説明

スクリーン印刷装置、スクリーン印刷枠及びスクリーン印刷枠調製方法

【課題】簡単な構成で大判印刷にも対応可能なスクリーン印刷装置、スクリーン印刷枠及びスクリーン印刷枠調製方法を提供する。
【解決手段】所定の枠体に所定の張力で張設されたスクリーンメッシュと、スクリーンメッシュのいずれか一方の面に配置された製版済みのスクリーンマスターとから構成され、スクリーンメッシュを張設する際のテンション強度を、スクリーンマスターを配置する際のテンション強度よりも高くしたことで、大判印刷の際にも強度を十分に保ち、印刷用スクリーンに過度なテンションを付与しなくても精度が確保できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手動もしくは自動でスクリーン印刷可能なスクリーン印刷装置、スクリーン印刷枠及びスクリーン印刷枠調製方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的にスクリーン印刷機は、Tシャツやタオルなどの布への印刷、ネームプレートや看板などプラスチックへの印刷、鏡や灰皿などのガラスへの印刷など、様々な印刷用途に利用されている。
【0003】
例えば、特許文献1のスクリーン印刷機では、版枠により印刷用スクリーンを四方から緊張させ、テンションを一定に保持し、スキージでスクリーンを押し付け移動することによりスクリーン印刷を可能にした装置が開示されている。
【0004】
また、特許文献2の印刷用スクリーンでは、製版されたスクリーンメッシュを、テンションメッシュを介して四方を緊張状態で支持枠に固定することで、スクリーンメッシュのテンションを長期間に渡って維持することができる装置が開示されている。
【先行技術文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−95097号公報
【特許文献2】特開2003−291555号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
印刷用スクリーンの大きさはその用途に応じて適宜設計されている。また、非印刷領域として、版枠に固定される部分(固定しろ)と、スキージした際に伸びる部分(印刷しろ)が必要であり、おおよそ40mm〜80mm程度必要とされる。この場合、より大きな印刷領域を確保しようとすると、スクリーン自体を大きくしなければならないという問題があった。しかしながら、大判のスクリーンは小判のものよりも不具合が生じてしまう。
【0007】
具体的には、特許文献1のスクリーン印刷機では、版枠に対しスクリーンを一定のテンションで張設を行っているが、同様の構成で大判のスクリーンに対して同じテンションを付与しようとすると、小サイズのスクリーンよりも大きな力で引っ張らなければならず、スクリーンに製版された画像の伸びや、過度なテンションを与えることによるスクリーンの劣化が生じる可能性がある。
【0008】
また、特許文献2のスクリーン印刷機では、テンションメッシュを介してスクリーンメッシュを張設し、強度補強を行っているが、大判の印刷を行おうとすると、特許文献1と同様の問題が生じる可能性がある。
【0009】
本発明はこのような状況を鑑みてなされたものであり、簡易な構成で大判のスクリーン印刷も可能なスクリーン印刷装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、請求項1記載のスクリーン印刷装置は、所定の枠体に所定のテンション強度で張設されたスクリーンメッシュ(紗)と、スクリーンメッシュのいずれか一方の面に配置された製版済みのスクリーンマスターとからなり、スクリーンメッシュを張設する際のテンション強度は、スクリーンマスターをスクリーンメッシュに配置する際のテンション強度よりも高いことを特徴とする。
【0011】
また、請求項2に記載のスクリーン印刷装置は、さらにスクリーンマスターの少なくとも一部がスクリーンメッシュの一方の面に固定されてなることを特徴とする。
【0012】
また、請求項3に記載のスクリーン印刷装置は、所定の枠体に所定のテンション強度で張設されたスクリーンメッシュと、スクリーンメッシュの一方の面に配置された製版済みのスクリーンマスターと、スクリーンメッシュの他方の面に配置されたインクをスキージングするスキージとからなり、スクリーンメッシュを張設する際のテンション強度は、スクリーンマスターをスクリーンメッシュに配置する際のテンション強度よりも高いことを特徴とする。
【0013】
また、請求項4に記載のスクリーン印刷枠は、所定の枠体に所定のテンション強度で張設されたスクリーンメッシュと、スクリーンメッシュのいずれか一方の面に配置された製版済みのスクリーンマスターとからなり、スクリーンメッシュを張設する際のテンション強度は、スクリーンマスターをスクリーンメッシュに配置する際のテンション強度よりも高いことを特徴とする。
【0014】
また、請求項5に記載のスクリーン印刷枠調製方法は、所定の枠体に所定のテンション強度で張設されたスクリーンメッシュと、スクリーンメッシュのいずれか一方の面に配置された製版済みのスクリーンマスターとからなるスクリーン印刷枠調製方法であって、スクリーンメッシュを張設する際のテンション強度を、スクリーンマスターをスクリーンメッシュに配置する際のテンション強度よりも高くすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、枠体に張設したスクリーンメッシュにスクリーンマスターを重ね合わせることでスクリーン印刷を実現したので、スクリーンマスターに過度なテンションを付与することがなく、A3サイズのような大判印刷においても、製版された画像の伸びや劣化を防止することができる。また、テンションを付与する機能をスクリーンメッシュが担うことで、スクリーンマスターはその材質や大きさが限定されることがなく、状況に応じた多種多様なスクリーンマスターを利用することができる。また、スクリーンマスター自体に印刷しろを設ける必要がなく、非印刷領域が少なくて済む。
【0016】
また、製版されたスクリーンマスターのみを枠体に張設して利用する場合には10分程度必要とされていたスクリーンマスター張設作業やテンション調整作業が、本発明では必要なくなり、スクリーンマスターを調整する時間が2分程度で済む。
【0017】
また、スクリーンメッシュとスクリーンマスターとを重ね合わせた状態でスキージングを行うことで、スクリーンマスターのみで印刷を行う時よりも厚みを有することから、スキージによって押圧するインクの押圧量が多くなり、厚みのある印刷を行うことができる。また、より多くのスクリーン用インクを保持することができるので、インクの乾燥による目詰まりを防止することができ、時間を置いて再度印刷を行うことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】第一の実施形態におけるスクリーン印刷装置の上面図である。
【図2】第一の実施形態におけるスクリーン印刷装置の正面図である。
【図3】図1のA−A断面における部分拡大図である。
【図4】図3の目止め部材の変形例を示す図である。
【図5】図1のB−B断面のおける部分拡大図である。
【図6】図1のC−C断面のおける部分拡大図である。
【図7】第二の実施形態におけるスクリーン印刷装置の上面図である。
【図8】第二の実施形態におけるスクリーン印刷装置の正面図である。
【図9】図7のD−D断面のおける部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しながら、本発明のスクリーン印刷装置10(スクリーン印刷枠10)の第一の実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態におけるスクリーン印刷装置10の上面図である。図2は、スクリーン印刷装置10の正面図である。図3は、図1のA−A線に沿った断面の部分拡大図である。図4は、図3の目止め部材の変形例である。図5は、図1のB−B線に沿った断面の部分拡大図である。図6は、図1のC−C線に沿った断面のおける部分拡大図である。
【0020】
図1に示すように、本発明のスクリーン印刷装置10は、アルミニウム等からなる金属製で枠状に構成された枠体20が設けられており、その枠体20の全周に渡って、スクリーンメッシュ30の一方の面(裏面)が接着剤によって接着され、緊張されている。このスクリーンメッシュ30の他方の面(表面)には製版されたスクリーンマスター60を載置できるようになっている。また、図3に示すように、スクリーンメッシュ30の表面であり、長手方向に平行な辺の端部に2本の目止め用テープ40が固着されている。
【0021】
枠体20は、例えば、外周が610mm×710mmの長方形状であり、枠内の開口は550mm×650mmとなっており、A3サイズのスクリーンマスター60(320mm×480mm)に十分対応できる大きさとなっている。また、枠体20はスクリーンメッシュ30を緊張させるだけの役割を持っており、強度を確保できればアルミニウム以外の素材であっても良い。
【0022】
スクリーンマスター60は、図5に示すように、熱可塑性のフィルム70と、ポリエチレンテレフタレート製のメッシュ構造である支持体80を張り合わせて構成されている。このスクリーンマスター60は、理想科学工業株式会社製SP400D等の製版機によって、予め所望の画像を製版されたものを印刷に使用する。スクリーンマスター60の製版された箇所は、画像に応じたフィルム開口部150が形成されている。なお、支持体80はポリエチレンテレフタレートに限らず、多孔性のものであれば天然繊維、化学繊維、合成繊維、もしくはこれらの混合したものでも良い。
【0023】
スクリーンメッシュ30は、ナイロン製の線材であり、50〜100メッシュ程度の網目状に平織りされたものを長方形状にカットし、枠体20に対し所定のテンション強度で張設されている。
【0024】
ここで、テンション強度とは、スクリーンメッシュ30を枠体20に対し張設する際、もしくは、スクリーンマスター60をスクリーンメッシュ30に対し張設する際に与える引張応力のことを指す。なお、張設する際に与える引張応力が高い程、テンション強度が高いことになる。また、実際のスクリーンメッシュ張りのテンション(引張応力)の調整方法としては、テンションゲージを用いている。枠体20に対しスクリーンメッシュ30を張設し、トーヨーコーポレーション社製テンションゲージ「STG−75D」を使用し、枠体20の中心箇所で測定した測定値が1.2〜1.5mmの範囲になるようにテンションを調整する。これは一定の引張応力を加えた際の伸びを表す測定値となる。
【0025】
また、スクリーンメッシュ30の網目(メッシュ)は、枠体20の長手方向の辺と45°の角度を有するように設置されている。このように角度を有するように設置したことで、スキージした際のスキージ方向(通常、枠体20の長手方向の辺と平行な方向)とスクリーンメッシュ30のメッシュの角度が45°となり、スキージ力が加わることによるスクリーンメッシュ30のメッシュの寄れを低減することができる。なお、スクリーンメッシュ30は一定のテンション強度を有すればよく、スチール等の素材を用いても構わない。また、スクリーンメッシュ30の網目と枠体20の角度は、平行または直角にならなければ良く、所定の角度を付けてさえいればよい。
【0026】
目止めテープ40は、枠体20の長辺に沿った位置で、スクリーンメッシュ30の枠体20と接触していない他方の面に貼られている。目止めテープ40は、図1の紙面上の上下端2箇所にて左右方向に延在している。この2つの目止めテープ40の間隔は、A3サイズのスクリーンマスター60の短辺の長さよりも若干短く設定されている。つまり、図5に示すように、目止めテープ40と、スクリーンマスター60は、その端部がお互い重なり合っているため、インクをスキージした際に、A3サイズのスクリーンマスター60の両側端から漏れ出ることはない。この重なり合っている部分(テープしろ)はおよそ10mmあれば十分である。なお、目止めテープ40は、アルミ箔を熱蒸着したテープで構成されており、耐水性に優れているため、インクによる劣化を防止できる。なお、図4に示すスクリーンメッシュ30は、目止め用テープ40の代わりに、スクリーンメッシュ30を樹脂50にてマスクしたものである。この構成では目止め用テープ40とは違い、図5のようにスクリーンマスター60が乗り上げることなく、スクリーンメッシュ30の表面上にて均一に載置することができる。
【0027】
スキージ130は、図6に示すような厚さ10mm、高さ50mm、奥行き300mmの直方体形状の平スキージであり、スキージ硬度70度の樹脂で構成されている。奥行きはスクリーンマスター60の幅よりも長いので、スキージ130をスキージ方向Sに1度押圧移動させることで、全面の印刷が可能となる。
【0028】
次に、本実施形態によるスクリーン印刷装置10を使用したユーザによる印刷作業について図6を用いて説明する。
【0029】
まず、ユーザはスクリーンメッシュ30の他方の面にスクリーンマスター60の支持体80がスクリーンメッシュ30と接するように載置する。この際のスクリーンマスター60に対するテンション強度は、枠体に張設されたスクリーンメッシュ30のテンション強度より低く設定する。具体的には、スクリーンマスター60の伸びが少なくなるように重ね合わせるだけの状態が好ましい。
【0030】
次に、スクリーン印刷装置10を、被印刷物90の上に載置する。この時、被印刷物90には、スクリーンマスター60のフィルム70側が向き合うように対峙している。このように載置した状態で、スクリーンメッシュ30の一方の面にスクリーン用インク140を載せる。スクリーン用インク140を載せるのは、スキージ方向Sの上流側である。この状態で、スキージ130でスキージ方向Sに押圧しながら移動する。スクリーン用インク140は、スキージ130の押圧力により、スクリーンメッシュ30及び支持体80のメッシュの隙間を通過し、フィルム70のフィルム開口部150を通り、被印刷物90に転写される。このスキージ動作を数回繰り返すことで印刷を完了する。
【0031】
このように、本実施形態のスクリーン印刷装置10は、スクリーンメッシュ30とスクリーンマスター60の支持体80による二重構造としたので、スキージ130によって押圧するスクリーン用インク140の押圧量が多く、結果としてインク転移量が多くなることから、厚みのある印刷を行うのに適している。
【0032】
ここで、実験結果を表1に示す。比較例1のスクリーンマスターのみで行った場合に対して、実施例1〜3の二重構造とした場合のインク転移量は大幅に増加している。なお、各メッシュの種類は、用途や望まれる画質に応じて適宜選択すればよい。
【0033】
【表1】

【0034】
また、印刷が終了したスクリーン印刷装置10には、スクリーン用インク140が残存している。つまり、本実施形態のスクリーン印刷装置10ではメッシュ構造を有するスクリーンマスター60とスクリーンメッシュ30のメッシュの隙間にスクリーン用インク140が残存している。この2つのメッシュ構造のものにより、より多くのスクリーン用インク140を保持することができるので、インクの乾燥による目詰まりを防止することができ、時間を置いて再度印刷を行うことも可能となる。具体的には、スクリーンメッシュ30はナイロン製で50メッシュ、スクリーンマスター60は70メッシュである理想科学工業株式会社製「RISOデジタルスクリーンマスター70P−32」、インクは理想科学工業株式会社製「RISOスクリーンインク」を用いた場合、30分程度の間はインクの保湿により目詰まりを防止することができる。
【0035】
また、印刷が終わったスクリーン印刷装置10から、スクリーンマスター60を取外し、スクリーンメッシュ30に残留したインク140を洗浄すれば、再度利用することも可能である。
【0036】
また、メッシュ構造を有するスクリーンマスター60とスクリーンメッシュ30とを、それぞれの網目が所定の角度を有するように配置することで、モアレ現象を防止することができる。
【0037】
次に、本発明のスクリーン印刷装置10の第二の実施形態について説明する。図7は、第二の実施形態におけるスクリーン印刷装置10の上面図である。図8は、第二の実施形態におけるスクリーン印刷装置10の正面図である。図9は、図7のD−D断面のおける部分拡大図である。
【0038】
本実施形態のスクリーン印刷装置10は、スクリーンマスターの少なくとも一部をスクリーンメッシュの一方の面に固定するためのスクリーンマスター保持部100を有する点が第一の実施形態と異なり、その他の構成は第一の実施形態と同一であるので、同一の符号を付して、必要に応じて説明を省略するものとする。
【0039】
図7に示すように、スクリーンマスター保持部100は、枠体20の短辺に沿った位置に設けられており、スクリーンマスター60の先端を保持するものである。スクリーンマスター保持部100は、スクリーンマスター60の先端と接触する押さえ部材120と、押さえ部材120をスクリーンマスター60の先端を保持する方向に付勢するための板バネ110とを供えている。
【0040】
また、本実施形態では、スクリーンマスター保持部100として、押さえ部材120と板バネ110との構成としたが、これに限らず市販のテープなどで同様の箇所を保持するだけでも十分である。
【0041】
次に、本実施形態によるスクリーン印刷装置10を使用したユーザによる印刷作業について図9を用いて説明する。
【0042】
まず、ユーザはスクリーンメッシュ30の他方の面にスクリーンマスター60の支持体80がスクリーンメッシュ30と接するように重ね合わせる。次に、ユーザはスクリーンマスター60の先端をスクリーンマスター保持部100によってその位置を固定させる。この際のスクリーンマスター60に対するテンション強度は、枠体20に張設されたスクリーンメッシュ30のテンション強度より低く設定する。具体的には、伸びが少なくなるようにスクリーンマスター保持部100により、押さえる程度が好ましい。
【0043】
次に、スクリーンマスター60を保持したスクリーン印刷装置10を、被印刷物90の上に載置する。この時、被印刷物90には、スクリーンマスター60のフィルム70側が向き合うように対峙している。このように載置した状態で、スクリーンメッシュ30の一方の面にスクリーン用インク140を載せる。スクリーン用インク140を載せるのは、スキージ方向Sの上流側であり、スクリーンマスター保持部100で保持している側となる。この状態で、スキージ130でスキージ方向Sに押圧しながら移動する。スクリーン用インク140は、スキージ130の押圧力により、スクリーンメッシュ30及び支持体80のメッシュの隙間を通過し、フィルム70のフィルム開口部150を通り、被印刷物90に転写される。このスキージ動作を数回繰り返すことで印刷を完了する。
【0044】
以上説明したように、本発明によれば、簡易な構成で大判のスクリーン印刷を実行することが可能となる。
【符号の説明】
【0045】
10...スクリーン印刷装置、スクリーン印刷枠
20...枠体
30...スクリーンメッシュ、紗
40...目止め用テープ
50...目止め用樹脂
60...スクリーンマスター
70...フィルム
80...支持体
90...被印刷物
100...スクリーンマスター保持部
110...板バネ
120...押さえ部材
130...スキージ
140...スクリーン用インク
150...フィルム開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の枠体に所定のテンション強度で張設されたスクリーンメッシュと、
前記スクリーンメッシュのいずれか一方の面に配置された製版済みのスクリーンマスターとからなり、
前記テンション強度は、前記スクリーンマスターを前記スクリーンメッシュに配置する際のテンション強度よりも高いことを特徴とするスクリーン印刷装置。
【請求項2】
前記スクリーンマスターの少なくとも一部が前記スクリーンメッシュの一方の面に固定されてなることを特徴とする請求項1記載のスクリーン印刷装置。
【請求項3】
所定の枠体に所定のテンション強度で張設されたスクリーンメッシュと、
前記スクリーンメッシュの一方の面に配置された製版済みのスクリーンマスターと、
前記スクリーンメッシュの他方の面に配置されたインクをスキージングするスキージとからなり、
前記テンション強度は、前記スクリーンマスターを前記スクリーンメッシュに配置する際のテンション強度よりも高いことを特徴とするスクリーン印刷装置。
【請求項4】
所定の枠体に所定のテンション強度で張設されたスクリーンメッシュと、
前記スクリーンメッシュのいずれか一方の面に配置された製版済みのスクリーンマスターとからなり、
前記テンション強度は、前記スクリーンマスターを前記スクリーンメッシュに配置する際のテンション強度よりも高いことを特徴とするスクリーン印刷枠。
【請求項5】
所定の枠体に所定のテンション強度で張設されたスクリーンメッシュと、前記スクリーンメッシュのいずれか一方の面に配置された製版済みのスクリーンマスターとからなるスクリーン印刷枠調製方法であって、
前記テンション強度を、前記スクリーンマスターを前記スクリーンメッシュに配置する際のテンション強度よりも高くすることを特徴とするスクリーン印刷枠調製方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate