説明

コード読取装置およびプログラム

【課題】商品をレジ袋等に梱包する際に誤って、当該商品を読取エリアに入れてしまった場合に、商品の商品情報の二重読み取りを防止できる。
【解決手段】実施形態のコード読取装置は、検知手段と、抽出手段と、判断手段と、読取手段と、出力手段と、を備える。前記検知手段は、販売登録する商品の商品情報を示すコードシンボルを検知する。前記抽出手段は、前記検知手段により検知したコードシンボルから、前記コードシンボルの特徴を抽出する。前記判断手段は、前記抽出手段により抽出したコードシンボルの特徴が、所定条件を満たしているか否かを判断する。前記読取手段は、前記抽出手段により抽出したコードシンボルの特徴が、前記所定条件を満たしていると判断した場合、前記検知手段により検知したコードシンボルから、前記商品情報を読み取る。前記出力手段は、前記読取手段により読み取った商品情報を出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、コード読取装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スーパーマーケット等では、商品に貼付されたバーコード等のコードシンボルをCCDカメラ等のイメージセンサによって撮像し、撮像した画像からバーコードのコードデータを読み取るコード読取装置が用いられている。
【0003】
特許文献1では、CCD(Charge Coupled Device)カメラで撮像したラベルイメージをデコードするハンディタイプのスキャナに関する技術が開示されている。このようなハンディタイプのスキャナに対して、スーパーマーケット等のカウンターに立設される縦型タイプのスキャナでは、オペレータは両手を用いて商品を取り扱うことができ、ハンディタイプのスキャナで読み取るよりも作業効率を上げることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、縦型タイプのスキャナでは、オペレータが商品を移動させながらバーコードをスキャンするので、バーコードのスキャンが可能な読取範囲を、バーコードのスキャンに最低限必要な読取範囲よりも大きくしている。そのため、従来の縦型タイプのスキャナでは、バーコードからの商品情報の読み取りを行った商品をレジ袋に梱包する際等に誤って、当該商品をスキャナの読取範囲に入れてしまった場合に、商品情報の二度読みが行われる、という課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態のコード読取装置は、検知手段と、抽出手段と、判断手段と、読取手段と、出力手段と、を備える。前記検知手段は、販売登録する商品の商品情報を示すコードシンボルを検知する。前記抽出手段は、前記検知手段により検知したコードシンボルから、前記コードシンボルの特徴を抽出する。前記判断手段は、前記抽出手段により抽出したコードシンボルの特徴が、所定条件を満たしているか否かを判断する。前記読取手段は、前記抽出手段により抽出したコードシンボルの特徴が、前記所定条件を満たしていると判断した場合、前記検知手段により検知したコードシンボルから、前記商品情報を読み取る。前記出力手段は、前記読取手段により読み取った商品情報を出力する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】第1の実施形態にかかるコード読取装置を備えたチェックアウトレーンシステムの構成を概略的に示す斜視図。
【図2】コード読取装置の構成を示すブロック図。
【図3】商品とバーコードリーダーの検知エリアとの関係の一例を示す図。
【図4】検知対象のバーコードおよび当該バーコードの検知結果を示す図。
【図5】バーコードデータを説明する図。
【図6】コード読取装置が行う情報出力処理の手順を示したフローチャート。
【図7】変形例1にかかるコード読取装置の構成を示すブロック図。
【図8】コード読取装置が行う情報出力処理の手順を示したフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0007】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかるコード読取装置を備えたチェックアウトレーンシステムの構成を概略的に示す斜視図である。図1に示すように、チェックアウトレーンシステム4は、商品を入れた買い物かごを戴置するためのサッカー台1と、サッカー台1の略中央に立設されたコード読取装置2と、コード読取装置2と図示しない伝送路によって相互通信可能に接続されたPOS端末3とを備えている。
