説明

シート蓋付き包装袋

【課題】 本発明は、シート蓋に設けられた粘着剤が包装袋内に滲入し難いシート蓋付き包装袋を提供する。
【解決手段】 本発明のシート蓋付き包装袋10は、切込線11の形成された表フィルム1と切込線21の形成された裏フィルム2とが接着剤層5を介して積層された積層フィルム3から形成され且つ前記切込線11,21に従って表フィルム1及び裏フィルム2の一部分を離反させることによって収納物の取出口が形成される袋本体4と、前記袋本体4の表面に、前記表フィルム1の切込線の周囲の一部又は全部を覆うように、粘着剤層8を介して剥離可能に貼付されたシート蓋9と、を有し、前記裏フィルム2の切込線21が、表フィルム1の切込線11と位置ずれして形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、収納物を取り出すための取出口を開閉するシート蓋を具備するシート蓋付き包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、お菓子や鰹節などの食品、ウェットティッシュなどの衛生品、医薬品などの様々な物品が、柔軟な包装袋に収納されている。
また、切込線に従って包装袋の一部分を離反させることによって収納物の取出口が生じ、この取出口をシート状の開閉蓋片で開閉できる包装体も知られている(特許文献1)。
かかる包装体は、所望枚数のウェットティッシュを取出口から取り出した後、この取出口を開閉蓋片にて再封することができる。
【0003】
しかしながら、上記特許文献1の包装体においては、粘着剤層(特許文献1では、感圧接着剤層と記載されている)を介して包装袋に貼付された開閉蓋片の当該粘着剤が、切込線の隙間を通り、包装袋の裏面側(収納物の収納空間内)に滲入する場合がある。このような包装袋に食品を収納すると、粘着剤が食品に付着するおそれがあるので、衛生上好ましくない。
また、かかる包装体においては、シート蓋を一度開封した後、このシート蓋を元のように貼り直すと、既に開封されたものかどうかが判別し難いという問題点がある。
例えば、何者かが悪意又は不注意でシート蓋を開封した場合、取出口を通じて収納空間内に異物が混入するおそれがあり、衛生上好ましくない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−19858号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の第1の目的は、シート蓋に設けられた粘着剤が包装袋内に滲入し難いシート蓋付き包装袋を提供することである。
本発明の第2の目的は、シート蓋に設けられた粘着剤が包装袋内に滲入し難く、且つ、シート蓋が一度開封されたことを簡易に判別できるシート蓋付き包装袋を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のシート蓋付き包装袋は、切込線の形成された表フィルムと切込線の形成された裏フィルムとが接着剤層を介して積層された積層フィルムから形成され且つ前記切込線に従って表フィルム及び裏フィルムの一部分を離反させることによって収納物の取出口が形成される袋本体と、前記袋本体の表面に、前記表フィルムの切込線の周囲の一部又は全部を覆うように、粘着剤層を介して剥離可能に貼付されたシート蓋と、を有し、前記裏フィルムの切込線が、表フィルムの切込線と位置ずれして形成されている。
【0007】
上記シート蓋付き包装袋は、裏フィルムの切込線が表フィルムの切込線と位置ずれして形成されているので、シート蓋の粘着剤が表フィルムの切込線に滲入しても、裏側切込線にまで滲入し難い。このように、上記シート蓋付き包装袋は、シート蓋に設けられた粘着剤が包装袋内に滲入し難いので、衛生的である。
【0008】
本発明の好ましいシート蓋付き包装袋は、前記シート蓋を袋本体から剥がすときに、前記表フィルムの切込線と裏フィルムの切込線の間の領域における表フィルムと裏フィルムの層間が剥離することにより、前記表フィルム及び裏フィルムの一部分がシート蓋に追従して袋本体から離反する。
本発明の好ましいシート蓋付き包装袋は、前記表フィルムの切込線と裏フィルムの切込線の間の領域における表フィルムと裏フィルムの層間が、非接着とされている。
本発明の好ましいシート蓋付き包装袋は、前記表フィルムの切込線と裏フィルムの切込線の間の領域における表フィルムと裏フィルムの層間が、弱接着されている。
【0009】
上記好ましいシート蓋付き包装袋は、シート蓋を引き剥がしたときに、表フィルムの切込線と裏フィルムの切込線の間の領域における表フィルムと裏フィルムの層間が剥離するので、表フィルム及び裏フィルムの一部分がシート蓋に追従して袋本体から離反する。このため、シート蓋を引き剥がすと、袋本体の面内に収納物の取出口が確実に形成される。
【0010】
本発明の他の好ましいシート蓋付き包装袋は、前記裏フィルムの切込線が、前記表フィルムの切込線から外側に離れて形成されている。
かかる他の好ましいシート蓋付き包装袋は、裏フィルムの切込線が前記表フィルムの切込線から外側に離れて形成されているので、一度開封したシート蓋を元のように貼付しようとすると、シート蓋に追従して離反した裏フィルムの一部分の周縁部が元の状態に戻り難い。このため、一度開封したシート蓋を元のように貼付すると、裏フィルムの一部分の周縁部が袋本体とシート蓋の間に介在し、シート蓋の表面側に段状の筋が見えるようになる。従って、シート蓋が既に一度開封されたことを簡単に判別できる。
【0011】
本発明の他の好ましいシート蓋付き包装袋は、前記粘着剤層が、前記表フィルムの切込線の近傍領域に対応する範囲を除いて、シート蓋の裏面に設けられている。
かかる他の好ましいシート蓋付き包装袋は、シート蓋の粘着剤層が表フィルムの切込線上に重ならないので、シート蓋の粘着剤が表側切込線に滲入し難くなる。従って、シート蓋の粘着剤が袋本体の収納空間内に滲入することをより確実に防止できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明のシート蓋付き包装袋は、シート蓋に設けられた粘着剤が包装袋内に滲入し難い。このため、かかるシート蓋付き包装袋は、食品用の包装袋として特に好ましく用いることができる。
また、本発明の好ましいシート蓋付き包装袋は、シート蓋に設けられた粘着剤が包装袋内に滲入し難く、且つ、シート蓋が一度開封されたことを簡易に判別することができる。かかるシート蓋付き包装袋は、衛生的に特に優れている。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1実施形態に係るシート蓋付き包装袋の斜視図。
【図2】同シート蓋付き包装袋について、シート蓋と袋本体を分離した状態を示す分解斜視図。
【図3】同シート蓋付き包装袋の平面図。
【図4】図3のIV−IV線拡大断面図。
【図5】図3のV−V線拡大断面図。ただし、中央部を省略して表している。
【図6】図1のVI−VI線拡大断面図(シート蓋付き包装袋の収納空間側から裏フィルムの裏面側を見た図)。
【図7】各種の形状の切込線が形成された袋本体の斜視図。
【図8】同シート蓋付き包装袋からシート蓋を引き剥がして取出口を開口させた状態を示す斜視図。
【図9】本発明の第2実施形態に係るシート蓋付き包装袋の一例の平面図。
【図10】図9のX−X線拡大断面図。
【図11】本発明の第2実施形態に係るシート蓋付き包装袋の他の例の平面図。
【図12】図11のXII−XII線拡大断面図。
【図13】本発明の第2実施形態に係るシート蓋付き包装袋の他の例の平面図。
【図14】図13のXIV−XIV線拡大断面図。
【図15】本発明の第3実施形態に係るシート蓋付き包装袋について、シート蓋と袋本体を分離した状態を示す分解斜視図。
【図16】同シート蓋付き包装袋の平面図。
【図17】図16のXVII−XVII線拡大断面図。
【図18】(a)は、同シート蓋付き包装袋のシート蓋を引き剥がした後、再封する直前の拡大断面図(図9のX−X線と同様な方向で切断した拡大断面図)、(b)は、同シート蓋にて取付口を再封した状態の拡大断面図。
【図19】本発明の第4実施形態に係るシート蓋付き包装袋について、シート蓋と袋本体を分離した状態を示す分解斜視図。
【図20】本発明の第5実施形態に係るシート蓋付き包装袋の平面図。
【図21】図20のXXI−XXI線拡大断面図。
【図22】本発明の第6実施形態に係るシート蓋付き包装袋の平面図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本明細書において、横方向及び縦方向は、シート蓋付き包装袋を任意に平坦面上に置いてその法線方向から見たときの方向性を指し、横方向と縦方向は、袋本体の一面内で互いに直交する方向である。また、平面視形状は、シート蓋付き包装袋を任意に平坦面上に置いてその法線方向から見たときの形状である。さらに、「A〜B」という記載は、A以上B以下を意味する。
各図において、部材の大きさ及び厚みは、実際の製品とは異なっていることに留意されたい。
【0015】
[第1実施形態]
図1乃至図6に於いて、本発明のシート蓋付き包装袋10は、切込線11の形成された表フィルム1と切込線21の形成された裏フィルム2とが接着剤層5を介して積層された積層フィルム3から形成された袋本体4であって前記切込線11,21に従って表フィルム1及び裏フィルム2の一部分を離反させることによって収納物の取出口が形成される袋本体4と、前記袋本体4の表面に、前記表フィルム1の切込線11の周囲の一部又は全部を覆うようにして粘着剤層8を介して剥離可能に貼付されたシート蓋9と、を有する。袋本体4の内部には、収納物が収納される収納空間が形成されている。粘着剤層8は、貼着と剥離を繰り返して行うことができる層である。
【0016】
この袋本体4の一面に前記収納空間に通じる取出口を形成するために、袋本体4を構成する積層フィルム3には前記切込線11,21が形成されている。以下、表フィルム1に形成された切込線11を「表側切込線」といい、裏フィルム2に形成された切込線21を「裏側切込線」という。
表側切込線11と裏側切込線21の形成箇所は一致しておらず、裏側切込線21は、表側切込線11と位置ずれして形成されている。
【0017】
具体的には、袋本体4を構成する積層フィルム3は、柔軟性を有し、液体及び大気を実質的に通さない枚葉体からなる。なお、本明細書において、フィルムとは、一般にシートと呼ばれている枚葉体が含まれる。すなわち、フィルムとシートは、いずれも枚葉体であり、両者は同義である。
積層フィルム3は、表フィルム1と裏フィルム2からなり、両フィルム1,2は、接着剤層5を介して積層接着されている。
【0018】
表フィルム1の材質は、特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。表フィルム1としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの合成樹脂フィルム、不織布、発泡樹脂フィルム、紙などが挙げられる。表フィルム1は、任意に選ばれた2種以上のフィルムの積層体(例えば、2種以上の合成樹脂フィルムが一体的に積層された積層体、或いは、合成樹脂フィルムと紙が一体的に積層された積層体など)でもよい。また、表フィルム1は、上記のような様々なフィルム又は積層体に、ガスバリア層及び/又は光バリア層が一体的に積層された積層体でもよい。
加工性に優れ且つ収納物の品質を良好に保持できることから、表フィルム1は、合成樹脂フィルム、2種以上の合成樹脂フィルムの積層体、又は、これらにガスバリア層及び/又は光バリア層が積層された積層体を用いることが好ましい。
【0019】
なお、表フィルム1は、透明又は非透明の何れでもよい。さらに、表フィルム1には、必要に応じて、意匠印刷が施されていてもよい。意匠印刷が施される場合、その意匠印刷層(インキ層。図示せず)は、その擦傷を防止するため、表フィルム1の裏面に設けられることが好ましい。もっとも、意匠印刷層は、表フィルム1の表面に設けられていてもよい。
表フィルム1の厚みは、特に限定されない。表フィルム1として合成樹脂フィルム又はこれを含む積層体が用いられる場合には、その厚みは、一般に、15μm〜120μmである。
