説明

ショーケース

【課題】ドレン水の排水を報知する場合に、ドレン水受けから本当に溢れてしまう緊急性を考慮して報知を開始する水位と、最終的な警報水位とを異なる方法で報知することで、溢れるまでどの程度の余裕が実際にあるのか使用者に知らせ、使用者の要求に応えることのできるショーケースを得る。
【解決手段】 ドレン水受けと、ドレン水受け内のドレン水の水量を検出する水位検知装置と、水位が所定値以上になったことを報知する報知手段とを備えるショーケースにおいて、
前記報知手段は報知時の実際の水量値または報知開始のドレン水量に達したことを任意の情報媒体で提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば冷凍冷蔵ショーケースの、特にドレン水の排水報知方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
スーパーマーケットなどの店舗に設置される例えばオープンタイプの縦型冷凍冷蔵ショーケースは、図15に示すようにショーケース本体の下部に形成される機械室3内に凝縮器2や圧縮機(図示せず)などにより構成される冷凍装置を配設し、ショーケース本体の背面側に設置した冷却器で冷却した冷気で商品収納庫1内に収納した商品を冷却するもので、冷気は循環される。図中5は凝縮器用の送風ファン、6は蒸発板、7はショーケースコントローラ制御基板を示す。
【0003】
冷気は前記のように庫内の空気が循環されるものであるが、商品収納庫1の前面が商品の出入口として開放されているため、ここから暖かい外気が流入し、これに含まれる湿気が冷却器で結露し霜となる。
【0004】
そして、この着霜により冷却器の能力が低下することを防ぐため、適宜除霜するが、除霜された水分がドレン水として発生する。
【0005】
このドレン水は、通常は排水用のパイプが接続されてこのパイプで店舗外の排水溝に導かれるが、パイプが固定されるとこの配管によってショーケースの設置位置が固定される。そこで、移動が容易なように圧縮機が組み込まれているショーケースでは、移動性が損なわれないようドレン水もショーケース内に設置したドレンタンクやドレンパンなどのドレン水受け4に貯留している。
【0006】
このようにドレン水受け4にドレン水を溜める場合、定期的に排水する必要が生じるが、ドレン水の発生量は天候や、ショーケースのサイズや温度帯、庫内に収納している商品の量などによって左右される。
【0007】
このため、ドレン水の貯留量を把握して溢水する前に排水する必要があり、超音波センサなどを水位検知装置9としてドレン水受け4の上方に設けて貯留量を検出し、満水になるとこれをショーケースの上部前面に設けた満水警報ランプ8で報知するようにしている。図中10はショーケースコントローラ表示・設定基板を示す。
【0008】
このショーケースコントローラ表示・設定基板10は、図16に示すように庫内温度などの表示部11と照明の操作スイッチ12とを備え、スライド蓋14を開けば、内部にモード切換え、温度設定、冷非切換えのための操作スイッチ13が配設されている。表示部11には通常は図16(b)に示すように庫内温度が表示されるが、ショーケース機能設定モードに切換えたときは、図16(c)に示すようにモニタ記号が表示される。
【0009】
ショーケースコントローラ制御基板7、ショーケースコントローラ表示・設定基板10による設定は、種々の内容があるが、通常運転中にモード切換えと温度設定の2つの操作スイッチ13を同時に3秒間長押しすることでショーケース機能設定モードに移行する。
【0010】
ショーケース機能設定モードに移行すれば、モード切換えの操作スイッチ13を押すことで、表示部11の設定モードのモニタ記号表示がスクロールしながら変る。図17は表示部11の表示内容を示すもので、通常は庫内温度を表示し、ショーケース機能を設定した場合はその設定モードがモニタ記号で表示される。
【0011】
以上のようにして水位検知装置9でドレン水受け4内のドレン水の水量を検出しながら運転すれば、図18に示すように水位センサ入力部9aからショーケースコントローラ制御基板7の制御部7aにドレン水の水面との距離信号が入力され、ドレン水の水位が報知開始水位の所定値まで達したならば、満水警報ランプ8に出力されてランプ点灯などによって満水を報知する。
【0012】
満水が報知されると、作業員は機械室3の点検蓋(図示は省略した)を開いてドレン水受け4を取出しこれを持って排水作業を行いに行く。
【0013】
前記従来技術は、当業者間で一般に行われているものであり、文献公知発明にかかるものではない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
満水が報知されると、作業員がこれに気付くことで排水作業が開始されるが、作業員が実際に気付いたときに、ドレン水受け4からドレン水が実際に溢れるまで、どの程度の余裕が残っているのか不明である。一方、作業員は他の業務も同時に行っている場合がほとんどであり、ドレン水が溢れるまでの余裕がわからないと、他の業務との遂行順序を決めにくく、作業手順に支障が生じるおそれがある。
【0015】
また、ショーケースが設置されている店舗ごとに作業形態が異なるが、排水の報知開始水位が一律に設定されていると、例えば、早めに報知してほしい、満水ギリギリで報知してほしいなどの、店舗ごとの要求に応えられないことがある。
【0016】
さらに24時間営業の店舗と、そうでない店舗では、夜間の従業員の存在について相違があり、夜間の排水について、取扱いに差が生じるが、一律に排水の放置開始時が設定されていると、このような要求にも対応できない。
【0017】
さらにドレン水受けを取外して行う排水作業中もドレン水は当然発生しているため、この間にドレン水によって床が濡れたりすることがあり、かかる不都合を回避するには別のドレン水受けを用意する必要があるなど、手間を要していた。
【0018】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、ドレン水の排水を報知する場合に、ドレン水受けから本当に溢れてしまう緊急性を考慮して報知を開始する水位と、最終的な警報水位とを異なる方法で報知することで、溢れるまでどの程度の余裕が実際にあるのか使用者に知らせ、使用者の要求に応えることのできるショーケースを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明は前記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、ドレン水受けと、ドレン水受け内のドレン水の水量を検出する水位検知装置と、水位が所定値以上になったことを報知する報知手段とを備えるショーケースにおいて、報知手段は報知時の実際の水量値または報知開始のドレン水量に達したことを任意の情報媒体で提供することを特徴としたものである。
【発明の効果】
【0020】
以上述べたように本発明のショーケースは、ドレン水の排水を報知する場合に、例えばドレン水受けから本当に溢れてしまう緊急性を考慮して満水まで余裕のある報知を開始する水位は任意の情報媒体として例えばランプの点滅により、余裕のない最終的な警報水位は連続的な点灯などにより、両者を異なる方法で報知することで、溢れるまでどの程度の余裕が実際にあるのか使用者に知らせることができるから、溢れるまでの間に排水すればよいという現場での作業員の要求に応えることのできるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明のショーケースの第1実施形態を示す報知動作のフローチャート、図2は同上警報ランプと水位との関係を示すグラフで、第1実施形態におけるショーケースのドレン水の排水報知方法を説明する。
【0022】
モード切換えの操作スイッチ13を押すことで、設定モードを水面距離モニタに設定する。この状態で水位検知装置9によりドレン水受け4内のドレン水の水面との距離が測定され(ステップ1)、この距離が表示部11に表示される。距離は50〜199mmであるが、表示部11が2桁表示であるため、100を示す表示はマイナス表示のセグメントを使用する。
【0023】
距離測定の結果、水位がドレン水受け4の縁から15mm以内に達していない場合は(ステップ2)、満水までまだ十分な余裕があるとして満水警報ランプ8は消灯している(ステップ6)。
【0024】
これに対して、水位がドレン水受け4の縁から15mm以内に達しているが(ステップ2)、ドレン水受け4の縁から5mm以内にまでは水位が上昇していない場合は(ステップ3)、報知開始水位に達したものとして満水警報ランプ8を点滅して報知を開始する(ステップ5)。
【0025】
そして、さらに水位が上昇してドレン水受け4の縁から5mm以内にまで水位が上昇した場合は(ステップ3)、これ以上の余裕はない警告水位に達したものとして満水警報ランプ8を連続的に点灯して満水を警告する(ステップ4)。
【0026】
このようにしてドレン水受け4からドレン水が溢れるまでに十分な余裕がある報知開始水位のときは、満水警報ランプ8を点滅させる程度のことで、注意を促し、この状態から水位が上昇して溢れるまで余裕のない警告水位に達した時には、満水警報ランプ8を連続して点灯して排水作業を開始するよう警告する。
【0027】
これにより作業員は満水警報ランプ8の点灯状態を見て、溢れるまでの余裕の程度を知ることができ、作業の手順や別の作業との優先順位などを決定できる。
【0028】
図3(a)、(b)は前記点滅方法をより緊急性に対応した方式を示し、報知開始水位のときの点滅方法として、図3(a)に示す例では点滅のオンオフの周期を水位上昇に従い短くし、図3(b)に示す例では水位上昇に伴いランプの点灯している時間を消灯している時間よりも長くなるようにして、それぞれ水位上昇に伴い緊急度を増すような表示方法とした。
【0029】
前記実施形態では満水報知を満水警報ランプ8で行ったが、これに限定されるものではなく、図4(a)、(b)に示すように表示部11に表示することもできる。
【0030】
表示部11には前記のように設定モードにしたがってモニタ記号が表示されるが、図4(a)のように例えばドレン水受け4が満水の場合は「E7」のようなエラー表示11aにより満水を表示したり、図4(b)のようにドレン水受け4の縁までの距離を示す数値11bで表示することもできる。
また図5は、図4で示した以外の方法を示しており、報知手段として、文字情報での音声方法でも出来ることを示している。
また、報知手段としての光をブザーの音に置き換えることも本実施例の当然の事例となる。
【0031】
また、第2実施形態としては、満水の報知始水位や警告水位の数値は、画一的に設定されるものではなく、図6の設定モード図に示すように満水警報ランプ8や表示部11に表示されたエラー表示11aなどが点滅を開始する報知開始水位を使用者が例えば30〜5mmの範囲で任意に設定し、また、警報水位を例えば30〜5mmの範囲で任意に設定することができる。
【0032】
これにより、ショーケースが設置される店舗ごとに異なる作業形態に柔軟に対応でき、早めに満水を報知してほしい店舗、満水ギリギリで報知してほしい店舗などの要望に応えることができる。
【0033】
第3実施形態は、ショーケースの使用状態により排水方法も異なることを考慮するもので、報知開始水位の値は、ショーケースの使用状況に対応して任意に設定可能とした。これにより、例えば24時間営業の店舗では24時間監視可能であるから、いつでも排水作業を行ってくれるが、夜間閉店する場合など、閉店前には報知開始水位に達していなくても、近い場合には排水してもらわないといけないので、閉店前にある程度ドレン水が溜まっていれば報知判断が必要となる。
【0034】
このことを示したのが図7、8で、図7の設定モードで閉店時間を設定した場合は、図8のフローチャートで示すように、ステップ2で閉店30分前からは通常とは異なり、ドレン水受け4に1/3以上のドレン水が溜まっていた場合は、報知処置を行うことで、閉店後の従業員がいない状態での報知発生を予防できる。
但し、図8での30分や、ドレン水受けの1/3は当然、一例である。
【0035】
第4実施形態では、報知開始水位の値を、ショーケース保冷温度によって、変えることを可能にした。
これは、0℃近辺の温度以下の場合、ドレン水の発生は、除霜中に溶けた霜から発生するので、除霜開始前に、その分を溜められる容量が必要になる。
そのため、あるショーケースでは霜が溶けることで、2Lのドレン水が発生する場合、この2Lでの上昇が20mmである場合、図9はそのショーケースに沿っての実施例を示している。
【0036】
ドレン水の発生状態に対応して任意に設定可能とした。すなわち、図9のフローチャートに示すようにドレン水の水面距離測定モードに設定された状態で(ステップ1)、ステップ2でショーケースの保冷温度を確認し、冷却器に霜が付く状態ならば、ステップ3で除霜開始の30分前かを確認し、そのときは通常とは異なる判定を行う(ステップ4)。
よって、霜が溶けることで一気に出るドレン水によって溢れることを防止する。
尚、図9で示している、時間や数字は一例であって、当然ショーケース毎に、適した値を定めておくことは必要である。
【0037】
第5実施形態では、報知開始水位の値を、ショーケースのドレン水の発生状態に対応して任意に設定可能とした。すなわち、図10のフローチャートに示すようにドレン水の水面距離測定モードに設定された状態で(ステップ1)、例えばそれまでの水面上昇速度から溢れるまでの時間を1時間に設定した場合は、1時間以内に溢れるかを判定し(ステップ2)、結果1時間以内に溢れる場合は直ちに満水警報ランプ8を点灯する(ステップ5)。
【0038】
しかし、ドレン水の上昇より1時間以内溢れる危険性の無い場合は、通常通りドレン水が報知レベルに達したときに満水警報ランプ8を点灯させる(ステップ5)。
【0039】
このようにドレン水の上昇速度を考慮して報知の有無を決定する。
【0040】
図11は第6実施形態を示し、作業員が知りたいのは溢れるまでにあとどの位の時間があるかということであるとの立場から、ドレン水の水位の上昇速度によってドレン水受け4からドレン水が溢れるまでの時間を算出して入力し、この時間値によって報知開始の水位を決定するようにした。
【0041】
これにより報知開始の水位は、ドレン水が溢れるまでの時間から逆算して得られ、表示部11の設定モードにドレン水報知開始時間を設け、水位検知装置9で計測される水位情報をもとにして、例えば90〜10分の間で、溢れる何分前に報知するかを任意に設定する。よって、水位検知装置9で検知される水位が、設定された時間に対応する水位値に達した時に、報知が開始する。
【0042】
図12、図13は第7実施形態を示し、ドレン水受け4を取出しての排水作業中もドレン水は発生しており、このドレン水により床が濡れるなどの不都合を回避しようとするもので、ドレン水の発生の少ないタイミングで満水を報知して排水作業を行えるよう、かかる排水作業が開始できるまでの時間として、図13の設定モード図に示すように排水作業推奨時間を予め設定した。
【0043】
このような満水報知の動作を図12のフローチャートについて説明する。ショーケースの庫内温度の設定温度が5℃以上の機種の場合は、着霜がほとんどないことから、除霜運転中はドレン水の発生が少ない。よって、除霜中に排水作業を行うことが望ましい。
【0044】
かかる前提にたち、ドレン水の水面距離測定のモードに設定され(ステップ1)、水面上昇速度から溢れるまでの時間が2時間が設定されたとき(ステップ2)、2時間以内に除霜動作があれば(ステップ3)、除霜開始までの時間を算出して、その時間をドレン水排水推奨時刻として設定し、これを表示する(ステップ4)。
【0045】
これに対して、前記(ステップ3)の段階で、2時間以内に除霜動作がない場合は、溢れる1時間前の時刻をドレン水排水推奨時刻として表示する(ステップ5)。
【0046】
一方、ショーケースの庫内温度の設定温度が5℃未満の機種の場合は、着霜があり、除霜運転により多量のドレン水が発生するから、除霜前に排水作業を行うことが望ましい。
【0047】
かかる前提にたち、ドレン水の水面距離測定のモードに設定され(ステップ1)、水面上昇速度から溢れるまでの時間が2時間が設定されたとき(ステップ2)、2時間以内に除霜動作があれば(ステップ3)、除霜開始までの時間のさらに10分前を計算してこの時刻をドレン水排水推奨時刻として表示する(ステップ6)。
【0048】
これに対して、前記(ステップ3)の段階で、2時間以内に除霜動作がない場合は、溢れる1時間前の時刻をドレン水排水推奨時刻として表示する(ステップ7)。
【0049】
なお、前記実施形態は縦型の冷凍冷蔵オープンショーケースに実施した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、上面を開口に形成した平型の冷凍冷蔵ショーケースや、冷凍専用、冷蔵専用のショーケースにも実施可能である。
【0050】
図14は第8実施形態を示す。
これは、今までは満水によるドレン水の溢れ防止を考えてきたが、もしそれでも溢れてしまった場合について、より安全となる対処を構築している。
ステップ2で溢れていると判定した場合は、ステップ3で異常事態としての処置を行う。ここでの処置は、場合によってコンプレッサーの絶縁劣化の可能性もあることを想定し、コンプレッサーの停止を行っている。
【0051】
更に、ここに至るまでは、満水警報を出していたはずであるが、それを気が付いてもらえなかったので、更に大きな照明器具として、ショーケース本体の照明器を消灯させることで、異常を店員に知らせることを行う。
この例では照明は消灯だが、照明器に負担のならない範囲で、点滅とさせるののも、実施例の通常の応用範囲である。
【0052】
尚、コンプレッサーはどうしても止められない場合は、照明器の点滅もしくは消灯だけであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明のショーケースのドレン水の排水報知方法の第1実施形態を示す排水報知動作のフローチャートである。
【図2】本発明のショーケースのドレン水の排水報知方法の第1実施形態を示す水位と報知状態との関係を示すグラフである。
【図3(a)】本発明のショーケースのドレン水の排水報知方法の第1実施形態を示す点滅報知動作の第1例のグラフである。
【図3(b)】本発明のショーケースのドレン水の排水報知方法の第1実施形態を示す点滅報知動作の第2例のグラフである。
【図4(a)】本発明のショーケースのドレン水の排水報知方法の第1実施形態を示す表示部の第1例の正面図である。
【図4(b)】本発明のショーケースのドレン水の排水報知方法の第1実施形態を示す表示部の第2例の正面図である。
【図5】本発明のショーケースのドレン水の排水報知方法の第1実施形態を示す表示部の第2例以降の実施例を示した一覧表である。
【図6】本発明のショーケースのドレン水の排水報知方法の第2実施形態を示す設定モード図である。
【図7】本発明のショーケースのドレン水の排水報知方法の第3実施形態を示す設定モード図である。
【図8】本発明のショーケースのドレン水の排水報知方法の第3実施形態を示すフローチャート図である。
【図9】本発明のショーケースのドレン水の排水報知方法の第4実施形態を示す排水報知動作のフローチャートである。
【図10】本発明のショーケースのドレン水の排水報知方法の第5実施形態を示す排水報知動作のフローチャートである。
【図11】本発明のショーケースのドレン水の排水報知方法の第6実施形態を示す設定モード図である。
【図12】本発明のショーケースのドレン水の排水報知方法の第7実施形態を示す排水報知動作のフローチャートである。
【図13】本発明のショーケースのドレン水の排水報知方法の第7実施形態を示す設定モード図である。
【図14】本発明のショーケースのドレン水の排水報知方法の第8実施形態を示すフローチャート図である。
【図15】ショーケースの斜視図である。
【図16】ショーケースのショーケースコントローラ表示・設定基板の正面図である。
【図17】ショーケースのショーケースコントローラ表示・設定基板の表示部の表示内容を示す正面図である。
【図18】制御ブロック図である。
【符号の説明】
【0054】
1 商品収納庫 2 凝縮器
3 機械室 4 ドレン水受け
5 ファン 6 蒸発板
7 ショーケースコントローラ制御基板
7a 制御部 8 満水警報ランプ
9 水位検知装置 9a 水位センサ入力
10 ショーケースコントローラ表示・設定基板
11 表示部 11a エラー表示
11b 数値 12 操作スイッチ
13 操作スイッチ 14 スライド蓋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドレン水受けと、ドレン水受け内のドレン水の水量を検出する水位検知装置と、水位が所定値以上になったことを報知する報知手段とを備えるショーケースにおいて、前記報知手段は報知時の実際の水量値または報知開始のドレン水量に達したことを任意の情報媒体で提供することを特徴とするショーケース。
任意の情報媒体:本文にて詳細を説明する
【請求項2】
前記報知開始水位の値は、任意に設定可能であることを特徴とする請求項1記載のショーケース。
【請求項3】
前記報知開始水位の値は、ショーケースの使用方法に対応して設定可能であることを特徴とする請求項2記載のショーケース。
【請求項4】
前記報知開始水位の値は、ショーケースの保温能力に対応して設定可能であることを特徴とする請求項2記載のショーケース。
【請求項5】
前記報知開始水位の値は、ショーケースのドレン水の発生状態に対応して設定可能であることを特徴とする請求項2記載のショーケース。
【請求項6】
ドレン水受けと、ドレン水受け内のドレン水の水量を検出する水位検知装置と、水位が所定値以上になったことを報知する報知手段とを備えるショーケースにおいて、ドレン水受けからドレン水が溢れるまでの時間を入力し、ドレン水の水位の上昇速度によって報知時期を判断することを特徴とするショーケース。
【請求項7】
ドレン水受けと、ドレン水受け内のドレン水の水量を検出する水位検知装置と、水位が所定値以上になったことを報知する報知手段とを備えるショーケースにおいて、ドレン水が溢れない範囲で、当該ショーケースのドレン水の最も発生しにくい時間帯に、ドレン水排水作業が行われるよう、排水作業開始時までの時間を報知することを特徴とするショーケース。
【請求項8】
水位センサにより、ドレン水受けに外部から水が侵入している
もしくはドレン水が溢れている
もしくはドレン水の水面が所定範囲を超えて変動していることを判断した場合、
ショーケースの一部の機能またはショーケースの運転を停止させるか、
ショーケースの照明をオンオフ運転にするか、
報知させるようにしたことを特徴とするショーケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3(a)】
image rotate

【図3(b)】
image rotate

【図4(a)】
image rotate

【図4(b)】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2008−45835(P2008−45835A)
【公開日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−223152(P2006−223152)
【出願日】平成18年8月18日(2006.8.18)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【出願人】(000004422)日本建鐵株式会社 (152)
【Fターム(参考)】