説明

ステム付き弁体及びそれを用いたマスタシリンダ

【課題】生産性やコストなどに大きな影響を及ぼさずにバルブリフト量を不安定にするバルブステムとバルブシールの組み付け不良を防止できるようにする。
【解決手段】ステム付き弁体1を構成するバルブステム2の頭部2aと、ゴムで形成されたバルブシール3に設けられる奥端が拡径した嵌合孔3aの内面との間に空気溜まり4を設け、バルブステム2の頭部2aを嵌合孔3aに締代をもって嵌めたときに頭部2aとバルブシール3間に封じ込められる空気が高圧になることを防止した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、バルブシールを弁座に接離させて弁座との間の液通路を開閉するステム付き弁体及びそれを用いたバルブ機構(センタバルブ)を有する液圧ブレーキ装置のマスタシリンダに関する。
【背景技術】
【0002】
車両用液圧ブレーキ装置に採用されるマスタシリンダの中に、センタバルブ型と称されるものがある。そのセンタバルブ型マスタシリンダは、例えば、下記特許文献1に開示されている。
【0003】
このセンタバルブ型マスタシリンダは、プライマリピストンで内部の作動液を加圧する第1圧力室と、セカンダリピストンで内部の作動液を加圧する第2圧力室を有しており、非作動時には、その第1圧力室と第2圧力室が共にリザーバに連通する。
【0004】
第1圧力室のリザーバに対する連通・遮断は、シリンダ本体にコンペンセーティングポートを設けてそのコンペンセーティングポートをプライマリピストンに装着したプライマリカップで開閉することによって行われ、一方、第2圧力室のリザーバに対する連通・遮断(第2圧力室の入り口の開閉)は、セカンダリピストンの内部に設けたバルブ機構によって行われる。
【0005】
セカンダリピストンの内部に設けるバルブ機構は、セカンダリピストンに形成される弁座と、その弁座に接離させるステム付き弁体と、このステム付き弁体を閉弁方向に付勢する付勢手段と、前記ステム付き弁体を開弁位置に突き動かす定位置固定のストッパとで構成され、セカンダリピストンが初期位置(非作動位置)にあるときに前記ステム付き弁体が前記ストッパに突き動かされて開弁位置に動く。これにより、セカンダリピストンの内部に設けた液通路(入り口)が開放され、その液通路を介して第2圧力室がリザーバに連通する。なお、セカンダリピストンが初期位置から前進すると前記ステム付き弁体が前記ストッパから離れてバルブ機構が閉弁し、第2圧力室がリザーバから遮断される。
【0006】
前記バルブ機構に採用されているステム付き弁体の一例を図6に示す。このステム付き弁体1は、バルブステム2と、このバルブステム2の先端に装着するゴムで形成されたバルブシール3とから成る。バルブシール3には、奥端側を拡径させた嵌合孔3aが設けられ、バルブステム2の先端には、嵌合孔3aに嵌める大径の頭部2aが設けられる。なお、嵌合孔3aの内径は、バルブステム2の頭部2aの外径よりも小さく(自由状態の内径を一点鎖線で示す)、その径差分が締め代となる。
【0007】
上述したように、バルブシール3の嵌合孔3aの内径はバルブステム2の頭部2aの外径よりも小さく、従って、バルブステム2の頭部2aは嵌合孔3aに圧入して嵌め込むことになるが、このときに嵌合孔3a内に空気が封じ込められ、そのために、バルブシール3の内圧が高まり、その内圧によりバルブステムの頭部2aの挿入が妨げられて図7に示すように嵌り込みが不完全になり(バルブステムが浮き上がった状態になる)、ステム付き弁体1の開弁時のリフト量(以下バルブリフト量と言う)が設計値よりも長くなって車両のブレーキフィーリングを悪化させる要因となっている。
【0008】
なお、バルブステム2の外周とバルブシール3の嵌合孔3aの内面との間又はバルブステム2の内部にエアー抜き用の通路を設けてバルブシール3の不完全な嵌り込みを無くする方法は容易に思いつくことであるが、マスタシリンダなどに採用されるステム付き弁体はサイズが極めて小さいため、エアー抜き通路を設けるのは容易でない。特殊な加工方法を採用すればエアー抜き通路の設置が可能であるが、生産性やコストに問題が生じて量産品には適さない構造になる。
【特許文献1】特開平6−270786号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
