説明

ショットを含まない無機繊維及びその製造方法

【課題】3μm以上の大きな繊維径を持ち、かつ、ショットを実質的に含まない無機繊維の製造方法を提供する。
【解決手段】SiO、CaO、およびMgOを必須成分とする無機繊維であって、ケイ素の含有率が5モル%以上80モル%以下、カルシウムの含有率が5モル%以上80モル%以下、マグネシウムの含有率が2モル%以上80モル%以下(ただし、上記の含有率は、該無機繊維における酸素以外の元素の存在量の総和に対する各元素のモル%である)であり、実質的にアルミニウムを含まず、平均繊維径が3μm以上50μm以下であり、50μm以上のショットを含まないことを特徴とする無機繊維。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、断熱材やフィラー等に有用な無機繊維、及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
無機繊維は、耐熱性、電気絶縁性、低熱伝導性、高弾性等の性質を活かして、電気絶縁材、断熱材、フィラー、フィルター等様々な分野で用いることのできる有用な材料である。しかしながら、このような無機繊維は、一般的に優れた安定性の故に、誤って環境中に排出されてしまうと、いつまでも分解せず、環境中に残ってしまうという問題がある。このような問題点を解決する材料として、例えば酸化マグネシウム、酸化ケイ素、酸化カルシウム成分を含む無機繊維が提案されている(特許文献1)。
【0003】
この無機繊維は優れた熱安定性を示しながら、加水分解性を示すことから環境中に排出された場合にも容易に無害化されるという優れた特性を有している。しかしながら、この無機繊維は、非常に高温による溶融紡糸工程を経なければならないことから、ショットと呼ばれる未繊維化粒子状物が多量に含まれるという問題があった(特許文献2参照)。
【0004】
従来のように高温にすることなく常温で繊維を作製する方法としては、有機高分子からなる材料を中心として、エレクトロスピニング法(静電紡糸法)が知られている。エレクトロスピニング法(静電紡糸法)は、有機高分子等の繊維形成性の溶質を溶解させた溶液に、高電圧を印加して帯電させることにより、溶液を電極に向かって噴出させ、噴出によって溶媒が蒸発することから、極細の繊維構造体を簡便に得ることのできる方法である(特許文献3参照)。
【0005】
また、ケイ素、酸素、炭素、および、遷移金属からなる極細無機繊維を、エレクトロスピニング法によって作製する技術は、既に提案されている(特許文献4参照)。しかしながら、エレクトロスピニング法は繊維径が数nmから数百nmの極細繊維を作製する方法であり、これによりμmオーダーの大きな繊維径の繊維は得られないものと考えられていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】国際公開第87/05007号パンフレット
【特許文献2】特開平3−265536号公報
【特許文献3】特開2002−249966号公報
【特許文献4】国際公開第2006/001403号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、μmオーダーの大きな繊維径を有し、かつショットを含まない無機繊維を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明者らは鋭意検討を行い、公知の静電紡糸法において、無機化合物を原料に用いて無機繊維を製造すると、数nmから数百nmの極細繊維しか得られないが、無機化合物、水、および高分子量の繊維形成性物質を含む繊維形成用組成物を用いて、静電紡糸法にて繊維集合体を製造し、これを焼成すると、μmオーダーの大きな繊維径を有し、かつショットを含まない無機繊維が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明の要旨を以下に示す。
【0009】
1. SiO、CaO、およびMgOを必須成分とする無機繊維であって、ケイ素の含有率が5モル%以上80モル%以下、カルシウムの含有率が5モル%以上80モル%以下、マグネシウムの含有率が2モル%以上80モル%以下(ただし、上記の含有率は、該無機繊維における酸素以外の元素の存在量の総和に対する各元素のモル%である)であり、実質的にアルミニウムを含まず、平均繊維径が3μm以上50μm以下であり、50μm以上のショットを含まないことを特徴とする無機繊維。
2. ケイ素化合物、カルシウム化合物、マグネシウム化合物、水、および繊維形成性物質として数平均分子量400,000以上5,000,000以下の有機高分子を含む繊維形成用組成物を調製する繊維形成用組成物調製工程と、相対湿度が60%以下である環境下、静電紡糸法にて前記繊維形成用組成物を噴出することにより繊維を得る紡糸工程と、前記繊維を累積させて繊維集合体を得る累積工程と、前記繊維集合体を焼成して繊維構造体を得る焼成工程とを含むことを特徴とする上記1項に記載の無機繊維の製造方法。
3. 繊維形成用組成物中の繊維形成性物質の含有率が0.01質量%以上10質量%以下である上記2項記載の製造方法。
4. 数平均分子量400,000以上5,000,000以下の有機高分子が、ポリエチレングリコールである上記3項又は4項記載の製造方法。
5. 繊維形成用組成物に界面活性剤を含む上記2項〜4項のいずれかに記載の無機繊維の製造方法。
6. 界面活性剤が、非イオン性界面活性剤である上記5項に記載の無機繊維の製造方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明の平均繊維径が大きく、ショットを含まない無機繊維は、高温環境下に曝されても元の繊維形状を維持しており、このため、耐熱性を要する環境においても、使用することができる。従って、本発明の無機繊維は、フィラー、断熱材、及びフィルター等の用途に対して非常に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の無機繊維を製造するための製造装置を模式的に示した図である。
【図2】実施例1にて得られた無機繊維の電子顕微鏡写真である。
【図3】実施例2にて得られた無機繊維の電子顕微鏡写真である。
【図4】実施例3にて得られた無機繊維の電子顕微鏡写真である。
【図5】比較例1にて得られた無機繊維の電子顕微鏡写真である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の無機繊維は、SiO、CaO、およびMgOを必須成分とする無機繊維であって、ケイ素の含有率が5モル%以上80モル%以下、カルシウムの含有率が5モル%以上80モル%以下、マグネシウムの含有率が2モル%以上80モル%以下(ただし、上記の含有率は、該無機繊維における酸素以外の元素の存在量の総和に対する各元素のモル%である)であり、実質的にアルミニウムを含まず、平均繊維径が3μm以上50μm以下であり、50μm以上のショットを含まないことを特徴とするものである。ここで、平均繊維径が3μm未満のときは、得られる無機繊維の強度が低くなり好ましくない。また、50μmより大きいときは、フィラーとして物性改善効果が小さくなり好ましくない。
【0013】
また、本発明の無機繊維はショットを含まない。ここで言うショットとは、糸切れなどにより紡糸されずに残された原料が粒状に再固化された未繊維状物質をいい、ショットが多く含まれていると収率(使用原料に対する糸が得られる量の比率)が悪く、高価なものとなるとともに、無機繊維をシート等に成形する時にショットが脱落して部品を傷つけるという欠点がある。
【0014】
[必須成分]
本発明の無機繊維は、SiO、CaO、およびMgOを必須成分とする。別途示したケイ素、カルシウム、マグネシウムの含有率を満たし、かつ強度など他の物性に影響が無い限り、他の成分の存在を排除するものでは無い。ただし、実質的にアルミニウム元素を含まないことが肝要である。ドイツの危険物規制では、繊維の溶解性として、その化学組成から下記の式によって定義されるKI値(発癌性指数)という指標値を、生体溶解性ひいては人体への安全性の判断基準として採用している。
KI値=Na2O+K2O+CaO+MgO+BaO+B23−2Al23(質量%)
【0015】
すなわち、無機繊維についてその組成に含まれるナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、バリウムおよびホウ素の各酸化物の含有率(重量%)の総和から酸化アルミニウムの含有率(重量%)を2倍して差し引いた値をKI値とし、それが小さいものほど発癌性が高くなり、40以上であれば発癌性の恐れなしとする扱いをしている(KI値が30〜40である場合には警告を必要とし、KI値が30未満である場合には、より厳重な警告を必要とする)。よって、アルミニウム元素を含まないことにより、本願発明の無機繊維は極めて高い安全性を有していると言える。なお、本願において「実質的にアルミニウム元素を含まない」とは、該無機繊維における酸素以外の元素の存在量の総和に対するアルミニウム元素の含有率が1モル%以下であることを意味する。
【0016】
[ケイ素の含有率]
本発明の無機繊維におけるケイ素の含有率は、該無機繊維における酸素以外の元素の存在量の総和に対して5モル%以上80モル%以下であることが肝要である。ケイ素原子の含有率が5モル%未満である場合には、強度が小さくなるため好ましくない。ケイ素の含有率は、10モル%以上75モル%以下であるとより好ましく、40モル%以上70モル%以下であると特に好ましい。
【0017】
[カルシウムの含有率]
本発明の無機繊維におけるカルシウムの含有率は、該無機繊維における酸素以外の元素の存在量の総和に対して5モル%以上80モル%以下であることが肝要である。カルシウムの含有率が5モル%未満である場合には、純水への溶解性が小さくなるため好ましくない。カルシウムの含有率は、7モル%以上70モル%以下であるとより好ましく、10モル%以上50モル%以下であると特に好ましい。
【0018】
[マグネシウムの含有率]
本発明の無機繊維におけるマグネシウムの含有率は、該無機繊維における酸素以外の元素の存在量の総和に対して2モル%以上80モル%以下であることが肝要である。マグネシウムの含有率が2モル%未満である場合には、純水への溶解性が小さくなるため好ましくない。マグネシウムの含有率は、2モル%以上60モル%以下であるとより好ましく、2モル%以上50モル%以下であると特に好ましい。
【0019】
[水存在下での分解性]
本発明の無機繊維は、水の存在下で分解することが好ましい。ここで言う、「水の存在下で分解する」とは、無機繊維0.5gを37℃、24時間、50mLの純水中に浸漬したとき、カルシウムイオンの溶出量が5μg/mL以上となることである。この条件を満たせば、環境中に排出されても、環境に重大な影響を与えることなく分解する。
【0020】
[繊維形成用組成物の構成]
本発明の製造方法に用いられる繊維形成用組成物について説明する。本発明の繊維形成用組成物は、ケイ素化合物、カルシウム化合物、マグネシウム化合物、水、および、繊維形成性物質を、必須成分として含み、好ましくは界面活性剤も含むものである。繊維形成用組成物の構成について以下に説明する。
【0021】
〔ケイ素化合物〕
ケイ素化合物としては、水を含有する溶媒への溶解性を示し、後の焼成工程においてケイ素酸化物が形成されるものであれば用いることができる。このような化合物としては、例えば、ケイ酸アルキルを水中で加水分解反応させて得られるケイ素化合物等が挙げられる。ケイ酸アルキルとしては、例えば、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラデシルオキシシラン等を挙げることができるが、溶液の安定性や入手の容易さ等の観点から、テトラエトキシシランを用いることが好ましい。
【0022】
〔カルシウム化合物〕
カルシウム化合物としては、水を含有する溶媒への溶解性を示し、後の焼成工程においてカルシウム酸化物が形成されるものであれば用いることができる。このような化合物としては、例えば、硝酸カルシウム、酢酸カルシウム、炭酸カルシウムや、塩化カルシウム等が挙げることができるが、後の紡糸工程における安定性等の観点から、硝酸カルシウムを用いることが好ましい。
【0023】
〔マグネシウム化合物〕
マグネシウム化合物としては、水を含有する溶媒への溶解性を示し、後の焼成工程においてマグネシウム酸化物が形成されるものであれば用いることができる。このような化合物としては、例えば、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、炭酸マグネシウムや、塩化マグネシウム等が挙げられ、後の紡糸工程における安定性等の観点から、硝酸マグネシウムを用いることが好ましい。
【0024】
〔水〕
水は、特に限定されるものではなく、本発明の無機繊維の特性を損なうほどの不純物が含まれるものでなければ用いることができる。なかでも、入手容易性の観点から、蒸留水やイオン交換水を用いることが好ましい。
【0025】
また、添加する水の量は、ケイ素化合物、カルシウム化合物、および、マグネシウム化合物を溶解し、得られる繊維形成用組成物から無機繊維を作製することのできる量であれば特に限定されるものではないが、繊維形成用組成物中に含まれる金属化合物の質量に対して0.5倍量以上100倍量以下であることが好ましく、1倍量以上50倍量以下であることがより好ましい。
【0026】
〔繊維形成性物質〕
本発明の製造方法においては、繊維形成用組成物に曳糸性を持たせるためことを目的として、繊維形成用組成物に繊維形成性物質を溶解または分散させる必要がある。用いられる繊維形成性物質としては、数平均分子量400,000以上5,000,000以下の有機高分子であることが必要である。数平均分子量が400,000未満のときは得られる無機繊維の繊維径が小さくなり、強度が出ないため好ましくない。また、数平均分子量が5,000,000より大きいときは、繊維形成用組成物の粘度が高くなりすぎるため紡糸が困難となり好ましくない。上記の有機高分子としては、数平均分子量が450,000以上5,000,000以下であるものがより好ましく、800,000以上5,000,000以下であるものが更に好ましく、1,000,000以上4,500,000以下であるものがより一層好ましい。
【0027】
また、上記の有機高分子としては、水を含む溶媒に対する溶解性の点から、ポリエチレングリコール(ポリエチレンオキシド)、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル、ポリビニルエーテル、ポリビニルピリジン、ポリアクリルアミド、エーテルセルロース、ペクチン、澱粉等が好ましく、なかでもポリエチレングリコール(ポリエチレンオキシド)が特に好ましい。
【0028】
繊維形成性物質である上記の有機高分子の添加量としては、繊維形成用組成物全体に対して0.01質量%以上10質量%以下の範囲が好ましい。10質量%以上のときは、粘度が高くなりすぎるため紡糸が困難となり好ましくない。また、無機繊維の緻密性を向上させる観点から、繊維を形成することのできる濃度範囲において可能な限り少量であることが好ましい。繊維形成性物質の添加量は、繊維形成用組成物全体に対して0.01質量%以上、5質量%以下の範囲であるとより好ましい。
【0029】
〔界面活性剤〕
本発明にて用いる繊維形成用組成物は、界面活性剤を含むものが好ましい。界面活性剤を含むとにより、後の紡糸工程においてより均一な繊維形状の無機繊維を作製することができる。そのような界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性の各種界面活性剤を例示することができるが、ケイ素、カルシウム、マグネシウム以外の金属イオンを含まないものが、得られる無機繊維の組成に及ぼす影響が少ないため好ましい。
【0030】
よって、このような界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤または両性界面活性剤がより好ましく、例えば、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−ポリエチレングリコール共重合体、ツィッタージェント(登録商標)3−16デタージェント等が挙げられる。
本発明の製造方法における該界面活性剤の添加量は、繊維形成用組成物を基準にして0.05質量%以上10質量%以下となる量が好ましい。
【0031】
〔その他の成分〕
本発明の製造方法においては、繊維形成用組成物から繊維を形成でき、本発明の要旨を超えない範囲であれば、上記の必須成分以外の成分を、繊維形成用組成物の成分として含有させてもよい。
【0032】
〔溶媒〕
本発明の製造方法においては、水を必須成分として用いるが、この水は溶媒としての役割をも果たすものである。好ましい態様においては、繊維形成用組成物の安定性や紡糸の安定性を向上させる観点から、水以外の溶媒、例えば、アルコール類、ケトン類、アミン類、アミド類、カルボン酸類等を併用することも可能であるし、塩化アンモニウム等の塩を添加することも可能である。
【0033】
[繊維形成用組成物調製工程]
繊維形成用組成物調製工程においては、ケイ素化合物、カルシウム化合物、マグネシウム化合物、界面活性剤、水、および、繊維形成性物質を含む繊維形成用組成物を調製する。
【0034】
本発明の製造方法においては、上記の必須成分を含む繊維形成用組成物を調製できる方法であれば、組成物の調製方法は特に限定されるものではない。例えば、これらを混合することにより、組成物を調製することができる。その際、混合の方法は、特に限定されるものではなく、攪拌等の周知の方法により混合することができる。また、混合の順序も特に限定されるものではなく、同時添加であっても、あるいは逐次添加であっても差し支えない。
【0035】
本発明において、繊維形成用組成物の溶液の安定性や紡糸の安定性の観点から、水以外の溶媒やその他の任意成分を組成物に添加する場合には、繊維形成用組成物調製工程のいずれの時点においても添加することが可能である。
【0036】
[紡糸工程]
紡糸工程においては、静電紡糸法にて、上記で得られた繊維形成用組成物を噴出することにより、繊維を作製する。以下に、紡糸工程における紡糸方法および紡糸装置について説明する。
【0037】
〔紡糸方法〕
本発明の製造方法では、静電紡糸法によって繊維を作製する。ここで、「静電紡糸法」とは、繊維形成性の基質等を含む溶液または分散液を、電極間で形成された静電場中に吐出し、溶液または分散液を電極に向けて曳糸することにより、繊維状物質を形成する方法である。なお、紡糸により得られる繊維状物質は、後記する累積工程において、捕集基板である電極上に積層される。
また、形成される繊維状物質は、繊維形成用組成物に含まれていた溶媒が完全に留去した状態のみならず、溶媒が繊維状物質に含まれたまま残留する状態も含む。
なお、通常の静電紡糸は室温で行われるが、溶媒の揮発が不十分な場合等、必要に応じて紡糸雰囲気の温度を制御したり、捕集基板の温度を制御したりすることも可能である。
本発明の製造方法においては、紡糸工程を相対湿度60%以下で行うことが好ましい。相対湿度が60%より大きいときは、安定した紡糸を行えない場合があり、好ましくない。より好ましい相対湿度は、10%以上50%以下である。
【0038】
〔紡糸装置〕
次いで、静電紡糸法で用いる装置について説明する。
静電場を形成するための電極は、導電性を示しさえすれば、金属、無機物、または有機物等のいかなるものであってもよい。また、絶縁物上に導電性を示す金属、無機物、または有機物等の薄膜を設けたものであってもよい。
また、静電場は一対または複数の電極間で形成されるものであり、静電場を形成するいずれの電極に高電圧を印加してもよい。これは、例えば、電圧値が異なる高電圧の電極2つ(例えば15kVと10kV)と、アースにつながった電極1つの合計3つの電極を用いる場合をも含み、または3つを越える数の電極を用いる場合も含むものとする。
【0039】
[累積工程]
累積工程においては、上記の紡糸工程で得られた繊維を累積させて、繊維集合体を得る。具体的には、上記の紡糸工程で形成される繊維状物質を、捕集基板である電極上に累積(積層)することによって繊維集合体を得る。
したがって、捕集基板となる電極として平面を用いれば平面状の繊維集合体を得ることができるが、捕集基板の形状を変えることによって、所望の形状の繊維集合体を作製することができる。また、繊維集合体が捕集基板上の一箇所に集中して累積(積層)される等、均一性が低い場合には、基板を揺れ動かしたり、回転させたりすることも可能である。
また、繊維集合体は上記同様に、繊維形成用組成物に含まれていた溶媒が完全に留去して集合体となっている状態のみならず、溶媒が繊維状物質に含まれたまま残留する状態も含まれる。
【0040】
[焼成工程]
焼成工程においては、上記の累積工程において得られた繊維集合体を焼成することにより、本発明の無機繊維の繊維構造体を得る。
焼成にあたっては、一般的な電気炉を用いることができるが、必要に応じて、焼成雰囲気の気体を置換することが可能な電気炉を用いてもよい。また、焼成温度は、600℃以上1400℃以下の範囲とすることが好ましい。600℃以上で焼成することにより、耐熱性に優れた無機繊維を作製するができる。しかしながら、1400℃以上で焼成すると、無機繊維中の粒成長が大きくなったり、低融点物が溶融したりすることから、力学強度の低下してしまう。より好ましい焼成温度は、600℃以上1200℃以下の範囲である。
【実施例】
【0041】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例により何等限定を受けるものではない。
<測定・評価方法>
実施例および比較例においては、以下の項目について、以下の方法によって測定・評価を実施した。
【0042】
[平均繊維径]
走査型電子顕微鏡(日立製作所製、商品名:S−2400)により、得られた無機繊維の表面を撮影し、写真図を得た。得られた写真図から無作為に20箇所を選択し、フィラメントの径を測定した。繊維径のすべての測定結果(n=20)の平均値を求めて、無機繊維の平均繊維径とした。
【0043】
[ショット含有量]
走査型電子顕微鏡(日立製作所製、商品名:S−2400)により、倍率100倍で得られた無機繊維の表面を無作為に20箇所撮影し、写真図を得た。得られた写真図中に含まれる直径50μm以上のショットの数を数えた。
【0044】
<実施例1>
[繊維形成用組成物調製工程]
オルト珪酸テトラエチル(和光純薬工業製)7質量部に、1mol/Lに調製した塩酸水溶液を5質量部添加した。塩酸水溶液を添加した直後は、液体は相分離しているが、室温にて10分間激しく攪拌することにより相溶化した。
得られた相溶化した溶液12質量部に、硝酸カルシウム4水和物(和光純薬工業製)4質量部、硝酸マグネシウム6水和物(和光純薬工業製)1質量部、繊維形成性物質としてポリエチレンオキシド(シグマアルドリッチ製、数平均分子量:500,000)0.08質量部、界面活性剤としてプルロニックP123(登録商標、シグマアルドリッチ製、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−ポリエチレングリコール共重合体)0.17質量部を混合し、均一な繊維形成用組成物(紡糸溶液)を調製した。
【0045】
[紡糸工程・累積工程]
上記で得られた繊維形成用組成物(紡糸溶液)を用いて、図1に示す静電紡糸装置により繊維形成用組成物を噴出し、繊維を紡糸した。さらに、紡糸した繊維を蓄積させて、繊維集合体を作製した。なお、このときの噴出ノズル1の内径は0.25mm、電圧は8kV、噴出ノズル1から電極4までの距離は30cmであり、紡糸湿度は相対湿度25%であった。
【0046】
[焼成工程]
上記で得られた繊維集合体を、空気雰囲気下で、電気炉を用いて1000℃まで2時間かけて昇温し、その後、1000℃で2時間保持することにより無機繊維の繊維構造体を得た。
【0047】
[測定・評価]
得られた無機繊維につき、上記の測定・評価を実施した。平均繊維径は4μmであった。ショット含有数については、ショットは観察されなかった。得られた無機繊維の電子顕微鏡写真を図2に示す。
【0048】
<実施例2>
繊維形成性物質として、数平均分子量が500,000ではなく4,000,000のポリエチレンオキシド(シグマアルドリッチ製)を0.18質量部使う以外は、実施例1と同様に操作を行い、無機繊維の繊維構造体を得て、測定および評価を行った。平均繊維径は40μmであった。ショット含有数については、ショットは観察されなかった。得られた無機繊維の電子顕微鏡写真を図3に示す。
【0049】
<実施例3>
繊維形成性物質として、数平均分子量が500,000ではなく4,000,000のポリエチレンオキシド(シグマアルドリッチ製)を0.18質量部使い、界面活性剤添加せずに繊維形成用組成物を調製した以外は、実施例1と同様に操作を行い、無機繊維の繊維構造体を得て、測定および評価を行った。平均繊維径は29μmであった。ショット含有数については、ショットは観察されなかった。得られた無機繊維の電子顕微鏡写真を図4に示す。
【0050】
<比較例1>
繊維形成性物質として、数平均分子量が500,000ではなく200,000のポリエチレンオキシド(シグマアルドリッチ製)を0.17質量部使う以外は、実施例1と同様に操作を行い、無機繊維の繊維構造体を得て、測定および評価を行った。平均繊維径は800nmであった。得られた無機繊維の電子顕微鏡写真を図5に示す。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明の無機繊維は、電気絶縁材、断熱材、フィラー、及びフィルター等に利用可能である。
【符号の説明】
【0052】
1 繊維形成用組成物噴出ノズル
2 繊維形成用組成物
3 繊維形成用組成物保持槽
4 電極
5 高電圧発生器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
SiO、CaO、およびMgOを必須成分とする無機繊維であって、ケイ素の含有率が5モル%以上80モル%以下、カルシウムの含有率が5モル%以上80モル%以下、マグネシウムの含有率が2モル%以上80モル%以下(ただし、上記の含有率は、該無機繊維における酸素以外の元素の存在量の総和に対する各元素のモル%である)であり、実質的にアルミニウムを含まず、平均繊維径が3μm以上50μm以下であり、50μm以上のショットを含まないことを特徴とする無機繊維。
【請求項2】
ケイ素化合物、カルシウム化合物、マグネシウム化合物、水、および繊維形成性物質として数平均分子量400,000以上5,000,000以下の有機高分子を含む繊維形成用組成物を調製する繊維形成用組成物調製工程と、相対湿度が60%以下である環境下、静電紡糸法にて前記繊維形成用組成物を噴出することにより繊維を得る紡糸工程と、前記繊維を累積させて繊維集合体を得る累積工程と、前記繊維集合体を焼成して繊維構造体を得る焼成工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の無機繊維の製造方法。
【請求項3】
繊維形成用組成物中の繊維形成性物質の含有率が0.01質量%以上10質量%以下である請求項2記載の製造方法。
【請求項4】
数平均分子量400,000以上5,000,000以下の有機高分子が、ポリエチレングリコールである請求項2又は3記載の製造方法。
【請求項5】
繊維形成用組成物に界面活性剤を含む請求項2〜4のいずれかに記載の無機繊維の製造方法。
【請求項6】
界面活性剤が、非イオン性界面活性剤である請求項5に記載の無機繊維の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−189798(P2010−189798A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−35017(P2009−35017)
【出願日】平成21年2月18日(2009.2.18)
【出願人】(000003001)帝人株式会社 (1,209)
【Fターム(参考)】