説明

コンタクトセンタシステム及びその制御方法

【課題】オペレータの営業時間外に音声診断を実行した顧客を優先的にオペレータへの待ち行列に追加する。
【解決手段】コンタクトセンタシステム100は、呼接続を自動音声応答による音声診断に接続するIVR制御手段101と、オペレータへの呼接続を待ち行列104に加える待ち行列制御手段103と、前記呼接続との音声診断を実行する音声診断制御手段102と、待ち行列104が稼働していない場合に前記音声診断が終了すると、前記呼接続が前記音声診断を実行したことを示す情報を含む情報である優先接続のための情報を発行する優先接続情報発行手段106と、を有する。再度(同じ顧客から)呼接続がなされた場合に、発行された前記優先接続のための情報に基づいて優先的に、再度なされた呼接続を前記待ち行列104に加える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンタクトセンタシステム及びその制御方法に関し、特に、オペレータへの接続待ち行列を適切に制御する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、公衆電話網を介して多数の回線を接続し、オペレータが電話に出るコールセンタ(以下、本明細書では基本的に、「コンタクトセンタ」と呼ぶ)が知られている。コールセンタ(コンタクトセンタ)の技術分野においては、呼が集中することによって生じる混雑等による顧客の不快感を解消するため、種々の発明が提案されている。
【0003】
特許文献1には、オペレータの増員を行うことなくコールセンタの混雑に起因する各顧客の労力を軽減することなどを目的として、オペレータにつながらなかった顧客に対して優先チケットを発行し、再電話の際に優先して接続することが記載されている。より詳細には、例えば段落0036等を参照すると、優先接続用オペレータ端末を用意して顧客からの再電話をこれに接続することが記載されている。
【0004】
特許文献2には、顧客との通話履歴を記憶しておき、顧客からの再電話の際にオペレータの端末に記憶している通話履歴を送信することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−297612号公報
【特許文献2】特開2008−153897号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
コンタクトセンタに寄せられる相談内容は様々である。しかし、オペレータによる過去の対応ノウハウによってはすぐに解決する相談内容も存在する。このような相談内容に効率よく対応するため、コンタクトセンタに自動音声応答(以下、Interactive Voice Response:IVRと呼ぶ)による音声診断を導入することが従来行われている。
【0007】
IVRによる音声診断は、顧客の呼に対して、自動音声でYes/Noで回答できる質問を流したり、所定の操作を実行するよう促すガイダンスを流したりするシステムである。ここで、所定の操作とは、例えば、パソコンの再起動や、デバイスドライバの入れ直しなどのことである。
【0008】
IVRによる音声診断はコンタクトセンタのコスト削減に貢献する一方で、顧客満足度の低下を招きかねないリスクもある。例えば、コンタクトセンタに同時にアクセスした顧客であっても、音声診断に最後までつきあったけれども問題が解決せずオペレータへの接続待ちをする顧客と、早々に音声診断をあきらめて離脱してオペレータへの接続待ちをした顧客とでは、後者の方がオペレータへの接続待ちの待ち行列に速く並んだので速くオペレータにつながる可能性がある。顧客満足の観点からは前者を速くつなげる方が望ましい。
【0009】
そこで、音声診断をある程度実行した顧客を優先して待ち行列に入れる技術が考えられ、実際に実施されている。
しかしながら、そのようなコンタクトセンタにおいても、次のような問題があった。
【0010】
オペレータの人件費の問題から、オペレータにつなげることを前提にしたコンタクトセンタは営業時間を設定しているが、営業時間外であっても音声診断をある程度進めておきたいというニーズがある。デバイスドライバの入れ直しやシステムの復元などの時間がかかる操作はコンタクトセンタの営業時間外にやっておき、最終的にオペレータとのコミュニケーションが必要になれば営業時間内に再度電話することができれば、顧客にとって便利である。
【0011】
