説明

コンデンサ回路および電力変換装置

【課題】並列接続されたコンデンサの電流バランスを調節することを課題とする。
【解決手段】温度が上昇するにつれて、静電容量が小さくなる、規格容量の同じコンデンサ2が、複数並列に接続されていることを特徴とするコンデンサ回路1を提供する。また、このコンデンサ回路を、直流電源から供給される電流量の変動を平滑化するための直流コンデンサ回路や、特定の周波数に対し帯域制限をかけるためのフィルタコンデンサ回路や、電流の遮断時に生じる過渡的な高電圧を吸収するためのスナバコンデンサ回路に用いている電力変換装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電流バランスを調節できるコンデンサ回路および電力変換装置の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)などの高速半導体スイッチング素子を用いた電力変換装置が様々な分野で使用されている。また、近年、半導体技術の進歩により、スイッチング素子の耐電圧・耐電流が大容量の半導体モジュールが実現されている。これにより、可変周波数および可変電圧の負荷駆動用の電力変換の1相分である上下アームを構成する正極側および負極側の一対の半導体スイッチング素子を一体化した半導体モジュールも広く普及している。
【0003】
さらに、スイッチング素子の耐電圧・耐電流の大容量化を図るため、半導体モジュールを複数並列接続することもあり、この場合、各半導体モジュールの電流分担の均等化が課題となる。スイッチング素子を用いた電力変換装置では、平滑化などを目的としたコンデンサを有している。そして、複数のコンデンサを備えた電力変換装置において、コンデンサの配置・接続状態などによっては、特定のコンデンサを介して偏った電流が供給されることになる。コンデンサから供給されるリプル電流はコンデンサの容量によって決まり、特定のコンデンサによるリプル電流を増加させる場合、コンデンサの容量を大きくする必要があり、装置全体のコストやサイズが増大する可能性がある。また、特定のコンデンサに偏って電流が供給されると、コンデンサに通流する過電流により温度上昇が起こり、スイッチング素子の寿命に影響する可能性がある。
【0004】
このような課題を解決するため、特許文献1には、コンデンサとスイッチング素子を接続する接続部材に切り込みを入れることで寄生インダクタンスを増加させ、この寄生インダクタンスを調節することによって、コンデンサに流れる電流量を調節し、並列接続された複数のコンデンサの電流バランスを保たせる電力変換装置が開示されている。
【0005】
また、特許文献2には、互いに並列に接続されたコンデンサの一方の電極を接続する第1の導体と、この第1の導体と反対の方向に引き出されコンデンサの他方の電極を接続する第2の導体とからなることにより、コンデンサの電流分担のばらつきを改善するコンデンサ回路装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−296727号公報
【特許文献2】特開2000−82635号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1や、特許文献2に記載の技術では、接続部材に切り込みを入れたり、導体を接続したりするため、装置が複雑化し、作業工程が増加するといった問題がある。また、コンデンサ素子の製造バラツキなどが原因で静電容量が異なる場合、装置における電流バランスが悪化するといった問題がある。さらに、複数の電流経路のインダクタンスを、電流量の大きい経路に合わせた構成であったため、全体のインダクタンスが増加し、サージ電圧が増加するといった問題がある。
【0008】
このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、並列接続されたコンデンサの電流バランスを調節することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するため、本発明は、温度が上昇するにつれて、静電容量が小さくなる、規格容量が同じコンデンサが、複数並列に接続されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、並列接続されたコンデンサの電流バランスを調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本実施形態に係るコンデンサ回路の構成例およびコンデンサの特性を示す図である。
【図2】本実施形態に係るコンデンサ回路の動作を説明するための図である。
【図3】本実施形態に係るコンデンサ回路におけるコンデンサの配置例を示す図である。
【図4】本実施形態に係る電力変換装置の構成例を示す図である(その1)。
【図5】本実施形態に係る電力変換装置の構成例を示す図である(その2)。
【図6】本実施形態に係る電力変換装置の構成例を示す図である(その3)。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】
[コンデンサ回路]
図1は、本実施形態に係るコンデンサ回路の構成例およびコンデンサの特性を示す図である。
図1(a)に示すように、本実施形態に係るコンデンサ回路1は複数の規格容量が同じコンデンサ2が並列に接続されている。コンデンサ2の数は、2以上であれば、いくつでもよい。ここで、規格容量が同じとは、製造バラツキがあるものの、同じ静電容量として販売されていることをいう。
ここで、本実施形態に係るコンデンサ回路1に用いられるコンデンサ2は、図1(b)に示すように、縦破線を境に温度に対する静電容量の関係が正となる低温領域(縦破線より左側の領域)と、負となる高温領域(縦破線より右側の領域)とに分けられる。
