字形の係合面を有する第1係合部と、第1カプラーのレバー係合凹部に挿入可能で、且つ、第1カプラーの上向きコ字形の係合面に圧接可能な上向きコ字形の係合面を有する第2係合部と、第1係合部と第2係合部との間に存していて第1,第2カプラーのレバー挿入凹部に挿入可能な挿入部とを一体に備えたジョイントレバーとを具備し、
第1ブロックの端面と第2ブロックの端面を当接させた状態でジョイントレバーの第1係合部を第2カプラーのレバー係合凹部に挿入した後に該ジョイントレバーを傾動させて第2係合部を第1カプラーのレバー係合凹部に押し込んで第1係合部の上向きコ字形の係合面を第2カプラーの上向きコ字形の係合面に圧接させ、且つ、第2係合部の上向きコ字形の係合面を第1カプラーの上向きコ字形の係合面に圧接させることにより、第1ブロックと第2ブロックとが互いの端面を圧接した状態で連結されている。
【請求項2】
第1鉄筋が埋設された第1ブロックと第2鉄筋が埋設された第2ブロックとを互いの端面が圧接した状態で連結するための連結器であって、
一端側のレバー挿入凹部と該レバー挿入凹部と連続するレバー係合凹部とを有し、該レバー係合凹部はレバー挿入凹部よりも大きな幅及び深さを有していてレバー挿入凹部との境界に上向きコ字形の係合面を有しているレバー取付部と、第1鉄筋に取り付けられた鉄筋取付部とを一体に備えた第1カプラーと、
一端側のレバー挿入凹部と該レバー挿入凹部と連続するレバー係合凹部とを有し、該レバー係合凹部はレバー挿入凹部よりも大きな幅及び深さを有していてレバー挿入凹部との境界に上向きコ字形の係合面を有しているレバー取付部と、第2鉄筋に取り付けられた鉄筋取付部とを一体に備えた第2カプラーと、
第2カプラーのレバー係合凹部に挿入可能で、且つ、第2カプラーの上向きコ字形の係合面に圧接可能な上向きコ字形の係合面を有する第1係合部と、第1カプラーのレバー係合凹部に挿入可能で、且つ、第1カプラーの上向きコ字形の係合面に圧接可能な上向きコ字形の係合面を有する第2係合部と、第1係合部と第2係合部との間に存していて第1,第2カプラーのレバー挿入凹部に挿入可能な挿入部とを一体に備えたジョイントレバーとを具備し、
第1ブロックの端面と第2ブロックの端面を当接させた状態でジョイントレバーの第1係合部を第2カプラーのレバー係合凹部に挿入した後に該ジョイントレバーを傾動させて第2係合部を第1カプラーのレバー係合凹部に押し込んで第1係合部の上向きコ字形の係合面を第2カプラーの上向きコ字形の係合面に圧接させ、且つ、第2係合部の上向きコ字形の係合面を第1カプラーの上向きコ字形の係合面に圧接させることにより、第1ブロックと第2ブロックとが互いの端面を圧接した状態で連結し得る。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−214863(P2008−214863A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−49437(P2007−49437)
【出願日】平成19年2月28日(2007.2.28)
【出願人】(390027568)株式会社カイエーテクノ (12)
【Fターム(参考)】