この発明は、生産性やコストなどに大きな影響を及ぼさずにバルブステムとバルブシールの組み付け不良を防止できるようにすること、及び、ブレーキフィーリングのよいマスタシリンダとなすために、第2圧力室の入り口を開閉するバルブ機構にバルブステムとバルブシールが適切に組付けられたステム付き弁体を採用してバルブリフト量を安定させることを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するため、この発明においては、ステム付き弁体に以下の改善を加えた。即ち、バルブステムと、このバルブステムの先端に装着するゴムで形成されたバルブシールとから成り、弁座に接離させる前記バルブシールに、奥端側を拡径させた嵌合孔が設けられ、その嵌合孔に前記バルブステムの先端の大径の頭部が締代をもって嵌め込まれるステム付き弁体の前記バルブステムの頭部と前記バルブシールの嵌合孔の内面との間に空気溜まりを設けた。
【0011】
前記空気溜まりは、例えば以下の方法で作り出すことができる。
(1)バルブステムの頭部の前面に突起を設け、この突起を前記バルブシールの嵌合孔の奥端の壁面に当接させてその突起の周囲に空気溜まりを作り出す。
(2)バルブステムの頭部に凹部を設け、その凹部の内側の空間で空気溜まりを作り出す。
(3)バルブシールの嵌合孔の奥端にバルブステムの頭部の入り込みが阻止される凹部を設け、その凹部の内側の空間で空気溜まりを作り出す。
【0012】
この発明においては、第2圧力室の入り口を開閉するバルブ機構のステム付き弁体として、バルブステムの頭部とバルブシールの嵌合孔の内面との間に空気溜まりを設けたステム付き弁体を採用したセンタバルブ型のマスタシリンダも併せて提供する。
【0013】
そのマスタシリンダは、第1圧力室内の作動液を加圧するプライマリピストンと、第2圧力室内の作動液を加圧するセカンダリピストンを有している。また、セカンダリピストンの内部に、セカンダリピストンに形成される弁座と、その弁座にバルブシールを接離させるステム付き弁体と、このステム付き弁体を閉弁方向に付勢する付勢手段と、前記ステム付き弁体を開弁位置に突き動かす定位置固定のストッパとからなるバルブ機構を有している。そして、そのバルブ機構は、セカンダリピストンが初期位置にあるときに前記バルブ機構がセカンダリピストンに設けた液通路を開放してその液通路経由で第2圧力室をリザーバに連通させ、前記セカンダリピストンが初期位置から前進したときに前記ステム付き弁体が前記ストッパから離れて前記バルブ機構が前記液通路を遮断するように構成されている。このマスタシリンダは、バルブ機構のステム付き弁体のみが従来品と異なる。
【発明の効果】
【0014】
この発明のステム付き弁体は、バルブステムの頭部をバルブシールの嵌合孔に嵌め込むときに逃げ出せなかった空気が前記空気溜まりの中に閉じこめられる。この空気溜まりがあると、空気を閉じ込める空間の容積が増加するので、バルブシールの内圧が極端に高まることがなく、そのために、バルブステムがバルブシールの嵌合孔に完全に嵌り込んで組み付け不良、それに起因したバルブ機構のバルブリフト量の変動の問題が起こらない。
【0015】
なお、上記の空気溜まりは、鍛造、鋳造などでバルブステムの頭部の前面に突起を設けたり、バルブステムの頭部やバルブシールの嵌合孔の奥端に凹部を設けたりして作り出すことができる。また、バルブシールに対するバルブステムの組み付けも従来と同じ方法で行えるので、生産性やコストに問題が生じることもない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、この発明のステム付き弁体の実施形態を添付図面の図1〜図3に基づいて説明する。図に示すように、このステム付き弁体1は、金属で形成されたバルブステム2とゴムで形成されたバルブシール3とから成る。
【0017】
バルブステム2は最先端部に大径の頭部2aを有する。また、頭部2aの後部に径が細くなったくびれ部2bと大径部2cを有し、この様な形状にした先端にバルブシール3が装着される。
【0018】
バルブシール3は、一端に開放する非貫通の嵌合孔3aと、バルブ機構の弁座(図示せず)に接離させるシート面3bを有する。嵌合孔3aは、軸方向各部の内径を、バルブステム2の頭部2a、くびれ部2b、大径部2cの外径に対応させて順次変化させており、頭部2a、くびれ部2b、大径部2cのそれぞれに対して所定の締代を有する孔になっている。
【0019】
図1のステム付き弁体1は、バルブステム2の頭部2aの前面中央部に突起2dを設けており、この突起2dを嵌合孔3aの奥端の壁面に当接させて突起2dの外周にこの発明を特徴づける空気溜まり4を生じさせている。