ここで、本実施形態に係るコンデンサ回路1の使用領域は、高温領域のみとなる。つまり、本実施形態に係るコンデンサ回路1に用いられるコンデンサ2は、使用領域(高温領域)において、温度が高くなるにつれて、静電容量が減少する特性を有している。
図1(b)に示す特性を有するコンデンサ2は、セラミックコンデンサ2など多数存在する。
【0014】
次に、図2を参照して本実施形態に係るコンデンサ回路1の電流量の変化を説明する。
ここでは、2つの規格容量が同じだが、静電容量に製造バラツキがあるコンデンサ2が並列に接続されている例を示す。コンデンサAの静電容量をC、インピーダンスをZ、電流量をI、温度をTとし、コンデンサBの静電容量をC、インピーダンスをZ、電流量をI、温度をTとする。
そして、2つのコンデンサ2(コンデンサA、コンデンサB)の静電容量は、製造バラツキが原因でC>Cとなっているとする。
【0015】
すると、コンデンサ2におけるインピーダンスは1/(ωC)であるため、Z<Zとなる。従って、I>Iとなる。これより、コンデンサAには、コンデンサBより大きい電流が流れ、コンデンサAの温度が上昇する。すると、図1(b)に示す特性により、コンデンサAの静電容量Cが小さくなる。これに従い、コンデンサAのインピーダンスZが増加し、コンデンサAの電流量Iが小さくなる。
反対に、コンデンサBの電流量Iが大きくなれば、コンデンサBの温度が上昇し、図1(b)の特性により、コンデンサBの静電容量Cが小さくなり、電流量Iが小さくなる。
これを繰り返すことによって、コンデンサAと、コンデンサBとに流れる電流量が等しくなる。
【0016】
[コンデンサ配置例]
図3は、本実施形態に係るコンデンサ回路におけるコンデンサの配置例を示す図である。
図3に示すように、例えば、コンデンサ回路1が設置されている装置内において温度が高くなると予想される場所には、コンデンサ2を疎にして配置し、温度が低くなると予想される場所には、コンデンサ2を密にして配置する。
図1で説明したコンデンサ回路1の特性は、コンデンサ2が設置されている環境の温度が近い場合に適用可能である。
従って、図3に示すようにコンデンサ2を配置することによって、互いのコンデンサ2が設置されている環境の温度を近づけ、図1で説明したコンデンサ回路1の特性を適用可能にすることができる。
【0017】
[電力変換装置]
次に、図4〜図6を参照して、本実施形態に係るコンデンサ回路1を、直流を交流に変換する電力変換装置に適用した例を示す。
【0018】
図4における電力変換装置100aは、直流電力を供給する直流電源101と、負荷102とに接続されている。そして、電力変換装置100aは直流電源101から供給される直流電流を交流電流に切り替えるためのスイッチング素子103と、直流電源101に対し並列接続され、直流電源101から供給される電流量の変動を平滑化する直流コンデンサ回路104とを有している。ここで、直流コンデンサ回路104は、図1(b)に示す特性を有している直流コンデンサ201が並列に接続されているものである。すなわち、直流コンデンサ回路104は、図1(a)のコンデンサ回路1である。
【0019】
図4に示す電力変換装置100aによれば、直流コンデンサ回路104を構成する各直流コンデンサ201における電流バランスに偏りが生じても、、図1(b)に示す特性によって、電流が集中するコンデンサのインピーダンスが増加する。これに伴って、電流量が減少するので、電力変換装置100aは、複雑な制御や実装構造を必要とすることなく、各直流コンデンサ201における電流バランスを安定化することができる。
【0020】
図5における電力変換装置100bは、直流電力を供給する直流電源101と、負荷102とに接続されている。そして、電力変換装置100bは、直流電源101から供給される直流電流を交流電流に切り替えるためのスイッチング素子103と、直流電源101に対し並列接続され、直流電源101から供給される電流量の変動を平滑化する直流コンデンサ回路104とを有している。さらに、電力変換装置100bは、特定の周波数に対し帯域制限をかけたり、特定の周波数を抽出したりするためのフィルタ回路107を有している。図5の例において、フィルタ回路107は、直流電源101に対し直列に接続されているインダクタンス105と、直流電源101に対し並列に接続されているフィルタコンデンサ回路106とを有している。
【0021】
ここで、直流コンデンサ回路104は、図1(b)に示す特性を有している直流コンデンサ201が並列に接続されているものである。また、フィルタコンデンサ回路106は、図1(b)に示す特性を有しているフィルタコンデンサ202が並列に接続されているものである。つまり、直流コンデンサ回路104およびフィルタコンデンサ回路106は、図1(a)に示すコンデンサ回路1である。
【0022】
図5に示す電力変換装置100bによれば、直流コンデンサ回路104や、フィルタコンデンサ回路106を構成する各コンデンサ201,202における電流バランスに偏りが生じても、図1(b)に示す特性によって、電流が集中するコンデンサ201,202のインピーダンスが増加する。これに伴って、該電流量が減少するので、電力変換装置100bは、複雑な制御や実装構造を必要とすることなく、各コンデンサ201,202の電流バランスを安定化することができる。なお、図5ではノーマルフィルタ回路を例にとって説明したが、フィルタ回路107であればこの構成に限らない。
【0023】
図6における電力変換装置100cは、直流電力を供給する直流電源101と、負荷102とが接続されている。そして、電力変換装置100cは、直流電源101から供給される直流電流を交流電流に切り替えるためのスイッチング素子103と、直流電源101に対し並列接続され、直流電源101から供給される電流量の変動を平滑化する直流コンデンサ回路104とを有している。また、電力変換装置100cは、電流の遮断時に生じる過渡的な高電圧を吸収するためのスナバ回路110を有している。スナバ回路110は、スイッチング素子103に対し並列に接続されたスナバ抵抗108とスナバコンデンサ回路109を有している。
【0024】
ここで、直流コンデンサ回路104は、図1(b)に示す特性を有している直流コンデンサ201が並列に接続されているものである。また、スナバコンデンサ回路109は、図1(b)に示す特性を有しているスナバコンデンサ203が並列に接続されているものである。つまり、直流コンデンサ回路104およびスナバコンデンサ回路109は、図1(a)に示すコンデンサ回路1である。
【0025】
図6に示す電力変換装置100cによれば、直流コンデンサ回路104や、スナバコンデンサ回路109を構成する各コンデンサ201,203における電流バランスに偏りが生じても、図1(b)に示す特性によって、電流が集中するコンデンサ201,203のインピーダンスが増加し、これに伴って、電流量が減少するので、電力変換装置100cは、複雑な制御や実装構造を必要とすることなく、各コンデンサ201,203の電流バランスを安定化することができる。
なお、図6ではスナバ回路110がスナバ抵抗108とスナバコンデンサ回路109で構成されるRCスナバを例にとって説明したが、スナバ回路110であればこの構成に限らない。また、電力変換装置100cが、図5に示すフィルタ回路107を有してもよいし、逆に、電力変換装置100bが、図6に示すスナバ回路110を有してもよい。
【0026】
また、本実施形態では、電力変換装置100a〜100cに図1に示すコンデンサ回路1を適用した例を示したが、これに限らず、図1(b)の特性を有し、並列に接続されたコンデンサ2を用いる回路であれば、本実施形態に係るコンデンサ回路1を適用可能である。
また、図5の電力変換装置100bおよび図6の電力変換装置100cにおいて、直流コンデンサ回路104を省略してもよい。
あるいは、図4の電力変換装置100aが、図5のフィルタ回路107と、図6のスナバ回路110を有する構成としてもよい。
【0027】
[まとめ]
本実施形態に係るコンデンサ回路1によれば、温度の上昇によってコンデンサの静電容量は減少する。そして、それに伴って、電流が集中するコンデンサのインピーダンスが増加し、これに伴って電流量が減少するので、複雑な制御や実装構造を必要とすることなく、各素子の電流バランスが安定化する。
つまり、本実施形態に係るコンデンサ回路1によれば、温度が高くなるにつれて、静電容量が減少する特性を有しているコンデンサ2を並列に複数接続することによって、電流が集中するコンデンサ2のインピーダンスを増加させることができ、これに伴って電流量が減少するので複雑な制御や実装構造を必要とすることなく、各素子の電流バランスを安定化させることができる。
【符号の説明】
【0028】
1 コンデンサ回路
2 コンデンサ
100a,100b,100c 電力変換装置
101 直流電源
102 負荷
103 スイッチング素子
104 直流コンデンサ回路
105 インダクタ
106 フィルタコンデンサ回路
107 フィルタ回路
108 スナバ抵抗
109 スナバコンデンサ回路
110 スナバ回路
201 直流コンデンサ
202 フィルタコンデンサ
203 スナバコンデンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
温度が上昇するにつれて、静電容量が小さくなる、規格容量が同じコンデンサが、複数並列に接続されている
ことを特徴とするコンデンサ回路。
【請求項2】
前記コンデンサの周囲の温度が、前記コンデンサ回路が設置されている環境の中で、高い場合には、前記コンデンサを疎に配置し、
前記コンデンサの周囲の温度が、前記コンデンサ回路が設置されている環境の中で、低い場合には、前記コンデンサを密に配置する
ことと特徴とする請求項1に記載のコンデンサ回路。
【請求項3】
温度が上昇するにつれて、静電容量が小さくなる、規格容量が同じコンデンサが、複数並列に接続されているコンデンサ回路を有する
ことを特徴とする電力変換装置。
【請求項4】
前記コンデンサは、直流電源から供給される電流量の変動を平滑化するための直流コンデンサである
ことを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
【請求項5】
前記コンデンサは、帯域制限をかけるためのフィルタコンデンサである
ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の電力変換装置。
【請求項6】
前記コンデンサは、電流の遮断時に生じる過渡的な高電圧を吸収するためのスナバコンデンサである
ことを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の電力変換装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−42072(P2013−42072A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−179498(P2011−179498)
【出願日】平成23年8月19日(2011.8.19)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】