ところが、営業時間内であれば音声診断をある程度実行した顧客を優先して待ち行列に入れることができるが、営業時間外に音声診断を実行し営業時間内にかけ直してきた顧客を優先することができない。
【0012】
そのため、単にオペレータの営業時間外でも音声診断は実行できるようにしたコンタクトセンタの24時間化を進めても、上述のような営業時間外に音声診断を実行し営業時間内にかけ直してきた顧客の期待に十分に応えることができず、逆に顧客満足を損なうリスクがあった。
【0013】
そこで本発明は、上記実情に鑑みて、オペレータの営業時間外に音声診断を実行した顧客を優先的にオペレータへの待ち行列に追加することが可能なコンタクトセンタシステム及びその制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するために本発明は、第1の態様として、呼接続を自動音声応答による音声診断に接続する自動音声応答制御手段と、オペレータへの呼接続を待ち行列に加える待ち行列制御手段と、前記呼接続との音声診断を実行する音声診断制御手段と、前記待ち行列が稼働していない場合に前記音声診断が終了すると、前記呼接続が前記音声診断を実行したことを示す情報を含む情報である優先接続のための情報を発行する優先接続情報発行手段と、を有し、前記自動音声応答制御手段は、再度呼接続がなされた場合に、前記優先接続のための情報が発行されているかを調べ、前記待ち行列制御手段は、前記優先接続のための情報が発行されている場合は発行された前記優先接続のための情報に基づいて優先的に、再度なされた呼接続を前記待ち行列に加えることを特徴とする、コンタクトセンタシステムを提供するものである。
【0015】
また、本発明は、第2の態様として、呼接続を自動音声応答による音声診断に接続する自動応答ステップと、前記呼接続との音声診断を実行する音声診断ステップと、オペレータへの接続待ち行列が稼働していない場合に前記音声診断ステップが終了すると、前記呼接続が前記音声診断を実行したことを示す情報を含む情報である優先接続のための情報を発行する優先接続情報発行ステップと、再度呼接続がなされた場合に、前記優先接続のための情報が発行されているかを調べるステップと、前記優先接続のための情報が発行されている場合に、前記優先接続のための情報に基づいて優先的に、再度なされた呼接続を前記待ち行列に加える待ち行列制御ステップと、を含むことを特徴とする、コンタクトセンタシステムの制御方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、オペレータの営業時間外に音声診断を実行した顧客を優先的にオペレータへの待ち行列に追加することが可能なコンタクトセンタシステム及びその制御方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明による実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1のIVR制御手段101による自動音声応答の概略を説明するための概念図である。
【図3】図1のコンタクトセンタシステム100によるIVR制御処理の手順を示すフローチャートである。
【図4】上記実施形態の変形例の待ち行列の管理について説明するための図である。
【図5】上記実施形態の変形例の音声診断で経験したステップによって付与するポイントを変化させることを説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下で、本発明の実施形態を説明する。なお、本実施形態は、パーソナルコンピュータの故障や修理の受付、使い方に関するガイダンスを行うためのコンタクトセンタに本発明を適用した実施形態としたが、これは説明のための一例でありこれに限定されない。
【0019】
図1に、本実施形態の構成を示す。
本実施形態に係るコンタクトセンタシステム100は、交換機110と公衆網120を介して、顧客電話端末と回線接続し、呼を受け付ける。コンタクトセンタシステム100は、例えば複数のサーバからなるシステムとしてよく、オペレータ端末を含んでも、交換機110を含むよう構成してもよい。
【0020】
コンタクトセンタシステム100は、IVR制御手段101、音声診断制御手段102、待ち行列制御手段103、音声ファイル105、優先接続情報発行手段106を有する。
【0021】
IVR制御手段101は、(本実施形態では)すべての呼をいったん受け付け、顧客が顧客電話端末を使った入力等に応じて、音声診断制御手段102に制御を渡すか、待ち行列104へキューを入れるか、優先接続のための情報がある場合は待ち行列へ優先的にキューを入れるか、などの制御をする。IVRとは、Interactive Voice Responseの略であり、自動音声応答のことである。
