説明

スタンド装置

【課題】装着体の設置箇所の状況の如何にかかわらず設置が確実に行なえるとともに、装着体の落下を防止するスタンド装置を提供する。
【解決手段】スタンド装置10は、載置面に固定されるスタンドベース20と、スタンドベース30に着脱自在であって装着体を被装着部305によって装着するスタンド30とからなり、スタンドベース20の上部に面が平坦で滑らかな滑面203を形成し、スタンド30に吸盤302を形成し、吸盤302を滑面203に吸着するとともに補助ストラップ204によりタンドベース20とスタンドベース30とを係止することによりスタンド30に装着した装着体を所定箇所に設置するように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、設置箇所に固定されるスタンドベースと、スタンドベースに着脱自在であって装着体を装着するスタンドとからなるスタンド装置に関し、特に、装着体を車両などに設置して使用する場合に適用されるスタンド装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、車載用電子機器として音響・映像再生機能やデジタル放送受信機能を内蔵したナビゲーション装置が普及している。これらの車載用電子機器は、車内のダッシュボードなどに固定されたスタンド装置に取付けられている。
【0003】
この種のスタンド装置としては、例えば、下記の特許文献1(特開平8−295185号公報)に示す従来技術が提案されている。この従来の着脱式スタンドにおいては、車載用電子機器としてのGPSモニターを装着したアタッチメントをベース雲台によってスタンドベースに対して選択的に着脱可能に連結するようにしたものである。また、この着脱式スタンド装置には、ベース雲台の旋回位置をロックする旋回ロック機能部が設けられている。
【0004】
これにより、GPSモニターは左右方向に向きを自由に旋回操作して所望の位置でロックして使用できる。また、スタンドベースをダッシュボードに固定する方法としては吸盤を用いることも考えられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8−295185号公報(段落[0016]〜段落[0020]、段落[0026])
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の着脱式スタンドにおいては、アタッチメントをスタンドベースに着脱する際に、アタッチメント側の円形ロック片をスタンドベース側のベース雲台組込溝に挿入する作業を直視して行う必要があるため、フロントガラスなどが邪魔になって迅速に着脱作業を行うことができないという問題点があった。
【0007】
そこで、アタッチメントの取り付け作業を簡易に行うために吸盤を用いてアタッチメントを取り付けることが考えられるが、例えばダッシュボードのようにシボ加工が施された複雑な凹凸模様により形成されている設置箇所では吸盤による吸着力が十分に得られないため、設置箇所が大きく制限されてしまうという問題点があった。
【0008】
また、近年、車載用電子機器は高性能化が進み、これに伴って機器自体が大型化、重量化する傾向にあるため、吸盤による取り付けだけでは車両の振動などによってアタッチメントが設置箇所から外れて落下したり、機器が破損したりする虞があるという問題点があった。
【0009】
したがって、本発明は、上記の問題点を解消することを課題とし、装着体の設置箇所の状況の如何にかかわらず設置が確実に行なえるとともに、装着体の落下を防止することが可能なスタンド装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するため、本願の請求項1に係る発明は、
載置面に固定されるスタンドベースと、該スタンドベースに着脱自在であって装着体を装着するスタンドと、からなるスタンド装置であって、
前記スタンドベース上に前記スタンドを着脱自在に連結させる連結手段と、
前記スタンドベースと前記スタンドとの分離を防止する係止手段と、
を備えてなることを特徴とする。
【0011】
また、本願の請求項2に係る発明は、請求項1に係るスタンド装置において、
前記連結手段は、前記スタンドベースの上部に形成された表面が平坦で滑らかな滑面(例えば下記実施例では、滑面203に相当する)と、前記スタンドに形成されて吸着により前記滑面に取付けられる吸着手段(例えば下記実施例では、吸盤302に相当する)と、によって構成されていることを特徴とする。
【0012】
また、本願の請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に係るスタンド装置において、
前記係止手段は、先端に開口部を有する帯状部材(例えば下記実施例では、補助ストラップ204に相当する)と、前記開口部に嵌通される突起部材(例えば下記実施例では、突起部材308に相当する)と、からなり、前記帯状部材と前記突起部材との何れか一方を前記スタンドベースに設け、他方を前記スタンドに設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明のスタンド装置は、次に示すような優れた効果を奏する。
【0014】
すなわち、請求項1に係る発明においては、スタンド装置は、スタンドベースが載置面に固定して設置され、その上に装着体を装着するスタンドが連結手段によって着脱自在に連結されるとともに、スタンドベースとスタンドとを係止手段によって分離自在に連結している。
【0015】
このような構成によれば、不用意に連結手段による連結が解除されていしまった場合、スタンドとスタンドベースが係止手段により連結されているので、装着体が設置箇所から落下し破損してしまう事故を確実に防止することができるスタンド装置を提供できる。
【0016】
また、請求項2に係る発明においては、請求項1に係るスタンド装置において、スタンドベースが載置面に固定して設置されており表面に平坦な滑面を有している。そして、装着体を装着するスタンドに吸着手段が設けられている。
【0017】
このような構成によれば、装着体を設置箇所に設置する場合は、装着体を装着して支持するスタンドをスタンドベースの表面に吸着手段を吸着させるだけでよい。一方、装着体をスタンドから取外して使用する場合は、吸着手段による滑面への吸着を解除しスタンドをスタンドベースから取除くことができる。そのため、確実にして迅速な装着体の設置、取外しができるスタンド装置を提供できる。
【0018】
また、請求項3に係る発明においては、請求項1又は請求項2に係るスタンド装置において、スタンドベースとスタンドの何れか一方に先端に開口部を有する帯状部材を設けると共に他方に帯状部材の開口部に嵌通される突起部材を設け、この帯状部材と突起部材とによって分離自在に連結している。
【0019】
このような構成によれば、不用意に連結手段による連結が解除されていしまった場合、スタンドとスタンドベースが帯状部材と突起部材とからなる係止機構により連結されているので、装着体が設置箇所から落下し破損してしまう事故を確実に防止することができる。また、帯状部材と突起部材とは容易に係止解除させることができるので、スタンドをスタンドベースから取外すことに支障を生じないスタンド装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の一実施例に係るスタンド装置を示す側面図であり、図1(A)は、スタンド装置をスタンドベースとスタンドに分離した状態を示し、図1(B)は、スタンドベースにスタンドを吸着させて一体にした状態を示し、図1(C)は、図1(B)に示すスタンド装置においてスタンドベースとスタンドとを補助ストラップで係止させた状態を示している。
【図2】図1(C)におけるスタンドベースとスタンドとを補助ストラップで係止させた状態を示す背面図である。
【図3】図1(B)におけるスタンドベースにスタンドを吸着させて一体にした状態を示す平面図である。
【図4】図3におけるA−A線で切断した断面図である。
【図5】本発明の一実施例に係るスタンド装置の主要部を示す斜視図であり、図5(A)は、スタンドベースにスタンドを吸着させて一体にした状態を示し、図5(B)は、図5(A)に示すスタンド装置においてスタンドベースとスタンドとを補助ストラップで係止させた状態を示している。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのスタンド装置を例示するものであって、本発明をこのスタンド装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のスタンド装置にも等しく適用し得るものである。
【実施例】
【0022】
本実施例に係るスタンド装置10は、図1で示すように、装着体である携帯型ナビケーション装置40を車両に搭載するために用いられるものであり、スタンドベース20とスタンド30とで構成されている。
【0023】
携帯型ナビゲーション装置40は、図1〜図3で示すように、偏平で矩形の筐体401と、筐体401の前面にタッチパネル式の表示操作面402と、筐体401の背面中央部に設けられたスタンド装置10を装着するための装着部(図示せず)とを備え、筐体401内には、ナビゲーション機能、音響・映像再生機能、デジタル放送受信機能、電池などが内蔵されている。携帯型ナビゲーション装置40は、車両に搭載されたときには車両から電力の供給を受けて使用され、車両外で携帯されたときには内蔵する電池から電力の供給を受けて使用される。
【0024】
スタンドベース20は、図1〜図5で示すように、プレート201と、プレート201上に設けられた円錐台形状の台座202と、台座202の上部に形成した表面が平坦で滑らかな滑面203と、台座202の側面に形成した補助ストラップ204と、から構成されている。補助ストラップ204は、合成樹脂材などによって紐状に成形され、その先端にはスタンド30側に設けられた突起部材308に嵌通される開口部204aが形成されている。
【0025】
スタンド30は、図1〜図5で示すように、支持部301と、支持部301の底面に設けられ滑面203と略同径の吸着面からなる吸盤302と、支持部301の下部に設けられ吸盤302を覆う凸球面状のスタンドカバー303と、支持部301の上部に設けられ上下に回動する連結アーム304と、連結アーム304の先端に設けられ携帯型ナビゲーション装置40を着脱自在に装着する被装着部305と、支持部301の上部に設けられた吸盤装着レバー306と、支持部301の一側面に設けられた連結アームの上下回動を固定するための固定レバー307と、スタンドカバー303の端部に設けられ突起部材308と、から構成されている。
【0026】
また、図1、図2及び図4で示すように、突起部材308の先端は、スタンドベース20側に設けられたに補助ストラップ204の開口部204aに嵌め込まれるとともに、図1(C)又は図2で示す係止状態から図1(B)又は図3で示す非係止状態に補助ストラップ204が自然に戻ろうとする際に容易に係止状態が解かれないようにボール状に成形されている。
【0027】
さらに、スタンドカバー303に覆われた吸盤302との間の中空状の空間309には、吸盤装着レバー306の回動操作に連動して上下に可動する変位機構(図示せず)が設けられている。この変位機構は、吸盤302の背面に当接されており、吸盤装着レバー306を図1(A)で示す起立状態から図1(B)で示す倒伏状態に回転軸306bを中心に回動させると、一旦滑面203に近づいてから離れる方向に変位する。これにより、吸盤302は一旦滑面203に装着されてから吸盤302の中央部分が滑面203から引き離されるため、吸盤302の吸着面と滑面203との間に真空状態が生じて吸着状態となる。
【0028】
なお、吸盤装着レバー306は、図3で示すように、吸盤装着レバー306の両側に設けられたスライドレバー306aを矢印の方向へスライドさせた状態で上下に動かすことができる構成になっている。そして、吸盤302をスタンドベース20の設置位置(滑面203)に載置した状態で吸盤装着レバー306押し下げると(図1(B)及び(C)の状態)、吸盤が吸着状態となり、吸盤装着レバー306押し上げると(図1(A)の状態)、吸盤が非吸着状態となる仕組みになっている。
【0029】
また、図2及び図3で示すように、吸盤302の外縁には吸盤と一体成形された突出片302aが突設されており、この突出片302aは、スタンドカバー303の外縁端から上面に露出している。このため、この突出片302aを引っ張ることで滑面203と吸盤302との間に生じている真空状態の間隙に空気が入り吸着力が弱まるので、吸盤302が滑面203から外れることになる。
【0030】
このように、スタンド30に設けられた吸盤装着レバー306と変位機構により、スタンドベース20に対するスタンド30の取付け状態を固定するための機構が構成されている。また、スタンドベース20に設けられた補助ストラップ204とスタンド30に設けられた突起部材308とにより、スタンドベース20に対するスタンド30の係止状態を保持するための機構が構成されている。
【0031】
さらに、スタンド30に設けられた吸盤装着レバー306と変位機構、及びスタンド30に設けられた突出片302aなどにより、吸盤302と滑面203との吸着状態を解除してスタンド30をスタンドベース20から取り外すための機構が構成されている。
【0032】
なお、被装着部305の詳細は、図1〜図3において省略して図示されていないが、連結アーム304とネジによって螺合されている。また、被装着部305は携帯型ナビケーション装置40を装着した状態を保持するロック機構(図示せず)を有している。
【0033】
次に、上述した本実施例のスタンド装置10の設置方法について説明する。
【0034】
まず、図1(A)で示すように、スタンド30と分離したスタンドベース20を用意し、このスタンドベース20を車両などのダッシュボードの携帯型ナビゲーション装置40を設置すべき箇所に、そのプレート201の底面に両面テープを貼着して固定する。
【0035】
そして、図1(A)で示すように、被装着部305に携帯型ナビゲーション装置40を装着したスタンド30を用意し、この吸盤302を固定されたスタンドベース20の滑面203に押し当て、吸盤装着レバー306のスライドレバー306aを矢印方向(図4参照)にスライドさせた状態で吸盤装着レバー306を押し下げて図1(A)で示す起立状態から図1(B)で示す倒伏状態に回動させると、吸盤302が滑面203に装着されて、その後吸盤302の中央部分が滑面203から引き離されて、吸盤302と滑面203との間に真空状態が生じて吸着状態となる。そして、吸盤装着レバー306のスライドレバー306aを元の位置(図1(B)及び図5(A)の状態)に戻すと、スタンド30はスタンドベース20上に固定される。
【0036】
次に、図1(C)及び図5(B)で示すように、スタンドベース20上にスタンド30が固定された状態において、スタンドベース20に設けられた補助ストラップ204の開口部204aをスタンド30に設けられた突起部材308に嵌め込むことによりスタンドベース20とスタンド30とを係止状態とする。
【0037】
このようにして、スタンド30はスタンドベース20に取付けられ、図3で示すように、携帯型ナビゲーション装置40は、固定レバー307により上下方向の向きが調整されて車両に搭載された状態で使用される。
【0038】
ここで、スタンド30は初めに携帯型ナビゲーション装置40を装着せずにスタンドベース20に取り付け、その後に携帯型ナビゲーション装置40を装着するようにしてもよい。
【0039】
車両に搭載された携帯型ナビケーション装置40を取外す場合は、図1(B)及び図5(A)で示すように、補助ストラップ204を突起部材308から外してスタンドベース20とスタンド30との係止状態を解除する。そして、吸盤装着レバー306のスライドレバー306aを矢印方向(図4参照)にスライドさせた状態で吸盤装着レバー306を図1(A)で示す起立状態に引き上げた後、突出片302aを摘んで引っ張ることで滑面203から吸盤302を一部剥がすことにより、吸盤302による滑面203への吸着状態を解除し、スタンド30を上方に持ち上げてスタンドベース20から離す。
【0040】
このようにスタンドベース20上から取外されたスタンド30と携帯型ナビゲーション装置40は他の場所に設置されたスタンドベースに取付けることが可能となる。また、携帯型ナビゲーション装置40はスタンド30と分離して携帯用として使用することが可能となる。
【0041】
従って、上述した本発明の一実施例のスタンド装置10によれば、スタンドベース20は設置箇所に固定して設置されており表面が平坦な滑面203を有している。そして、携帯型ナビゲーション装置40を被装着部305によって装着するスタンド30には吸盤302が設けられている。
【0042】
そのため、携帯型ナビゲーション装置40をスタンド装置10から取外して使用する場合は、吸盤302による滑面203への吸着を解除しスタンド30をスタンドベース20から取除くことができる。そのため、設置箇所には不用になったスタンド30は存在せず、簡素な構成で高さを低くできるスタンドベース20だけを残すので邪魔なものがなくなる。特に、車両用に用いた場合には視界を妨げることがなくなる。
【0043】
一方、携帯型ナビゲーション装置40を車両に設置する場合は、携帯型ナビゲーション装置40を装着して支持するスタンド30をスタンドベース20の滑面203に吸盤302を吸着させるだけでよい。そのため、設置作業は手探りであっても可能となり、例えば車両のダッシュボードに設置する場合、フロントガラスがあっても迅速かつ確実に設置を行なうことができる。
【0044】
また、設置箇所はスタンドベース20が接着などにより固定できる面であればよい。そのため、設置面がシボ加工などを施された面、湾曲している面など如何なる状態であってもスタンドベース20を確実に固定できる。その結果、スタンド30でもって携帯型ナビゲーション装置40を設置箇所に設置する構成は、スタンドベース20の設置箇所への接着などによる固定と、吸盤302によるスタンド30のスタンドベース20への固定とに独立させ、夫々の利点を損なうことがないよう形成されている。従って、携帯型ナビゲーション装置40はスタンド30を介して容易に設置あるいは取外しを行うことができる。
【0045】
また、スタンドベース20には先端に開口部204aを有する補助ストラップ204を設け、スタンド30には突起部材308を設けている。そして、この補助ストラップ204と突起部材308とによって分離自在に連結している。
【0046】
そのため、吸盤302による吸着力が低下し、不用意にスタンド30がスタンドベース20から外れてしまっても補助ストラップ204と突起部材308とが連結されているので、携帯型ナビゲーション装置40が設置箇所から落下して破損してしまう事故を防止できる。特に、このような構成は携帯型ナビゲーション装置40を車両内に設置して使用する場合に有用である。
【0047】
なお、上記実施例においては、スタンドベース20に補助ストラップ204を設け、スタンド30に突起部材308を設けているが、本発明はこれに限定されることなく、スタンドベース20に突起部材308を設け、スタンド30に補助ストラップ204を設ける構成にしてもよい。
【0048】
また、上記実施例においては、装着体としては携帯型ナビゲーション装置40としたが、本発明はこれに限定されることなく、携帯通信機器や携帯音楽再生装置、その他の各種電子機器などにも適用できる。
【符号の説明】
【0049】
10・・・・・スタンド装置
20・・・・・スタンドベース
30・・・・・スタンド
40・・・・・携帯型ナビゲーション装置
201・・・・プレート
202・・・・台座
203・・・・滑面
204・・・・補助ストラップ
204a・・・開口部
301・・・・支持部
302・・・・吸盤
302a・・・突出片
303・・・・スタンドカバー
304・・・・連結アーム
305・・・・被装着部
306・・・・吸盤装着レバー
306a・・・スライドレバー
306b・・・回転軸
307・・・・固定レバー
308・・・・突起部材
309・・・・中空状の空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
載置面に固定されるスタンドベースと、該スタンドベースに着脱自在であって装着体を装着するスタンドと、からなるスタンド装置であって、
前記スタンドベース上に前記スタンドを着脱自在に連結させる連結手段と、
前記スタンドベースと前記スタンドとの分離を防止する係止手段と、
を備えてなることを特徴とするスタンド装置。
【請求項2】
前記連結手段は、前記スタンドベースの上部に形成された表面が平坦で滑らかな滑面と、前記スタンドに形成されて吸着により前記滑面に取付けられる吸着手段と、によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載のスタンド装置。
【請求項3】
前記係止手段は、先端に開口部を有する帯状部材と、前記開口部に嵌通される突起部材と、からなり、前記帯状部材と前記突起部材との何れか一方を前記スタンドベースに設け、他方を前記スタンドに設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスタンド装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−271474(P2010−271474A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−122144(P2009−122144)
【出願日】平成21年5月20日(2009.5.20)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】