【0020】
裏フィルム2の材質も、特に限定されず、上記表フィルム1で例示したようなフィルム又は積層体を用いることができる。なお、表フィルム1がガスバリア層及び/又は光バリア層を有する場合には、裏フィルム2は、これらの層を有さなくてもよいし、或いは、これらの層を有していてもよい。また、表フィルム1及び裏フィルム2の何れも、ガスバリア層及び/又は光バリア層を有さなくてもよい。
【0021】
熱シールによって袋本体4を形成できることから、裏フィルム2は、シーラント層を有することが好ましい。例えば、裏フィルム2は、シーラント層の単層、又は、シーラント層と他の層(例えば、シーラント層とは異なる合成樹脂フィルム)が一体的に積層され且つこのシーラント層が最裏面に一体的に積層された積層体を用いることが好ましい。
シーラント層は、加熱することにより溶融して互いに接着し得る層である。シーラント層としては、汎用的なポリエチレン層が挙げられる。
裏フィルム2は、透明又は非透明の何れでもよい。
裏フィルム2の厚みは、特に限定されない。裏フィルム2としてシーラント層の単層が用いられる場合には、その厚みは、一般に、15μm〜70μmである。
【0022】
接着剤層5は、本実施形態において、表フィルム1の裏面及び裏フィルム2の表面の間に全体的(全面的)に介装されている。
上記接着剤層5は、接着剤が固化することにより表フィルム1と裏フィルム2を接着させる層である。接着剤層5が固化した後には粘着性を示さないので、接着剤層5を破壊して両フィルム1,2を剥離した後には、両フィルム1,2は再接着できない。
接着剤層5は、公知の接着剤を、表フィルム1の裏面又は裏フィルム2の表面に全体的に塗布し且つ表フィルム1及び裏フィルム2を重ね合わせることにより、両フィルム1,2の層間に設けることができる。接着剤としては、特に限定されず、例えば、ドライラミネート用接着剤、ウェットラミネート用接着剤、感熱接着剤、紫外線硬化型接着剤などが挙げられ、一般的には、ドライラミネート用接着剤又は紫外線硬化型接着剤が用いられる。
【0023】
接着剤層5の接着強度は、特に限定されないが、余りに弱いと表フィルム1と裏フィルム2が簡単に剥がれるおそれがある。かかる観点から、接着剤層5の接着強度は、3N/15mm以上が好ましく、5N/15mm以上がより好ましい。一方、本実施形態においては、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aにおける表フィルム1と裏フィルム2の層間も接着剤層5を介して接着されている。そして、シート蓋9の引き剥がしに応じて、この領域12aにおける両フィルム1,2の層間が剥離されなければならないが、前記接着剤層5の接着強度が余りに強いと、シート蓋9の引き剥がしたときに、前記領域12aにおける両フィルム1,2の層間が剥離せず(つまり、取出口が開口せず)、シート蓋9だけが袋本体4から剥がれるおそれがある。かかる観点から、接着剤層5の接着強度は、15N/15mm以下が好ましく、10N/15mm以下がより好ましい。
【0024】
前記接着剤層の接着強度は、JIS Z 0237の180度剥離に準じた方法で測定された値をいう。具体的には、前記接着強度は、具体的には、接着剤を介して表フィルムと裏フィルムが接着されたものを100mm×15mmに切り出し、温度23±2℃、湿度50±5%RH、300mm/分の速度で剥離したときの最大強度をいう。
【0025】
袋本体4は、収納物を収納した収納空間を有する密封袋である。袋本体4は、積層フィルム3を筒状にしてその両端辺部の裏面同士を合掌状に重ね合わせてこれを横方向帯状に接着した中央接着部41と、筒状にした積層フィルム3の両側辺部を縦方向帯状にそれぞれ接着した両閉塞部42,42と、を有する。
このように1枚の積層フィルム3を3方辺部において閉塞した袋の形態は、一般に、ピロー包装と呼ばれている。
【0026】
なお、本発明の袋本体4は、収納物を密封して包装できる袋形態であれば、上記ピロー包装に限られず、他の形態でもよい。
また、収納物は特に限定されず、例えば、お菓子などの食品、ウェットティッシュなどの液体が含浸されたシート、おもちゃ、文房具類、化粧品類、固形薬品類などが挙げられる。
【0027】
そして、上記袋本体4(積層フィルム3)の一面には、収納物を取り出すための取出口を形成するため、切込線11,21が形成されている。取出口の大きさ(開口面積)は、そこから収納物を取り出すことができるように、収納物に応じて適宜設計される。
前記取出口は、表側切込線11及び裏側切込線21に従って表フィルム1の一部分及び裏フィルム2の一部分を袋本体4から離反させることによって、袋本体4に形成される開口部分である。
【0028】
表側切込線11は、袋本体4の一面の中央部における表フィルム1に形成されている。もっとも、表側切込線11は、袋本体4の中央部に形成される場合に限定されず、袋本体4の何れかの端部寄りに形成されていてもよい。
表側切込線11の形状は、両端部を有する有端の非直線状、又は、無端の非直線状の何れかである。なお、無端の非直線状の切込線とは、その内側に閉鎖領域を形成するような形状の切込線(すなわち、環状の切込線)である。例えば、有端の非直線状の表側切込線11は、両端部を有し、この両端部を結んだ仮想直線から袋本体4の一方側(本実施形態では、横方向一方側)に膨らんだ平面視非直線状に形成されている。図示例では、表側切込線11は、両端部から横方向一方側に膨らんだ平面視略コの字状に形成されている。
【0029】
一方、裏側切込線21は、袋本体4の一面の中央部における裏フィルム2に形成されている。もっとも、裏側切込線21は、上記表側切込線11と同様に、袋本体4の中央部に形成される場合に限定されない。
裏側切込線21の形状は、上記表側切込線11と同様に、両端部を有する有端の非直線状、又は、無端の非直線状の何れかである。
【0030】
例えば、有端の非直線状の裏側切込線21は、両端部を有し、この両端部を結んだ仮想直線から袋本体4の一方側に膨らんだ平面視非直線状に形成されている。
裏側切込線21の形成箇所と表側切込線11の形成箇所は一致しておらず、裏側切込線21は、表側切込線11と位置ずれして形成されている。なお、位置ずれとは、部分的に交わっている、すなわち、平面から見たときに、表側切込線11と裏側切込線21が部分的に交差している場合を含む。
【0031】
本実施形態では、裏側切込線21は、前記表側切込線11を基準にして、表側切込線11から内側に離れて形成されている。図示例では、裏側切込線21は、両端部から横方向一方側に膨らんだ平面視略コの字状に形成されている。特に、表側切込線11と裏側切込線21は、部分的にも交わっていない(平面から見たときに両線が部分的に交差していない)ことが好ましい。
【0032】
なお、表側切込線11及び裏側切込線21は、図示したような平面視略コの字状に形成されている場合に限られず、例えば、平面視略U字状、略V字状、略半円弧状、略半楕円状などに形成されていてもよい。
【0033】
また、表側切込線11及び裏側切込線21の平面視形状は、有端の非直線状に限られず、図7(a)に示すように、無端の非直線状(例えば、平面視略円状、略楕円状、略矩形状、略三角形状などの環状)でもよい。なお、図7(a)では、表側切込線11が無端の非直線状で、裏側切込線21が、有端の非直線状に形成されて場合を例示しているが、裏側切込線21が無端の非直線状でもよいし、或いは、両切込線11,21が無端の非直線状でもよい。
【0034】
また、表側切込線11と裏側切込線21の各平面視形状は、同一に限られず、例えば、図7(a)に示すように、異なっていてもよい。図7(a)では、表側切込線11が平面視略楕円状であり、裏側切込線21が平面視略U字状に形成され、表側切込線11の内側に裏側切込線21が配置されている。
【0035】
ここで、切込線(表側切込線11及び裏側切込線21)とは、フィルムの厚み方向に貫通した切り目の連続線を意味する。切込線は、図2に示すように、前記切り目が全体的に連続しているものでもよいし、或いは、ある程度長さの連続線が断続的に繋がっているもの(例えば、図7(b)に示すように、長い連続線Aが、短い間隔Bを開けて繋がっているもの)でもよい。図7(b)に示すように、切り目の連続線が断続的に繋がって構成される切込線であっても、この切込線に従ってフィルムを切り取ることができる。
【0036】
上述のように、表フィルム1及び裏フィルム2を積層した状態で、裏側切込線21は、表側切込線11から内側に離れた箇所に形成されている。
表側切込線11と裏側切込線21の間隔W(つまり、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aの間隔W)は、特に限定されず、適宜設定できる。もっとも、前記間隔Wが余りに狭いと、表側切込線11のほぼ直下に裏側切込線21が位置するので、粘着剤の滲入を十分に防止できないおそれがある。かかる点を考慮すると、前記間隔Wは、2mm以上が好ましく、さらに、3mm以上がより好ましい。
一方、前記間隔Wが広くても本発明の効果は変わらないが、前記間隔Wが余りに広いと、シート蓋9の引き剥がしたときに、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aにおける両フィルム1,2の層間が剥離せず(つまり、取出口が開口せず)、シート蓋9だけが袋本体4から剥がれるおそれがある。かかる観点から、前記間隔Wは、10mm以下が好ましく、さらに、7mm以下がより好ましい。
【0037】
本実施形態では、表側切込線11と裏側切込線21との間隔は全体に亘って略一定とされている。従って、裏側切込線21の平面視形状は、表側切込線11の平面視形状よりも小さく且つその形状の相似形である。
もっとも、表側切込線11と裏側切込線21との間隔は、全体に亘って略一定でなく、その間隔が部分的に広がっていたり或いは狭くなっていてもよい(部分的に異なっていてもよい)。
【0038】
次に、シート蓋9は、表側切込線11の周囲の一部又は全部を覆うように、袋本体4の表面に貼付されている。本実施形態では、粘着剤層8が設けられたシート蓋9は、表側切込線11の周囲全体を覆って袋本体4の表面に貼付されている。
シート蓋9は、蓋基材と、蓋基材の裏面に設けられた粘着剤層8と、を有する。
蓋基材としては、特に限定されず、上記表フィルム1として例示したようなフィルムを適宜用いることができる。例えば、蓋基材は、合成樹脂フィルム、2種以上の合成樹脂フィルムの積層体、又は、これらにガスバリア層及び/又は光バリア層が積層された積層体などを用いることができる。前記蓋基材の厚みは、通常、40μm〜200μm程度である。また、蓋基材には、必要に応じて、商品名などの意匠印刷が施されていてもよい。
【0039】
シート蓋9(蓋基材)の平面視形状は、特に限定されず、略矩形状、略三角形状、略円形状、略楕円形状などでもよい。
本実施形態では、シート蓋9は、表側切込線11の内側領域全体(表フィルム1のうち表側切込線11で囲われた部分)及び表側切込線11の外側領域(表フィルム1のうち表側切込線11の外側部分)を覆うことができる大きさの平面視略矩形状の貼付片部91と、この貼付片部91の横方向一方側縁から延設された摘み片部92と、を有する。この貼付片部91の裏面全体には粘着剤層8が設けられ、且つ、摘み片部92の裏面のうち少なくとも縁部には、粘着剤層8が設けられていない。
この摘み片部92は、シート蓋9を引き剥がす際の起点となる部分であり、この部分を指で摘むことによってシート蓋9を容易に引き剥がすことができる。
シート蓋9は、貼付片部91にて表側切込線11を全て覆うようにして、粘着剤層8を介して袋本体4に貼付されている。
【0040】
粘着剤層8は、粘着剤をベタ状に塗工することによって設けられている。粘着剤層8の厚みは、通常、5μm〜25μm程度である。
【0041】
粘着剤は、特に限定されず、感圧型粘着剤、感熱型粘着剤、紫外線硬化型粘着剤などが挙げられ、一般的には、感圧型粘着剤が用いられる。
粘着剤とは、2つの被着体の間に介在して両者を貼着でき、且つ手の力で被着体を引き剥がすことができる程度の粘着力を有し、剥離後再貼付可能なもの(剥離後も粘着性を有するもの)をいう。
粘着剤層8の粘着力は、特に限定されないが、例えば、粘着剤層8の接着強度は、1〜10N/15mmが好ましい。
【0042】
前記粘着剤層の接着強度は、JIS Z 0237の180度剥離に準じた方法で測定された値をいう。具体的には、前記接着強度は、粘着剤を介して表フィルムと裏フィルムが接着されたものを100mm×15mmに切り出し、温度23±2℃、湿度50±5%RH、300mm/分の速度で剥離したときの最大強度をいう。
【0043】
上記シート蓋付き包装袋10は、例えば、次のようにして作製できる。
長尺状の表フィルム1の裏面(又は裏フィルム2の表面)に、接着剤を塗布した後、これに長尺状の裏フィルム2の表面(又は表フィルム1の裏面)を貼り合わせて積層フィルム3を形成する。次に、表フィルム1の表面側からカッター刃を用いて表側切込線11を刻設し且つ裏フィルム2の裏面側からカッター刃を用いて裏側切込線21を刻設する。得られた長尺状の積層フィルム3は、必要に応じて、ロールに巻き取られる。
【0044】
そして、収納物を包むように上記積層フィルム3を筒状にし、筒状にした積層フィルム3の両端辺部を合掌状に重ね合わせてこれを横方向帯状に接着して中央接着部41を形成し(裏フィルム2がシーラント層を有する場合には、シーラント層同士を重ね合わせて熱シールにて横方向帯状に接着する)、筒状の積層フィルム3の両側辺部を縦方向帯状にそれぞれ接着して両閉塞部42,42を形成する(裏フィルム2がシーラント層を有する場合には、同様に熱シールにて接着する)。このようにして袋本体4を作製できる。
最後に、この袋本体4の表面に、シート蓋9を貼り付けることにより、上記シート蓋付き包装袋10を作製できる。
【0045】
上記シート蓋付き包装袋10においては、表側切込線11と裏側切込線21が位置ずれして形成され、且つ表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aにおける表フィルム1と裏フィルム2の層間が接着剤層5を介して接着され、さらに、表側切込線11を覆うようにシート蓋9が貼付されているので、袋本体4の密封性が保持されている。
【0046】
さらに、上記シート蓋付き包装袋10においては、表側切込線11と裏側切込線21が位置ずれして形成されているので、シート蓋9に設けられた粘着剤が表側切込線11に滲入しても、裏側切込線21に至らない。従って、粘着剤が袋本体4の収納空間内に滲入することを防止できる。かかるシート蓋付き包装袋10は、収納空間内に粘着剤が滲入し難いので、特に食品の包装に適している。
【0047】
上記シート蓋付き包装袋10から収納物を取り出す際には、シート蓋9の摘み片部92を指で摘み、シート蓋9を横方向他方側に引き出し、袋本体4から引き剥がす。
シート蓋9を袋本体4から引き剥がすと、表側切込線11及び裏側切込線21に従って表フィルム1及び裏フィルム2が袋本体4から離反していくと共に、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aにおける表フィルム1と裏フィルム2の層間が剥離して、表フィルム1の一部分及び裏フィルム2の一部分(表フィルム1のうち表側切込線11で囲われた内側領域及び裏フィルム2のうち裏側切込線21で囲われた内側領域)がシート蓋9に追従して袋本体4から離反する。このようにしてシート蓋9が表フィルム1の一部分及び裏フィルム2の一部分を伴って袋本体4から剥がれることによって、裏側切込線21で囲われた範囲内に、袋本体4の収納空間に通じる取出口101が生じる(図8参照)。よって、この取出口101から収納物を取り出したり、或いは、これを戻すこともできる。
【0048】
なお、表側切込線11及び裏側切込線21の少なくとも何れか一方の平面視形状が両端部を有する非直線状である場合、シート蓋9を引き剥がしていっても、表側切込線11及び/又は裏側切込線21の両端部を越えてまで表フィルム1及び/又は裏フィルム2が切れ難い。従って、シート蓋9の横方向他方側部(摘み片部92が設けられた側とは反対側の側辺部)が袋本体4から剥がれ難く、一旦引き剥がしたシート蓋9の一部分は蓋本体に貼付された状態で、取出口101が開口する。
【0049】
そして、上記のように開封したシート蓋9を元の状態に戻すと、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aにおける表フィルム1と裏フィルム2が重なり合うと共に、シート蓋9の粘着剤層8が表側切込線11の外側領域における袋本体4の表面に再度貼付され、シート蓋9にて取出口101を密封状に閉塞できる。
このように本発明のシート蓋付き包装袋10によれば、収納物を取出口101から取り出し且つこの取出口101をシート蓋9にて再封でき、これを繰り返すことができる。
【0050】
本発明のシート蓋付き包装袋は、上記第1実施形態に限られず、本発明の意図する範囲で、適宜変更することができる。以下、本発明の他の実施形態を説明する。ただし、以下の他の実施形態の説明においては、上記第1実施形態と異なる事項について主として説明し、上記第1実施形態と同様の構成及び効果については、その説明を省略し且つ用語及び符号を援用する場合がある。
【0051】
[第2実施形態]
上記第1実施形態においては、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aにおける表フィルム1と裏フィルム2の層間が接着剤層5を介して接着されている。上述のように、この領域12aが接着剤層5を介して接着されていても、その領域12aの間隔や接着剤の接着力を適宜設定することにより、シート蓋9の引き剥がしたときに、前記領域12aにおける接着剤層5が破壊されてその領域12aにおける両フィルム1,2の層間が剥離して、表フィルム1の一部分及び裏フィルム2の一部分がシート蓋9に追従する。
【0052】
第2実施形態では、前記領域12aにおける両フィルム1,2の層間をより確実に剥離できるようにするため、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aにおける表フィルム1と裏フィルム2の層間が、非接着又は弱接着とされている。
【0053】
本発明において弱接着とは、少しの力で層間剥離できる程度に弱く接着している状態をいう。
前記弱接着は、一度剥離した後(弱く接着している状態を解除した後)、通常の人の力で加圧すると再度弱く接着する場合、及び、再度接着しない場合を含む。
弱接着の接着強度としては、上記粘着剤層8の接着強度と同程度が例示され、好ましくはそれよりも小さい。
本実施形態によれば、接着強度の高い接着剤を用いて接着剤層5を形成することもできるし、或いは、前記領域12aの間隔を非常に広くすることもできる。従って、製品設計上の制約が少なくなる。
【0054】
図9及び図10は、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aにおける表フィルム1と裏フィルム2の層間が非接着とされているシート蓋付き包装袋10の1つの例である。図9において、非接着とされている範囲を「薄墨」で表している。この非接着の範囲(接着剤層5が設けられていない)は平面図からは直接現れないが、この範囲を分かりやすく図示する目的で、便宜上、このように表している。
【0055】
この例では、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aにおける表フィルム1と裏フィルム2の層間に、接着剤層5が設けられていない。また、表側切込線11の外側近傍領域11o及び裏側切込線21の内側近傍領域21iにおける表フィルム1と裏フィルム2の層間にも、接着剤層5が設けられていない。これ以外の両フィルム1,2の層間には、接着剤層5が設けられ、表フィルム1と裏フィルム2が接着されている。
【0056】
なお、少なくとも表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aにおける表フィルム1と裏フィルム2の層間に接着剤層5を設けなければ、その領域における両フィルムの層間がより確実に剥離する。そして、表側切込線11の外側近傍領域11o及び裏側切込線21の内側近傍領域21iにおける表フィルム1と裏フィルム2の層間にも接着剤層5を設けていない理由は、接着剤層5の縁を表側切込線11及び裏側切込線21に厳密に一致させることが困難であるからである。
【0057】
表側切込線11の外側近傍領域11oの幅及び裏側切込線21の内側近傍領域21iの幅は、それぞれ特に限定されない。もっとも、これらの幅が余りに狭すぎると、実質的にこれらの近傍領域11o,21iを非接着とした意義が失われ、一方、これらの幅が余りに広すぎると、シート蓋9を開閉しているうちにそれら近傍領域11o,21iにおける表フィルム1と裏フィルム2の層間に異物が噛み込むおそれがある。かかる観点から、これらの幅は、それぞれ1mm〜5mm程度が好ましく、1mm〜3mm程度がより好ましい。
【0058】
図11及び図12は、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aにおける表フィルム1と裏フィルム2の層間が弱接着されているシート蓋付き包装袋10の1つの例である。図11において、弱接着とされている範囲を「網掛け」で表している。
この例では、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aにおける表フィルム1の裏面(又は裏フィルム2の表面でもよい)に、剥離層51が設けられている。また、表側切込線11の外側近傍領域11o及び裏側切込線21の内側近傍領域21iにおける表フィルム1の裏面(又は裏フィルム2の表面でもよい)にも、剥離層51が設けられている。これら近傍領域にも剥離層51を設ける理由は、これらの近傍領域11o,21iに接着剤層5を設けない上記理由と同様である。なお、接着剤層5は、上記第1実施形態と同様に、全体的に設けられている。
【0059】
図12において、剥離層51に対面する接着剤層5の厚みが薄く表されているが、実際には、接着剤層5は、全体的に略均一な厚みで設けられている。
【0060】
剥離層51は、その界面において接着剤層5の接着強度を弱くする層である。
剥離層51は、剥離剤を接着剤層5の対面側に塗工することにより設けることができる。本実施形態では、裏フィルム2の表面に接着剤層5が設けられているので、剥離層51は、表フィルム1の裏面のうち、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12a、表側切込線11の外側近傍領域11o及び裏側切込線21の内側近傍領域21iにそれぞれ設けられている。
剥離剤としては、例えば、シリコーンや超微粒子などを含む溶剤型又はエマルジョン型の樹脂溶液、電離放射線硬化型樹脂溶液、紫外線硬化型インキなどの印刷インキなどを例示できる。剥離層51の厚みは、通常、0.5〜5μm程度である。
【0061】
図13及び図14は、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aにおける表フィルム1と裏フィルム2の層間が弱接着されているシート蓋付き包装袋10の他の例である。図13において、弱接着とされている範囲を「網掛け」で表している。
この例では、表フィルム1と裏フィルム2の層間に、同一の感熱接着剤からなる接着剤層5が設けられているが、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aにおける表フィルム1と裏フィルム2の層間の接着剤層5が、それ以外の領域における表フィルム1と裏フィルム2の層間の接着剤層5よりも接着強度が弱くなっている(この弱く接着している接着剤層52を「弱接着剤層」という場合がある)。同様に、表側切込線11の外側近傍領域及び裏側切込線21の内側近傍領域における表フィルム1と裏フィルム2の層間も、弱接着剤層52によって弱接着されている。
図14において、弱接着されている接着剤層52(弱接着剤層52)を強く接着している接着剤層5と見分けやすくするために、弱接着剤層52の部分に薄墨塗りを加えて表している。
【0062】
詳しくは、本実施形態で使用される感熱接着剤は、常温(25℃)で粘着性を示さず且つ加熱することにより粘着性を示し、温度が下がると固化して表フィルム1と裏フィルム2を接着するが、加熱温度に応じて、接着強度を調整できる。
例えば、この感熱接着剤を60℃〜80℃に加熱した場合、粘着性を生じるが、その後常温以下まで温度を下げても、表フィルム1と裏フィルム2の層間は十分な接着強度で接着しない(弱接着)。一方、この感熱接着剤を90℃〜120℃に加熱した場合、粘着性を生じ、その後常温以下まで温度を下げると、表フィルム1と裏フィルム2の層間は十分な接着強度を以て接着する(強く接着)。
【0063】
本実施形態の接着剤層5及び弱接着剤層52は、このような感熱接着剤からなる。そして、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aにおける感熱接着剤を低い温度(例えば、60℃〜80℃)に加熱し、それ以外の領域における感熱接着剤を高い温度(例えば、90℃〜120℃)に加熱することにより、接着剤層5及び弱接着剤層52を構成している。
このような加熱温度に応じて接着強度を調整できる感熱接着剤としては、例えば、株式会社松村石油研究所製の商品名「モレスコメルト エクセルピールEP」などが挙げられる。
【0064】
例えば、上記感熱接着剤を、表フィルム1の裏面(又は裏フィルム2の表面)の全体的に略均一な厚みで設け、感熱接着剤上に裏フィルム2(又は表フィルム1)を重ね合わせた後、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aに対応する感熱接着剤を低い温度で加熱し且つそれ以外の領域の感熱接着剤を高い温度で加熱することにより、積層フィルム3を形成し、最後に、表側切込線11及び裏側切込線21をカッター刃を用いて刻設する。
【0065】
得られた積層フィルム3は、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aにおける表フィルム1と裏フィルム2の層間が弱接着とされており、それ以外の領域における表フィルム1と裏フィルム2の層間が手で剥離できない程度に強く接着している。
なお、本例においては、上記接着剤層5及び弱接着剤層52が同一の感熱接着剤からなるので、接着剤塗布作業が1度で済むという利点があるが、接着剤層5と弱接着剤層52を別個の接着剤で形成してもよい。
【0066】
[第3実施形態]
上記第1実施形態においては、裏側切込線21が表側切込線11よりも内側に形成されているが、裏側切込線21が表側切込線11から外側に離れて形成されていてもよい。
図15乃至図17は、裏側切込線21が表側切込線11よりも外側に形成されたシート蓋付き包装袋10の一例である。
表側切込線11及び裏側切込線21の平面視形状は、上記第1実施形態で例示したような両端部を有する非直線状、或いは、環状のいずれでもよい。本実施形態の図示例では、表側切込線11及び裏側切込線21は、非直線状(例えば略コの字状)に形成されている。
【0067】
シート蓋9は、上記第1実施形態と同様に、表側切込線11の少なくとも周囲を覆うように、粘着剤層8を介して表フィルム1の表面に剥離可能に貼付されている。
ただし、シート蓋9の貼付片部91の大きさは、裏側切込線21で囲われた範囲よりも大きい。すなわち、シート蓋9の貼付片部91は、袋本体4に貼付した平面視形状において、裏側切込線21を覆うことができる大きさに形成されている。従って、シート蓋9を袋本体4に貼付した状態で平面から見たとき、シート蓋9の周縁部が裏側切込線21の外側に位置している。
【0068】
第3実施形態のシート蓋付き包装袋10においては、第2実施形態と同様に、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12aにおける表フィルム1と裏フィルム2の層間が、非接着又は弱接着とされ、且つ、それ以外の領域における表フィルム1と裏フィルム2の層間は、接着剤層5を介して強く接着されている。なお、図17に示すように、表側切込線11の内側近傍領域11i及び裏側切込線21の外側近傍領域21oにおける表フィルム1と裏フィルム2の層間も非接着又は弱接着とされていてもよい。
【0069】
本実施形態の図示例では、表側切込線11と裏側切込線21の間の領域12a、表側切込線11の内側近傍領域11i及び裏側切込線21の外側近傍領域21oにおける表フィルム1と裏フィルム2の層間には、接着剤層5が設けられておらず、これらの領域12a,11i,21oにおいて表フィルム1と裏フィルム2の層間がそれぞれ非接着とされている。
【0070】
もっとも、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、表フィルム1と裏フィルム2の層間の全体が、接着剤層5を介して強く接着されていてもよい。
【0071】
本実施形態のシート蓋付き包装袋10において、シート蓋9を袋本体4から引き剥がすと、上記第1実施形態と同様に、表側切込線11及び裏側切込線21に従って表フィルム1及び裏フィルム2が袋本体4から離反していき、表フィルム1の一部分及び裏フィルム2の一部分(表フィルム1のうち表側切込線11で囲われた内側領域及び裏フィルム2のうち裏側切込線21で囲われた内側領域)がシート蓋9に追従して袋本体4から離反し、袋本体4の面内に取出口101が形成される。
【0072】
裏側切込線21は表側切込線11よりも外側に形成されているので、シート蓋9に追従して袋本体4から離れた表フィルム1の一部分及び裏フィルム2の一部分は、図18(a)に示すように、裏フィルム2の一部分の周縁部2aが、表フィルム1の一部分の縁部1a(表側切込線11に対応する縁部1a)よりも外側に延出している。
【0073】
そして、このシート蓋9を元のように袋本体4に貼り付けようとすると、表フィルム1の一部分及び裏フィルム2の一部分は、元の状態に戻り難く、図18(b)に示しように、裏フィルム2の一部分の周縁部2aがシート蓋9の粘着剤層8に付着した状態で、シート蓋9の周縁部9aが粘着剤層8を介して袋本体4の表面に再度貼付され、取出口101を密封状に閉塞できる。
【0074】
本実施形態のシート蓋付き包装袋10によれば、シート蓋9を再度貼付したときに、裏フィルム2の一部分の周縁部2aが袋本体4とシート蓋9の間に介在する。かかる裏フィルム2の周縁部2aが介在することに起因して、シート蓋9の表面側に筋状の段差が生じる。この段差を目視で確認又は触って確認することにより、シート蓋9が既に一度開封されたことを簡単に判別できる。
【0075】
[第4実施形態]
上記第1実施形態においては、表側切込線11と裏側切込線21は、平面から見て、部分的に交わっていないが、例えば、図19に示すように、表側切込線11と裏側切込線21は、一部分において交差していてもよい。
このように表側切込線11と裏側切込線21が部分的に交差していると、その交差点のみにおいて表フィルムの表面から裏フィルムの裏面が連通するが、このような僅かな交差点への粘着剤の滲入は殆ど無視できる程度に少ない。
よって、本実施形態のシート蓋付き包装袋でも、粘着剤の滲入を防止できる。
【0076】
[第5実施形態]
上記第1実施形態においては、シート蓋9の貼付片部91の裏面全体に粘着剤層8が設けられているが、シート蓋9の貼付片部91の裏面の一部分に粘着剤層8が設けられていなくもよい。
図20〜図21は、貼付片部91の裏面のうち表側切込線11及び表側切込線11の近傍領域に対応する範囲を除いて、粘着層が設けられているシート蓋付き包装袋10の一例である。図20において、接着剤層5が設けられていない範囲を薄墨塗りで表している。
【0077】
詳しくは、シート蓋9は、表側切込線11の少なくとも周囲を覆うことができる貼付片部91を有する。この貼付片部91の裏面のうち、表側切込線11並びに表側切込線11の内側近傍領域及び外側近傍領域に対面する範囲には、粘着剤層8が設けられていない非粘着部81とされており、それ以外の領域全体に粘着剤層8が設けられている。これら近傍領域の幅は、それぞれ1mm〜7mm程度が好ましく、1mm〜5mm程度がより好ましい。
【0078】
本実施形態においては、シート蓋9の粘着剤層8が表側切込線11に対応する範囲には設けられていないので、シート蓋9の粘着剤層8が表側切込線11上に重なっていない。このため、シート蓋9の粘着剤が表側切込線11に滲入し難い。従って、本実施形態のシート蓋付き包装袋10においては、粘着剤が袋本体4の収納空間内に滲入することをより確実に防止できる。
【0079】
[第6実施形態]
上記第1実施形態においては、シート蓋9は、表側切込線11の周囲全部を覆うように袋本体4の表面に貼付されているが、例えば、図22に示すように、シート蓋9は、表側切込線11の周囲の一部を覆うように袋本体4の表面に貼付されていてもよい。換言すると、表側切込線11の一部がシート蓋9の外縁から延出するように、シート蓋9が表側切込線11を含む袋本体4に貼着されていてもよい。
もっとも、上記各実施形態のように、シート蓋9が表側切込線11の周囲全部を覆って貼着されていれば、表側切込線11において不用意に捲れ難くなるので好ましい。
【0080】
[他の実施形態]
上記第1乃至第6実施形態において、様々な構成を例示したが、これら実施形態を適宜組み合わせてもよく、その組み合わせ方法は任意である。
例えば、上記第2実施形態と第5実施形態を組み合わせてシート蓋付き包装袋10を構成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0081】
本発明のシート蓋付き包装袋は、食品、ウェットティッシュ、化粧品類のような様々な物品の包装に利用できる。
【符号の説明】
【0082】
1…表フィルム、11…表側切込線、12a…表側切込線と裏側切込線の間の領域、2…裏フィルム、3…積層フィルム、4…袋本体、5…接着剤層、8…粘着剤層、9…シート蓋、10…シート蓋付き包装袋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
切込線の形成された表フィルムと切込線の形成された裏フィルムとが接着剤層を介して積層された積層フィルムから形成された袋本体であって、前記各切込線に従って表フィルム及び裏フィルムの一部分を離反させることによって収納物の取出口が形成される袋本体と、前記袋本体の表面に、前記表フィルムの切込線の周囲の一部又は全部を覆うように、粘着剤層を介して剥離可能に貼付されたシート蓋と、を有し、
前記裏フィルムの切込線が、表フィルムの切込線と位置ずれして形成されていることを特徴とするシート蓋付き包装袋。
【請求項2】
前記シート蓋を袋本体から剥がすときに、前記表フィルムの切込線と裏フィルムの切込線の間の領域における表フィルムと裏フィルムの層間が剥離することにより、前記表フィルム及び裏フィルムの一部分がシート蓋に追従して袋本体から離反する請求項1に記載のシート蓋付き包装袋。
【請求項3】
前記表フィルムの切込線と裏フィルムの切込線の間の領域における表フィルムと裏フィルムの層間が、非接着又は弱接着されている請求項1又は2に記載のシート蓋付き包装袋。
【請求項4】
前記裏フィルムの切込線が、前記表フィルムの切込線から外側に離れて形成されている請求項1〜3のいずれかに記載のシート蓋付き包装袋。
【請求項5】
前記粘着剤層が、前記表フィルムの切込線の近傍領域に対応する範囲を除いて、シート蓋の裏面に設けられている請求項1〜4のいずれかに記載のシート蓋付き包装袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2012−35895(P2012−35895A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−179992(P2010−179992)
【出願日】平成22年8月11日(2010.8.11)
【出願人】(000238005)株式会社フジシールインターナショナル (641)
【Fターム(参考)】