説明

シリコン膜の形成方法

【課題】緻密で良好なシリコン膜を形成することが可能なシリコン膜の形成方法を提供する。
【解決手段】シラン化合物を含む溶液を調整(S101)したのち、基体の上にシラン化合物を含む溶液を用いて塗布膜を形成(S102)し、この塗布膜を熱処理(S103)したのち、加圧処理(S104)することにより、シリコン膜を形成する。これにより、塗布膜中のシラン化合物が分解され、ケイ素原子とケイ素原子との結合およびケイ素原子とケイ素原子以外の原子との結合を解裂し、ケイ素原子とケイ素原子との結合が再構築される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塗布法によるシリコン膜の形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、非晶質シリコン膜や多結晶シリコン膜の形成方法としては、水素化シランガスを用いた熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法、プラズマCVD法、光CVD法、蒸着法あるいはスパッタ法などが利用されている。一般的に、非晶質シリコン膜の形成にはプラズマCVD法(例えば、非特許文献1参照。)が広く用いられ、多結晶シリコン膜の形成には熱CVD法(例えば、非特許文献2参照。)が広く用いられている。
【非特許文献1】Spear W.E.,Solid State Com.,1975年,第17巻,p.1193
【非特許文献2】Kern W.,J.Vac.Sci.Technol.,1977年,第14(5)巻,p.1082
【0003】
プラズマCVD法により非晶質シリコン膜を形成する場合には、原料ガスである水素化シランガスとしてシラン(SiH4 )や、ジシラン(Si2 6 )をグロー放電により分解することで基板上に成長させて非晶質シリコン膜を形成する。この場合には、基板として結晶シリコン、ガラスあるいは耐熱プラスチックなどを用いて約400℃以下で形成される。このプラズマCVD法では、大面積のものを比較的低コストで作製できる。なお、多結晶シリコン膜は、形成された非晶質シリコン膜に対し、パルス発振のエキシマレーザを約25nsの間隔で照射することで、その非晶質シリコン膜を加熱・溶解させたのち、再結晶化により形成される。
【0004】
その他にも、高次水素化シランを用いたCVD法により、非晶質シリコン膜を形成する方法が提案されている。具体的には、高次水素化シランガスを大気圧以上の圧力下で熱分解する方法(例えば、特許文献1参照。)、環状水素化シランガスを熱分解する方法(例えば、特許文献2参照。)、分岐水素化シランを用いる方法(例えば、特許文献3参照。)、トリシラン以上の高次水素化シランガスを480℃以下で熱CVDする方法(例えば、特許文献4参照。)などである。
【特許文献1】特公平04−062073公報
【特許文献2】特公平05−000469公報
【特許文献3】特開昭60−026665号公報
【特許文献4】特公平05−056852号公報
【0005】
ところが、これらのCVD法には、デバイスの歩留まり低下などの問題がある。詳細には、膜の原料をガス状で用いるため、表面に凹凸のある基体上には良好なステップカバレージを有する膜が得られにくいことや、膜形成速度が低いことによるスループットが低いことなどである。その他に、気相中で粒子が発生することによる装置の汚染や、プラズマCVD法においては高周波発生装置や高真空装置などの複雑で高価な装置が必要であることなどの問題もある。
【0006】
その一方で、高価な装置を必要としない塗布法によりシリコン膜を形成することが検討されている。例えば、基体上に液体状の水素化シラン化合物を含む溶液により塗布膜を形成したのち、昇温し、昇温過程を含む熱履歴を経ることにより塗布膜内で水素化シラン化合物を分解反応させ、シリコン膜を形成する方法が報告されている(例えば、特許文献5参照。)。また、水素化シラン化合物としてシクロペンタシランを含む溶液に紫外線を照射したのち、この溶液を用いて基体上に塗布膜を形成し、この塗布膜を加熱することによりシリコン膜を形成する方法も報告されている(例えば、特許文献6参照。)
【特許文献5】特許第3517934号明細書
【特許文献6】特許第3424232号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記した特許文献5および6に記載された技術では、塗布膜を形成する際に、溶媒を用いて水素化シラン化合物を含む溶液の粘度などを調整し、成膜性を向上させている。しかしながら、塗布膜中から溶媒を揮発させると形成されたシリコン膜が疎密になり、十分な電気的特性や機械的特性が得られにくい傾向があった。
