説明

スクラッチ製品

【課題】構成が簡単で、生産性に優れ、搬送性もよく、製造コストも低減させることが出来るとともに、デザイン的にも優れ、アピール度も高いスクラッチ製品を提供することにある。
【解決手段】基材1と、基材1表面上に第1のインキが印刷されて形成される被隠蔽データ部2と、基材1に対し第2のインキを印刷することにより被隠蔽データ部2を隠蔽する隠蔽部3と、を有し、隠蔽部3は、表面を水に濡らしてスクラッチすることにより、被隠蔽データ部2の内容が目視可能に現出するよう基材1上から剥離される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スクラッチ製品に関し、特に、生産性が良く、低コストで作製が可能なスクラッチ製品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、用紙に文字、記号、図形等からなる抽選情報が印刷され、この抽選情報の表面に透明な剥離層を介して不透明な隠蔽層が積層されることにより、当該抽選情報が不可視情報となるように隠蔽されてなり、使用時には、不透明な隠蔽層を爪やコイン等で削り取ることで用紙から隠蔽層を剥離し、隠された抽選情報を目視可能に現出させる方式の印刷物、いわゆるスクラッチ式印刷物が多種流通している。
【0003】
この種のスクラッチ式印刷物は、通常、隠蔽された抽選情報がくじの当落情報であったり、用紙に複数の抽選情報が隠蔽され、その中から1つを選択して削り取らせて当落が確定する場合等のように、隠蔽層を削り取った後に現出する抽選情報は金券的価値を有する場合が多い。従って、スクラッチ式印刷物においては、隠蔽層が削り取られるまで、抽選情報を外部から目視できないように確実に隠蔽する必要がある。
【0004】
このような方法として、従来、熱と加圧によってアルミニウム等の金属箔を転写する箔押しによる方法や、スクリーン印刷によってインキを厚盛りにする方法等があるが、前者は加工スピードが遅く、見映えも良くない、後者はインキを20μm程度盛るため、台紙の搬送に支障を来たす恐れがあり、製造コストが高いなどの問題がある。
【0005】
また、上記箔押しによる方法やスクリーン印刷による方法を使わずにオフセット印刷によりスクラッチ式印刷物を作製する方法もある。
【0006】
例えば、特許文献1に記載の隠し文字付きカードにおいては、同色であって耐スクラッチ性の高低度合いが異なる2種類のインキを用い、ベース紙上に隠し文字部を上記2種類のインキのいずれか一方のインキを用いて形成するとともに、上記隠し文字部の外周を形成する非隠し文字部は上記隠し文字部に用いたインキと逆の耐スクラッチ性インキを用いて形成している。更に、他の実施形態として、隠し文字部及び非隠し文字部をアミ点として形成する形態も記載されている。
【0007】
また、特許文献2にも隠し文字付きカードが記載されており、隠し文字部及び非隠し文字部に用いるインキが、耐粘着テープ剥離性の高低度合いが異なる2種類のインキであること以外は、上記特許文献1のものと同様である。
【0008】
これら隠し文字付きカードによれば、隠し文字部に非隠し文字部が被さらないよう印刷し分ける必要があり、生産性が良くない。
【0009】
一方,基材シートに隠しデータを透明剥離インキで印刷し、その隠しデータを被覆して着色インキ層を印刷するとともに、この着色インキ層は基材シート面と強く結合し隠しデータとは結合力の弱い着色インキで印刷してあり、上記インキ層をこすることにより、隠しデータ上の着色インキ層のみを剥離して隠しデータが現れるようにできる特許文献3に記載のスクラッチ印刷物のようなものもある。
【0010】
【特許文献1】実開平03−101670号公報
【0011】
【特許文献2】実開平03−101671号公報
【0012】
【特許文献3】特開平2003−231381号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
確かに、特許文献3に記載のスクラッチ印刷物によれば、上記特許文献1及び2に記載のような問題は生じないが、本発明者らは、スクラッチ製品は主にクジに利用されることから面白みやデザイン性を向上させることが重要であるし、隠蔽性を高めることも重要であると考え、従来にない新たな観点より改良を行った。
【0014】
本発明は、上記問題点及び観点に鑑みてなされたものであり、その目的は、構成が簡単で、生産性に優れ、搬送性もよく、製造コストも低減させることが出来るとともに、デザイン的にも優れ、アピール度も高いスクラッチ製品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記目的を達成するために、本発明は、フィルムあるいはフィルム貼合紙からなる基材と、この基材表面上に第1のインキが印刷されて形成される被隠蔽データ部と、上記基材に対し第2のインキを印刷することにより上記被隠蔽データ部を隠蔽する隠蔽部と、を有し、上記隠蔽部は、表面を水に濡らしてスクラッチすることにより、上記被隠蔽データ部の内容が目視可能に現出するよう上記基材上から剥離されることを特徴とする。
【0016】
基材は、PETフィルム等のフィルムあるいはこのフィルムを貼り合わせた紙であるフィルム貼合紙であり、この基材の表面に第1のインキにより、文字、記号、図形、絵柄等からなる被隠蔽データ部が印刷される。この被隠蔽データ部は、基材に対し第2のインキが印刷されることにより被覆され、外観からは目視できないように隠蔽される。
【0017】
すなわち、被隠蔽データ部と隠蔽部との相対的な関係、更に言えば第1のインキと第2のインキとの相対的な関係により、被隠蔽データ部は隠蔽部により隠蔽されることとなる。例えば、透明なインキを印刷して被隠蔽データ部を形成するとともに、隠蔽部は有色のインキ(例えば、赤、青、黄色等)により形成すれば、被隠蔽データ部は隠蔽部により隠蔽可能となる。その他にも、被隠蔽データ部と隠蔽部とを同色のインキにより形成したり、被隠蔽データ部を比較的薄い色(例えば、黄色、薄い水色等)で形成し、これに対し、隠蔽部は比較的濃い色(例えば、黒、赤、青等)で形成すれば被隠蔽データ部は隠蔽部により隠蔽可能となる。なお、第2のインキは、隠蔽性を良くするためにはベタ印刷されることが好適であるが、被隠蔽データ部と隠蔽部とを同色により印刷する場合などは、アミ点印刷によっても隠蔽可能である。
【0018】
また、隠蔽部は、表面を水に濡らしてコイン等により表面をこする、すなわちスクラッチすることにより基材上から剥離され、他方、被隠蔽データ部は、このスクラッチによっては基材表面からは剥離しない。そのため、被隠蔽データ部は、水に濡らしてスクラッチされたとしても剥離されない程度に基材によく密着している。これに対し、隠蔽部は、水に濡らさずにスクラッチしても容易には基材から剥離されない程度の密着性を有している一方、水に濡らしてスクラッチした場合には、基材表面から剥離し易くなるように形成さされている。
【0019】
このように、被隠蔽データ部においては基材に対する密着度が強く、これに比べ、隠蔽部においては基材に対する密着度が弱く、このような密着度の差を設ける手段としては種々の方法がある。
【0020】
例えば、上記第1のインキを酸化重合などの比較的乾燥するのが遅めの遅乾性インキとし、上記第2のインキをUVインキなどの比較的乾燥するのが速めの速乾性インキとするなど、インキの種類を変えることによる手法や、上記第1のインキは遅く乾燥させ、上記第2のインキは速く乾燥させるなどインキの乾燥のタイミングを変えることによる手法などがある。
【0021】
乾燥するのが速いとフィルムなどの基材の微妙な凹凸に食い込む前に乾燥し、隠蔽部と基材との間にはインキが食い込んでいない凹凸ができる。一方、乾燥するのが遅いとこの凹凸に食い込んで乾燥するので、被隠蔽データ部においては第1のインキがこの凹凸にしっかりと食い込んで乾燥しており、その結果基材との密着性が強くなる。この状態で、水に漬けてこすると、インキが食い込んでいない凹凸、すなわち隠蔽部に被覆された基材表面の凹凸に水分が食い込み第2のインキからなる隠蔽部が剥離される。
【0022】
また、例えば、第1のインキを透明インキとし第2のインキを有色インキ、例えば赤色インキとし、第2のインキをベタ印刷した場合には、第1のインキ上に印刷された第2のインキは、水に漬けた状態でこすっても剥離されないように構成しておく。すると、透明インキからなる第1のインキが赤色インキからなる第2のインキにより着色されることとなり、その結果、スクラッチすると被隠蔽データ部が第2のインキにより着色され目視可能に現出されることとなる。
【0023】
その他、上記密着度の差を設ける手段として、上記第1のインキはフィルム用のUVインキとし、上記第2のインキは紙用のUVインキとするなど、インキ自体が有する基材1に対する密着度、すなわち、インキと基材1との相性により密着度の差を設けることも可能である。例えば、単にフィルムの表面に印刷した一般的なUVインキはフィルムとの密着が悪くこすると剥離し易いが、一方、フィルム用のUVインキは密着性が高いので剥離しづらく、このようなインク自体がもともと有する性質を利用すればよい。
【発明の効果】
【0024】
以上説明したように本発明によれば、比較的基材と密着性の強い第1のインキを印刷することにより被隠蔽データ部を形成し、比較的基材と密着性の弱い第2のインキを印刷することにより上記被隠蔽データ部を隠蔽する隠蔽部を形成するとともに、基材表面を水に濡らしてスクラッチすることにより、上記被隠蔽データ部の内容が目視可能に現出するよう上記基材上から隠蔽部が剥離されるようにした。これにより、構成が簡単で、生産性に優れ、搬送性もよく、製造コストも低減させることが出来るとともに、デザイン的にも優れ、アピール度も高いスクラッチ製品を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態について、添付した図面を参照しながら説明する。図1は本発明のスクラッチ製品の構成を示す図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。
【0026】
同図に示すように、本発明に係るスクラッチ製品10は、基材1の表面に被隠蔽データ部2が第1のインキにより印刷され、この被隠蔽データ部2の表面には、第2のインキを印刷することにより構成される隠蔽部3が積層され、隠蔽部3により被隠蔽データ部2の内容が外観から目視不能に隠蔽される。そして、本発明に係るスクラッチ製品10においては、基材1表面を水に漬けてこする(スクラッチ)ことにより、隠蔽部3が基材1表面から剥離され、被隠蔽データ部2が外観から目視可能に現出する。本実施形態においては、本発明のスクラッチ製品10をクジに適用している。具体的な個々の構成は次の通りである。
【0027】
基材1は、フィルムあるいはフィルム貼合紙から構成されており、例えば、PP、PE、PET、ポリスチレン・ポリカーボネイト・メタルホイル・パール紙・ユポ等からなる。
【0028】
また、被隠蔽データ部2は、文字、図形、記号、絵柄等からなり、本実施形態においては、“あたり”との文字からなる。この被隠蔽データ部2は、第1のインキが基材に印刷されることにより形成されており、基材1に対して密着性が強くなっている。その程度は、後述するように、水に漬けて基材1表面をスクラッチしたとしても、基材1表面から剥離されない程度の密着性が要求される。
【0029】
隠蔽部3は、被隠蔽データ部2を被覆するよう基材1に積層されており、この隠蔽部3により被隠蔽データ部2は外観からは目視不能に隠蔽されている。なお、図1(b)においては、被隠蔽データ部2である“あたり”の文字が外観から目視可能に示されているが、作図上の理由から便宜上“あたり”の文字が見えるようになっているものであり、実際には、“あたり”の文字である被隠蔽データ部2は隠蔽部3により被覆され外観から目視不能に隠蔽されている。また、本発明に係るスクラッチ製品10においては、この隠蔽部3は、水に漬けてスクラッチすることにより、基材1表面から隠蔽部3が剥離され、被隠蔽データ部2が外観から目視可能に現出する。よって、隠蔽部3は、基材1に対し比較的密着性が弱い状態で基材に対し積層される。
【0030】
このように、被隠蔽データ部2においては基材1に対する密着度が強く、これに比べ、隠蔽部3においては基材1に対する密着度が弱く、このような密着度の差を設ける手段としては種々の方法がある。
【0031】
例えば、被隠蔽データ部2を形成する第1のインキを酸化重合などの比較的乾燥するのが遅めの遅乾性インキとし、隠蔽部3を形成する第2のインキをUVインキなどの比較的乾燥するのが早めの速乾性インキとするなど、インキの種類を変えることによる手法や、第1のインキは遅く乾燥させ、第2のインキは速く乾燥させるなどインキの乾燥のタイミングを変えることによる手法などがある。
【0032】
乾燥するのが速いと基材1の微妙な凹凸に食い込む前に乾燥し、隠蔽部3と基材1との間には第2のインキが食い込んでいない凹凸ができる。一方、乾燥するのが遅いと基材1表面の凹凸に第1のインキが食い込んで乾燥するので、被隠蔽データ部2においては第1のインキがこの凹凸にしっかりと食い込んで乾燥しており、その結果基材1との密着性が強くなる。この状態で、水に漬けた状態でこすると、第2のインキが食い込んでいない凹凸、すなわち隠蔽部3に被覆された基材1表面の凹凸に水分が食い込み第2のインキからなる隠蔽部3が剥離される。
【0033】
また、例えば、第1のインキを透明インキとし第2のインキを有色インキ、例えば赤色インキとし、第2のインキをベタ印刷した場合には、第1のインキ上に印刷された第2のインキは、水に漬けた状態でこすっても剥離されないように構成しておく。すると、透明インキからなる第1のインキが赤色インキからなる第2のインキにより着色されることとなり、その結果、スクラッチすると被隠蔽データ部2が第2のインキにより着色され目視可能に現出されることとなる。
【0034】
その他、上記密着度の差を設ける手段として、上記第1のインキはフィルム用のUVインキとし、上記第2のインキは紙用のUVインキとするなど、インキ自体が有する基材に対する密着度、すなわち、インキと基材との相性により密着度の差を設けることも可能である。例えば、単にフィルムの表面に印刷した一般的なUVインキはフィルムとの密着が悪くこすると剥離し易いが、一方、フィルム用のUVインキは密着性が高いので剥離しづらく、このようなインク自体がもともと有する性質を利用すればよい。この第1のインキとしては、例えば、T&K TOKA製のUVインキ UV STPシリーズがあり、このインキは基材との密着性を重点的に考慮したタイプのUVインキであり、このインキを第1のインキとして使用すれば、被隠蔽データ部2は基材1に対し密着性が強くなる。
【0035】
次に、本発明のスクラッチ製品の使用例について図2及び3を参照して説明する。図2は本発明のスクラッチ製品10をクジに使用した場合を示す平面図であり、図3は本発明のスクラッチ製品10を偽造防止ラベルに使用した場合を示す平面図である。
【0036】
図2(a)及び(b)には、本発明のスクラッチ製品10の被隠蔽データ部2と隠蔽部3との印刷順序が示されており、(c)には、実際に使用されて隠蔽部3が剥離された状態が示されている。まず、図2(a)に示すように、基材1に被隠蔽データ部2が印刷される。クジに使用する場合には、被隠蔽データ部2は、例えば、“あたり”あるいは“はずれ”の文字からなる。また、ここでは、被隠蔽データ部2は、基材1と密着性の強い透明のフィルム用のUVインキを使用してオフセット印刷される。
【0037】
次に、同図(b)に示すように、被隠蔽データ部2を被覆するように隠蔽部3が基材1にベタ印刷される。この隠蔽部3に使用される第2のインキは、一般的なUVインキである。このようにして、本発明のスクラッチ製品10が製造される。このスクラッチ製10は、使用時、すなわち、スクラッチする際には、基材1表面を水に漬けて基材1表面をコイン等によりこすることにより行う。すると、同図(c)に示すように、隠蔽部3のコインでこすられた部分が基材1表面から剥離する一方、被隠蔽データ部2にベタ印刷された部分はスクラッチにより剥離されずに残る。これにより、被隠蔽データ部2が外観から目視可能に現出する。
【0038】
他の例として、図3に本発明のスクラッチ製品10を偽造防止ラベルに使用した場合を示す。図2と同様に、(a)及び(b)に印刷順序、(c)に隠蔽部3が剥離された状態を示すが、図2と異なり、被隠蔽データ部2と隠蔽部3とは、アミ点印刷されている。すなわち、被隠蔽データ部2である“本物”との文字がアミ点により印刷されており、この“本物”の文字の周囲もまたアミ点により印刷され、この文字の周囲にアミ点印刷されることにより隠蔽部3が形成される。すなわち、この文字に被さらないようにこの文字の周囲にアミ点印刷することにより、隠蔽部3が形成される。なお、この文字が外観から目視不能でありあればよいので、この文字の周囲に印刷されるアミ点はこの文字に被さっていてもよい。このようにして、製造されたスクラッチ製品10を使用する際には、上記図2と同様に基材1表面を水に漬けてスクラッチする。すると、スクラッチされた隠蔽部3が剥離し、被隠蔽データ部2である“本物”との文字が外観から目視可能に現出することとなる。
【0039】
このように、本発明に係るスクラッチ製品10においては、基材1表面を水に漬けてスクラッチすることにより、隠蔽部3が剥離し被隠蔽データ部2が外観から目視可能に現出するように形成されている。これにより、本発明のスクラッチ製品は、プールや海などの水場での使用に好適であり、子供向けの遊び心のあるクジを提供可能であるとともに、水に漬けなければ剥離することが出来ないので、より隠蔽性の高いものとなる。また、オフセット印刷により印刷することが可能なので、凹凸がなく搬送性も良好で、また、隠蔽部3は種々の色のインキを使用可能なので、デザイン性も向上することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明に係るスクラッチ製品の構成を示す図であり、(a)は断面図、(b)は平面図。
【図2】本発明に係るスクラッチ製品の使用例を示す図であり、(a)及び(b)は製造工程を示す平面図、(c)は使用状態を示す平面図。
【図3】本発明に係るスクラッチ製品の他の使用例を示す図であり、(a)及び(b)は製造工程を示す平面図、(c)は使用状態を示す平面図。
【符号の説明】
【0041】
1 基材
2 被隠蔽データ部
3 隠蔽部
10 スクラッチ製品

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィルムあるいはフィルム貼合紙からなる基材と、
この基材表面上に第1のインキが印刷されて形成される被隠蔽データ部と、
上記基材に対し第2のインキを印刷することにより上記被隠蔽データ部を隠蔽する隠蔽部と、を有し、
上記隠蔽部は、表面を水に濡らしてスクラッチすることにより、上記被隠蔽データ部の内容が目視可能に現出するよう上記基材上から剥離されることを特徴とするスクラッチ製品。
【請求項2】
上記第1のインキは遅乾性インキであり、上記第2のインキは速乾性インキであることを特徴とする請求項1に記載のスクラッチ製品。
【請求項3】
上記第1のインキは遅く乾燥させ、上記第2のインキは速く乾燥させてなることを特徴とする請求項1に記載のスクラッチ製品。
【請求項4】
上記第1のインキはフィルム用のUVインキであり、上記第2のインキは紙用のUVインキであることを特徴とする請求項1に記載のスクラッチ製品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−44315(P2008−44315A)
【公開日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−224362(P2006−224362)
【出願日】平成18年8月21日(2006.8.21)
【出願人】(000186566)小林クリエイト株式会社 (169)
【Fターム(参考)】