【0008】
POS端末3は、客が購入する商品の販売登録を行うものである。図1に示すように、POS端末3には、キーボード31、オペレータ用の表示器32、客用の表示器33、レシート印字等を行うプリンタ34、現金等を収容するためのドロワ35等が設けられている。キーボード31には、商品代金の決済に必要な締めキー等が配設されている。POS端末3は、この種のチェックアウトレーンシステムで標準的に使用されているPOS端末と同様の構成と機能とを備えている。
【0009】
コード読取装置2は、商品に貼付されたバーコードから商品の商品情報を読み取って、バーコードから読み取った商品情報をPOS端末3に出力するための装置である。図1に示すように、コード読取装置2は、読取窓21と、キーボード22と、ディスプレイ23と、表示LED24と、ブザー25とを主に備えている。キーボード22は、バーコードで登録不能な商品の販売登録を行う場合に、各種キーによる入力を受付ける。ディスプレイ23は、販売登録された商品の品名や価格等を買い物客に対して表示する。表示LED(Light Emitting Diode)24は、商品に貼付されたバーコードから商品情報が読み取られた場合に点灯して、商品情報が読み取られていることをオペレータに報知する。ブザー25は、商品に貼付されたバーコードから商品情報が読み取られた場合にブザー音を鳴らして、オペレータに報知する。読取窓21が設けられたコード読取装置2の内部には、バーコードリーダー20(図2参照)が内蔵されている。
【0010】
図2は、コード読取装置の構成を示すブロック図である。コード読取装置2は、CPU(Central Processing Unit)50と、ROM(Read Only Memory)42と、RAM(Random Access Memory)43と、通信I/F44と、出力ポート46と、キーボードコントローラ47と、表示コントローラ48と、バーコードリーダーコントローラ49と、を主に備えており、これらをアドレスバス、データバスなどのバスライン41で接続して構成されている。
【0011】
CPU50は、コード読取装置2の動作全体を制御する制御部として機能する。ROM42は、本実施形態にかかるプログラムや、CPU50の動作を制御するその他のプログラム等を記憶している。RAM43は、CPU50がROM42に記憶された各種プログラムを展開する際にワークエリアとして機能するものである。また、RAM43は、バーコードリーダー20によるバーコードの検知結果などの各種データを格納する。
【0012】
通信I/F44は、バスを介して接続されたPOS端末3(図1参照)とのデータ通信を制御する。出力ポート46は、ブザー25と表示LED(Light Emitting Diode)24に駆動信号を出力する。キーボードコントローラ47は、キーボード22からキー信号を取り込む。表示コントローラ48は、ディスプレイ23に対するデータ表示を制御する。バーコードリーダーコントローラ49は、バーコードリーダー20の検出動作を制御するとともに、バーコードリーダー20によるバーコードの検知結果をRAM43に格納する。
【0013】
バーコードリーダー20は、商品に貼付されたバーコード等のコードシンボルに対してレーザーを照射し、コードシンボルからの反射光からコードシンボルを検知する。
【0014】
次に、本実施形態にかかるコード読取装置2により処理されるバーコードとバーコードリーダー20の検知エリアとの関係について説明する。図3は、商品とバーコードリーダーの検知エリアとの関係の一例を示す図である。図4は、検知対象のバーコードおよび当該バーコードの検知結果を示す図である。
【0015】
バーコード61は、バーの幅(以下、バー幅とする)によって数値や文字を表すコードシンボルであり、商品の販売データをPOS端末3で登録処理するのに必要な商品情報として、商品コード等の情報が組み込まれている。より具体的には、バーコード61は、当該バーコード61に配列された黒バー(または、白バー)のバー幅のうち、最も短いバー幅を基準として、各黒バー(または、白バー)のバー幅により数値や文字を表すものである。また、バーコード61の下部には、バーコード61に組み込まれている商品コード「0123456789012344」が数字で表示されている。
【0016】
図3中鎖線で囲った領域は、バーコードリーダー20がバーコード61を検知できる検知エリア70aである。そして、検知エリア70aのうち符号Lで示す実線よりもバーコードリーダー20側の領域が、バーコード61から商品情報を読み取る読取エリア70bである。よって、バーコード61がポジションAに位置する場合には、バーコード61からの商品情報の読み取りが行われる。一方、バーコード61がポジションBに位置する場合には、バーコードリーダー20により検知されるが、バーコード61からの商品情報の読み取りは行われない。
【0017】
バーコードリーダー20は、バーコード61に配列された黒バーL1〜L6(図4参照)をL1から順にL6まで検知する。そして、バーコードリーダー20は、検知エリア70a内に存在するバーコード61の検知結果(図4参照)をRAM43に格納する。バーコード61の検知結果は、図4に示すように、当該バーコード61に配列された黒バーL1〜L6が検出された位置においてパルスP1〜P6を示す。また、図4に示すように、ポジションAに位置するバーコード61に配列された黒バーL1〜L6を示すパルスP1〜P6のパルス幅は、ポジションBに位置するバーコード61に配列された黒バーL1〜L6を示すパルスP1〜P6のパルス幅よりも広くなる。
【0018】
次に、本実施形態のコード読取装置2が有する特徴的な機能について説明する。CPU50は、RAM43に展開されたROM42が記憶するプログラムに従って動作することで、図2に示すように、抽出部51と、判断部52と、バーコード読取部53と、情報出力部54と、報知部55として機能する。
【0019】
抽出部51は、バーコードリーダーコントローラ49によってRAM43に格納されたバーコード61の検知結果からバーコード61の特徴を抽出する。
【0020】
本実施形態では、抽出部51は、バーコード61に配列された黒バーL1〜L6を示すパルスP1〜P6のパルス幅を、黒バーL1〜L6それぞれの幅(以下、バー幅とする)として計測する。そして、抽出部53は、計測したパルス幅のうち最も短いパルス幅(黒バーL1を示すパルスP1のパルス幅)を、バーコード61の特徴として抽出する。
【0021】
なお、本実施形態では、抽出部51は、バーコード61に配列された黒バーL1〜L6を示すパルスP1〜P6のパルス幅のうち最も短いパルス幅をバーコード61の特徴として抽出しているが、これに限定するものではない。例えば、抽出部51は、バーコード61に配列された黒バーと黒バーとの間の白バーの間隔のうち、最も短い間隔を、バーコード61の特徴として抽出しても良い。
【0022】
判断部52は、抽出部51により抽出されたバーコード61の特徴が、所定条件を満たしているか否かを判断するものである。本実施形態では、判断部52は、抽出部51により抽出されたパルス幅が、所定条件を満たしているか否かを判断する。
【0023】
ここで、所定条件は、検知エリア70a内における読取エリア70bに存在するバーコード61のみから商品情報を読み取るための条件である。本実施形態では、所定条件は、バーコード61に配列された黒バーL1〜L6を示すパルスP1〜P6のパルス幅(バー幅)のうち最も短いパルス幅が、予め設定されたパルス幅(以下、規定幅とする)以上であることとする。規定幅は、例えば、検知エリア70a内における読取エリア70bとそれ以外の領域との境界(図3の符号Lで示す実線)で検知されたバーコード61に配列された黒バーL1〜L6を示すパルスP1〜P6のパルス幅のうち、最も短いパルス幅とする。
【0024】
例えば、判断部52は、バーコード61がポジションAにおいて検知された場合、バーコード61に配列される黒バーL1〜L6を示すパルスP1〜P6のパルス幅うち最もパルス幅が短いパルスP1のパルス幅が、規定幅以上になるため、バーコード61の特徴が所定条件を満たしていると判断する。一方、判断部52は、バーコード61がポジションBにおいて検知された場合、バーコード61に配列される黒バーL1〜L6を示すパルスP1〜P6のパルス幅のうち最もパルス幅が短いパルスP1のパルス幅が、規定幅より短くなるため、バーコード61の特徴が所定条件を満たしていないと判断する。
【0025】
バーコード読取部53は、判断部52によってバーコード61の特徴が所定条件を満たしていると判断された場合に、バーコードリーダー20により検知されたバーコード61から商品の商品情報を読み取るものである。具体的には、バーコード読取部53は、バーコードリーダー20により検知されたバーコード61をデコードして、図5に示すJ1〜J13のバーコードデータ(JANコード)C1を、商品の商品情報として読み取る。バーコードデータC1は、メーカーコードや、商品情報としての商品コードや、チェックデジット等を含んでいる。バーコード読取部53は、読み取ったバーコードデータC1をRAM43のバーコードワークエリアに格納する。なお、本実施形態では、バーコード読取部53は、タイマー56を制御して、当該タイマー56にセットされた所定時間、バーコード61から商品情報の読み取りを行うものとする。