【0022】
図2を参照して、IVR制御手段101による自動音声応答の概略を説明する。
図2中、矢印の流れは、顧客の電話(呼)がどのような処理につながれていくかを示している。顧客の電話は、相談内容によって音声診断によって解決する可能性があるものや、その他のものに分けられる。前者は、音声診断制御手段102に制御を渡す。後者は、待ち行列104へキューを入れる。
【0023】
再び図1を参照する。
IVR制御手段101は、上記図2に示したような制御の前にまず最初に顧客が優先接続のための情報を保持しているか否かを調べる。優先接続のための情報は、ある顧客が音声診断を実行したことを示す情報を少なくとも含む情報である。本実施形態では、優先接続のための情報を具体的には顧客に入力してもらう数桁の番号(シャープやアスタリスクを含んでもよい)で実現している。したがって、優先接続のための情報を保持しているか否かを調べる処理は、例えば「音声診断がお済みの方は診断終了時に告げられたx桁の番号を入力して下さい」などの音声ガイダンスを流し、次に、入力があるか否か、ある場合は入力された番号を取得する処理となる。
【0024】
IVR制御手段101は、優先接続のための情報の入力があった場合、優先接続のための情報とともに待ち行列制御手段103に処理を渡す。
【0025】
音声診断制御手段102は、顧客の呼に対して、自動音声でYes/Noで回答できる質問を流したり、所定の操作を実行するよう促すガイダンスを流したりする。ここで、所定の操作とは、例えば、パソコンの再起動や、デバイスドライバの入れ直し(再インストール等をいう。)などのことである。このように、音声診断は、図2中の「質問」や「操作」で示される複数のステップからなる。
【0026】
音声診断制御手段102は、自動音声応答をするために、音声ファイル105を逐次参照して応答音声を顧客電話端末に返す。音声ファイル105は音声ファイルのデータベースである。
【0027】
コンタクトセンタシステム100は、24時間稼働している。また、音声診断制御手段102も24時間稼働しており音声診断を実行する。一方で、オペレータの営業時間はあり、オペレータの営業時間外は、待ち行列制御手段103が待ち行列104にキューを追加する処理をしない。
【0028】
また、音声診断制御手段102は、音声診断の結果、顧客の電話(呼)をオペレータにつなげる場合、オペレータの営業時間内は、待ち行列制御手段103に、当該呼が音声診断を実行したこと、また、音声診断を実行したステップ数を含む情報とともに処理を渡す。オペレータの営業時間外は、優先接続情報発行手段106に、同様に当該呼が音声診断を実行したこと、また、音声診断を実行したステップ数を含む情報とともに処理を渡す。
【0029】
なお、音声診断の結果、顧客の電話(呼)をオペレータにつなげる必要がない場合もある(音声診断で問題が解決したなど)が、本願の課題と関連しないので説明しない。
【0030】
待ち行列制御手段103は、オペレータ端末に回線がつながるキューの待ち行列104の順番を制御する手段である。ここで、待ち行列104の態様としては種々のものを用いることができる。本実施形態では、待ち行列104の具体的態様として、各呼を秒単位の待ち時間で管理して待ち行列104を実現する態様を用いる。
【0031】
各呼を待ち時間で管理するとは、待ち行列制御手段103が、呼1の待ち時間はs1秒、呼2の待ち時間はs2秒、・・・、呼nの待ち時間はsn秒、というように管理し、待ち時間が長い呼ほどオペレータにすぐ接続するようにするということである。
【0032】
優先接続情報発行手段106は、音声診断制御手段102から、オペレータの営業時間外に音声診断が実行されたこと、また、その音声診断において実行されたステップ数を含む情報を受け取って、当該情報に応じた優先接続のための情報を発行する。
【0033】
優先接続のための情報は、ある顧客が音声診断を実行したことを示す情報を少なくとも含む情報である。優先接続のための情報は、本実施形態では、具体的にはシャープやアスタリスク、あるいは数字から構成される数桁の番号とする。優先接続のための情報は、音声診断が実行された日時や実行されたステップ数などの情報と紐付けて、優先接続情報発行手段106が記憶しておく。
【0034】
また、優先接続情報発行手段106は、待ち行列制御手段103から優先接続のための情報の照会を受けると、音声診断が実行された日時や実行されたステップ数などの情報、すなわち、待ち行列104に優先的にキューを入れるための情報を返す。
【0035】
図3に、コンタクトセンタシステム100によるIVR制御処理の手順を示す。
IVR制御処理は、コンタクトセンタシステム100が交換機110から呼接続を受け付けると実行する。
【0036】
まず、IVR制御手段101は、接続された呼接続に対して優先接続のための情報が発行されているかを調べる(ステップS101)。優先接続のための情報の発行がある場合は、待ち行列制御手段103が、優先接続のための情報に基づいて優先度を変えて、当該呼接続を待ち行列104へ並ばせる制御をする(ステップS108)。顧客から見ると優先接続のための情報に基づく優先を受けて待ち行列104へ並ぶことになる。
【0037】
優先接続のための情報がない場合、IVR制御手段101は、音声診断を実行するか否か、問い合わせをすることによって調べ、実行する場合に呼接続を音声診断に接続する(ステップS102)。なお、実行しない場合は優先を受けずに待ち行列へ並ぶことになる(ステップS103)。
【0038】
音声診断制御手段102は、呼接続との音声診断を実行する(ステップS104)。なお、音声診断のみによって顧客の相談等が終了する場合もあるが、図3では省略する。
【0039】
音声診断制御手段102は、音声診断終了時に、待ち行列104が稼働中であるか否かを判断する(ステップS105)。なお、稼働中の場合は、オペレータ営業時間内であり、稼働中でない場合は、営業時間外であることとしてもよいが、稼働中かどうかの判断について、営業時間に限定されない。
【0040】
稼働中の場合、待ち行列制御手段103が、呼接続が音声診断を実行したこと、及び、実行したステップ数に基づいて優先度を変えて、当該呼接続を待ち行列104に並ばせる制御をする(ステップS106)。顧客から見ると、音声診断を実行したことによる優先を受けて待ち行列104へ並ぶことになる。
【0041】
稼働中でない場合、優先接続情報発行手段106が、呼接続が音声診断を実行したこと、及び、実行したステップ数の情報を含む情報である優先接続のための情報を発行する(ステップS107)。ここで発行された優先接続のための情報が再度なされた呼接続の際に参照されて、これに基づく優先を受けて待ち行列104に並べるようになることは、ステップS108についての説明で見たとおりである。
【0042】
以上に説明した本実施形態によれば、オペレータの営業時間外に音声診断を実行した顧客を優先的にオペレータへの待ち行列に追加することが可能となる。
【0043】
また、本実施形態においては、優先接続のための情報を具体的には一般的な電話端末で入力可能な数桁の数字(シャープやアスタリスクを含んでもよい)であることとした。このため、顧客は、音声診断時と再開時で電話番号の異なる電話端末(例えば携帯電話と自宅の固定電話など)を用いることができるようになる。このことは、例えば、発信者番号通知を使って呼接続の電話端末の発信者番号を記憶しておき、再電話の際に識別して音声診断ないしコンタクトセンタとのやりとりを再開する方式に比べて、顧客の自由度を高めることができる。
【0044】
上記実施形態の変形例を説明する。
上記実施形態においては、待ち長列制御手段103が各呼を待ち時間で管理している。これに対して、以下に説明するように、各呼に与えられるポイントで管理する構成も有効である。
【0045】
図4に、本変形例の待ち行列の管理を説明するための図を示す。
図4(a)に示すように、例えば、待ち行列104に、10ポイント(呼1)と50ポイント(呼2)と100ポイント(呼3)の呼があるとして、そこに、70ポイントの呼(呼4)が受け付けられたら、待ち行列制御手段103は、呼3の後ろで呼2よりも前の待ち行列に呼4を入れる制御をする(図4(b))。
本変形例においてはポイントが多ければ多いほどオペレータ端末との接続が優先される。
【0046】
なお、図3のステップS108は、「優先接続のための情報に基づいて優先度を変えて」、接続された呼接続を待ち行列104へ並ばせる制御をする処理であるが、ここで優先度の変更は、具体的には図4を参照して述べたようなものである。
【0047】
また、各呼に与えられるポイントは、単位時間が過ぎると増加させるとよい。図4(c)には、(b)の状態から単位時間が過ぎて各呼に10ポイントずつ与えられた例が示されている。
【0048】
また、本変形例においては、音声診断において答えた質問や実行した操作等に応じて付与するポイントを変化させてもよい。図5に、音声診断で経験したステップによって付与するポイントを変化させることを説明するための図を示す。
【0049】
図5に示すように、音声診断を経験せずに直接オペレータ端末との呼接続確立を望んだ呼接続には、ポイントを付与しないのに対して、音声診断を選び、「質問1」「操作1」「操作2」を経て(それでも問題等が解決しないため)オペレータ端末との呼接続確立を待つことになった呼接続には、合計で35ポイントが付与される。同様に、「質問1」「操作3」「操作4」と進んだ呼接続には、合計で65ポイントが付与される。音声診断を終了した場合に一律30ポイントなど付与してもよい。
【0050】
ここで、操作1が10ポイント付与であるのに対して、操作3が50ポイント付与であるように、本変形例ではステップの種類に応じて付与されるポイントを変化させている。これは、完了したステップの難易度やステップ完了に要する所要時間(例えば、最セットアップなどは時間のかかる作業なので、より高いポイントが与えられる)に応じて、付与するポイントを変化させるものである。このように、ステップの種類に応じて付与するポイントを変化させることで、顧客満足度を高めることができる。
【符号の説明】
【0051】
100 コンタクトセンタシステム
101 IVR制御手段
102 音声診断制御手段
103 待ち行列制御手段
104 待ち行列
105 音声ファイル
106 優先接続情報発行手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
オペレータの接続待ち行列が稼働していないときに自動音声応答による音声診断を実行した呼接続を、稼働しているときに再度電話をかけてきた場合に優先的に前記待ち行列に追加するため、前記呼接続に対して優先接続のための情報を発行することを特徴とする、コンタクトセンタシステム。
【請求項2】
呼接続を自動音声応答による音声診断に接続する自動音声応答制御手段と、
オペレータへの呼接続を待ち行列に加える待ち行列制御手段と、
前記呼接続との音声診断を実行する音声診断制御手段と、
前記待ち行列が稼働していない場合に前記音声診断が終了すると、前記呼接続が前記音声診断を実行したことを示す情報を含む情報である優先接続のための情報を発行する優先接続情報発行手段と、
を有し、
前記自動音声応答制御手段は、再度呼接続がなされた場合に、前記優先接続のための情報が発行されているかを調べ、
前記待ち行列制御手段は、前記優先接続のための情報が発行されている場合は発行された前記優先接続のための情報に基づいて優先的に、再度なされた呼接続を前記待ち行列に加えることを特徴とする、
コンタクトセンタシステム。
【請求項3】
前記優先接続のための情報が、前記音声診断にて実行された診断ステップの数の情報を含み、
前記待ち行列制御手段は、前記再度なされた呼接続を優先的に前記待ち行列に加える際に、前記診断ステップの数の情報に基づいて、優先度を変えることを特徴とする、
請求項2記載のコンタクトセンタシステム。
【請求項4】
前記待ち行列制御手段は、前記診断ステップの数が多ければ多いほど、優先度を高く変えることを特徴とする、
請求項3記載のコンタクトセンタシステム。
【請求項5】
呼接続を自動音声応答による音声診断に接続する自動応答ステップと、
前記呼接続との音声診断を実行する音声診断ステップと、
オペレータへの接続待ち行列が稼働していない場合に前記音声診断ステップが終了すると、前記呼接続が前記音声診断を実行したことを示す情報を含む情報である優先接続のための情報を発行する優先接続情報発行ステップと、
再度呼接続がなされた場合に、前記優先接続のための情報が発行されているかを調べるステップと、
前記優先接続のための情報が発行されている場合に、前記優先接続のための情報に基づいて優先的に、再度なされた呼接続を前記待ち行列に加える待ち行列制御ステップと、
を含むことを特徴とする、
コンタクトセンタシステムの制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−15631(P2012−15631A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−147985(P2010−147985)
【出願日】平成22年6月29日(2010.6.29)
【出願人】(311012169)NECパーソナルコンピュータ株式会社 (116)
【Fターム(参考)】