説明

スイッチ装置

【課題】主に自動車内の各種電子機器の操作に用いられるスイッチ装置に関し、均等な照光が行え、見易く確実な操作が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】操作体3や4が上下動可能に装着された複数の開口筒部12の少なくとも一つに、複数の貫通孔13Aが形成された減光部13を設けることによって、複数の操作体3や4の表示部3Cや4Cが異なる色調に形成されていた場合でも、下方からの発光素子7の光を開口筒部12内の減光部13によって減光できるため、同一の輝度の発光素子7を用いても、ばらつきのない均等な明るさの照光が行え、見易く確実な操作が可能なスイッチ装置を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に自動車の車室内の各種電子機器の操作に用いられるスイッチ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車内のステアリングホイールやインストルメントパネル等に様々な操作方式のスイッチ装置を装着し、これによって車室内の音響機器や空調機器等の各種電子機器の操作を行うものが増えている。
【0003】
このような従来のスイッチ装置について、図4〜図5を用いて説明する。
【0004】
図4は従来のスイッチ装置の断面図、図5は同分解斜視図であり、同図において、1は下面開口の略箱状で絶縁樹脂製のケースで、上面には略矩形状の複数の開口筒部2が形成されている。
【0005】
そして、3と4は絶縁樹脂製の操作体で、半透明や乳白色等の明色の透光部3Aや4Aと、この表面を覆う銀色や黒色等の暗色の遮光部3Bや4Bから形成されると共に、上面には遮光部3Bや4Bがレーザー加工等によって除去され、透光部3Aや4Aが文字や記号等の形状に露出した光透過性の表示部3Cや4Cが設けられている。
【0006】
また、操作体3や4の下面には下方へ突出する押圧ボス3Dや4Dが設けられると共に、この複数の操作体3や4がケース1上面の複数の開口筒部2を覆い、側面の挿通孔に開口筒部2側面の爪部が挿通されて、開口筒部2に上下動可能に装着されている。
【0007】
さらに、5は上下面に複数の配線パターン(図示せず)が形成された配線基板、6はプッシュスイッチで、配線基板5上面に複数のプッシュスイッチ6が実装装着されて、複数のスイッチ接点が形成されると共に、プッシュスイッチ6上面から上方へ突出した操作軸6A上端には、操作体3や4の下面から突出した押圧ボス3Dや4D下端が当接している。
【0008】
また、7は発光ダイオード等の発光素子で、複数の発光素子7がプッシュスイッチ6近傍の配線基板5上面に、発光面を上方に向けて実装装着されると共に、配線基板5が複数のねじ(図示せず)によってケース1下面に固着され、ケース1の下面開口部を覆って、スイッチ装置が構成されている。
【0009】
そして、このように構成されたスイッチ装置が、操作体3や4上面を手前にして車室内の、例えばステアリングホイールのスポーク(図示せず)に取付けられて、自動車に装着されると共に、プッシュスイッチ6や発光素子7が配線パターンやリード線(図示せず)等を介して、車両の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
【0010】
以上の構成において、操作体3や4上面を指で押圧操作すると、操作体3や4が下方へ移動し、下面の押圧ボス3Dや4D下端が操作軸6Aを押圧して、プッシュスイッチ6の電気的接離が行われ、この電気信号が車両の電子回路へ出力されて、例えば、オーディオの音量の増減、あるいはエアコンの温度や風量の切換え等の操作が行なわれる。
【0011】
また、夜間やトンネル内等の周囲が暗い場合には、別途ステアリングホイール近傍に装着されたコンビネーションスイッチ(図示せず)等を操作すると、この電気的接離を車両の電子回路が検出して、複数の発光素子7を発光させる。
【0012】
そして、この発光素子7の光が開口筒部2内を上方へ進み、操作体3や4の透光部3Aや4A内に入射して拡散され、上面の表示部3Cや4Cを下方から照光することで、操作体3や4の識別や操作が容易に行えるようになっている。
【0013】
つまり、スイッチ装置の複数の操作体3や4を押圧操作することによって、車両内の様々な機器の操作が行えると共に、周囲が暗い場合でも、複数の発光素子7を発光させ、操作体3や4の表示部3Cや4Cを照光することによって、操作体3や4の操作を容易に行えるように構成されているものであった。
【0014】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】特開2005−317236号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
しかしながら、上記従来のスイッチ装置においては、操作体3や4上面の表示部3Cや4Cが異なる色調、例えば透光部3Aが半透明、透光部4Aが乳白色と光の透過率が異なる色調に形成されていた場合、同一の発光素子7を用いて照光を行うと、表示部3Cは明るく表示部4Cは暗く照光されてしまうため、こうした照光の明るさのばらつきを防ぐために、操作体3と4下方の発光素子7は輝度の異なるものを用いて、照光の均等化を図る必要があり、取付け間違いのないようにする等、組立てが煩雑なものになってしまうという課題があった。
【0017】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、均等な照光が行え、見易く確実な操作が可能なスイッチ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記目的を達成するために本発明は、操作体が上下動可能に装着された複数の開口筒部の少なくとも一つに、複数の貫通孔が形成された減光部を設けてスイッチ装置を構成したものであり、複数の操作体の表示部が異なる色調に形成されていた場合でも、下方からの発光素子の光を開口筒部内の減光部によって減光できるため、同一の輝度の発光素子を用いても、ばらつきのない均等な明るさの照光が行え、見易く確実な操作が可能なスイッチ装置を得ることができるという作用を有するものである。
【発明の効果】
【0019】
以上のように本発明によれば、均等な照光が行え、見易く確実な操作が可能なスイッチ装置を実現することができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の一実施の形態によるスイッチ装置の断面図
【図2】同分解斜視図
【図3】同他の実施の形態によるケースの斜視図
【図4】従来のスイッチ装置の断面図
【図5】同分解斜視図
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図3を用いて説明する。
【0022】
なお、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
【0023】
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるスイッチ装置の断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、11は下面開口の略箱状でポリオキシメチレンやABS等の絶縁樹脂製のケースで、上面には略矩形状の複数の開口筒部12が形成されると共に、左側の開口筒部12底面には、複数の円形状の貫通孔13Aが形成された減光部13が設けられている。
【0024】
そして、3と4はポリカーボネートやABS等の絶縁樹脂製の操作体で、半透明や乳白色等の明色の透光部3Aや4Aと、この表面を覆う銀色や黒色等の暗色の遮光部3Bや4Bから形成されると共に、上面には遮光部3Bや4Bがレーザー加工等によって除去され、透光部3Aや4Aが文字や記号等の形状に露出した光透過性の表示部3Cや4Cが設けられている。
【0025】
また、操作体3や4の下面には下方へ突出する押圧ボス3Dや4Dが設けられると共に、この複数の操作体3や4がケース11上面の複数の開口筒部12を覆い、側面の挿通孔に開口筒部12側面の爪部が挿通されて、開口筒部12に上下動可能に装着されている。
【0026】
さらに、5は紙フェノールやガラス入りエポキシ等の配線基板、6はプッシュスイッチで、配線基板5の上下面には銅箔等によって複数の配線パターン(図示せず)が形成されると共に、配線基板5上面に複数のプッシュスイッチ6が実装装着されて、複数のスイッチ接点が形成され、プッシュスイッチ6上面から上方へ突出した操作軸6A上端には、操作体3や4の下面から突出した押圧ボス3Dや4D下端が当接している。
【0027】
また、7は発光ダイオード等の発光素子で、複数の発光素子7がプッシュスイッチ6近傍の配線基板5上面に、発光面を上方に向けて実装装着されると共に、配線基板5が複数のねじ(図示せず)によってケース11下面に固着され、ケース11の下面開口部を覆って、スイッチ装置が構成されている。
【0028】
そして、このように構成されたスイッチ装置が、操作体3や4上面を手前にして車室内の、例えばステアリングホイールのスポーク(図示せず)に取付けられて、自動車に装着されると共に、プッシュスイッチ6や発光素子7が配線パターンやリード線(図示せず)等を介して、車両の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
【0029】
以上の構成において、操作体3や4上面を指で押圧操作すると、操作体3や4が下方へ移動し、下面の押圧ボス3Dや4D下端が操作軸6Aを押圧して、プッシュスイッチ6の電気的接離が行われ、この電気信号が車両の電子回路へ出力されて、例えば、オーディオの音量の増減、あるいはエアコンの温度や風量の切換え等の操作が行なわれる。
【0030】
また、夜間やトンネル内等の周囲が暗い場合には、別途ステアリングホイール近傍に装着されたコンビネーションスイッチ(図示せず)等を操作すると、この電気的接離を車両の電子回路が検出して、複数の発光素子7を発光させる。
【0031】
そして、この発光素子7の光が開口筒部12内を上方へ進み、操作体3や4の透光部3Aや4A内に入射して拡散され、上面の表示部3Cや4Cを下方から照光することで、操作体3や4の識別や操作が容易に行えるようになっている。
【0032】
つまり、スイッチ装置の複数の操作体3や4を押圧操作することによって、車両内の様々な機器の操作が行えると共に、周囲が暗い場合でも、複数の発光素子7を発光させ、操作体3や4の表示部3Cや4Cを照光することによって、操作体3や4の操作を容易に行えるように構成されている。
【0033】
そして、この時、操作体3や4上面の表示部3Cや4Cが異なる色調、例えば透光部3Aが半透明、透光部4Aが乳白色と光の透過率が異なる色調に形成されていた場合でも、光の透過率が大きな操作体3が装着された左側の開口筒部12の底面には、複数の貫通孔13Aが形成された減光部13が設けられているため、この減光部13によって下方からの発光素子7の光が減光されるようになっている。
【0034】
すなわち、透光部4Aが乳白色で光の透過率が小さな操作体4が装着された、右側の開口筒部12には減光部13がなく中空となっているため、下方からの発光素子7の光は開口筒部12内をそのまま通って、透光部4A内に入射して拡散され、上面の表示部4Cの照光が行われる。
【0035】
これに対し、透光部3Aが半透明で光の透過率が大きな操作体3が装着された、左側の開口筒部12底面には減光部13が設けられ、下方からの発光素子7の光は減光部13によって減光され、複数の貫通孔13Aを通った光だけが透光部3A内に入射して拡散されるため、上面の表示部3Cの照光はやや暗くなり、表示部4Cとほぼ同じ明るさで照光されるようになっている。
【0036】
つまり、透過率が小さな操作体4が装着された右側の開口筒部12には減光部13を設けず、光の透過率が大きな操作体3が装着された左側の開口筒部12には減光部13を設け、この減光部13によって下方からの発光素子7の光を減光することで、複数の操作体3や4の表示部3Cや4Cが異なる色調に形成されていた場合でも、輝度の異なる発光素子7を用いる必要はなく、同一の発光素子7で、表示部3Cと4Cをばらつきのない均等な明るさで照光できるため、組立ても容易に行えるように構成されている。
【0037】
なお、以上の説明では、左側の開口筒部12にのみ減光部13を設けた構成について説明したが、表示部3Cや4Cの色調の組合せに応じ、右側の開口筒部12にも大きさや数の異なる、複数の貫通孔13Aが形成された減光部13を設け、これによって表示部3Cと4Cを、同じ発光素子7で均等に照光させるように構成しても、本発明の実施は可能である。
【0038】
また、減光部13の形状や位置は、図3の斜視図に示すように、開口筒部12底面に複数の角状の貫通孔13Bを設け、減光部13を複数の桟状に形成した構成や、あるいは、減光部13を開口筒部12底面ではなく、開口筒部12内の中間部や上部に設けた構成としてもよい。
【0039】
さらに、ケース11上面に二つではなくより多くの開口筒部12を設け、これらに多くの操作体を上下動可能に装着して、より多くのスイッチ接点の電気的接離や、操作体の照光を行う構成においても実施は可能である。
【0040】
また、以上の説明では、明色の透光部3Aや4A表面を覆う暗色の遮光部3Bや4Bをレーザー加工等によって除去して、操作体3や4上面に表示部3Cや4Cを形成した構成について説明したが、上面に文字や記号等の形状の表示部3Cや4Cが形成された透光部3Aや4Aを成形した後、表示部3Cや4C以外の表面に遮光部3Bや4Bを一体に成形する、いわゆる二色成形によって操作体3や4を形成した構成としても、本発明の実施は可能である。
【0041】
さらに、以上の説明では、配線基板5上面に複数のプッシュスイッチ6を実装装着して、複数のスイッチ接点を形成した構成について説明したが、配線基板5上面にカーボン等によって固定接点を形成し、この上に略ドーム状で導電金属薄板製の可動接点を載置した構成や、あるいは固定接点上に下面に可動接点が形成された略ドーム状で可撓性のゴムシートを載置したもの等、様々なスイッチ接点を用いた構成としても、本発明の実施は可能である。
【0042】
このように本実施の形態によれば、操作体3や4が上下動可能に装着された複数の開口筒部12の少なくとも一つに、複数の貫通孔13Aが形成された減光部13を設けることによって、複数の操作体3や4の表示部3Cや4Cが異なる色調に形成されていた場合でも、下方からの発光素子7の光を開口筒部12内の減光部13によって減光できるため、同一の輝度の発光素子7を用いても、ばらつきのない均等な明るさの照光が行え、見易く確実な操作が可能なスイッチ装置を得ることができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明によるスイッチ装置は、均等な照光が行え、見易く確実な操作が可能なものを得ることができるという有利な効果を有し、主に自動車の各種電子機器の操作用として有用である。
【符号の説明】
【0044】
3、4 操作体
3A、4A 透光部
3B、4B 遮光部
3C、4C 表示部
3D、4D 押圧ボス
5 配線基板
6 プッシュスイッチ
6A 操作軸
7 発光素子
11 ケース
12 開口筒部
13 減光部
13A、13B 貫通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
略箱状で上面に複数の開口筒部が形成されたケースと、このケースの開口筒部に上下動可能に装着されると共に、上面に光透過性の表示部が形成された複数の操作体と、この操作体の表示部を下方から照光する複数の発光素子と、上記操作体の上下動に応じて電気的接離を行う複数のスイッチ接点からなり、上記複数の開口筒部の少なくとも一つに、複数の貫通孔が形成された減光部を設けたスイッチ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−77431(P2013−77431A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−216349(P2011−216349)
【出願日】平成23年9月30日(2011.9.30)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】