【0020】
空気溜まり4は、図2に示すように、バルブステム2の頭部2aの例えば前面に凹部2eを形成して生じさせることもできる。凹部2eは、頭部2aの外周に周方向に間隔をあけて設けてもよく、そのときの凹部2eは、頭部2aの前面に開放したものにする。
【0021】
図3に示すように、バルブシール3に設ける嵌合孔3aの奥端にバルブステムの頭部2aの入り込みが阻止される大きさの凹部3cを設ける方法でも、空気溜まり4を作り出すことができる。
【0022】
上述した突起2d、凹部2eは鍛造や鋳造によって、また、凹部3cは型成形によってそれぞれ形成することができ、生産性が悪化することはない。
【0023】
このように構成した、ステム付き弁体1は、バルブステム2がバルブシール3の嵌合孔3aに正確に嵌り込み、組み付け不良が起こらない。
【0024】
図4に、この発明のステム付き弁体1を採用したセンタバルブ型マスタシリンダの一例を示す。このマスタシリンダ10は、シリンダ本体11に設けたシリンダ孔12にプライマリピストン13と、セカンダリピストン14を直列に組み込んで構成されている。
【0025】
プライマリピストン13とセカンダリピストン14の間には、内部の作動液をプライマリピストン13で加圧してブレーキ液圧を発生させる第1圧力室15が設けられ、また、セカンダリピストン14の前方には、内部の作動液をセカンダリピストン14で加圧してブレーキ液圧を発生させる第2圧力室16が設けられている。第1、第2の圧力室15,16はそれぞれが出口ポート(図示せず)を備えている。
【0026】
17は、シリンダ本体11に接続したリザーバ、18は、プライマリピストン13の復帰スプリング、19はセカンダリピストン14の復帰スプリング、20はプライマリピストン13の外周に装着したプライマリカップ、21はプライマリピストン13の外周においてシリンダと大気間を遮断するセカンダリカップ、22はセカンダリピストン14の外周に装着したプライマリカップ、23はセカンダリピストン14の外周において第1圧力室15とリザーバ17との間を遮断するプレッシャカップである。
【0027】
プライマリピストン用の復帰スプリング18は、受けリテーナ24と、プライマリピストン13に固定した吊りピン25に係止させて引き止める吊りリテーナ26との間に配置されている。
【0028】
27は、シリンダ本体11に設けたコンペンセーティングポートであり、プライマリピストン13が非作動位置にあるときにそのコンペンセーティングポート27が開いて第1圧力室15がリザーバ17に連通する。このコンペンセーティングポート27の開閉は、プライマリピストン13に装着したプライマリカップ20によってなされる。
【0029】
リザーバ17に対する第2圧力室16の接続の切換えは、セカンダリピストン14の内部に設けたバルブ機構28(図5参照)によってなされる。バルブ機構28は、セカンダリピストンに形成される弁座28aと、その弁座28aに接離させるステム付き弁体1と、このステム付き弁体1を閉弁方向に付勢する付勢手段(スプリング)28bと、定位置固定のストッパ28cとで構成される。ストッパ28cは、シリンダ本体11に固定したピンで構成されている。このストッパ28cは、セカンダリピストン14との干渉を回避するためにセカンダリピストン14に設けた軸方向の長孔14aに通されている。セカンダリピストン14の軸心部には、第2圧力室16から長孔14aに貫通する液通路(入り口)14bを設けており、その液通路14bの開閉がバルブ機構28によって行われる。
【0030】
ステム付き弁体1は、バルブステム2を液通路14bに挿入してセカンダリピストン14に組み付けており、マスタシリンダが作動してセカンダリピストン14が初期位置(非作動位置)から前進しているときには、バルブシール3のシート面3bが付勢手段28bの力で弁座28aに押し付けられてバルブ機構28が閉弁し、第2圧力室16がリザーバ17から遮断される。
【0031】
バルブ機構28は、セカンダリピストン14が非作動位置に戻されると開弁する。セカンダリピストン14が非作動位置に戻りきる直前に長孔14a内に突出していたバルブステム2がストッパ28cに当たり、以後のステム付き弁体1の戻りがストッパ28cによって阻止される。これに対して、セカンダリピストン14はその後も復帰終点に向けて移動する。そのために、バルブシール3が弁座28aから離れ、開いた液通路14b、長孔14a、セカンダリピストン14の外周に設けた補給室29を介して第2圧力室16がリザーバ17に連通し、リザーバからの作動液が第2圧力室16に供給される。
【0032】
バルブ機構28のステム付き弁体1は、図5に示すように、バルブステム2の頭部2aとバルブシール3の嵌合孔3aとの間に空気溜まり4を設けてバルブステム2とバルブシール3の組み付け不良をなくしたものを用いており、従って、バルブ機構28のバルブリフト量が安定し、マスタシリンダの性能やブレーキのフィーリングがよくなる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】この発明のステム付き弁体の一例を示す断面図
【図2】ステム付き弁体の他の例の一部を示す断面図
【図3】ステム付き弁体のさらに他の例の一部を示す断面図
【図4】この発明のマスタシリンダの一例を示す断面図
【図5】図4のマスタシリンダのバルブ機構設置部の拡大断面図
【図6】従来のステム付き弁体の一例を示す断面図
【図7】従来のステム付き弁体の組み付け不良状態を示す断面図
【符号の説明】
【0034】
1 ステム付き弁体
2 バルブステム
2a 頭部
2b くびれ部
2c 大径部
2d 突起
2e 凹部
3 バルブシール
3a 嵌合孔
3b シート面
3c 凹部
4 空気溜まり
10 マスタシリンダ
11 シリンダ本体
12 シリンダ孔
13 プライマリピストン
14 セカンダリピストン
14a 長孔
14b 液通路
15 第1圧力室
16 第2圧力室
17 リザーバ
18,19 復帰スプリング
20,22 プライマリカップ
21 セカンダリカップ
23 プレッシャカップ
24 受けリテーナ
25 吊りピン
26 吊りリテーナ
27 コンペンセーティングポート
28 バルブ機構
28a 弁座
28b 付勢手段
28c ストッパ
29 補給室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バルブステム(2)と、このバルブステム(2)の先端に装着するゴムで形成されたバルブシール(3)とから成り、弁座に接離させる前記バルブシール(3)に、奥端側を拡径させた嵌合孔(3a)が設けられ、その嵌合孔(3a)に前記バルブステム(2)の先端の大径の頭部(2a)が締代をもって嵌め込まれるステム付き弁体(1)において、
バルブステムの前記頭部(2a)とバルブシールの前記嵌合孔(3a)の内面との間に空気溜まり(4)を設けたことを特徴とするステム付き弁体。
【請求項2】
バルブステムの前記頭部(2a)の前面に突起(2d)を設け、この突起(2d)をバルブシールの前記嵌合孔(3a)の奥端の壁面に当接させてこの突起(2d)の周囲に前記空気溜まり(4)を作り出したことを特徴とする請求項1に記載のステム付き弁体。
【請求項3】
バルブステムの前記頭部(2a)に凹部(2e)を設け、その凹部(2e)の内側の空間を前記空気溜まり(4)となしたことを特徴とする請求項1に記載のステム付き弁体。
【請求項4】
バルブシールの前記嵌合孔(3a)の奥端にバルブステムの前記頭部(2a)の入り込みが阻止される凹部(3c)を設け、その凹部(3c)の内側の空間を前記空気溜まり(4)となしたことを特徴とする請求項1に記載のステム付き弁体。
【請求項5】
第1圧力室(15)内の作動液を加圧するプライマリピストン(13)と、第2圧力室(16)内の作動液を加圧するセカンダリピストン(14)を有し、
前記セカンダリピストン(14)の内部に、セカンダリピストン(14)に形成される弁座(28a)と、その弁座(28a)にバルブシール(3)を接離させるステム付き弁体(1)と、このステム付き弁体(1)を閉弁方向に付勢する付勢手段(28b)と、前記ステム付き弁体(1)を開弁位置に突き動かす定位置固定のストッパ(28c)とからなるバルブ機構(28)が設けられ、
前記セカンダリピストン(14)が初期位置にあるときに前記バルブ機構(28)がセカンダリピストン(14)に設けた液通路(14b)を開放してその液通路(14b)経由で前記第2圧力室(16)をリザーバ(17)に連通させ、前記セカンダリピストン(14)が初期位置から前進したときに前記ステム付き弁体(1)が前記ストッパ(28c)から離れて前記バルブ機構(28)が前記液通路(14b)を遮断するようにしたマスタシリンダにおいて、
前記ステム付き弁体(1)として、請求項1〜4のいずれかに記載のステム付き弁体を用いたことを特徴とするマスタシリンダ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate