説明

ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計

【課題】ステッピングモータの負荷状況を正確に検出して、エネルギの浪費を防止する。
【解決手段】ステッピングモータ105の回転によって発生する誘起信号VRsと基準しきい電圧Vcompとを比較してステッピングモータ105の回転状況を検出する回転検出回路111と、通常時駆動する主駆動パルスP1、主駆動パルスP1よりエネルギの大きい負荷用駆動パルスPf、負荷用駆動パルスPfよりエネルギの大きい補正駆動パルスP2を含む複数種類の駆動パルスの中からステッピングモータ105の回転状況に応じた駆動パルスを選択してステッピングモータ105を回転制御する制御手段と、前記回転制御によってステッピングモータ105に流れる励磁電流を検出する電流検出回路112とを有し、電流検出回路112が所定値Pcompを超える励磁電流のピーク値を検出した場合、前記制御手段は負荷用駆動パルスPfを選択してステッピングモータ105を回転制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステッピングモータ制御回路及び前記ステッピングモータ制御回路を用いたアナログ電子時計に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ロータ収容孔及びロータの停止位置を決める位置決め部を有するステータと、前記ロータ収容孔内に配設されたロータと、駆動コイルとを有し、前記駆動コイルの2つの端子OUT1、OUT2に相互に極性の異なる交番駆動信号を供給して前記ステータに磁束を発生させることによって前記ロータを回転させると共に、前記位置決め部に対応する位置に前記ロータを停止するようにしたステッピングモータがアナログ電子時計等に使用されている。
【0003】
また従来から、アナログ電子時計の負荷状態の検出において、ステッピングモータの駆動コイルに流れる励磁電流のピークを検出し、その大きさに応じて主駆動パルスのパルス幅(駆動エネルギに相当)を決定する方式がある(例えば特許文献1参照)。
また、アナログ電子時計の回転検出において、ステッピングモータのロータの回転によって発生する誘起電圧の検出時刻を基準時刻と比較判別する手段を設け、検出時刻が基準時刻より早い場合にカウントが進み、計数値が一定値になったとき、主駆動パルスのパルス幅を1ランク狭く(パルスダウン)することで、消費電流を低減する方式がある(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
アナログ電子時計においては、部分的に著しい輪列の摩耗が発生すると、周期的または継続的に急激な負荷変動が発生し、ロータの回転速度を低下させる。特許文献1、2記載のアナログ電子時計は、判定値が所定の値に到達しない場合、ステッピングモータが非回転と判定し、主駆動パルスよりもエネルギの大きい補正駆動パルスによって回転駆動するように構成している。したがって、前記急激な負荷変動が発生した場合、ロータの回転速度が所定速度以上は得られないため、回転していても、誘起信号が所定の基準値に到達せず、不要に補正駆動パルスで回転駆動してしまうという問題がある。
【0005】
特に特許文献2のように、複数の主駆動パルスを用意しておいて駆動エネルギ不足の場合にエネルギの大きい主駆動パルスにランクアップするシステムを有したアナログ電子時計の場合、急激な負荷増加が発生する都度、主駆動パルスのエネルギランクが上がってしまう。したがって、負荷発生周期が短い場合にはランクダウンする機会がなく、最大ランクの主駆動パルスに固定されてしまい、消費電力が大きくなるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開昭53−42860号公報
【特許文献2】国際公開第2005/119377号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前記問題点に鑑み成されたもので、ステッピングモータの負荷状況を正確に検出して、エネルギの浪費を防止できるようにしたステッピングモータ制御回路を提供することを課題としている。
また本発明は、ステッピングモータの負荷状況を正確に検出して、エネルギの浪費を防止できるようにしたアナログ電子時計を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の視点によれば、ステッピングモータのロータの回転によって発生する誘起信号を検出し、前記誘起信号と所定の基準しきい電圧とを比較して前記ステッピングモータの回転状況を検出する回転検出手段と、通常時に駆動する主駆動パルス、前記主駆動パルスよりもエネルギの大きい負荷用駆動パルス及び前記負荷用駆動パルスよりもエネルギの大きい補正駆動パルスを含む複数種類の駆動パルスの中から前記ステッピングモータの回転状況に応じた駆動パルスを選択して前記ステッピングモータを回転制御する制御手段と、前記ステッピングモータの回転制御によって前記ステッピングモータに流れる励磁電流を検出する電流検出手段とを有し、前記電流検出手段が所定値を超える励磁電流のピーク値を検出した場合、前記制御手段は負荷用駆動パルスを選択して前記ステッピングモータを回転制御することを特徴とするステッピングモータ制御回路が提供される。
【0009】
本発明の第2の視点によれば、ステッピングモータのロータの回転によって発生する誘起信号を検出し、前記誘起信号と所定の基準しきい電圧とを比較して前記ステッピングモータの回転状況を検出する回転検出手段と、複数の駆動パルスの中から前記ステッピングモータの回転状況に応じた駆動パルスを選択して前記ステッピングモータを回転制御する制御手段と、前記ステッピングモータの回転制御によって前記ステッピングモータに流れる励磁電流を検出する電流検出手段とを有し、前記基準しきい電圧として複数種類の電圧が用意され、前記回転検出手段は、前記電流検出手段が検出した前記励磁電流の大きさに応じて、前記基準しきい電圧を変更することを特徴とするステッピングモータ制御回路が提供される。
【0010】
また、本発明の第3の視点によれば、時刻針を回転駆動するステッピングモータと、前記ステッピングモータを制御するステッピングモータ制御回路とを有するアナログ電子時計において、前記ステッピングモータ制御回路として、前記記載のステッピングモータ制御回路を用いたことを特徴とするアナログ電子時計が提供される。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るステッピングモータ制御回路によれば、ステッピングモータの負荷状況を正確に検出して、エネルギの浪費を防止することができることである。
また、本発明に係るアナログ電子時計によれば、ステッピングモータの負荷状況を正確に検出して、エネルギの浪費を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1、第3〜第6の実施の形態に係るアナログ電子時計のブロック図である。
【図2】本発明の第1、第2、第4、第5の実施の形態に係るアナログ電子時計に使用するステッピングモータの構成図である。
【図3】本発明の第1〜第6の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路の部分詳細回路図である。
【図4】本発明の第1、第4、第5の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路のフローチャートである。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路のフローチャートである。
【図6】本発明の第1、第3〜第6の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路のフローチャートである。
【図7】本発明の第1〜第6の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路の動作説明図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係るアナログ電子時計のブロック図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路のタイミング図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路の判定チャートである。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路のフローチャートである。
【図12】本発明の第2の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路のフローチャートである。
【図13】本発明の第2の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路のフローチャートである。
【図14】本発明の第3、第6の実施の形態に係るアナログ電子時計に使用するステッピングモータの構成図である。
【図15】本発明の第3、第6の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路のフローチャートである。
【図16】本発明の第3の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路のフローチャートである。
【図17】本発明の第4の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路のフローチャートである。
【図18】本発明の第5の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路のフローチャートである。
【図19】本発明の第6の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計について説明する。尚、各図において同一構成部分や同一処理を行う部分には同一符号を付している。
図1は、本発明の第1、第3〜第6の実施の形態に共通するステッピングモータ制御回路を用いたアナログ電子時計のブロック図で、アナログ電子腕時計の例を示している。
【0014】
図1において、アナログ電子時計は、所定周波数の信号を発生する発振回路101、発振回路101で発生した信号を分周して計時の基準となる時計信号を発生する分周回路102、電子時計を構成する各電子回路要素の制御や駆動パルスの変更制御等の制御を行う制御回路103、モータ回転駆動用の複数種類の駆動パルスの中から制御回路103からの制御信号に対応する駆動パルスを選択し出力する駆動パルス選択回路104、駆動パルス選択回路104からの駆動パルスによって回転駆動されるステッピングモータ105、ステッピングモータ105によって回転駆動され時刻を表示するための時刻針(図1の例では時針107、分針108、秒針110の3種類)やカレンダ表示部109を有するアナログ表示部106を備えている。
【0015】
また、アナログ電子時計は、ステッピングモータ105の回転状況を表す誘起信号VRsを検出し当該誘起信号VRsが所定の基準しきい電圧Vcompを超えるか否かを表す回転検出信号を出力する回転検出回路111、ステッピングモータ105が駆動パルスによって回転駆動されたときその駆動コイルに流れる励磁電流を検出し、当該励磁電流のピーク値が所定の基準しきい電流Pcompを越えるか否かを表す電流検出信号を出力する電流検出回路112を備えている。
ステッピングモータ105が回転した場合には回転検出回路111が基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを検出し、ステッピングモータ105が回転しなかった場合には回転検出回路111が基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを検出しないように基準しきい電圧Vcompは設定されている。
【0016】
電流検出回路112は、ステッピングモータ105が駆動パルスによって回転駆動されるとき、その駆動コイルに流れる励磁電流を検出し、当該励磁電流のピーク値が所定の基準しきい電流Pcompを越えるか否か(換言すれば負荷が所定値を超えるか否かの負荷状況)を表す電流検出信号を出力する。前記励磁電流のピーク値の大きさは、ステッピングモータ105が回転駆動する負荷の大きさに対応しており、前記ピーク値が基準しきい電流Pcompを超える場合は負荷が所定値を超える大きさであることを表している。
制御回路103は、前記電流検出信号に基づいて、電流検出回路112が基準しきい電流Pcompを超える励磁電流のピーク値を検出していないと判定した場合は、負荷が所定値を超えていないと判定する。また、制御回路103は、前記電流検出信号に基づいて、電流検出回路112が基準しきい電流Pcompを超える励磁電流のピークを検出したと判定した場合は、負荷が所定値を超えて増加したと判定して、駆動パルスを主駆動パルスP1よりもエネルギの大きい負荷用駆動パルスPfでステッピングモータ105を回転駆動するように駆動パルス選択回路を104を制御する。
【0017】
回転検出回路111は、予め設定された基準しきい電圧Vcompを用いて、ステッピングモータ105の誘起信号VRsが基準しきい値電圧Vcompを超えるか否かを表す(換言すればステッピングモータ105の回転状況を表す)回転検出信号を制御回路103に出力する。
制御回路103は、前記回転検出信号に基づいてステッピングモータ105が回転したか否かを判定し、非回転と判定した場合には主駆動パルスP1や負荷用駆動パルスPfよりもエネルギの大きい補正駆動パルスP2によって強制的にステッピングモータ105を回転させるように駆動パルス選択回路104を制御する。
ここで、発振回路101及び分周回路102は信号発生手段の一例を構成し、アナログ表示部106は表示手段の一例を構成している。回転検出回路111及び制御回路103は回転検出手段の一例を構成し、電流検出回路112は電流検出手段の一例を構成している。また、発振回路101、分周回路102、制御回路103及び駆動パルス選択回路104は制御手段の一例を構成している。
【0018】
図2は、第1、第2、第4、第5の実施の形態における図1のステッピングモータ105の構成図で、アナログ電子時計で一般的に用いられている時計用ステッピングモータの例を示している。
図2において、ステッピングモータ105は、ロータ収容用貫通孔203を有するステータ201、ロータ収容用貫通孔203に回転可能に配設されたロータ202、ステータ201と接合された磁心208、磁心208に巻回された駆動コイル209を備えている。ステッピングモータ105をアナログ電子時計に用いる場合には、ステータ201及び磁心208はネジ又はカシメ(図示せず)によって地板(図示せず)に固定され、互いに接合される。駆動コイル209は、第1端子OUT1、第2端子OUT2を有している。
【0019】
ロータ202は、2極(S極及びN極)に着磁されている。磁性材料によって形成されたステータ201の外端部には、ロータ収容用貫通孔203を挟んで対向する位置に複数(本実施の形態では2個)の切り欠き部(外ノッチ)206、207が設けられている。各外ノッチ206、207とロータ収容用貫通孔203間には可飽和部210、211が設けられている。
可飽和部210、211は、ロータ202の磁束によっては磁気飽和せず、コイル209に励磁電流が流されて励磁されたときに磁気飽和して磁気抵抗が大きくなるように構成されている。ロータ収容用貫通孔203は、輪郭が円形の貫通孔の対向部分に複数(本実施の形態では2つ)の半月状の切り欠き部(内ノッチ)204、205を一体形成した円孔形状に構成されている。
【0020】
切り欠き部204、205は、ロータ202の停止位置を決めるための位置決め部を構成している。駆動コイル209に励磁電流が供給されていない状態では、ロータ202は、図2に示すように前記位置決め部に対応する位置、換言すれば、ロータ202の磁極軸Aが、切り欠き部204、205を結ぶ線分と直交する安定静止位置(ステータ201に流れる磁束の方向Xと角度θ0をなす位置)に安定して停止している。
いま、駆動パルス選択回路104から一方の極性の矩形波の駆動パルスを駆動コイル209の端子OUT1、OUT2間に供給して(例えば、第1端子OUT1側を正極、第2端子OUT2側を負極)、図2の矢印方向に励磁電流iを流すと、ステータ201には破線矢印方向に磁束が発生する。これにより、可飽和部210、211が飽和して磁気抵抗が大きくなり、その後、ステータ201に生じた磁極とロータ202の磁極との相互作用によって、ロータ202は図2の実線矢印方向に180度回転し、角度θ1位置の安定静止位置で安定的に停止する。
【0021】
次に、駆動パルス選択回路104から、逆極性の矩形波の駆動パルスを駆動コイル209の端子OUT1、OUT2に供給して(前記駆動とは逆極性となるように、第1端子OUT1側を負極、第2端子OUT2側を正極)、図2の反矢印方向に励磁電流iを流すと、ステータ201には反破線矢印方向に磁束が発生する。これにより、可飽和部210、211が先ず飽和し、その後、ステータ201に生じた磁極とロータ202の磁極との相互作用によって、ロータ202は前記と同一方向に180度回転し、角度θ0の安定静止位置で安定的に停止する。
【0022】
以後、このように、駆動コイル209に対して極性の異なる電流(交番信号)を供給することによって、前記動作が繰り返し行われて、ロータ202を180度ずつ実線矢印方向に連続的に回転させることができるように構成されている。
尚、本実施の形態では、駆動パルスとして、後述するように、負荷を回転可能で通常時の駆動に使用する1種類の主駆動パルスP1、負荷が所定値よりも大きいときにステッピングモータ105を確実に回転するために用いる主駆動パルスP1よりも駆動エネルギの大きい負荷用駆動パルスPf及び負荷用駆動パルスPfよりも駆動エネルギが大きく、負荷が大きくてステッピングモータ105を回転できない場合に使用する補正駆動パルスP2を含む複数種類の駆動パルスを用いている。
【0023】
図3は、本発明の第1〜第6の実施の形態に共通する回路図で、図1における駆動パルス選択回路104、回転検出回路111及び電流検出回路112の一部を詳細に示す回路図である。
図3において、NチャネルMOSトランジスタQ1、Q2、PチャネルMOSトランジスタQ3、Q4及びスイッチ制御回路303は駆動パルス選択回路104の構成要素である。トランジスタQ1及びトランジスタQ3のソース接続点と、トランジスタQ2及びトランジスタQ4のソース接続点との間には、ステッピングモータ105の駆動コイル209が接続されている。
【0024】
PチャネルMOSトランジスタQ3〜Q6、トランジスタQ5に直列接続された検出素子の一例である検出用抵抗301、トランジスタQ6に直列接続された検出素子の一例である検出用抵抗302、スイッチ制御回路303及びコンパレータ304は回転検出回路111の構成要素である。検出用抵抗301、302は回転検出に使用する検出素子であり、回転検出時に誘起信号VRsを発生する。
また、トランジスタQ3、Q4は電流検出回路112の構成要素である。ステッピングモータ105の回転駆動時には駆動コイル209に励磁電流を流すが、前記励磁電流によってトランジスタQ3又はQ4のチャンネルインピーダンスに生じる電圧が前記励磁電流に対応する値となる。電流検出回路112は、前記チャンネルインピーダンスに生じる電圧を所定基準電圧と比較することにより、前記励磁電流のピーク値が基準しきい電流Pcompを超えるか否かを検出し、これを表す電流検出信号を出力する。
【0025】
各トランジスタQ1〜Q6のゲートはスイッチ制御回路103に接続されている。検出用抵抗301と駆動コイル209の接続点OUT2、及び、検出用抵抗302と駆動コイル209の接続点OUT1は、コンパレータ304の入力部に接続されている。また、コンパレータ304の入力部には、ステッピングモータ105の回転検出時には基準しきい電圧Vcompが入力される。
ステッピングモータ105を回転駆動する場合、スイッチ制御回路303は、制御回路103から供給される駆動パルスに対応する回転駆動用制御パルスViに応答して、トランジスタQ2、Q3を同時にオン状態とする、あるいは、トランジスタQ1、Q4を同時にオン状態とすることによって駆動コイル209に対して正方向あるいは逆方向に励磁電流を供給し、これによってステッピングモータ105を回転駆動する。
【0026】
このとき、図7に示すように、駆動コイル209には負荷の大きさに応じた励磁電流が流れる。図7において、主駆動パルスP1(パルス幅が時点t0〜時点t2)によってステッピングモータ105を駆動すると、駆動コイル209には負荷の大きさに応じた波形の励磁電流が流れる。励磁電流の波形は、主駆動パルスP1駆動開始直後に山(極大値)が生じ、その後谷(極小値)が生じる。波形1は負荷が小さい場合、波形2は負荷が中程度の場合、波形3は負荷が所定値より大きい場合の励磁電流波形を示しており、谷(ピークK)の励磁電流値(ピーク値)は負荷の大きさに応じて変動する。
電流検出回路112は、駆動パルスP1による駆動開始から所定時間(例えば3msec)経過したピーク検出時点t1、即ち、ピークKにおける励磁電流値(ピーク値)を検出する。前記ピーク値は、駆動パルスで駆動開始した直後に生じる山を経過した後に現れる励磁電流の極小値である。
【0027】
ステッピングモータ105の負荷が所定値以下の場合には、波形1、2に示すように、予め定めた時点t1において、励磁電流のピーク値が所定の基準電流Pcomp以下になる。一方、負荷が大きくなって所定値を超えると、波形3に示すように励磁電流のピーク値が基準電流Pcompを超える。電流検出回路112は、励磁電流のピーク値がPcompを超えるか否かを示す電流検出信号を出力する。具体的には電流検出回路112は、励磁電流がオン状態にあるトランジスタQ3あるいはトランジスタQ4に流れたとき当該トランジスタQ3またはQ4のチャネルインピーダンスに生じる電圧と所定の基準電圧とを比較することにより、前記励磁電流が基準しきい電流Pcompを超えたか否かを検出する。
【0028】
制御回路103は、電流検出回路112の検出結果に基づいて駆動パルスを選択し、これに続く回転検出期間において回転検出を行う。
回転検出回路111が前記回転検出期間において、回転駆動後のステッピングモータ105の自由振動によって生じる誘起信号VRsを検出する場合、スイッチ制御回路303は制御回路103からの回転検出用制御パルスViに応答して、トランジスタQ3、Q6をオンにした状態でトランジスタQ4を所定周期でオン/オフ制御する、あるいは、トランジスタQ4、Q5をオンにした状態でトランジスタQ3を所定周期でオン/オフ制御することにより、コンパレータ304で誘起信号VRsを検出する。
【0029】
コンパレータ304は、ステッピングモータ105(換言すれば駆動コイル209)に誘起する誘起信号VRsのうち、設定した基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを検出すると、設定した基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを検出したことを表す検出信号Vsを出力する。制御回路103は、前記検出信号に基づいてステッピングモータ105が回転したと判定すると、補正駆動パルスP2による駆動は行わず、次サイクルの駆動制御を行う。制御回路103は、前記検出信号Vsに基づいてステッピングモータ105が回転しなかったと判定すると、補正駆動パルスP2による駆動を行って強制的にステッピングモータ105を回転させる。
【0030】
図4は、本発明の第1、第4、第5の実施の形態に共通するステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を示すフローチャートであり、主として制御回路103の処理を示すフローチャートである。
図5は、本発明の第1の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を示すフローチャートであり、主として制御回路103の処理を示すフローチャートである。
図6は、本発明の第1、第3〜第6の実施の形態に共通するステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を示すフローチャートであり、主として制御回路103の処理を示すフローチャートである。
【0031】
以下、図1〜図7を参照して、本発明の第1の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を詳細に説明する。
先ず、計時動作を行って時刻を表示する通常モードの動作を説明する。
発振回路101は所定周波数の基準クロック信号を発生し、分周回路102が発振回路101で発生した前記信号を分周して計時の基準となる時計信号を所定間隔で制御回路103に出力する。
制御回路103は、駆動パルスを主駆動パルスP1に設定すると共に制御回路103内部の計数値PNを0にリセットし(ステップS401)、前記時計信号を計数して計時動作を行う。ここで、計数値PNは励磁電流を検出した回数を計数するための計数値である。
【0032】
制御回路103は、時計信号を計数する毎に所定エネルギの主駆動パルスP1でステッピングモータ105を回転駆動するように制御信号を出力する(ステップS402)。駆動パルス選択回路104は、制御回路103からの前記制御信号に応答して、前記主駆動パルスP1でステッピングモータ105を回転駆動する。ステッピングモータ105は主駆動パルスP1によって回転されて、アナログ表示部106の時刻針(時針107、分針108、秒針110)の運針駆動やカレンダ表示部109の日送り駆動を行う。
このようにして、主駆動パルスP1により所定の運針間隔(本実施の形態では1秒間隔)で時刻針107〜108、110を正転駆動する運針動作(通常運針)が行われ又、所定時刻になるとカレンダ表示部109の日送り駆動が行われる。これにより、アナログ表示部106の時刻針107、108、110によって現在時刻が表示され又、カレンダ表示部109によってその日の日付が表示される。
【0033】
次に制御回路103は、周期的負荷検出期間が到来したか否かを判定する(ステップS403)。ここで、周期的負荷検出期間とは、ステッピングモータ105の負荷が周期的に増加したか否かを検出するための負荷検出タイミングを示している。周期的負荷は、一定の周期で増減する負荷を意味しており、例えば、部分的に著しい輪列の摩耗が生じて周期的に所定値を超えて変動する負荷(周期的負荷)やカレンダ負荷等がある。
制御回路103は、処理ステップS403において、周期的負荷検出期間が到来したと判定すると、ステッピングモータ105の励磁電流を検出して駆動パルスを負荷用駆動パルスPfに変更するための検出モードに移行し、周期的負荷検出期間が到来していないと判定した場合、処理ステップS402に戻る。
【0034】
検出モードでは図5に示すように、制御回路103は、駆動パルス選択回路104を制御して、主駆動パルスP1でステッピングモータを駆動し(ステップS501)、計数値PNに1加算する(ステップS502)。
次に制御回路103は、電流検出回路112にステッピングモータ105の励磁電流のピーク値を検出させた後(ステップS503)、回転検出回路111にステッピングモータ105の誘起信号VRsを検出させる(ステップS504)。電流検出回路112、回転検出回路111は、各々、前述したようにして励磁電流のピーク値、誘起信号VRsを検出する。
【0035】
制御回路103は、検出した誘起信号VRsが第1基準しきい電圧Vcomp1を超える場合、即ち、ステッピングモータ105が回転したと判定した場合(ステップS505)、計数値PNが所定回数になったか否か、即ち、前記励磁電流のピーク値の検出を所定回数行ったか否かを判定する(ステップS506)。アナログ電子時計において、部分的に著しい輪列の摩耗が発生した場合等、周期(負荷増減周期)的に急激な負荷増加が発生し、ロータ202の回転速度を低下させる場合があるが、前記所定回数行う期間を(換言すれば、前記励磁電流のピーク値の検出周期と前記所定回数の積を)負荷増減周期よりも長くなるように設定することにより、確実に負荷変動を検出することが可能になる。
【0036】
制御回路103は、処理ステップS506において前記ピーク値の検出を所定回数行ったと判定した場合、前記所定回数検出した励磁電流のピーク値の少なくとも一つが基準しきい電流Pcompを超えると判定すると(ステップS507)、ステッピングモータ105の負荷が所定値よりも大きくなったと判定して、駆動パルスを主駆動パルスP1から負荷用駆動パルスPfに変更し(ステップS508)、負荷モードに移行する。
制御回路103は、処理ステップS507において前記所定回数検出した励磁電流のピーク値のいずれもが基準しきい電流Pcompを超えないと判定した場合、ステッピングモータ105の負荷が所定値を超えるような大きい負荷になっていない、即ち通常の負荷であると判定して、通常モードに移行する。
制御回路103は、処理ステップS506において計数値PNが所定回数になってない、即ち、前記励磁電流のピーク値の検出を所定回数行っていないと判定すると処理ステップS501に戻る。
【0037】
また、制御回路103は、処理ステップS505において誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超えない場合、即ち、ステッピングモータ105が回転しなかったと判定した場合、駆動パルス選択回路104を制御して、補正駆動パルスP2でステッピングモータ105を回転駆動させる(ステップS509)。これにより、ステッピングモータ105を強制的に回転させる。次に制御回路103は、計数値PNを0にリセットし(ステップS510)、処理ステップS501に戻る。
【0038】
このように、通常の主駆動パルスP1での駆動を実施中に、予め設定された所定のタイミングで周期的負荷の検出モードに切り換わり、誘起信号VRsの検出と並行して、MOSトランジスタのチャンネルインピーダンスに生じる励磁電流に基づいた電圧降下を利用し、駆動コイル209に流れる励磁電流のピーク値を検出する。前記励磁電流のピーク値を所定回数(負荷発生周期以上の値を設定する。)検出し、少なくとも1つの励磁電流検出値が基準しきい電流Pcompを越えた場合、周期的負荷が発生していると判断して、駆動パルスを主駆動パルスP1から負荷用駆動パルスPfに変更するようにしている。これにより、大きな負荷が生じている場合でも正確に負荷状況を検出して、適切な駆動パルスに切り換えることができる。
【0039】
所定値を超える負荷を回転駆動する負荷モードでは図6に示すように、制御回路103は、回転したことを検出した回数(計数値FN)を0にリセットする(ステップS601)。
次に制御回路103は、駆動パルス選択回路104を制御して負荷用駆動パルスPfでステッピングモータ105を回転駆動させ(ステップS602)、計数値FNに1加算する(ステップS603)。
制御回路103は、検出した誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超える場合、即ち、ステッピングモータ105が回転したと判定した場合(ステップS604)、計数値FNが所定回数になったか否か、即ち、負荷モードで非回転となることなく所定回数連続して回転したか否かを判定する(ステップS605)。
制御回路103は、処理ステップS605において計数値FNが所定回数になったか否か、即ち、負荷モードで非回転となることなく所定回数連続して回転駆動したと判定した場合には通常モードに戻り、所定回数になっていないと判定した場合には処理ステップS602に戻る。
【0040】
制御回路103は、処理ステップS604において誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超えない場合、即ち、ステッピングモータ105が回転していないと判定した場合には処理ステップS601に戻り、計数値FNを0にリセットする。
このようにして、負荷用駆動パルスPfに切り換わった後、所定回数連続して回転したと判定した場合には主駆動パルスP1に戻すようにしている。したがって、所定回数安定して回転した場合に駆動パルスを通常モードにおける主駆動パルスP1に戻すため、電力浪費を低減するような変更動作が可能になる。
【0041】
以上述べたように本発明の第1の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路は、ステッピングモータ105のロータ202の回転によって発生する誘起信号VRsを検出し、誘起信号VRsと所定の基準しきい電圧Vcompとを比較してステッピングモータ105の回転状況を検出する回転検出回路111と、通常時駆動する主駆動パルスP1、主駆動パルスP1よりもエネルギの大きい負荷用駆動パルスPf及び負荷用駆動パルスPfよりもエネルギの大きい補正駆動パルスP2を含む複数種類の駆動パルスの中からステッピングモータ105の回転状況に応じた駆動パルスを選択してステッピングモータ105を回転制御する制御手段と、ステッピングモータ105の回転制御によってステッピングモータ105に流れる励磁電流を検出する電流検出回路112とを有し、電流検出回路112が所定値Pcomを超える励磁電流のピーク値を検出した場合、前記制御手段は負荷用駆動パルスPfを選択してステッピングモータ105を回転制御することを特徴としている。
したがって、ステッピングモータ105の負荷状況を正確に検出して適切な駆動パルスを選択することができるため、エネルギの浪費を防止することが可能になる。
また、周期的負荷が永続的に発生してしまうような状態に陥った場合でも、補正駆動パルスP2による駆動が多発して過剰な電力消費増が生じることを抑制することができる。また、電源として電池を使用する場合、電池電力の低下を最低限に抑えることができる。
【0042】
ここで、電流検出回路112は負荷変動周期よりも長い間継続して所定回数前記励磁電流を検出し、前記制御手段は、前記検出した励磁電流のピーク値中の少なくとも一つが前記所定値を超えると判定した場合に負荷用駆動パルスPfを選択してステッピングモータ105を回転制御するように構成することができる。
また、前記制御手段は、負荷用駆動パルスPfによって所定回数連続してステッピングモータ105を回転させることができた場合、主駆動パルスP1に戻して回転制御するように構成することができる。
また、電流検出回路112は、主駆動パルスによる駆動開始後所定時間経過した時点での励磁電流を検出するように構成することができる。
【0043】
また本第1の実施の形態に係るアナログ電子時計は、時刻針(時針107、分針108、秒針110)を回転駆動するステッピングモータ105と、ステッピングモータ105を制御するステッピングモータ制御回路とを有するアナログ電子時計において、前記ステッピングモータ制御回路として、前記ステッピングモータ制御回路を用いたことを特徴としている。
したがって、ステッピングモータの負荷状況を正確に検出して適切な駆動パルスを選択することができるため、エネルギの浪費を防止できるようにしたアナログ電子時計を提供することが可能になる等の効果を奏する。
【0044】
次に本発明の第2の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計について説明する。
図8は、本発明の第2の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路を用いたアナログ電子時計のブロック図で、アナログ電子腕時計の例を示している。
本第2の実施の形態においては、回転検出回路111がどの区間において基準しきい値電圧Vcompを超える誘起信号VRsを検出したのかを検出する検出区間判別回路113を備えている。
【0045】
また、本第2の実施の形態では駆動パルスとして、相互にエネルギが相違する複数種類の主駆動パルスP1、前記各主駆動パルスP1よりもエネルギの大きい負荷用駆動パルスPf及び負荷用駆動パルスPfよりもエネルギの大きい補正駆動パルスP2を含む複数種類の駆動パルスを用いている。
尚、回転検出回路111、検出区間判別回路113及び制御回路103は回転検出手段の一例を構成している。
【0046】
図9は、本発明の第2の実施の形態において、主駆動パルスP1によってステッピングモータ105を駆動した場合のタイミング図で、負荷に対する駆動パルスのエネルギの関係、ロータ202の回転位置、回転状況を表すパターンをあわせて示している。
図9において、P1は主駆動パルスP1を表すと共にロータ202が主駆動パルスP1によって回転駆動される領域を表し、又、a〜eは主駆動パルスP1の駆動停止後の自由振動によるロータ202の回転位置を表す領域である。
【0047】
主駆動パルスP1による駆動直後の所定時間を第1区間T1、第1区間T1よりも後の所定時間を第2区間T2、第2区間よりも後の所定時間を第3区間T3としている。このように、主駆動パルスP1による駆動直後から始まる検出区間T全体を複数の区間(本実施の形態では3つの区間T1〜T3)に区分している。尚、本実施の形態では、誘起信号VRsを検出しない期間であるマスク区間は設けていない。
ロータ202を中心として、その回転によってロータ202の主磁極Aが位置するXY座標空間を第1象限I〜第4象限IVに区分した場合、第1区間T1〜第3区間T3は次のように表すことができる。
【0048】
即ち、通常駆動の状態において、第1区間T1はロータ202を中心とする空間の第3象限IIIにおいてロータ202の正方向回転状況を判定する区間及び最初の逆方向回転状況を判定する区間、第2区間T2は第3象限IIIにおいてロータ202の最初の逆方向回転状況を判定する区間、第3区間T3は第3象限IIIにおいてロータ202の最初の逆方向回転後の回転状況を判定する区間である。ここで、通常駆動とは通常時に駆動される負荷を主駆動パルスP1で正常に駆動できる状態であり、本実施の形態では、時刻針(時針107、分針108、秒針110)を負荷として、主駆動パルスP1で正常に駆動できる状態を通常駆動としている。
【0049】
また、通常駆動に対して僅かに駆動エネルギが小さい状態(ややエネルギ低い状態)では、第1区間T1は第2象限IIにおいてロータ202の正方向回転状況及び第3象限IIIにおいてロータ202の最初の正方向の回転状況を判定する区間、第2区間T2は第3象限IIIにおいてロータ202の最初の正方向の回転状況及び最初の逆方向の回転状況を判定する区間、第3区間T3は第3象限IIIにおけるロータ202の最初の逆方向回転以後の回転状況を判定する区間である。
【0050】
Vcompはステッピングモータ105で発生する誘起信号VRsの電圧レベルを判定する基準しきい電圧であり、ステッピングモータ105が回転した場合等のようにロータ202が一定の速い動作を行った場合には誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超え、回転しない場合等のようにロータ202が一定の速い動作を行わない場合には誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超えないように基準しきい電圧Vcompは設定されている。
例えば、図9において、本実施の形態に係るステッピングモータ制御回路では、通常駆動の状態において、領域bで生じた誘起信号VRsは第1区間T1において検出され、領域cで生じた誘起信号VRsは第1区間T1及び第2区間T2において検出され、領域c後に生じた誘起信号VRsは第3区間T3において検出される。
【0051】
回転検出回路111が基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを検出した場合を判定値「1」、回転検出回路110が基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを検出できなかった場合を判定値「0」とすると、図9の通常駆動の例では、回転状況を表すパターン(第1区間の判定値,第2区間の判定値,第3区間の判定値)として(0,1,0)が得られている。この場合、制御回路103は駆動エネルギに余裕があると判定して、ステッピングモータ105を主駆動パルスP1によって所定回数連続して回転させることができた場合に駆動エネルギを1ランクダウン(パルスダウン)するようにパルス制御を行う。
【0052】
図10は本第2の実施の形態の動作をまとめた判定チャートである。図10において、前述したとおり、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを検出した場合を判定値「1」、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを検出できなかった場合を判定値「0」と表している。また、「1/0」は、判定値が「1」、「0」のどちらでもよいことを表している。
図10に示すように、回転検出回路111が基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsの有無を検出し、検出区間判別回路113が前記誘起信号VRsの検出時期を判定したパターンに基づいて、制御回路103内部に記憶した図10の判定チャートを参照して、制御回路103及び駆動パルス選択回路104は主駆動パルスP1のパルスアップやパルスダウンあるいは補正駆動パルスP2による駆動等の後述する駆動パルス制御を行ってステッピングモータ105を回転制御する。
【0053】
例えば、制御回路103は、パターン(1/0,0,0)の場合、ステッピングモータ105が回転していない(非回転)と判定して、補正駆動パルスP2によってステッピングモータ105を駆動するように駆動パルス選択回路104を制御した後、次回駆動時に1ランクアップした主駆動パルスP1に変更して駆動するように駆動パルス選択回路104を制御する。
制御回路103は、パターン(1/0,0,1)の場合、ステッピングモータ105は回転したが、負荷に対して駆動エネルギがかなり低い状態であり、次回駆動時に非回転になる恐れがあると判定して、補正駆動パルスP2による駆動を行うことなく、前もって次回駆動時に1ランクアップした主駆動パルスP1に変更して駆動するように駆動パルス選択回路104を制御する。
【0054】
制御回路103は、パターン(1,1,1/0)の場合、ステッピングモータ105は回転し、負荷に対して駆動エネルギはやや低いと判定して、次回駆動時に主駆動パルスP1を変更せずに駆動するように駆動パルス選択回路104を制御する。
制御回路103は、パターン(0,1,1/0)の場合、ステッピングモータ105は回転し、負荷に対して駆動エネルギは適正と判定して、主駆動パルスP1の変更は取りあえず行わず、所定回数連続してステッピングモータ105を回転させることができた場合は1ランクダウンした主駆動パルスP1に変更して駆動するように駆動パルス選択回路104を制御する。
【0055】
図11〜図13は、本第2の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を示すフローチャートであり、主として制御回路103の処理を示すフローチャートである。
以下、図2、図3、図7〜図13を参照して、本第2の実施の形態について、前記第1の実施の形態と相違する部分について詳細に説明する。
先ず通常モードでは、制御回路103は、主駆動パルスP1のランクnを最低エネルギランクのランク1に設定すると共に、制御回路103の内部カウンタの計数値Nを0にリセットする(図11のステップS101)。次に制御回路103は、主駆動パルスP1を前記設定されたランクnの主駆動パルスP1n(ここではn=1)に設定し(ステップS102)、当該主駆動パルスP1nでステッピングモータ105を回転駆動するように駆動パルス選択回路104に制御信号を出力する(ステップS103)。
【0056】
駆動パルス選択回路104は、制御回路103からの前記制御信号に応答して、前記主駆動パルスP1nでステッピングモータ105を回転駆動する。ステッピングモータ105は主駆動パルスP1nによって回転されて、アナログ表示部106の時刻針(時針107、分針108、秒針110)の運針駆動やカレンダ表示部109の日送り駆動を行う。
回転検出回路111は、主駆動パルスP1nによる駆動が行われる毎に、検出区間Tにおいて、ステッピングモータ105の回転駆動によって生じる、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを検出する。検出区間判別回路113は、回転検出回路111が検出した基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsがどの区間T1〜T3に属するかを判別する。
【0057】
制御回路103は、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第1区間T1内で検出していないと判定した場合には(パターンが(0,x,x)の場合である。但し判定値「x」は判定値が「1」か「0」かを問わないことを意味する。)(ステップS104)、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第2区間T2内で検出したか否かを判定する(ステップS112)。
制御回路103は、処理ステップS112において基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第2区間T2内で検出していないと判定した場合(パターンが(0,0,x)の場合である。)、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第3区間T3内で検出したか否かを判定する(ステップS108)。
【0058】
制御回路103は、処理ステップS108において、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第3区間T3内で検出していないと判定した場合(パターンが(x,0,0)の場合である。)、非回転であるため、処理ステップS103の主駆動パルスP1nと同極性の補正駆動パルスP2によってステッピングモータ105を駆動した後(ステップS110)、当該主駆動パルスP1nのランクnを1ランクアップして主駆動パルスP1(n+1)に変更すると共に計数値Nを0にリセットする(ステップS111)。
次に制御回路103は、周期的負荷検出期間が到来したか否かを判定し(ステップS107)、周期的負荷検出期間が到来したと判定すると検出モードに移行し、周期的負荷検出期間が到来していないと判定すると処理ステップS103に戻る。
【0059】
制御回路103は、処理ステップS108において基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第3区間T3内で検出したと判定した場合(パターンが(x,0,1)の場合である。)、回転しているがエネルギがかなり低い状態であり、主駆動パルスP1nのランクnを1ランクアップして主駆動パルスP1(n+1)に変更すると共に計数値Nを0にリセットして(ステップS109)、処理ステップS107に移行する。
制御回路103は、処理ステップS112において基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第2区間T2内で検出したと判定した場合(パターンが(0,1,x)の場合である。)、計数値Nに1加算する(ステップS113)。
制御回路103は、計数値Nが所定値に到達したか否か(換言すれば、パターンが(0,1,x)になる駆動を所定回数行ったか否か)を判定し(ステップS114)、所定値に到達していれば主駆動パルスP1nのランクnを1ランクダウンすると共に計数値Nを0にリセットして処理ステップ107に移行し、計数値Nが所定値に到達していない場合には直ちに処理ステップS107に移行する。
【0060】
一方、制御回路103は、処理ステップS104において基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第1区間T1内で検出したと判定した場合、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第2区間T2内で検出していないときは処理ステップS108に移行する(ステップS105)。
制御回路103は、処理ステップS105において基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第2区間T2内で検出したと判定した場合(パターンが(1,1,x)の場合である。)、計数値Nを0にリセットして処理ステップS107へ移行する(ステップS106)。
【0061】
検出モードでは図12に示すように、制御回路103は、駆動パルス選択回路104を制御して、主駆動パルスP1nでステッピングモータを駆動し(ステップS201)、計数値PNに1加算する(ステップS502)。
以後、制御回路103は、図5と同様の処理を行い、所定回数検出した励磁電流のピーク値の少なくとも一つが基準しきい電流Pcompを超えると判定した場合には(ステップS507)、ステッピングモータ105の負荷が所定値よりも大きいと判定して、駆動パルスを主駆動パルスP1nから負荷用駆動パルスPfに変更し(ステップS508)、負荷モードに移行する。
【0062】
また制御回路103は、処理ステップS507において前記複数の励磁電流のピーク値がいずれも基準しきい電流Pcompを超えないと判定した場合には、ステッピングモータ105の負荷が所定値以下と判定して通常モードに移行する。これにより、大きな負荷が生じている場合でも正確に負荷状況を検出して、適切な駆動パルスに切り換えることができる。
所定値を超える負荷を回転駆動する負荷モードでは図13に示すように、制御回路103は、回転したことを検出した回数(計数値FN)を0にリセットし(ステップS601)、駆動パルス選択回路104を制御して負荷用駆動パルスPfでステッピングモータ105を回転駆動させる(ステップS602)。
【0063】
制御回路103は、回転検出回路111が第1検出区間T1内で検出した誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超えないと判定した場合(パターン(0,x,x)の場合である。)(ステップS301)、第2検出区間T2内で検出した誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超えるか否か判定する(ステップS302)。
制御回路103は、処理ステップS302において第2検出区間T2内で検出した誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超えると判定した場合(パターン(0,1,x)の場合である。)、正常に回転しておりエネルギが通常駆動状態であるため計数値FNに1加算する(ステップS603)。
【0064】
次に制御回路103は、計数値FNが所定値に達していると判定した場合、負荷用駆動パルスPfによって所定回数連続して正常に回転できたと判定して通常モードに移行する(ステップS605)。これにより、負荷モードでの駆動状態が安定した後に通常モードに移行するため、安定したモード遷移が可能である。
制御回路103は、処理ステップS605において計数値FNが所定値に達していないと判定した場合、未だ負荷駆動パルスPfによって所定回数連続して正常に回転できていないと判定して処理ステップS301に戻って前記処理を繰り返す。
制御回路103は、処理ステップS302において第2検出区間T2内で検出した誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超えていないと判定した場合や、処理ステップS301において第1検出区間T1内で検出した誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超えたと判定した場合には、処理ステップS601に戻って前記処理を繰り返す。
【0065】
以上述べたように本発明の第2の実施の形態によれば、ステッピングモータ105のロータ202の回転によって発生する誘起信号VRsを検出し、誘起信号VRsと所定の基準しきい電圧Vcompとを比較してステッピングモータ105の回転状況を検出する回転検出回路111及び検出区間判別回路113と、通常時駆動する複数種類の主駆動パルスP1、主駆動パルスP1よりもエネルギの大きい負荷用駆動パルスPf、負荷用駆動パルスPfよりもエネルギの大きい補正駆動パルスP2を含む複数種類の駆動パルスの中からステッピングモータ105の回転状況に応じた駆動パルスを選択してステッピングモータ105を回転制御する制御手段と、ステッピングモータ105の回転制御によってステッピングモータ105に流れる励磁電流を検出する電流検出回路112とを有し、電流検出回路112が所定値Pcompを超える励磁電流のピーク値を検出した場合、前記制御手段は負荷用駆動パルスPfを選択してステッピングモータ105を回転制御することを特徴としている。
したがって、前記第1の実施の形態と同様の効果を奏するばかりでなく、周期的な負荷変動が永続的に発生した場合でも、主駆動パルスP1の不要なランクアップによる過剰な電力消費を抑制することが可能になるという効果を奏する。
【0066】
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。
本発明の第3の実施の形態におけるブロック図は図1と同じである。
図1において、アナログ電子時計は、所定周波数の信号を発生する発振回路101、発振回路101で発生した信号を分周して計時の基準となる時計信号を発生する分周回路102、電子時計を構成する各電子回路要素の制御や駆動パルスの変更制御等の制御を行う制御回路103、制御回路103からの制御信号に基づいてモータ回転駆動用の複数の駆動パルスの中から駆動パルスを選択し出力する駆動パルス選択回路104、駆動パルス選択回路104からの駆動パルスによって回転駆動されるステッピングモータ105、ステッピングモータ105によって回転駆動され時刻を表示するための時刻針(図1の例では時針107、分針108、秒針110の3種類)やカレンダ表示部109を有するアナログ表示部106を備えている。
【0067】
また、アナログ電子時計は、ステッピングモータ105の回転状況を表す誘起信号VRsを検出し当該誘起信号VRsが所定の基準しきい電圧Vcompを超えるか否かを表す回転検出信号を出力する回転検出回路111、ステッピングモータ105が駆動パルスによって回転駆動されたときその駆動コイルに流れる励磁電流を検出し、当該励磁電流のピーク値が所定の基準しきい電流Pcompを越えるか否かを表す電流検出信号を出力する電流検出回路112を備えている。
前記基準しきい電圧Vcompとして、複数種類の電圧が用意されている。本実施の形態では、基準しきい電圧として、所定電圧の第1基準しきい電圧Vcomp1(第1電圧)と、第1基準しきい電圧Vcomp1よりも所定電圧小さい(例えば第1基準しきい電圧Vcomp1の1/2の電圧)第2基準しきい電圧Vcomp2(第2電圧)が用意されている。
【0068】
第1基準しきい電圧Vcomp1は通常の駆動状態での駆動(通常モード;例えば、時刻針を駆動する状態)に使用する基準しきい電圧であり、第2基準しきい電圧Vcomp2は負荷が一定値を超える状態の駆動(負荷モード;例えば輪列の負荷が増加した場合やカレンダ表示部109の日送り駆動を行う場合)に使用する基準しきい電圧である。
通常の駆動状態において、ステッピングモータ105が回転した場合には回転検出回路111が基準しきい電圧Vcomp1を超える誘起信号VRsを検出し、モータ105が回転しなかった場合には回転検出回路111が基準しきい電圧Vcomp1を超える誘起信号VRsを検出しないように基準しきい電圧Vcomp1は設定されている。
また、負荷状態において、ステッピングモータ105が回転した場合には回転検出回路111が基準しきい電圧Vcomp2を超える誘起信号VRsを検出し、モータ105が回転しなかった場合には回転検出回路111が基準しきい電圧Vcomp2を超える誘起信号VRsを検出しないように基準しきい電圧Vcomp2は設定されている。
【0069】
電流検出回路112は、ステッピングモータ105が駆動パルスによって回転駆動されるときその駆動コイルに流れる励磁電流を検出し、当該励磁電流のピーク値が所定の基準しきい電流Pcompを越えるかを表す電流検出信号を出力する。前記励磁電流のピーク値の大きさは、ステッピングモータ105が回転駆動する負荷の大きさに対応して変化する。前記ピーク値が基準しきい電流Pcompを超える場合は、負荷が所定値を超える大きさであることを表している。
尚、本実施の形態では、負荷の例として、部分的に著しい輪列の摩耗が生じて周期的に所定値を超える負荷(周期的負荷)が発生する例で説明しているが、これに限定されるものではない。
【0070】
制御回路103は、前記電流検出信号に基づいて、電流検出回路112が基準しきい電流Pcompを超える励磁電流のピーク値を検出しないと判定した場合は、負荷が所定値を超えていないと判定して、回転検出回路111用の基準しきい電圧Vcompを第1基準しきい電圧Vcomp1に設定する。また、制御回路103は、前記電流検出信号に基づいて、電流検出回路112が基準しきい電流Pcompを超える励磁電流のピークを検出したと判定した場合は、負荷が所定値を超えて増加したと判定して、回転検出回路111用の基準しきい電圧Vcompを第2基準しきい電圧Vcomp2に設定する。
【0071】
回転検出回路111は、制御回路103によって設定された基準しきい電圧Vcompを用いて、ステッピングモータ105の誘起信号VRsが前記基準しきい値電圧Vcompを超えるか否かを表す(換言すればステッピングモータ105の回転状況を表す)回転検出信号を制御回路103に出力する。
制御回路103は、前記回転検出信号に基づいてステッピングモータ105が回転したか否かを判定し、非回転と判定した場合には主駆動パルスP1よりもエネルギの大きい補正駆動パルスP2によって強制的に回転駆動するように駆動パルス選択回路104を制御する。尚、負荷が増加して第2基準しきい値Vcomp2に設定した場合、負荷が大きいため、主駆動パルスP1よりもエネルギの大きい主駆動パルス(負荷用駆動パルス)Pnで駆動するように構成してもよい。
【0072】
ここで、発振回路101及び分周回路102は信号発生手段の一例を構成し、アナログ表示部106は表示手段の一例を構成している。回転検出回路111及び制御回路103は回転検出手段の一例を構成し、電流検出回路112は電流検出手段の一例を構成している。また、発振回路101、分周回路102、制御回路103及び駆動パルス選択回路104は制御手段の一例を構成している。
【0073】
図14は、本発明の第3、第6の実施の形態に共通するステッピングモータ105の構成図で、アナログ電子時計で一般に用いられている時計用ステッピングモータの例を示している。
図14において、ステッピングモータ105は、ロータ収容用貫通孔203を有するステータ201、ロータ収容用貫通孔203に回転可能に配設されたロータ202、ステータ201と接合された磁心208、磁心208に巻回された駆動コイル209を備えている。ステッピングモータ105をアナログ電子時計に用いる場合には、ステータ201及び磁心208はネジ又はカシメ(図示せず)によって地板(図示せず)に固定され、互いに接合される。駆動コイル209は、第1端子OUT1、第2端子OUT2を有している。
【0074】
ロータ202は、2極(S極及びN極)に着磁されている。磁性材料によって形成されたステータ201の外端部には、ロータ収容用貫通孔203を挟んで対向する位置に複数(本実施の形態では2個)の切り欠き部(外ノッチ)206、207が設けられている。各外ノッチ206、207とロータ収容用貫通孔203間には可飽和部210、211が設けられている。
可飽和部210、211は、ロータ202の磁束によっては磁気飽和せず、コイル209に励磁電流が流されて励磁されたときに磁気飽和して磁気抵抗が大きくなるように構成されている。ロータ収容用貫通孔203は、輪郭が円形の貫通孔の対向部分に複数(本実施の形態では2つ)の半月状の切り欠き部(内ノッチ)204、205を一体形成した円孔形状に構成されている。
【0075】
切り欠き部204、205は、ロータ202の停止位置を決めるための位置決め部を構成している。駆動コイル209が励磁されていない状態では、ロータ202は、図14に示すように前記位置決め部に対応する位置、換言すれば、ロータ202の磁極軸Aが、切り欠き部204、205を結ぶ線分と直交する安定静止位置(ステータ201に流れる磁束の方向Xと角度θ0をなす位置)に安定して停止している。
いま、駆動パルス選択回路104から一方の極性の矩形波の駆動パルスを駆動コイル209の端子OUT1、OUT2間に供給して(例えば、第1端子OUT1側を正極、第2端子OUT2側を負極)、図14の矢印方向に励磁電流iを流すと、ステータ201には破線矢印方向に磁束が発生する。これにより、可飽和部210、211が飽和して磁気抵抗が大きくなり、その後、ステータ201に生じた磁極とロータ202の磁極との相互作用によって、ロータ202は図14の実線矢印方向に180度回転し、角度θ1位置の安定静止位置で安定的に停止する。
【0076】
次に、駆動パルス選択回路104から、逆極性の矩形波の駆動パルスを駆動コイル209の端子OUT1、OUT2に供給して(前記駆動とは逆極性となるように、第1端子OUT1側を負極、第2端子OUT2側を正極)、図14の反矢印方向に励磁電流iを流すと、ステータ201には反破線矢印方向に磁束が発生する。これにより、可飽和部210、211が先ず飽和し、その後、ステータ201に生じた磁極とロータ202の磁極との相互作用によって、ロータ202は前記と同一方向に180度回転し、角度θ0の安定静止位置で安定的に停止する。
【0077】
以後、このように、駆動コイル209に対して極性の異なる信号(交番信号)を供給することによって、前記動作が繰り返し行われて、ロータ202を180度ずつ実線矢印方向に連続的に回転させることができるように構成されている。
尚、本実施の形態では、駆動パルスとして、後述するように、負荷を正常に動作可能な通常時の駆動に使用する主駆動パルスP1、主駆動パルスP1よりも駆動エネルギが大きく、負荷が大きくモータ105を回転できない場合の駆動に使用する補正駆動パルスP2は、負荷が大きいときにステッピングモータ105を確実に回転するために主駆動パルスP1よりも駆動エネルギの大きい負荷用駆動パルスPnを用いている。主駆動パルスP1、Pn、P2は相互にエネルギの異なる駆動パルスである。負荷用駆動パルスPnは必ずしも必要ではなく、ステッピングモータ105の負荷が大きい場合でも回転させることができる場合には主駆動パルスP1を用いてもよい。
【0078】
本第3の実施の形態においても、図3に示したように、駆動パルス選択回路104、回転検出回路111及び電流検出回路112を備えている。
図3に関して説明したように、NチャネルMOSトランジスタQ1、Q2、PチャネルMOSトランジスタQ3、Q4及びスイッチ制御回路303は駆動パルス選択回路104の構成要素である。トランジスタQ1及びトランジスタQ3のソース接続点と、トランジスタQ2及びトランジスタQ4のソース接続点との間には、ステッピングモータ105の駆動コイル209が接続されている。
【0079】
PチャネルMOSトランジスタQ3〜Q6、トランジスタQ5に直列接続された検出素子の一例である検出用抵抗301、トランジスタQ6に直列接続された検出素子の一例である検出用抵抗302、スイッチ制御回路303及びコンパレータ304は回転検出回路111の構成要素である。検出用抵抗301、302は回転検出に使用する検出素子であり、回転検出時に誘起信号VRsを発生する。
また、トランジスタQ3、Q4は電流検出回路112の構成要素である。ステッピングモータ105の回転駆動時には駆動コイル209に励磁電流を流すが、前記励磁電流によってトランジスタQ3又はQ4のチャンネルインピーダンスに生じる電圧が前記励磁電流に対応する値となる。電流検出回路112は、前記チャンネルインピーダンスに生じる電圧を所定基準電圧と比較することにより、前記励磁電流のピーク値が基準しきい電流Pcompを超えるか否かを検出し、これを表す電流検出信号を出力する。
【0080】
各トランジスタQ1〜Q6のゲートはスイッチ制御回路103に接続されている。検出用抵抗301と駆動コイル209の接続点OUT2、及び、検出用抵抗302と駆動コイル209の接続点OUT1は、コンパレータ304の入力部に接続されている。また、コンパレータ304の入力部には、ステッピングモータ105の回転検出時には第1基準しきい電圧Vcomp1又は第2基準しきい電圧Vcomp2が入力される。
ステッピングモータ105を回転駆動する場合、スイッチ制御回路303は、制御回路103から供給される駆動パルスに対応する回転駆動用制御パルスViに応答して、トランジスタQ2、Q3を同時にオン状態とする、あるいは、トランジスタQ1、Q4を同時にオン状態とすることによって駆動コイル209に対して正方向あるいは逆方向に励磁電流を供給し、これによってステッピングモータ105を回転駆動する。
【0081】
このとき、図7に示すように、駆動コイル209には負荷の大きさに応じた電流が流れる。図7において、主駆動パルスP1(パルス幅が時点t0〜時点t2)によって駆動すると、負荷の大きさに応じた波形の励磁電流が流れる。励磁電流の波形は、主駆動パルスP1駆動開始直後に山(極大値)が生じ、その後谷(極小値)が生じる。波形1は負荷が小さい場合、波形2は負荷が中程度の場合、波形3は負荷が所定値より大きい場合の励磁電流波形を示しており、谷(ピークK)の励磁電流値(ピーク値)は負荷の大きさに応じて変動する。
電流検出回路112は、駆動パルスP1による駆動開始から所定時間(例えば3msec)経過したピーク検出時点t1、即ち、ピークKにおける励磁電流値(ピーク値)を検出する。前記ピーク値は、駆動パルスで駆動開始した直後に生じる山を経過した後に現れる励磁電流の極小値であり、前記所定期間における最低の電流値である。
【0082】
ステッピングモータ105の負荷が所定値以下の場合には、波形1、2に示すように、予め定めた時刻t1において、励磁電流のピーク値が所定の基準電流Pcomp以下になる。一方、負荷が大きくなって所定値を超える場合には、波形3に示すように励磁電流のピーク値が基準電流Pcompを超える。電流検出回路112は、励磁電流のピーク値がPcompを超えるか否かを示す電流検出信号を出力する。具体的には電流検出回路112は、励磁電流がオン状態にあるトランジスタQ3あるいはトランジスタQ4に流れたとき当該トランジスタQ3またはQ4のチャネルインピーダンスに生じる電圧と所定の基準電圧とを比較することにより、前記励磁電流が基準しきい電流Pcompを超えたか否かを検出する。
【0083】
電流検出回路112の検出結果に基づいて回転検出回路111の基準しきい値電圧Vcompを第1基準しきい電圧Vcomp1または第2基準しきい電圧Vcomp2に設定し、これに続いて、回転検出期間において回転検出を行う。
前記回転検出期間において、回転駆動後のステッピングモータ105の自由振動によって生じる誘起信号VRsを検出する場合、スイッチ制御回路303は制御回路103からの回転検出用制御パルスViに応答して、トランジスタQ3、Q6をオンにした状態でトランジスタQ4を所定周期でオン/オフ制御する、あるいは、トランジスタQ4、Q5をオンにした状態でトランジスタQ3を所定周期でオン/オフ制御することにより、コンパレータ304で誘起信号VRsを検出する。
【0084】
コンパレータ304は、ステッピングモータ105(換言すれば駆動コイル209)に誘起する誘起信号VRsのうち、設定した基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを検出すると、設定した基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを検出したことを表す検出信号Vsを出力する。制御回路103は、前記検出信号に基づいてステッピングモータ105が回転したと判定すると、補正駆動パルスP2による駆動は行わず、次の駆動制御を行う。制御回路103は、前記検出信号Vsに基づいてステッピングモータ105が回転しなかったと判定すると、補正駆動パルスP2による駆動を行って強制的にステッピングモータ105を回転させる。
図15は、本発明の第3、第6の実施の形態に共通するステッピングモータ制御回路のフローチャートである。
図16は、本発明の第3の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路のフローチャートである。
【0085】
以下、図1、図3、図6、図7、図14〜図16を用いて、本第3の実施の形態の動作を詳細に説明する。
先ず、計時動作を行って時刻を表示する通常モードの動作を説明する。
発振回路101は所定周波数の基準クロック信号を発生し、分周回路102が発振回路101で発生した前記信号を分周して計時の基準となる時計信号を所定間隔で制御回路103に出力する。
制御回路103は、基準しきい電圧Vcompを通常(前述した第1基準しきい電圧Vcomp1)に設定すると共に、制御回路103内部の計数値PNを0にリセットし(図15のステップS1501)、前記時計信号を計数して計時動作を行う。ここで、計数値PNは励磁電流を検出した回数を計数するための計数値である。
【0086】
制御回路103は、時計信号を計数する毎に所定エネルギの主駆動パルスP1でステッピングモータ105を回転駆動するように制御信号を出力する(ステップS402)。駆動パルス選択回路104は、制御回路103からの前記制御信号に応答して、前記主駆動パルスP1でステッピングモータ105を回転駆動する。ステッピングモータ105は主駆動パルスP1によって回転されて、アナログ表示部106の時刻針(時針107、分針108、秒針110)の運針駆動やカレンダ表示部109の日送り駆動を行う。
このようにして、主駆動パルスP1により所定の運針間隔(本実施の形態では1秒間隔)で時刻針107〜108、110を正転駆動する運針動作(通常運針)が行われ又、所定時刻になるとカレンダ表示部109の日送り駆動が行われる。これにより、アナログ表示部106の時刻針107、108、110によって現在時刻が表示され又、カレンダ表示部109によってその日の日付が表示される。
【0087】
次に制御回路103は、周期的負荷検出期間が到来したか否かを判定する(ステップS403)。周期的負荷検出期間とは、ステッピングモータ105の負荷が周期的に増加したか否かを検出するタイミングを示している。周期的負荷は、一定の周期で増減する負荷を意味しており、例えば、輪列の摩耗によって増加した負荷やカレンダ負荷などがある。
制御回路103は、処理ステップS403において、周期的負荷検出期間が到来したと判定すると、ステッピングモータ105の励磁電流を検出して基準しきい値Vcompを新たに設定するための検出モードに移行し、周期的負荷検出期間が到来していないと判定した場合、処理ステップS402に戻る。
【0088】
検出モードでは図16に示すように、制御回路103は、駆動パルス選択回路104を制御して、主駆動パルスP1でステッピングモータを駆動し(ステップS501)、計数値PNに1加算する(ステップS502)。
次に制御回路103は、電流検出回路112にステッピングモータ105の励磁電流のピーク値を検出させた後(ステップS503)、回転検出回路111にステッピングモータ105の誘起信号VRsを検出させる(ステップS504)。電流検出回路112、回転検出回路111は、各々、前述したようにして励磁電流のピーク値、誘起信号Vrsを検出する。
【0089】
制御回路103は、検出した誘起信号VRsが第1基準しきい電圧Vcomp1を超える場合、即ち、ステッピングモータ105が回転したと判定した場合(ステップS505)、計数値PNが所定回数になったか否か、即ち、前記励磁電流のピーク値の検出を所定回数行ったか否かを判定する(ステップS506)。アナログ電子時計において、部分的に著しい輪列の摩耗が発生した場合等、周期(負荷増減周期)的に急激な負荷が発生し、ロータの回転速度を低下させる場合があるが、前記所定回数を(換言すれば、前記励磁電流のピーク値の検出周期と前記所定回数の積を)負荷増減周期よりも長くなるように設定することにより、確実に負荷変動を検出することが可能になる。
【0090】
制御回路103は、処理ステップS506において前記ピーク値の検出を所定回数行ったと判定すると、前記所定回数検出した励磁電流のピーク値の少なくとも一つが基準しきい電流Pcompを超えると判定した場合(ステップS507)、ステッピングモータ105の負荷が所定値よりも大きいと判定し、回転検出回路111は基準しきい電圧Vcompを第1基準しきい電圧Vcomp1から第2基準しきい電圧Vcomp2に変更し(ステップS1601)、負荷モードに移行する。
制御回路103は、処理ステップS507において前記所定回数検出した励磁電流のピーク値のいずれもが基準しきい電流Pcompを超えないと判定した場合、ステッピングモータ105の負荷が所定値を超えるような大きい負荷ではない、即ち通常の負荷であると判定して、通常モードに移行する。
制御回路103は、処理ステップS506において計数値PNが所定回数になってない、即ち、前記励磁電流のピーク値の検出を所定回数行っていないと判定すると処理ステップS501に戻る。
【0091】
また、制御回路103は、処理ステップS505において誘起信号VRsが第1基準しきい電圧Vcomp1を超えない場合、即ち、ステッピングモータ105が回転しなかったと判定した場合、駆動パルス選択回路104を制御して、補正駆動パルスP2でステッピングモータ105を回転駆動させる(ステップS509)。これにより、ステッピングモータ105を確実に回転させる。次に制御回路103は、計数値PNを0にリセットし(ステップS510)、処理ステップS501に戻る。
【0092】
このように、通常の主駆動パルスP1での駆動を実施中に、予め設定された所定のタイミングで周期的負荷の検出モードに切り換わり、誘起信号VRsの検出と並行して、MOSトランジスタのチャンネルインピーダンスに生じる励磁電流に基づいた電圧降下を利用し、駆動コイル209に流れる励磁電流のピーク値を検出する。前記励磁電流のピーク値を所定回数(負荷発生周期以上の値を設定する。)検出し、少なくとも1つの励磁電流検出値が基準しきい電流Pcompを越えた場合、周期的負荷が発生していると判断して、基準しきい電圧Vcompを第1基準しきい電圧Vcomp1から第2基準しきい電圧Vcomp2に変更するようにしている。これにより、大きな負荷が生じている場合でも正確に回転状況を検出することができる。
尚、基準しきい電圧Vcompを下げると、非回転時の誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超えて誤検出される恐れあるが、所定値を超える大きな負荷が発生している場合はロータ202の回転速度が落ちているため、誤検出する可能性は低い。
【0093】
所定値を超える負荷を回転駆動する負荷モードでは図6に示すように、制御回路103は、第2しきい電圧Vcomp2を用いて回転検出した回数(計数値FN)を0にリセットする(ステップS601)。
次に制御回路103は、駆動パルス選択回路104を制御して負荷用駆動パルスPnでステッピングモータ105を回転駆動させ(ステップS602)、計数値FNに1加算する(ステップS603)。
【0094】
制御回路103は、検出した誘起信号VRsが第2基準しきい電圧Vcomp2を超える場合、即ち、ステッピングモータ105が回転したと判定した場合(ステップS604)、計数値FNが所定回数になったか否か、即ち、負荷モードで非回転となることなく所定回数連続して回転したか否かを判定する(ステップS605)。
制御回路103は、処理ステップS605において計数値FNが所定回数になったか否か、即ち、負荷モードで非回転となることなく所定回数連続して回転駆動したと判定した場合には通常モードに戻り、所定回数になっていないと判定した場合には処理ステップS602に戻る。
【0095】
制御回路103は、処理ステップS604において誘起信号VRsが第2基準しきい電圧Vcomp2を超えない場合、即ち、ステッピングモータ105が回転していないと判定した場合には処理ステップS601に戻り、計数値FNを0にリセットする。
このようにして、第2基準しきい電圧Vcomp2に切り換わった後、所定回数連続して回転したと判定した場合には第1基準しきい電圧Vcomp1に戻すようにしている。したがって、所定回数安定して回転した場合に基準しきい値Vcompを通常モードにおける基準しきい電圧に戻すため、基準しきい電圧の安定した変更動作が可能になる。
【0096】
以上述べたように本第3の実施の形態によれば、ステッピングモータ105のロータ202の回転によって発生する誘起信号VRsを検出し、誘起信号VRsと所定の基準しきい電圧Vcompとを比較してステッピングモータ105の回転状況を検出する回転検出回路111と、複数の駆動パルスの中からステッピングモータ105の回転状況に応じた駆動パルスを選択してステッピングモータ105を回転制御する制御手段と、ステッピングモータ105の回転制御によってステッピングモータ105に流れる励磁電流を検出する電流検出回路112とを有し、基準しきい電圧Vcompとして複数種類の電圧(本実施の形態では第1基準しきい電圧Vcomp1、第2基準しきい電圧Vcomp2)が用意され、回転検出回路111は、電流検出回路112が検出した前記励磁電流の大きさに応じて、基準しきい電圧Vcompを変更することを特徴としている。
【0097】
したがって、負荷が増加した場合でもステッピングモータ105の回転を正確に検出できるため、不要に補正駆動パルスP2で駆動することを防止でき、エネルギの浪費を防止することが可能になる。
また、周期的負荷が永続的に発生してしまうような状態に陥った場合でも、誘起信号VRsのレベルが低くなったり発生が遅れて検出されない事態が発生することにより、補正駆動パルスP2による駆動が多発して過剰な電力消費増が生じることを抑制することができる。また、電源として電池を使用する場合、電池電力の低下を最低限に抑えることができる。
【0098】
ここで、前記複数種類の基準しきい電圧として、所定の第1電圧(第1基準しきい電圧Vcomp1)と、前記第1電圧より所定電圧低い第2電圧(第2基準しきい電圧Vcomp2)とが用意されて成り、回転検出回路111は、電流検出回路112が所定値Pcompを超える励磁電流を検出したとき、基準しきい電圧Vcompを前記第2電圧に変更するように構成することができる。
また、前記複数種類の基準しきい電圧として、所定の第1電圧(第1基準しきい電圧Vcomp1)と、前記第1基準電圧より所定電圧低い第2電圧(第2基準しきい電圧Vcomp2)とが用意されて成り、回転検出回路111は、基準しきい電圧Vcompを前記第2電圧に変更した後、誘起信号VRsが前記第2電圧を超えるとき、基準しきい電圧Vcompを前記第1電圧に変更するように構成することができる。
また、回転検出回路111は、基準しきい電圧Vcompを前記第2電圧に変更した後、誘起信号VRsが所定回数連続して前記第2電圧を超えるとき、基準しきい電圧Vcompを前記第1電圧に変更するように構成することができる。
【0099】
また本第3の実施の形態に係るアナログ電子時計によれば、時刻針(時針107、分針108、秒針110)を回転駆動するステッピングモータ105と、ステッピングモータ105を制御するステッピングモータ制御回路とを有するアナログ電子時計において、前記ステッピングモータ制御回路として、前記ステッピングモータ制御回路を用いたことを特徴としている。
したがって、負荷が増加した場合でもステッピングモータ105の回転を正確に検出できるため、時刻針を不要に補正駆動パルスで駆動することを防止でき、エネルギの浪費を防止することができるという効果を奏する。
【0100】
尚、本第3の実施の形態では、ステッピングモータ105の回転状況を、基準しきい電圧Vcompを超えるか否かによって判定するように構成したが、検出区間を複数の区間に区分して、前記各区間において基準しきい電圧Vcompを超える(「1」)か否(「0」)かを検出し、前記各区間における検出結果「1」、「0」を組み合わせたパターンが所定のパターンになるか否かによって回転状況を判定するように構成してもよい。
【0101】
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
図17は、本発明の第4の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の検出モードの処理を示すフローチャートである。本第4の実施の形態の構成や他の処理等は前記第1の実施の形態と同じである。
前記第1の実施の形態では、所定回数検出した励磁電流のピーク値の少なくとも一つが基準しきい電流Pcompを超えると判定すると、駆動パルスを主駆動パルスP1から負荷用駆動パルスPfに変更して負荷モードに移行したが((図5のステップS507、S508)、本第4の実施の形態では、基準しきい電流Pcompを超える励磁電流を、所定回数を超えて検出したと判定した場合に、駆動パルスを主駆動パルスP1から負荷用駆動パルスPfに変更して負荷モードに移行するように構成している。
【0102】
即ち、図17において、制御回路103は、処理ステップS506において励磁電流のピーク値の検出を所定回数行ったと判定した場合、前記所定回数検出した励磁電流のピーク値の少なくとも一つが基準しきい電流Pcompを超えると判定すると(ステップS507)、基準しきい電流Pcompを超える励磁電流を、所定回数を超えて検出したか否かを判定する(ステップS1701)。
制御回路103は、処理ステップS1701において基準しきい電流Pcompを超える励磁電流を、所定回数を超えて検出したと判定した場合、ステッピングモータ105の負荷が所定値よりも大きくなったと判定して、駆動パルスを主駆動パルスP1から負荷用駆動パルスPfに変更し(ステップS508)、負荷モードに移行する。
【0103】
制御回路103は、処理ステップS1701において基準しきい電流Pcompを超える励磁電流を、所定回数を超えて検出していないと判定した場合、ステッピングモータ105の負荷が所定値よりも大きくなっていないと判定して通常モードに戻る。
本第4の実施の形態によれば、前記第1の実施の形態と同様の効果を奏するばかりでなく、基準しきい電流Pcompを超える励磁電流を、所定回数を超えて検出したと判定した場合に負荷モードに移行するようにしているため、ごく希に発生する突発的負荷のために負荷モードへ切り替わることを防止でき、総消費電流を抑制することが可能になる。
【0104】
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。
図18は、本発明の第5の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の検出モードの処理を示すフローチャートである。本第5の実施の形態の構成や他の処理等は前記第2の実施の形態と同じである。
本第5の実施の形態においても、前記第4の実施の形態と同様に、基準しきい電流Pcompを超える励磁電流を、所定回数を超えて検出したと判定した場合に、駆動パルスを主駆動パルスP1から負荷用駆動パルスPfに変更して負荷モードに移行するように構成している。
【0105】
即ち、図18において、制御回路103は、処理ステップS506において励磁電流のピーク値の検出を所定回数行ったと判定した場合、前記所定回数検出した励磁電流のピーク値の少なくとも一つが基準しきい電流Pcompを超えると判定すると(ステップS507)、基準しきい電流Pcompを超える励磁電流を、所定回数を超えて検出したか否かを判定する(ステップS1701)。
制御回路103は、処理ステップS1701において基準しきい電流Pcompを超える励磁電流を、所定回数を超えて検出したと判定した場合、ステッピングモータ105の負荷が所定値よりも大きくなったと判定して、駆動パルスを主駆動パルスP1から負荷用駆動パルスPfに変更し(ステップS508)、負荷モードに移行する。
【0106】
本第5の実施の形態によれば、前記第2の実施の形態と同様の効果を奏するばかりでなく、基準しきい電流Pcompを超える励磁電流を、所定回数を超えて検出したと判定した場合に負荷モードに移行するようにしているため、ごく希に発生する突発的負荷のために負荷モードへ切り替わることを防止でき、総消費電流を抑制することが可能になる。
【0107】
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。
図19は、本発明の第6の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の検出モードの処理を示すフローチャートである。本第6の実施の形態の構成や他の処理等は前記第3の実施の形態と同じである。
本第6の実施の形態においては、基準しきい電流Pcompを超える励磁電流を、所定回数を超えて検出したと判定した場合、基準しきい電圧Vcompを前記第2電圧に変更するようにしている。
【0108】
即ち、図19において、制御回路103は、処理ステップS506において励磁電流のピーク値の検出を所定回数行ったと判定した場合、前記所定回数検出した励磁電流のピーク値の少なくとも一つが基準しきい電流Pcompを超えると判定すると(ステップS507)、基準しきい電流Pcompを超える励磁電流を、所定回数を超えて検出したか否かを判定する(ステップS1701)。
制御回路103は、処理ステップS1701において基準しきい電流Pcompを超える励磁電流を、所定回数を超えて検出したと判定した場合、ステッピングモータ105の負荷が所定値よりも大きくなったと判定し、回転検出回路111は基準しきい電圧Vcompを第1基準しきい電圧Vcomp1から第2基準しきい電圧Vcomp2に変更して(ステップS1601)、負荷モードに移行する。
【0109】
本第6の実施の形態によれば、前記第3の実施の形態と同様の効果を奏するばかりでなく、基準しきい電流Pcompを超える励磁電流を、所定回数を超えて検出したと判定した場合に負荷モードに移行するようにしているため、ごく希に発生する突発的負荷のために負荷モードへ切り替わることを防止でき、総消費電流を抑制することが可能になる。
【0110】
尚、前記各実施の形態では、各駆動パルスP1、Pf、P2のエネルギを変えるために、パルス幅が異なるように構成したが、駆動パルスを複数の櫛歯状パルスによって構成し前記櫛歯状パルスの数やデューティを変える、あるいは、パルス電圧を変える等によっても、駆動パルスのエネルギを変えることが可能である。
また、カレンダ機能を有しないアナログ電子時計にも適用可能である。
また、ステッピングモータの応用例として単一モータの電子時計の例で説明したが、クロノグラフ時計等のような複数モータの電子時計や、モータを使用する各種電子機器にも適用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0111】
本発明に係るステッピングモータ制御回路は、ステッピングモータを使用する各種電子機器に適用可能である。
また、本発明に係る電子時計は、カレンダ機能付きアナログ電子腕時計、カレンダ機能付きアナログ電子置時計等の各種カレンダ機能付きアナログ電子時計、クロノグラフ時計をはじめ、カレンダ機能を有しないアナログ電子時計等の各種のアナログ電子時計に適用可能である。
【符号の説明】
【0112】
101・・・発振回路
102・・・分周回路
103・・・制御回路
104・・・駆動パルス選択回路
105・・・ステッピングモータ
106・・・アナログ表示部
107・・・時針
108・・・分針
109・・・カレンダ表示部
110・・・秒針
111・・・回転検出回路
112・・・電流検出回路
113・・・検出区間判別回路
201・・・ステータ
202・・・ロータ
203・・・ロータ収容用貫通孔
204、205・・・切り欠き部(内ノッチ)
206、207・・・切り欠き部(外ノッチ)
208・・・磁心
209・・・駆動コイル
210、211・・・可飽和部
OUT1・・・第1端子
OUT2・・・第2端子
Q1〜Q6・・・トランジスタ
301、302・・・検出用抵抗
303・・・スイッチ制御回路
304・・・コンパレータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ステッピングモータのロータの回転によって発生する誘起信号を検出し、前記誘起信号と所定の基準しきい電圧とを比較して前記ステッピングモータの回転状況を検出する回転検出手段と、通常時駆動する主駆動パルス、前記主駆動パルスよりもエネルギの大きい負荷用駆動パルス及び前記負荷用駆動パルスよりもエネルギの大きい補正駆動パルスを含む複数種類の駆動パルスの中から前記ステッピングモータの回転状況に応じた駆動パルスを選択して前記ステッピングモータを回転制御する制御手段と、前記ステッピングモータの回転制御によって前記ステッピングモータに流れる励磁電流を検出する電流検出手段とを有し、
前記電流検出手段が所定値を超える励磁電流のピーク値を検出した場合、前記制御手段は負荷用駆動パルスを選択して前記ステッピングモータを回転制御することを特徴とするステッピングモータ制御回路。
【請求項2】
前記電流検出手段は負荷変動周期よりも長い間継続して所定回数前記励磁電流のピーク値を検出し、
前記制御手段は、前記検出した励磁電流のピーク値中の少なくとも一つが前記所定値を超えると判定した場合に前記負荷用駆動パルスを選択して前記ステッピングモータを回転制御することを特徴とする請求項1記載のステッピングモータ制御回路。
【請求項3】
前記電流検出手段は負荷変動周期よりも長い間継続して所定回数前記励磁電流のピーク値を検出し、
前記制御手段は、前記所定値を超える励磁電流を、所定回数を超えて検出したと判定した場合に前記負荷用駆動パルスを選択して前記ステッピングモータを回転制御することを特徴とする請求項1記載のステッピングモータ制御回路。
【請求項4】
前記制御手段は、前記負荷用駆動パルスによって所定回数連続して前記ステッピングモータを回転させることができた場合、前記主駆動パルスに戻して回転制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
【請求項5】
ステッピングモータのロータの回転によって発生する誘起信号を検出し、前記誘起信号と所定の基準しきい電圧とを比較して前記ステッピングモータの回転状況を検出する回転検出手段と、複数の駆動パルスの中から前記ステッピングモータの回転状況に応じた駆動パルスを選択して前記ステッピングモータを回転制御する制御手段と、前記ステッピングモータの回転制御によって前記ステッピングモータに流れる励磁電流を検出する電流検出手段とを有し、
前記基準しきい電圧として複数種類の電圧が用意され、
前記回転検出手段は、前記電流検出手段が検出した前記励磁電流の大きさに応じて、前記基準しきい電圧を変更することを特徴とするステッピングモータ制御回路。
【請求項6】
前記複数種類の基準しきい電圧として、所定の第1電圧と、前記第1電圧より所定電圧低い第2電圧とが用意されて成り、
前記回転検出手段は、前記電流検出手段が所定値を超える励磁電流を検出したとき、前記基準しきい電圧を前記第2電圧に変更することを特徴とする請求項5記載のステッピングモータ制御回路。
【請求項7】
前記回転検出手段は、前記電流検出手段が所定値を超える励磁電流を、所定回数を超えて検出したとき、前記基準しきい電圧を前記第2電圧に変更することを特徴とする請求項6記載のステッピングモータ制御回路。
【請求項8】
前記複数種類の基準しきい電圧として、所定の第1電圧と、前記第1電圧より所定電圧低い第2電圧とが用意されて成り、
前記回転検出手段は、前記基準しきい電圧を前記第2電圧に変更した後、前記誘起信号が前記第2電圧を超えるとき、前記基準しきい電圧を前記第1電圧に変更することを特徴とする請求項6又は7記載のステッピングモータ制御回路。
【請求項9】
前記回転検出手段は、前記基準しきい電圧を前記第2電圧に変更した後、前記誘起信号が所定回数連続して前記第2電圧を超えるとき、前記基準しきい電圧を前記第1電圧に変更することを特徴とする請求項8記載のステッピングモータ制御回路。
【請求項10】
時刻針を回転駆動するステッピングモータと、前記ステッピングモータを制御するステッピングモータ制御回路とを有するアナログ電子時計において、
前記ステッピングモータ制御回路として、請求項1乃至9のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路を用いたことを特徴とするアナログ電子時計。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2012−217327(P2012−217327A)
【公開日】平成24年11月8日(2012.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−62518(P2012−62518)
【出願日】平成24年3月19日(2012.3.19)
【出願人】(000002325)セイコーインスツル株式会社 (3,629)
【Fターム(参考)】