【0008】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、良好なシリコン膜を形成することが可能なシリコン膜の形成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のシリコン膜の形成方法は、基体の上にシラン化合物を含む塗布膜を形成する工程と、塗布膜を形成した基体に対して、熱処理および光照射のうちの少なくとも一方を行う第1の処理工程と、塗布膜を形成した基体に対して、加圧処理を施す第2の処理工程とを含むものである。
【0010】
本発明のシリコン膜の形成方法では、第2の処理工程である加圧処理を施す工程を含むことにより、Si−Si結合の3次元的なネートワーク化が促進され、緻密なシリコン膜が形成される。
【発明の効果】
【0011】
本発明のシリコン膜の形成方法によれば、第2の処理工程である加圧処理を施す工程を含むので、良好なシリコン膜を形成することができる。また、例えば、CVD法などの真空プロセスを必要とする方法よりも、高価で複雑な装置を必要としないので、簡便かつ低コストでシリコン膜を形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシリコン膜の形成方法の流れを表している。
【0014】
まず、シラン化合物を含む溶液を調整する(ステップS101)。この「シラン化合物」とは、主鎖をケイ素原子が結合することにより構成し、そのケイ素原子にケイ素あるいはケイ素以外の原子が結合して構成された化合物である。また、「シラン化合物を含む溶液」とは、シラン化合物を含む液状のものという意味であり、シラン化合物が液体を示すものであるならば、それもシラン化合物を含む溶液であり、高分子シラン化合物を液体である低分子シラン化合物に溶解あるいは分散したものや、シラン化合物を溶媒に溶解あるいは分散したものもシラン化合物を含む溶液とする。このため、シラン化合物を含む溶液は、シラン化合物のいずれか1種あるいは2種以上に、必要に応じて溶媒や添加剤などを混合して調整する。
【0015】
このステップS101では、酸素ガスなどのシラン化合物と反応しやすいガスを混入した雰囲気下でなければ特に限定されないが、アルゴン、窒素あるいはヘリウムなどの不活性ガスや、水素ガスなどの還元性ガスを混入した雰囲気下で調整するのが好ましい。なお、後述する工程(ステップS102〜S104)においても、不活性ガスや還元性ガスを混入した雰囲気下のほうが好ましいことは、同様である。
【0016】
シラン化合物としては、例えば、単環シラン化合物、単環シラン化合物が2つ連結した環状化合物、単環シラン化合物が2つ以上のケイ素原子を共有する状態で連結されたはしご状の環状化合物あるいは単環シラン化合物が3次元的に連結された環状化合物などの環状シラン化合物、直鎖状シラン化合物あるいは分岐状シラン化合物が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種を混合して用いられてもよい。中でも、単環シラン化合物である化1で表される化合物、直鎖状シラン化合物あるいは分岐状シラン化合物である化2で表される化合物、単環シラン化合物が2つ連結した環状化合物である化3に示した化合物、および単環シラン化合物が3次元的に連結された環状化合物である化4に示した化合物のうちの少なくとも1種を含有することが好ましい。汎用性が高く、良好なシリコン膜が形成されるからである。なお、化1中のR1は互いに同一でもよいし、異なってもよく、化2中のR2、化3中のR3および化4中のR4についても同様である。
【0017】
(化1)
Sip R12p
(R1は水素基あるいはハロゲン基である。pは4以上10以下の整数である。)
【0018】
(化2)
Siq R22q+2
(R2は水素基あるいはハロゲン基である。qは3以上10以下の整数である。)
【0019】
(化3)
Sir R32r-2
(R3は水素基あるいはハロゲン基である。rは3以上10以下の整数である。)
【0020】
(化4)
Sis R4s
(R4は水素基あるいはハロゲン基である。sは6以上20以下の整数である。)
【0021】
R1としては、水素基や、ハロゲン基であるフッ素基、塩素基、臭素基あるいはヨウ素基が挙げられ、中でも、水素基が好ましい。高い効果が得られるからである。これらのことは、R2,R3およびR4についても同様である。また、化1中のpが上記した範囲であるのは、溶液性が確保されると共に、十分な塗布性が得られるからである。詳細には、上記した範囲より小さい場合には、液体として不安定な化合物となりやすくなり、上記した範囲より大きい場合には、その他のシラン化合物との相溶性や、溶媒を用いた場合の溶解性が十分に得られにくくなるからである。これらのことは、化2中のq、化3中のrおよび化4中のsについても同様である。
【0022】
R1が水素基である化合物(Sip 2p)としては、例えば、シクロテトラシラン(Si4 8 )、化5で表されるシクロペンタシラン(Si5 10)、シクロヘキサシラン(Si6 12)あるいはシクロヘプタシラン(Si7 14)が挙げられる。
【0023】
【化5】

【0024】
R2が水素基である化合物(Siq 2q+2)としては、例えば、トリシラン(Si3 8 )、ノーマルテトラシラン(Si4 10)、イソテトラシラン(Si4 10)、ノーマルペンタシラン(Si5 12)、イソペンタシラン(Si5 12)、ネオペンタシラン(Si5 12)、ノーマルヘキサシラン(Si6 14)、ノーマルへプタシラン(Si7 16)、ノーマルオクタシラン(Si8 18)あるいはノーマルノナシラン(Si9 20)またはこれらの異性体が挙げられる。
【0025】
R3が水素基である化合物(Sir 2r-2)としては、例えば、1,1’−ビスシクロブタシラン、1,1’−ビスシクロペンタシラン、1,1’−ビスシクロヘキサシラン、1,1’−ビスシクロヘプタシラン、1,1’−シクロブタシリルシクロペンタシラン、1,1’−シクロブタシリルシクロヘキサシラン、1,1’−シクロブタシリルシクロヘプタシラン、1,1’−シクロペンタシリルシクロヘキサシラン、1,1’−シクロペンタシリルシクロヘプタシラン、1,1’−シクロヘキサシリルシクロヘプタシラン、スピロ[2,2]ペンタシラン、スピロ[3,3]ヘプタタシラン、スピロ[4,4]ノナシラン、スピロ[4,5]デカシラン、スピロ[4,6]ウンデカシラン、スピロ[5,5]ウンデカシラン、スピロ[5,6]ドデカシランあるいはスピロ[6,6]トリデカシランが挙げられる。
【0026】
R4が水素基である化合物(Sis s )としては、例えば、化6で表される一連の化合物が挙げられる。
【0027】
【化6】

【0028】
これらは単独で用いられてもよいし、複数種を混合して用いられてもよい。なお、上記したシラン化合物の他に、モノシラン、ジシランが混在していてもよい。また、Siq 2q+2で表されるが環状の化合物であるSip 2pの水素がシリル基で置換された化合物や、Sis s の水素がシリル基で置換された化合物であってもよい。中でもシクロペンタシランが好ましい。高い効果が得られるからである。
【0029】
シラン化合物は、合成したものをそのまま用いてもよいし、単離されたものを用いてもよい。ここで、シラン化合物の合成方法の一例として、シクロペンタシランの合成方法について説明する。シクロペンタシランを合成する場合には、まず、例えば、テトラヒドロフランに溶解させたフェニルジクロロシランを金属リチウムで環化させてデカフェニルシクロペンタシランを合成する。次にデカフェニルシクロペンタシランを塩化アルミニウム存在下で塩化水素により処理したのち、リチウム水素化アルミニウムで処理し、減圧蒸留で精製することにより、シクロペンタシランが合成される。
【0030】
また、シラン化合物としては、上記したシラン化合物の重合体を含んでいることが好ましい。シリコン膜の形成速度が向上すると共に良好なシリコン膜が形成されるからである。この重合体としては、例えば、不活性ガス雰囲気下でシラン化合物に光照射することにより重合された光重合体が挙げられる。具体的には、例えば、シクロペンタシランを溶媒に溶解させ、アルゴン、窒素あるいはヘリウムなどの不活性ガス雰囲気下、室温から100℃程度でその溶液に紫外線領域の光を照射することにより光重合体が合成される。この際、照射する光の波長としては、200nm以上450nm以下が好ましい。特に、200nm以上320未満の光と320以上450nm以下の光とを照射するのが好ましい。これにより、効率よく、シラン化合物が有するSi−Si結合およびケイ素原子と水素あるいはハロゲンとの結合の一部あるいは全部を解裂させ、再度、Si−Si結合を構築する。光照射する際の光源としては、低圧あるいは高圧の水銀ランプや、重水素ランプや、アルゴン、クリプトンあるいはキセノンなどの希ガスの放電光などが挙げられ、その他に、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガリウム)レーザや、アルゴンレーザや、炭酸ガスレーザや、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrCl、ArFあるいはArClなどのエキシマレーザが挙げられる。
【0031】
溶媒としては、シラン化合物が溶解、分散あるいは相溶し、シラン化合物と反応しないものであれば、任意である。この溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−オクタン、デカン、トルエン、キシレン、シメン、デュレン、インデン、ジペンテン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレンあるいはシクロヘキシルベンゼンなどの炭化水素系溶媒や、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテルあるいはp−ジオキサンなどのエーテル系溶媒や、プロピレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、n−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルスルホキシドあるいはシクロヘキサノンなどの非プロトン性極性溶媒が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種を混合して用いられてもよい。
【0032】
なお、溶媒を用いてシラン化合物を含む溶液を調整する場合には、溶液中におけるシラン化合物の含有量は、シラン化合物の種類や形成するシリコン膜の厚さ等によって、任意であり、例えば、0.1重量%以上60重量%以下であることが好ましい。十分な塗布性が得られ、良好なシリコン膜が形成されるからである。詳細には、0.1重量%未満であると塗布したのち溶媒を揮発させた際に空孔が多く、良好なシリコン膜が形成されにくくなり、60重量%超であると溶液の粘度が高くなりやすく十分な塗布性が得られにくくなるからである。中でも、1重量%以上40重量%以下であるのが好ましく、5重量%以上30重量%以下であるのがより好ましい。より高い効果が得られるからである。
【0033】
また、添加剤としては、ラジカル発生剤のいずれか1種あるいは2種以上を含んでいてもよい。ラジカル発生剤としては、例えば、ビイミダゾール系化合物、ベンゾイン系化合物、トリアジン系化合物、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、α−ジケトン系化合物、多核キノン系化合物、キサントン系化合物あるいはアゾ系化合物が挙げられる。なお、ラジカル発生剤を含む場合には、その含有量は、シラン化合物に対して、0.01重量%以上30重量%以下であることが好ましく、0.5重量%以上20重量%以下であることがより好ましい。また、ラジカル発生剤の他に、添加剤として、p型半導体を形成する際に用いるp型不純物やn型半導体を形成する際に用いるn型不純物を含んでいてもよい。
【0034】
次に、基体の上にシラン化合物を含む溶液を塗布することにより塗布膜を形成する(ステップS102)。基体としては、任意であり、例えば、ガラス基板や、石英基板や、プラスチック基板や、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、非晶質シリコン膜あるいは多結晶シリコン膜などのシリコン膜が挙げられる。塗布膜を形成する方法としては、例えば、スピンコート法、ディップコート法、スプレー法あるいは浸漬法が挙げられる。塗布膜を形成する際の温度は、例えば、100℃程度としてもよい。中でも、スピンコート法が好ましい。この場合には、スピナーの回転数は、シラン化合物を含む溶液の組成や粘度、あるいは塗布膜の厚さによって、任意であり、100rpm以上8000rpm以下であることが好ましく、500rpm以上6000rpm以下であるのがより好ましい。良好な塗布膜が形成されるからである。
【0035】
続いて、第1の処理工程として、形成された塗布膜に熱処理する(ステップS103)。塗布膜に熱処理を施すことにより、塗布膜中に含まれるシラン化合物を熱分解させ、ケイ素原子とケイ素原子との結合を再構築し、シリコン膜中における3次元的なネットワークを形成する。詳細には、この熱分解によってケイ素原子とケイ素原子との結合の一部あるいは全部、およびケイ素原子とケイ素以外の原子との結合の一部あるいは全部が解裂したのちSi−Si結合が再構築される。このステップS103においても、不活性ガスや還元性ガスを混入した雰囲気下で処理するのが好ましい。
【0036】
熱処理の温度は、シリコン膜を非晶質状(アモルファス状)に形成するか、多結晶状に形成するかによって任意に設置可能である。なお、通常、到達温度が約400℃以下であると非晶質状(アモルファス状)のシリコン膜が、それ以上である多結晶状のシリコン膜が形成される。この熱処理の温度としては、100℃以上500℃以下であることが好ましい。良好なシリコン膜が形成されるからである。詳細には、100℃未満であると塗布膜中に含まれるシラン化合物が十分に分解されないおそれがあり、500℃超であるとシラン化合物の分解物が揮発しやすくなるからである。中でも、200℃以上400℃以下であることが好ましい。
【0037】
続いて、第2の処理工程として形成されたシリコン膜を加圧処理する(ステップS104)。加圧処理を施すのは、熱処理中にシラン化合物の分解物が揮発して形成された微少な空孔を埋めることで減少させ、Si−Si結合の3次元的なネットワークを緻密にし、良好なシリコン膜を形成させるためである。このステップS104においても、不活性ガスや還元性ガスを混入した雰囲気下で処理するのが好ましい。この場合の温度も200℃程度で加圧するのが好ましい。
【0038】
加圧処理は、1気圧(0.101325MPa)より高ければ任意に設定可能であり、2気圧(0.20MPa)以上200気圧(20.27MPa)以下であることが好ましい。3次元的なネットワークを効率よく形成し、緻密で良好なシリコン膜が形成されるからである。詳細には、2気圧未満であると3次元的なネットワーク化が促進されづらくなり、200気圧超であると加圧機能の装置化が困難になる。中でも、5気圧(0.51MPa)以上100気圧(10.13MPa)以下が好ましい。より緻密で良好なシリコン膜が形成されるからである。
【0039】
これにより、シリコン膜が形成される。このシリコン膜は、LSI(Large Scale Integration :大規模集積回路)、TFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)あるいは太陽電池などの光電変換素子などのデバイスに用いることができる。
【0040】
本実施の形態のシリコン膜の形成方法では、シラン化合物を含む塗布膜を形成したのち、熱処理することにより、シラン化合物を熱分解させ、ケイ素原子とケイ素原子との結合の一部あるいは全部、およびケイ素原子とケイ素原子以外の原子との結合の一部あるいは全部が解裂する。そののちSi−Si結合が再構築され、シリコン膜中におけるSi−Si結合の3次元的なネットワークが形成される。次に、加圧処理することにより、熱処理中にシラン化合物の分解物が揮発して形成された微少な空孔を埋めることで減少させ、Si−Si結合の3次元的なネットワーク化を促進させる。
【0041】
このシリコン膜の形成方法によれば、加圧処理する工程を含むので、加圧処理をしない場合よりも、Si−Si結合の3次元的なネットワークが緻密に形成され、良好なシリコン膜を形成することができる。しかも、例えば、CVD法などの真空プロセスを必要とする方法よりも、高価で複雑な装置を必要としないので、簡便かつ低コストでシリコン膜を形成することができる。
【0042】
特に、加圧処理の圧力を0.02MPa以上2MPa以下にすれば、より良好なシリコン膜が形成できる。また、その場合、アルゴン、窒素およびヘリウムのうちの少なくとも1種を含む不活性ガス、あるいは水素ガスを含む還元性ガスを混入した雰囲気下ですれば、より良好なシリコン膜が形成できる。
【0043】
また、シラン化合物として、化1、化2、化3および化4に示した化合物のうちの少なくとも1種を用いれば、高い効果を得ることができる。
【0044】
さらに、熱処理する工程において、温度を100℃以上500℃以下、あるいは200℃以上400℃以下にすれば、高い効果を得ることができる。
【0045】
なお、塗布膜中に溶媒を含む場合、すなわち、塗布膜を形成する際にシラン化合物と共に溶媒を混合して調整した溶液を用いた場合には、熱処理の工程において、溶媒が揮発することにより微少な空孔が多数形成されるため、加圧処理による特に高い効果が得られる。
【0046】
以下に、本発明の他の実施の形態を説明するが、共通の構成要素については、同一の符号を付して説明は省略する。
【0047】
[第2の実施の形態]
図2は、第2の実施の形態に係るシリコン膜の形成方法の流れを表している。第2の実施の形態では、第1の処理工程である熱処理(ステップS103)と第2の処理工程である加圧処理(ステップS104)とを同時に行うことを除き、第1の実施の形態と同様である。
【0048】
塗布膜を形成(ステップS102)したのち、この塗布膜を熱処理しながら加圧処理をする(ステップS105)。ただし、塗布膜中に溶媒を含む場合、すなわち、塗布膜を形成する際にシラン化合物と共に溶媒を混合して調整した溶液を用いた場合には、ステップS105の前に、溶媒を揮発させる工程が必要である。熱処理と加圧処理を同時にすることにより溶媒が塗布膜中に残留するおそれがあるからである。溶媒を揮発させるには、例えば、100℃〜200℃程度で加熱してもよいし、減圧してもよい。もちろん、不活性ガスや還元性ガス雰囲気下で揮発させるのが好ましい。
【0049】
熱処理の条件および加圧処理の条件については、第1の実施の形態におけるステップS103およびS104と同様である。このステップS105においても、不活性ガスや還元性ガスを混入した雰囲気下で処理するのが好ましい。
【0050】
第2の実施の形態におけるシリコン膜の形成方法では、熱処理と加圧処理とを同時にすることにより、熱処理によるシラン化合物の分解物の揮発を抑制し、微少な空孔が減少する。また、形成された微少な空孔も埋めることで減少させ、Si−Si結合の3次元的なネットワークが効率よく形成される。
【0051】
このシリコン膜の形成方法によれば、熱処理と加圧処理とを同時にするので、熱処理をしたのち加圧処理する場合よりも、Si−Si結合の3次元的なネットワークが緻密に形成され、良好なシリコン膜を形成することができる。しかも、工程数を減らすことができる。
【0052】
その他の作用効果については第1の実施の形態と同様である。
【0053】
なお、本実施の形態では、ステップS105において熱処理しながら加圧処理しているが、熱処理と加圧処理とを同時にしていれば、それぞれの処理の開始するタイミングや終了させるタイミングは任意に設定可能である。すなわち、熱処理を開始してから加圧処理を開始してもよいし、加圧処理を開始してから熱処理を開始してもよい。これにより、上記した作用効果が得られる。
【0054】
[第3の実施の形態]
図3は、第3の実施の形態に係るシリコン膜の形成方法の流れを表している。第3の実施の形態では、第1の処理工程として、熱処理(ステップS103)に代えて光照射(ステップS203)を行うことを除き、第1の実施の形態と同様である。
【0055】
塗布膜を形成(ステップS102)したのち、この塗布膜に光照射する(ステップS203)。ただし、塗布膜中に溶媒を含む場合、すなわち、塗布膜を形成する際にシラン化合物と共に溶媒を混合して調整した溶液を用いた場合には、溶媒を揮発させる工程が必要である。溶媒が塗布膜中に残留するおそれがあるからである。なお、溶媒を揮発させる工程は、ステップS203と同時にしてもよいし、ステップS203の前にしてもよい。溶媒を揮発させるには、例えば、100℃〜200℃程度で加熱してもよいし、減圧してもよい。もちろん、不活性ガスや還元性ガス雰囲気下で揮発させるのが好ましい。
【0056】
照射する光の波長等の条件は、第1の実施の形態においてシラン化合物の光重合体を合成する場合と同様である。もちろん、不活性ガスや還元性ガス雰囲気下で光照射するのが好ましく、その場合の温度としては、室温から100℃程度である。
【0057】
第3の実施の形態におけるシリコン膜の形成方法では、シラン化合物を含む塗布膜を形成したのち、光照射することにより、シラン化合物を光分解させ、シラン化合物中のケイ素原子とケイ素原子との結合の一部あるいは全部、およびケイ素原子とケイ素原子以外の原子との結合の一部あるいは全部が解裂する。そののちSi−Si結合が再構築され、シリコン膜中におけるSi−Si結合の3次元的なネットワークが形成される。次に、加圧処理することにより、シラン化合物の光分解物が揮発して形成された微少な空孔を埋めることで減少させ、疎密であったSi−Si結合の3次元的なネットワークを緻密にする。
【0058】
このシリコン膜の形成方法によれば、加圧処理する工程を含むので、加圧処理をしない場合よりも、Si−Si結合の3次元的なネットワークが緻密に形成され、良好なシリコン膜を形成することができる。しかも、例えば、CVD法などの真空プロセスを必要とする方法よりも、高価で複雑な装置を必要としないので、簡便かつ低コストでシリコン膜を形成することができる。
【0059】
特に、照射する光の波長を200nm以上450nm以下にする、あるい波長が200nm以上320nm未満の光と320nm以上450nm以下の光とを照射すれば、より良好なシリコン膜が形成できる。また、その場合、アルゴン、窒素およびヘリウムのうちの少なくとも1種を含む不活性ガス、あるいは水素ガスを含む還元性ガスを混入した雰囲気下ですれば、より良好なシリコン膜が形成できる。
【0060】
また、シラン化合物として、化1、化2、化3および化4に示した化合物のうちの少なくとも1種を用いれば、高い効果を得ることができる。
【0061】
なお、本実施の形態では、熱処理する工程を含んでいないが、光照射する際や光照射のあとであれば、熱処理してもよい。これにより、熱処理をしない場合よりも、良好なシリコン膜が得られる。
【0062】
また、本実施の形態では、塗布膜を形成したのち光照射したが、塗布膜を形成しながら光照射してもよい。
【0063】
[第4の実施の形態]
図4は、第4の実施の形態に係るシリコン膜の形成方法の流れを表している。第4の実施の形態では、第1の処理工程である光照射(ステップS203)と第2の処理工程である加圧処理(ステップS104)とを同時に施すことを除き、第3の実施の形態と同様である。
【0064】
塗布膜を形成(ステップS102)したのち、この塗布膜に光照射しながら加圧処理する(ステップS204)。ただし、塗布膜中に溶媒を含む場合、すなわち、塗布膜を形成する際にシラン化合物と共に溶媒を混合して調整した溶液を用いた場合には、ステップS204の前に、溶媒を揮発させる工程が必要である。溶媒が塗布膜中に残留するからである。溶媒を揮発させる方法は第2,3の実施の形態と同様である。
【0065】
光照射する際の条件および加圧処理の条件は、第3の実施の形態と同様である。
【0066】
第4の実施の形態におけるシリコン膜の形成方法では、光照射する工程と加圧処理する工程とを同時にすることにより、シラン化合物の分解物の揮発を抑制し、微少な空孔が減少する。また、形成された微少な空孔も埋めることで減少させ、効率よくSi−Si結合の3次元的なネットワークが緻密に形成される。
【0067】
このシリコン膜の形成方法によれば、光照射する工程と加圧処理する工程とを同時にするので、光照射したのち加圧処理する場合よりも、Si−Si結合の3次元的なネットワークが緻密に形成され、良好なシリコン膜を形成することができる。しかも、工程数を減らすことができる。
【0068】
その他の作用効果については第3の実施の形態と同様である。
【0069】
なお、本実施の形態では、熱処理する工程を含んでいないが、光照射する際や光照射する工程のあとであれば、熱処理してもよい。これにより、熱処理をしない場合よりも、良好なシリコン膜を形成することができる。
【実施例】
【0070】
本発明の実施例について詳細に説明する。
【0071】
(実施例1)
図1の流れにしたがってシリコン膜を形成した。
【0072】
最初に、シラン化合物を含む溶液を調整した。この際、まず、シクロペンタシラン2mlをスクリュウキャップ付き石英セルに充填した。続いて、スポットUV照射器(浜松ホトニクス製LC−5(03−typeフィルター付き))を、石英セルの外壁面の一領域に密着させて、3.6W/cm2 の出力で光を照射した。このスポットUV照射器からの照射光は、照射波長範囲が200nm以上450nm以下であり、200nm以上320nm未満の波長範囲で290nmと305nmにピークを有すると共に320nm以上450nm以下の波長範囲で365nmに最大ピークを有し、325nmにもピークを有していた。この光を石英セルに3分間照射したところ、溶液の粘度が増加した。この溶液を10mlトルエン溶液に、30重量%になるように溶解し、塗布溶液とした。
【0073】
次に、塗布膜を形成した。この際、調整した塗布溶液をアルゴン雰囲気中で、ガラス基板上に2000rpmで、スピンコートし、塗布膜である無色透明なポリシラン膜を形成した。続いて、200℃で溶媒を揮発させたのち、ポリシラン膜をアルゴン雰囲気下、2気圧(0.20MPa)、350℃で焼成したところ、金属光沢を有するシリコン膜が得られた。
【0074】
(実施例2〜8)
加圧処理の圧力を3気圧(0.30MPa:実施例2)、5気圧(0.51MPa:実施例3)、20気圧(2.03MPa:実施例4)、30気圧(3.04MPa:実施例5)、50気圧(5.07MPa:実施例6)、100気圧(10.13MPa:実施例7)あるいは200気圧(20.27MPa:実施例8)としたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。
【0075】
(実施例9)
熱処理したのちに加圧処理したことを除き、実施例1と同様の手順を経た。この際、ポリシラン膜をアルゴン雰囲気下,350℃で焼成したのち、アルゴン雰囲気下,2気圧(0.20MPa),200℃で加圧処理をしたところ、金属光沢を有するシリコン膜が得られた。
【0076】
(実施例10〜12)
加圧処理の圧力を20気圧(2.03MPa:実施例10)、100気圧(10.13MPa:実施例11)あるいは200気圧(20.27MPa:実施例12)としたことを除き、実施例9と同様の手順を経た。
【0077】
(比較例1)
加圧処理しなかったことを除き、実施例1と同様の手順を経た。
【0078】
これらの実施例1〜12および比較例1のシリコン膜について、膜厚、膜質(種類)およびSi−H結合に起因するIRスペクトルのピーク強度の相対値を調べたところ、表1に示した結果が得られた。
【0079】
シリコン膜の膜厚は、その断面をSEM(走査型電子顕微鏡)により観察し、測定した。また、膜質(種類)は、シリコン膜をラマン測定することにより非晶質状であるか多結晶状であるか評価した。
【0080】
Si−H結合に起因するIRスペクトルのピーク強度の相対値は、シリコン膜をIRスペクトルで測定し、Si−H結合に起因するピーク強度を測定した。この際、比較例1のピーク強度を1とし、相対値としてSi−H結合のピーク強度比(Si−Hピーク強度比)を求めた。
【0081】
【表1】

【0082】
表1に示したように、実施例1〜12および比較例1では、非晶質シリコン膜が形成された。シリコン膜の厚さは、加圧処理する際の圧力が0.20MPa以上20.27MPa以下の実施例1〜12では、加圧処理をしていない比較例1よりも薄くなり、圧力の増加にしたがって、薄くなる傾向を示した。また、実施例1〜12では、比較例1よりもSi−H結合に起因するピーク強度が高くなり、その相対値であるSi−Hピーク強度比が1より大きくなった。シクロペンタシランなどの水素化シラン化合物を用いて非晶質シリコン膜を形成した場合には、Si−Si結合の3次元的なネットワークが形成されることによりSi−H結合が生じることから、この結果は、加圧処理することにより、シクロペンタシランの分解物の揮発や、溶媒として用いたトルエンの揮発により形成された微少な空孔を減少させ、Si−Si結合の3次元的なネットワーク化が促進され、緻密になったことを表している。この場合、実施例1〜12では加圧する際の圧力が0.20MPa以上であれば、Si−Hピーク強度比が1より大きくなり、0.51MPa以上であれば、Si−Hピーク強度比が2以上になった。
【0083】
このことから、シリコン膜の形成方法では、加圧処理する工程を含むことにより、緻密で良好なシリコン膜が形成されることが確認された。その場合、加圧処理する際の圧力が、0.20MPa以上20.27MPa以下であれば、緻密で良好なシリコン膜が形成され、0.51MPa以上10.13MPa以下であれば、より緻密で良好なシリコン膜が形成されることが確認された。
【0084】
また、熱処理しながら加圧処理した実施例1,4,7,8では、熱処理したのちに加圧処理した実施例9〜12よりも、それぞれのSi−Hピーク強度比が高くなった。この結果は、熱処理と加圧処理とを同時にすることにより、Si−Si結合の3次元的なネットワーク化がより促進され、緻密になったことを表している。
【0085】
このことから、上記したシリコン膜の形成方法では、熱処理する工程と加圧処理する工程とを同時にすることにより、より緻密で良好なシリコン膜が形成されることが確認された。
【0086】
なお、本実施例では示していないが、塗布膜に光照射することでシリコン膜を形成した場合においても、熱処理することでシリコン膜を形成した場合と同様に加圧処理することにより、緻密で良好なシリコン膜が形成されることが確認された。
【0087】
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明のシリコン膜の形成方法を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例において説明した態様に限定されず、それらのシリコン膜の形成方法の構成は自由に変更可能である。例えば、本発明のシリコン膜の形成方法の使用用途は、必ずしも薄膜トランジスタ、LSI、光電変換素子などのデバイスに限らず、他のデバイスであってもよいし、その他の用途に用いてもよい。他の用途としては、例えば、感光体などが挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るシリコン膜の形成方法を表す流れ図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係るシリコン膜の形成方法を表す流れ図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態に係るシリコン膜の形成方法を表す流れ図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態に係るシリコン膜の形成方法を表す流れ図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基体の上にシラン化合物を含む塗布膜を形成する工程と、
前記塗布膜を形成した基体に対して、熱処理および光照射のうちの少なくとも一方を行う第1の処理工程と、
前記塗布膜を形成した基体に対して、加圧処理を施す第2の処理工程と
を含むことを特徴とするシリコン膜の形成方法。
【請求項2】
前記第2の処理工程において、圧力を0.20MPa(2気圧)以上20.27MPa(200気圧)以下とすることを特徴とする請求項1記載のシリコン膜の形成方法。
【請求項3】
前記第1の処理工程と、前記第2の処理工程とを同時にすることを特徴とする請求項1記載のシリコン膜の形成方法。
【請求項4】
前記第1の処理工程の後に、前記第2の処理工程をすることを特徴とする請求項1記載のシリコン膜の形成方法。
【請求項5】
前記第2の処理工程を、
アルゴン(Ar)、窒素(N2 )およびヘリウム(He)からなる群のうちの少なくとも1種を含む不活性ガス、あるいは水素(H2 )を含む還元性ガスを混入した雰囲気中で行うことを特徴とする請求項1記載のシリコン膜の形成方法。
【請求項6】
前記第2の処理工程を、
アルゴン(Ar)、窒素(N2 )およびヘリウム(He)からなる群のうちの少なくとも1種を含む不活性ガス、あるいは水素(H2 )を含む還元性ガスを混入した雰囲気中で行うことを特徴とする請求項2記載のシリコン膜の形成方法。
【請求項7】
前記シラン化合物は、化1、化2、化3および化4で表される化合物のうちの少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1記載のシリコン膜の形成方法。
(化1)
Sip R12p
(R1は水素基あるいはハロゲン基である。pは4以上10以下の整数である。)
(化2)
Siq R22q+2
(R2は水素基あるいはハロゲン基である。qは3以上10以下の整数である。)
(化3)
Sir R32r-2
(R3は水素基あるいはハロゲン基である。rは3以上10以下の整数である。)
(化4)
Sis R4s
(R4は水素基あるいはハロゲン基である。sは6以上20以下の整数である。)
【請求項8】
前記熱処理を100℃以上500℃以下で行うことを特徴とする請求項1記載のシリコン膜の形成方法。
【請求項9】
前記熱処理を200℃以上400℃以下で行うことを特徴とする請求項1記載のシリコン膜の形成方法。
【請求項10】
前記光照射を波長が200nm以上450nm以下の光で行うことを特徴とする請求項1記載のシリコン膜の形成方法。
【請求項11】
前記光照射を波長が200nm以上320nm未満の光と、320nm以上450nm以下の光とで行うことを特徴とする請求項1記載のシリコン膜の形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate