説明

シールド付きフラットケーブル及びそれを用いたケーブルハーネス

【課題】限られた配線スペースに簡単に折り曲げて配線することができ、折り曲げた形状を維持することが可能なシールド付きフラットケーブル及びそれを用いたケーブルハーネスを提供する。
【解決手段】並列に配置された複数本の電線11と、電線11の並列方向に沿って複数本の電線11間を縫うように織り込まれたポリウレタン弾性繊維からなる繊維部材12と、繊維部材12が織り込まれた複数本の電線11の全周を、片面に接着層13を有する導電部材14で接着層13が繊維部材12と接するように被覆して形成されたシールド層16と、を有するシールド付きフラットケーブル10である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯情報端末や携帯通信端末など、近年、更なる小型・薄型化が求められている小型電子機器内の限られた配線スペースに配線されるシールド付きフラットケーブル及びそれを用いたケーブルハーネスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
携帯情報端末や携帯通信端末などの小型電子機器において、小型電子機器の操作などを行うための本体部と液晶ディスプレイなどの表示部とを繋ぐ連結部などに配線される信号伝送用の配線材には、従来、比較的可撓性があると共に、フラット状で薄型化された小型電子機器の内部に配置可能なフレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuit;FPC)やフレキシブルフラットケーブル(Flexible Flat Cable;FFC)などがよく用いられている。
【0003】
一方、配線材として、複数本の細径化された電線(例えば、同軸ケーブル)をフラット状に並べ、このフラット状に並べられた複数本の電線の長手方向に対して略直交するようにポリエステル製の繊維部材を、複数本の電線間を縫うように織り込んだフラットケーブルもある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−101934号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方、最近の小型電子機器は、更なる小型化・薄型化が急速に求められており、これらの小型電子機器の内部に配線材を配線する際、配線スペースが今まで以上に制限される傾向にある。例えば、小型電子機器の小型化・薄型化に伴い、配線スペースの所定箇所において、配線スペースの幅や配線形状が一様でないなどの制限がある。そのため、配線材として、このような限られた配線スペースに配線することができるフラットケーブルが強く求められている。
【0006】
このような限られた配線スペースにフラットケーブルからなる配線材を配線する際には、フラットケーブルを折り曲げて配線することが多い。しかし、このような限られた配線スペースにFPCを折り曲げて配線しようとすると、折り曲げたときの応力に耐えきれずFPC自体が割れてしまうなどの問題が生じることがあった。また、FFCの場合には、折り曲げた形状を保持することができないので、折り曲げた形状を保持するための部材(例えば、アセトンテープなど)が必要であり、その分だけ折り曲げた部分の厚さが増加したり、FFCを配線する際の作業工程が増加したりするなどの問題が生じていた。さらに、特許文献1に記載のフラットケーブルの構造では、しなやかで、且つ溶剤に可溶な横糸を選定する必要があり、上述したような限られた配線スペースへ配線することが可能な構造に設計するうえでの制約事項となっていた。
【0007】
また、同軸ケーブルからなる電線を使用したフラットケーブルは折り曲げて配線する際に、バネ性が強く、FFCと同様に折り曲げた形状を維持することができず、元の形状に戻ろうとする反発力で折り曲げた箇所が浮いてしまうため、折り曲げた形状を保持するための部材で固定する必要があり、その分だけフラットケーブルの厚さが増加したり、フラットケーブルを配線する際の作業工程が増加したりするなどの問題が生じていた。
【0008】
更に、不要輻射を要因とする電磁波障害(Electro-Magnetic Interference;EMI)対策が求められている小型電子機器では、配線材としてシールド層を形成したFPCやFFCが用いられる。しかし、シールド層を形成すると、その分だけ厚さが増加してしまうことや、フラットケーブル自体が硬くなってより一層曲げにくいものとなってしまう。なお、シールド層を薄くするとEMI対策が不十分となってしまう。
【0009】
そこで、本発明の目的は、限られた配線スペースに簡単に折り曲げて配線することができ、折り曲げた形状を維持することが可能なシールド付きフラットケーブル及びそれを用いたケーブルハーネスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この目的を達成するために創案された本発明は、並列に配置された複数本の電線と、前記電線の並列方向に沿って前記複数本の電線間を縫うように織り込まれたポリウレタン弾性繊維からなる繊維部材と、前記繊維部材が織り込まれた前記複数本の電線の全周を、片面に接着層を有する導電部材で前記接着層が前記繊維部材と接するように被覆して形成されたシールド層と、を有するシールド付きフラットケーブルである。
【0011】
前記繊維部材は、前記電線間に織り込まれた状態で伸長すると良い。
【0012】
前記繊維部材は、モノフィラメントからなると良い。
【0013】
前記繊維部材は、初期モジュラスが5cN/dtex以上30cN/dtex以下であると良い。
【0014】
前記シールド層は、前記繊維部材と熱融着によって接着されていると良い。
【0015】
前記電線の内部導体は、伸びが10%以上、引張強さが160MPa以上400MPa以下、導電率が95%以上の軟質銅線からなると良い。
【0016】
前記導電部材は、ポリエチレンテレフタレートテープと、前記ポリエチレンテレフタレートテープの片面に形成された金属箔層と、前記金属箔層の表面に形成された導電性の接着層と、からなると良い。
【0017】
前記電線は、最外層がフッ素樹脂からなり、外径が0.28mm以下であり、配線ピッチが0.30mm以下であると良い。
【0018】
また本発明は、前記シールド付きフラットケーブルと、前記シールド付きフラットケーブルの端末部分に接続されたコネクタと、を有するケーブルハーネスである。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、限られた配線スペースに簡単に折り曲げて配線することができ、折り曲げた形状を維持することが可能なシールド付きフラットケーブル及びそれを用いたケーブルハーネスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の一実施の形態に係るシールド付きフラットケーブルを示す斜視図である。
【図2】フラットケーブル本体を示す平面図である。
【図3】導電部材の一例を示す断面図である。
【図4】図1のシールド付きフラットケーブルを用いたケーブルハーネスを示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0022】
図1は、本実施の形態に係るシールド付きフラットケーブルを示す斜視図である。
【0023】
図1に示すように、本実施の形態に係るシールド付きフラットケーブル10は、並列に配置された複数本の電線11と、電線11の並列方向(電線11の長手方向に対して略直交する方向)に沿って複数本の電線11間を縫うように織り込まれたポリウレタン弾性繊維からなる繊維部材12と、繊維部材12が織り込まれた複数本の電線11の全周を、片面に接着層13を有する導電部材14で接着層13が繊維部材12と接するように被覆して形成されたシールド層16と、を有する。
【0024】
電線11は、内部導体17と、内部導体17の外周に設けられた絶縁体18と、を少なくとも有する絶縁電線からなる。内部導体17は、伸びが10%以上、引張強さが160MPa以上400MPa以下、導電率が95%以上の軟質銅線からなることが好ましい。このように伸びが高く、引張強さが低い柔らかい軟質銅線を使用することで、シールド付きフラットケーブル10を折り曲げたときに折り曲げた形状を維持しやすくなるため、シールド付きフラットケーブル10を配線スペースに合った形状で配線することに有効である。絶縁体18は、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)などのフッ素樹脂を用いて形成されることが好ましい。このように耐熱性、耐電圧、耐曲げ特性などに優れたフッ素樹脂を用いることで、0.03mm以上0.07mm以下の厚さの薄肉な絶縁体18とすることができ、その結果、シールド付きフラットケーブル10の厚さを薄くすることに有効である。
【0025】
また、電線11は、絶縁体18の外周に複数本の金属導体をスパイラル状に横巻きして形成された外部導体と、この外部導体の外周に設けられたジャケットと、を有する同軸ケーブルであっても良い。この場合、外部導体は、軟銅線などの金属線(表面がめっき処理されているものを含む)からなる導体(単線又は撚線)を用いて形成される。また、ジャケットは前述したようなフッ素樹脂を用いて形成される。このように電線11の最外層は、耐熱性、耐電圧、耐曲げ特性、耐薬品性、化学的安定性に優れたフッ素樹脂からなることが好ましい。
【0026】
電線11の外径は、近年、更なる小型・薄型化が求められている小型電子機器内の限られた配線スペースに配線されることを考慮すると、0.28mm以下であることが好ましい。
【0027】
なお、フラットケーブル本体19を形成するに際し、電線11だけでなく、電線11の並列方向の最も外側(片側又は両側)に導体17と並んで金属線をドレインワイヤとして設けても良い。
【0028】
図2に示すように、繊維部材12は、複数本の電線11間を長手方向の一端から他端(図示左側から右側)まで幅方向の一側から他側(図示下側から上側)へジグザグに往復しながら、複数本の電線11を長手方向でフラット状に固定するように織り込まれる。以下、繊維部材12が織り込まれた複数本の電線11をフラットケーブル本体19という。
【0029】
このとき、繊維部材12は、フラットケーブル本体19の幅方向(電線11の並列方向)の中央部において、1本の電線11を1ユニットとして縫うように織り込まれると良い。なお、フラットケーブル本体19の幅方向の中央部とは、フラットケーブル本体19の中心軸上に限られず、その近傍も含まれる。
【0030】
このような構成とすることにより、フラットケーブル本体19の全ての電線11が繊維部材12に縛られ、複数本の電線11が互いに寄せ合うことで均一な配線ピッチで配置され、フラットケーブル本体19の幅を小さくすることができる。
【0031】
繊維部材12は、フラットケーブル本体19の全長に亘って織り込まれるが、機器側と接続するためのコネクタの取り付けを容易にするために、フラットケーブル本体19の長手方向の両端部の繊維部材12は除去される。なお、繊維部材12は、その先端部を引っ張ることのみで電線11から分離することができる。このため、繊維部材12を溶剤に溶解させるなどの作業をすることなしに除去することができ、コネクタの取り付けなどを手間をかけずに行うことができる。
【0032】
このフラットケーブル本体19は、複数本の電線11を並列に配置し、複数本の電線11間に繊維部材12を縫うように織り込んで製造されるが、繊維部材12として、ポリウレタン弾性繊維(例えば、旭化成せんい株式会社製のロイカ(登録商標))を用いる点が特徴の1つである。
【0033】
このポリウレタン弾性繊維は、伸度が500%以上900%以下、300%伸長時の伸長回復率が90%以上、300%伸長するための初期モジュラスが5cN/dtex以上30cN/dtex以下であり、伸度が非常に高く初期モジュラスが低い繊維であることが好ましい。また、シールド付きフラットケーブル10自体の強度向上や小型・薄型化の点から、繊維部材12はモノフィラメントからなることが好ましい。
【0034】
なお、300%伸長時の伸長回復率は、JIS L 1096に準拠した測定方法により得られる。また、300%伸長するための初期モジュラスは、引張試験機を用いて、温度20℃、湿度65%の条件下で、試料長5cmの試験糸を50cm/分の速度で伸長したときの300%モジュラスにより得られる。
【0035】
このような繊維部材12にポリウレタン弾性繊維を用いることにより、電線11間に繊維部材12を織り込む際、繊度が非常に細い(例えば、17〜45dtex程度)繊維を用い、当該繊維を伸長(例えば、300%程度に伸長)させた状態(このときの繊維部材12の外径は0.04mm以下程度)で複数本の電線11間を縫うように織り込むことが可能になる。また、繊維部材12を電線11間に織り込んだ後に、繊維の伸長が回復する(元に戻る)ときの力(伸長回復力)が複数本の電線11を互いに寄り合わせるように作用する。このとき、電線11の外径が小さくても、伸長回復力によって電線11に小曲りなどが発生するようなストレスを与えることなく電線11同士を互いに寄り合わせることができる。これにより、隣接する電線11間の距離(配列ピッチ)を電線11にストレスを与えることなく狭めることができ、シールド付きフラットケーブル10の幅を従来よりも小さくすることができる。そのため、電線11にうねりや断線を発生させることなく繊維部材12を織り込むことが可能になる。
【0036】
また、上述したポリウレタン弾性繊維を繊維部材12に用いることで、繊維部材12を織り込んだ後に繊維部材12の収縮のみによって複数の電線11同士が束ねられてケーブル自体の断面形状が自然と丸形状になってしまうことがなく、ケーブルを屈曲などさせるための力を外部から印加しない状態では、ケーブル自体の形状をフラット状に保持することができる。
【0037】
更に、ポリウレタン弾性繊維からなる繊維部材12は、織り込まれた後も電線11の並列方向へ織り込まれた状態で伸長させることができるため、フラットケーブル本体19をその幅方向に伸縮させる機能を付与することができる。これにより、シールド付きフラットケーブル10を幅や配線形状が一様でない配線スペースに合わせて折り曲げることが可能となり、シールド付きフラットケーブル10を限られた配線スペースに合わせた形状に適宜変形させて配線することができる。なお、シールド付きフラットケーブル10は、長手方向の所望の部分のみ、または長手方向の全部を折り曲げることが可能である。また、シールド付きフラットケーブル10の所望の部分を、所望の角度(例えば、0°より大きく180°以下)に折り曲げることも可能である。これらの変形は、シールド付きフラットケーブル10の1箇所のみならず複数箇所で行うことが可能であり、また折り曲げなどの変形を1箇所で同時に行うことも可能である。
【0038】
また、シールド付きフラットケーブル10は、繊維部材12にポリウレタン弾性繊維を用いたことにより、伸長されて外径が0.04mm以下程度と非常に細くなった状態の繊維部材12を織り込むことができ、また繊維部材12は織り込まれた後もなお伸長しろを有しているので、たとえシールド層16があっても、シールド付きフラットケーブル10自体の厚さが薄く折り曲げが容易に行え、また繊維部材12の優れた伸縮性により固定部材を用いなくても(作業工程の増加なしに)折り曲げた形状を保持することが可能である(図4参照)。
【0039】
なお、繊維部材12を300%伸長するための初期モジュラスが5cN/dtex以上30cN/dtex以下と低いことで、繊維部材12を織り込むときに電線11へ負荷をかけることなく織り込むことができる。
【0040】
初期モジュラスが5cN/dtex未満であると、繊維部材12を織り込むときの電線11を締め付ける力が弱くなり、綺麗な形状のフラットケーブル本体19を製造することができなくなってしまい、繊維部材12を織り込んだ後に繊維部材12の形状を綺麗に整えるための工程を別途設ける必要が生じ、製造コストの上昇を招いてしまう。また、電線11を締め付ける力が弱いと、電線11の配線ピッチが広くなりやすいため、狭ピッチ化が困難になってしまう。
【0041】
また、初期モジュラスが30cN/dtexを超えると、繊維部材12を織り込むときの電線11を締め付ける力が強くなり、繊維部材12を織り込む際に電線11がうねるように変形したり断線したりしてしまい、電線11の電気特性の低下を招いてしまう虞がある。
【0042】
このような理由から、繊維部材12を300%伸長するための初期モジュラスが5cN/dtex以上30cN/dtex以下と低いことが好ましい。
【0043】
また、ポリウレタン弾性繊維からなる繊維部材12は、摩擦係数が大きく、且つ300%程度伸長された状態で複数本の電線11間に織り込まれるため、電線11を繊維部材12でしっかりと拘束することができ、シールド付きフラットケーブル10を折り曲げたときに電線11が滑ることによる位置ズレが起こりにくい。従って、電線11の配線ピッチが安定し、シールド付きフラットケーブル10を曲げたときに複数本の電線11同士の位置ズレが少ないため、電気特性も安定する。
【0044】
図3に示すように、導電部材14は、例えば、厚さが5μm以上10μm以下のポリエチレンテレフタレート(PET)テープ20と、PETテープ20の片面に形成された厚さが5μm以上10μm以下の金属箔層21と、金属箔層21の表面に形成された5μm以上15μm以下の導電性の接着層13と、からなる。金属箔層21は、銀やアルミニウムなどシールド性に優れた材質で形成される。接着層13は、ホットメルト型であり、例えば、110℃以上に加熱することによって繊維部材12と熱融着する。つまり、導電部材14からなるシールド層16は、繊維部材12と熱融着によって接着されている。同様に、導電部材14の付き合わされた端部15同士も熱融着によって接着され、シールド層16が形成される。これにより、化学的安定性に優れ、他の材料と結合しにくいフッ素樹脂からなる最外層を有する電線11であっても、繊維部材12を介することによりシールド層16に対する位置を固定することができる。なお、導電部材14としては、上述の構成に限定されず、例えば、片面に接着層13を有する導電布などであっても良い。また、導電部材14の端部15は、図1に示すような電線11の並列方向に位置して設けられる以外にもフラットケーブル本体19の中央部などいずれの位置に存在しても構わない。
【0045】
また、シールド層16によってシールド付きフラットケーブル10からの不要輻射を要因とするEMIを抑制することができる。シールド付きフラットケーブル10では、フラットケーブル本体19が薄型化されているため、シールド層16が設けられていても、シールド付きフラットケーブル10を簡単に折り曲げて配線することができる。また薄型化されたシールド付きフラットケーブル10は、たとえ電線11として同軸ケーブルを用いたとしても、FFCや従来のフラットケーブルに比べて折り曲げた部分が元に戻ろうとする力が弱いため、折り曲げた形状を保持するための部材を用いることなく折り曲げた形状を維持することが可能である。
【0046】
以上要するに、並列に配置された複数本の電線と、電線の並列方向に沿って複数本の電線間を縫うように織り込まれたポリウレタン弾性繊維からなる繊維部材と、繊維部材が織り込まれた複数本の電線の全周を、片面に接着層を有する導電部材で接着層が繊維部材と接するように被覆して形成されたシールド層と、を有するシールド付きフラットケーブルとすることにより、限られた配線スペースに簡単に折り曲げて配線することができ、折り曲げた形状を維持することが可能なシールド付きフラットケーブルを提供することができる。
【0047】
更に、本実施の形態に係るシールド付きフラットケーブル10では、繊維部材12にポリウレタン弾性繊維を用いたことにより、伸長されて外径が0.04mm以下程度と非常に細くなった状態の繊維部材12を織り込むことができるため、電線11の外径を極端に小さくすることなく、電線11の配線ピッチを0.30mm以下、シールド付きフラットケーブル10の厚さを0.30mm以下にするなどの更なる薄型化・小幅化を実現することが可能である。
【0048】
なお、従来のフラットケーブルは、更なる薄型化・小幅化を実現するために電線の外径を極端に小さくする必要があった。しかし、電線の外径を極端に小さくすると、繊維部材を織り込む際の引っ張りによって電線にうねりや断線が発生し、電線の電気特性が劣化してしまう虞があった。
【0049】
次に、シールド付きフラットケーブル10を用いたハーネスについて説明する。
【0050】
図4に示すように、シールド付きフラットケーブル10の端末部分にコネクタ22を接続することで、小型電子機器内の限られた配線スペースに簡単に折り曲げて配線することが可能なケーブルハーネス100が得られる。
【0051】
ケーブルハーネス100では、前述したシールド付きフラットケーブル10を用いているため、例えば、配線スペースの形状に合わせて90度の折り曲げ部23を形成し、この折り曲げ部23の形状を固定部材なしに維持することが可能である。
【0052】
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0053】
10 シールド付きフラットケーブル
11 電線
12 繊維部材
13 接着層
14 導電部材
15 端部
16 シールド層
17 内部導体
18 絶縁体
19 フラットケーブル本体
20 PETテープ
21 金属箔層
22 コネクタ
100 ケーブルハーネス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
並列に配置された複数本の電線と、前記電線の並列方向に沿って前記複数本の電線間を縫うように織り込まれたポリウレタン弾性繊維からなる繊維部材と、前記繊維部材が織り込まれた前記複数本の電線の全周を、片面に接着層を有する導電部材で前記接着層が前記繊維部材と接するように被覆して形成されたシールド層と、を有することを特徴とするシールド付きフラットケーブル。
【請求項2】
前記繊維部材は、前記電線間に織り込まれた状態で伸長する請求項1に記載のシールド付きフラットケーブル。
【請求項3】
前記繊維部材は、モノフィラメントからなる請求項1又は2に記載のシールド付きフラットケーブル。
【請求項4】
前記繊維部材は、初期モジュラスが5cN/dtex以上30cN/dtex以下である請求項1〜3のいずれかに記載のシールド付きフラットケーブル。
【請求項5】
前記シールド層は、前記繊維部材と熱融着によって接着されている請求項1〜4のいずれかに記載のシールド付きフラットケーブル。
【請求項6】
前記電線の内部導体は、伸びが10%以上、引張強さが160MPa以上400MPa以下、導電率が95%以上の軟質銅線からなる請求項1〜5のいずれかに記載のシールド付きフラットケーブル。
【請求項7】
前記導電部材は、ポリエチレンテレフタレートテープと、前記ポリエチレンテレフタレートテープの片面に形成された金属箔層と、前記金属箔層の表面に形成された導電性の接着層と、からなる請求項1〜6のいずれかに記載のシールド付きフラットケーブル。
【請求項8】
前記電線は、最外層がフッ素樹脂からなり、外径が0.28mm以下であり、配線ピッチが0.30mm以下である請求項1〜7のいずれかに記載のシールド付きフラットケーブル。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれかに記載のシールド付きフラットケーブルと、前記シールド付きフラットケーブルの端末部分に接続されたコネクタと、を有することを特徴とするケーブルハーネス。

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−58448(P2013−58448A)
【公開日】平成25年3月28日(2013.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−197326(P2011−197326)
【出願日】平成23年9月9日(2011.9.9)
【出願人】(300055719)日立電線ファインテック株式会社 (96)
【Fターム(参考)】