【0026】
一方、バーコード読取部53は、判断部52によってバーコード61の特徴が所定条件を満たしていないと判断された場合、RAM43に格納されたバーコード61の検知結果を破棄するとともに、バーコードリーダー20に対して新たなバーコード61の検知を指示する。これにより、読取エリア70b(図3参照)外にあるバーコード61からの商品情報の読み取りを防止することができる。
【0027】
従来のコード読取装置においては、ポジションA(図3参照)においてバーコード61からの商品情報の読み取りを行った後、誤ってバーコード61をポジションB(図3参照)に移動させた場合、バーコード61から商品情報の二重読み取りが行われていた。しかし、本実施形態にかかるコード読取装置2によれば、ポジションA(図3参照)においてバーコード61からの商品情報の読み取りを行った後、誤ってバーコード61をポジションB(図3参照)に移動させたとしても、バーコード61からの商品情報の読み取りが行われない。そのため、商品情報の読み取りを行った商品をレジ袋等に梱包する際に誤って商品を検知エリア70aに入れてしまった場合に、商品情報の二重読み取りが行われることを防止できる。
【0028】
情報出力部54は、バーコード読取部53によりRAM43のバーコードワークエリアに格納されたバーコードデータC1をPOS端末3に出力する。POS端末3は、コード読取装置2から受け取ったバーコードデータC1に基づいて、商品の販売登録を行う。
【0029】
報知部55は、バーコード読取部53がバーコード61から商品情報を読み取った場合に、商品情報が読み取られたことをオペレータに報知するため、バーコードオン信号を出力して表示LED24を発光させる。また、報知部55は、情報出力部54がPOS端末3に対してバーコードデータC1を出力した場合に、バーコードオフ信号を出力して表示LED24を消灯する。
【0030】
さらに、報知部55は、情報出力部54がPOS端末3にバーコードデータC1を出力した場合には、ブザー25を駆動して、商品情報が読み取られたことを示すブザー音(例えば“ピッ”)を鳴らす。
【0031】
次に、コード読取装置2が行う情報出力処理について図6を用いて説明する。図6は、コード読取装置が行う情報出力処理の手順を示したフローチャートである。
【0032】
抽出部51は、バーコードリーダー20によってバーコード61が検知されたか否かを判断する(ステップS601)。バーコードリーダー20によってバーコード61が検知され(ステップS601:Yes)、バーコードリーダーコントローラ49によってバーコード61の検知結果がRAM43に格納されると、抽出部51は、RAM43に格納されたバーコード61の特徴を抽出する(ステップS602)。判断部52は、抽出部51により抽出されたバーコード61の特徴が所定条件を満たしているか否かを判断する(ステップS603)。
【0033】
バーコード読取部53は、判断部52によってバーコード61の特徴が所定条件を満たしていないと判断した場合(ステップS603:No)、RAM43に格納されたバーコード61からの商品情報の読み取りを行わずに、当該バーコード61を破棄する(ステップS604)。
【0034】
一方、判断部52によってバーコード61の特徴が所定条件を満たしていると判断した場合(ステップS603:Yes)、バーコード読取部53は、RAM43に格納されたバーコード61から商品情報を読み取るとともに、読み取った商品情報を含むバーコードデータC1をRAM43のバーコードワークエリアに格納する(ステップS605)。そして、情報出力部54は、RAM43のバーコードワークエリアに格納されたバーコードデータC1をPOS端末3に出力する(ステップS606)。
【0035】
バーコードデータC1が出力された場合(ステップS606)、バーコード61が破棄された場合(ステップS604)、およびバーコード61が検知されなかった場合(ステップS601:No)、抽出部51は、キーボード22から業務終了が指示されたか否かを判断する(ステップS607)。業務終了が指示された場合(ステップS607:Yes)、情報出力処理は終了する。一方、業務終了が指示されなかった場合(ステップS607:No)、ステップS601〜ステップS606に示す処理を繰り返す。
【0036】
このように本実施形態にかかるコード読取装置2によれば、バーコードリーダーコントローラ49によってバーコード61の検知結果がRAM43に格納されると、RAM43に格納されたバーコード61の特徴を抽出し、抽出されたバーコード61の特徴が所定条件を満たしているか否かを判断し、判断部52によってバーコード61の特徴が所定条件を満たしていると判断した場合、RAM43に格納されたバーコード61から商品情報を読み取り、読み取られた商品情報をPOS端末3に出力することにより、読取エリア70b外で検知されたバーコード61からの商品情報の読み取りが行われないので、バーコード61からの商品情報の読み取りを行った商品をレジ袋等に梱包する際に誤って、当該商品を読取エリア70bに入れてしまった場合に、商品の商品情報の二重読み取りを防止できる。
【0037】
(変形例1)
本変形例は、カメラにより撮像した画像データからコードシンボルを検知する例である。なお、以下の説明では、第1の実施形態と同様の箇所については説明を省略し、第1の実施形態と異なる箇所についてのみ説明する。
【0038】
図7は、変形例1にかかるコード読取装置の構成を示すブロック図である。本変形例にかかるコード読取装置700は、カメラ701、カメラコントローラ702、および第1の実施形態とは処理が異なるCPU703を備えている。
【0039】
カメラ701は、商品に貼付されたバーコード61または二次元コード等のコードシンボルを含む画像データを撮像する。カメラコントローラ702は、カメラ701の撮像動作を制御する。
【0040】
画像データ取込部704は、カメラコントローラ702に撮像オン信号を出力してカメラ701に撮像動作を開始させる。画像データ取込部704は、カメラ701が撮像した検知エリア70a内の画像データを取り込んで、RAM43の画像ワークエリアに格納する。
【0041】
検知部705は、RAM43の画像ワークエリアに格納された1フレームの画像データを2値化する。次いで、検知部705は、2値化した画像データから、コードシンボルに関するデータ領域を検知する。
【0042】
抽出部706は、検知部705により検知されたコードシンボルの特徴を抽出するものである。本変形例では、抽出部706は、検知部705により検知されたコードシンボル全体が占める領域の面積(以下、領域面積とする)を、コードシンボルの特徴として抽出する。
【0043】
判断部707は、抽出部706によりコードシンボルの特徴として抽出された領域面積が、所定条件を満たしているか否かを判断する。本変形例では、所定条件は、抽出部706により抽出された領域面積が、予め設定された領域面積(以下、規定領域面積とする)以上であることとする。規定領域面積は、例えば、検知エリア70a内における読取エリア70bとそれ以外の領域との境界(図3の符号Lで示す実線)で検知されたコードシンボルの領域面積とする。
【0044】
バーコード読取部708は、判断部707によってコードシンボルの特徴が所定条件を満たしていると判断された場合に、検知部705により検知されたコードシンボルから商品の商品情報を読み取る。具体的には、バーコード読取部708は、検知部705により検知されたバーコード61をデコードして、図5に示すJ1〜J13のバーコードデータ(JANコード)C1を、商品の商品情報として読み取る。バーコードデータC1は、メーカーコードや、商品情報としての商品コードや、チェックデジット等を含んでいる。バーコード読取部55は、読み取ったバーコードデータC1をRAM43のバーコードワークエリアに格納する。
【0045】
一方、バーコード読取部708は、判断部707によってコードシンボルの特徴が所定条件を満たしていないと判断された場合、RAM43の画像ワークエリアに格納された画像データを破棄するとともに、画像データ取込部704に対して新たな画像データの取り込みを指示する。これにより、読取エリア70b(図3参照)外にあるバーコード61からの商品情報の読み取りを防止することができる。
【0046】
次に、コード読取装置700が行う情報出力処理について図8を用いて説明する。図8は、コード読取装置が行う情報出力処理の手順を示したフローチャートである。
【0047】
画像データ取込部704は、カメラ701によって画像データが撮像されると(ステップS801:Yes)、カメラ701が撮像した画像データを取り込んで、RAM43の画像ワークエリアに格納する(ステップS802)。検知部705は、RAM43の画像ワークエリアに格納された画像データから、バーコード61を検知する(ステップS803)。
【0048】
抽出部706は、検知部705によってバーコード61が検知されると(ステップS803:Yes)、検知されたバーコード61の特徴を抽出する(ステップS804)。判断部707は、抽出部706により抽出されたバーコード61の特徴が所定条件を満たしているか否かを判断する(ステップS805)。
【0049】
バーコード読取部708は、判断部707によってバーコード61の特徴が所定条件を満たしていないと判断した場合(ステップS805:No)およびバーコード61が検知されなかった場合(ステップS803:No)、検知部705により検知されたバーコード61からの商品情報の読み取りを行わずに、RAM43の画像ワークエリアに格納された画像データを破棄する(ステップS809)。
【0050】
一方、判断部707によってバーコード61の特徴が所定条件を満たしていると判断した場合(ステップS805:Yes)、バーコード読取部708は、検知部705により検知されたバーコード61から商品情報を読み取るとともに、読み取った商品情報を含むバーコードデータC1をRAM43のバーコードワークエリアに格納する(ステップS806)。そして、情報出力部54は、RAM43のバーコードワークエリアに格納されたバーコードデータC1をPOS端末3に出力する(ステップS807)。
【0051】
バーコードデータC1が出力された場合(ステップS807)、バーコード61が破棄された場合(ステップS809)、およびカメラ701によって画像データが撮像されなかった場合(ステップS801:No)、画像データ取込部704は、キーボード22から業務終了が指示されたか否かを判断する(ステップS808)。業務終了が指示された場合(ステップS808:Yes)、情報出力処理は終了する。一方、業務終了が指示されなかった場合(ステップS808:No)、ステップS801〜ステップS807およびステップS809に示す処理を繰り返す。
【0052】
このように本変形例にかかるコード読取装置700によれば、コードシンボルが占める領域面積を、コードシンボルの特徴として抽出し、抽出した領域面積が所定条件を満たすか否かを判断し、抽出した領域面積が所定条件を満たすと判断した場合に、コードシンボルからの商品情報の読み取りを行うことにより、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0053】
(変形例2)
本変形例は、カメラにより撮像した画像データからコードシンボルを検知する他の例である。なお、以下の説明では、変形例1と同様の箇所については説明を省略し、変形例1と異なる箇所についてのみ説明する。
【0054】
本変形例では、抽出部706は、コードシンボルを構成する構成要素が占める面積のうち、最も小さい面積(以下、最小面積とする)を、コードシンボルの特徴として抽出する。例えば、抽出部706は、コードシンボルがバーコード61である場合、バーコード61に配列された黒バーL1〜L6(または、白バー)それぞれが占める面積のうち、最小面積を、バーコード61の特徴として抽出する。または、抽出部706は、コードシンボルがQRコード(登録商標)等の二次元コードである場合、二次元コードを構成する黒いセルが占める面積のうち、最小面積を、二次元コードの特徴として抽出しても良い。
【0055】
判断部707は、抽出部706によりコードシンボルの特徴として抽出した最小面積が、所定条件を満たしているか否かを判断する。本変形例では、所定条件は、抽出部706により抽出された最小面積が、予め設定された最小面積(以下、規定最小面積とする)以上であることとする。規定最小面積は、例えば、検知エリア70aにおける読取エリア70bとそれ以外の領域との境界(図3の符号Lで示す実線)で検知されたバーコード61に配列された黒バーが占める面積のうち、最小面積とする。
【0056】
このように本変形例にかかるコード読取装置700によれば、コードシンボルを構成する構成要素が占める面積のうち、最小面積をコードシンボルの特徴として抽出し、抽出した最小面積が所定条件を満たしているか否かを判断し、抽出した最小面積が所定条件を満たすと判断した場合に、コードシンボルから商品情報を読み取ることにより、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0057】
以上説明したとおり、第1の実施形態および変形例1,2によれば、バーコードからの商品情報の読み取りを行った商品をレジ袋等に梱包する際に誤って、当該商品を読取エリアに入れてしまった場合に、商品の商品情報の二重読み取りを防止できる。
【0058】
なお、本実施形態のコード読取装置2,700で実行されるプログラムは、ROM42等に予め組み込まれて提供されるが、これに限定するものではない。本実施形態のコード読取装置2,700で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0059】
さらに、本実施形態のコード読取装置2,700で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のコード読取装置2,700で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【符号の説明】
【0060】
2,700 コード読取装置
20 バーコードリーダー
51,706 抽出部
52,707 判断部
53,708 バーコード読取部
54 情報出力部
701 カメラ
704 画像データ取込部
705 検知部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0061】
【特許文献1】特表平10−501360号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
販売登録する商品の商品情報を示すコードシンボルを検知する検知手段と、
前記検知手段により検知したコードシンボルから、前記コードシンボルの特徴を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出したコードシンボルの特徴が、所定条件を満たしているか否かを判断する判断手段と、
前記抽出手段により抽出したコードシンボルの特徴が、前記所定条件を満たしていると判断した場合、前記検知手段により検知したコードシンボルから、前記商品情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取った商品情報を出力する出力手段と、
を備えたことを特徴とするコード読取装置。
【請求項2】
前記検知手段は、バーコードを前記コードシンボルとして検知し、
前記抽出手段は、前記検知手段により検知したバーコードから、当該バーコードに配列されたバーのバー幅のうち、最も短いバー幅を、前記コードシンボルの特徴として抽出し、
前記判断手段は、前記抽出手段により抽出したバー幅が、予め設定されたバー幅以上でるという前記所定条件を満たしているか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載のコード読取装置。
【請求項3】
撮像手段により撮像した画像を取り込む取込手段、をさらに備え、
前記検知手段は、前記取込手段により取り込んだ画像から、前記コードシンボルを検知することを特徴とする請求項1に記載のコード読取装置。
【請求項4】
前記抽出手段は、前記検知手段により検知した前記コードシンボルが占める領域面積を前記コードシンボルの特徴として抽出し、
前記判断手段は、前記抽出手段により抽出した領域面積が、予め設定された規定領域面積以上であるという前記所定条件を満たしているか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載のコード読取装置。
【請求項5】
前記抽出手段は、前記検知手段により検知した前記コードシンボルを構成する構成要素が占める面積のうち、最小の面積を前記コードシンボルの特徴として抽出し、
前記判断手段は、前記抽出手段により抽出した最小の面積が、予め設定された規定最小面積以上であるという前記所定条件を満たしているか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載のコード読取装置。
【請求項6】
コンピュータを、
販売登録する商品の商品情報を示すコードシンボルを検知する検知手段と、
前記検知手段により検知したコードシンボルから、前記コードシンボルの特徴を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出したコードシンボルの特徴が、所定条件を満たしているか否かを判断する判断手段と、
前記抽出手段により抽出したコードシンボルの特徴が、前記所定条件を満たしていると判断した場合、前記検知手段により検知したコードシンボルから、前記商品情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取った商品情報を出力する出力手段と、
として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate