説明

スパイラル式熱交換器

【課題】
スパイラル式熱交換器の帯状伝熱板の開口端縁に設けられる紐状ガスケットを支受する折り曲げ部分を無くしながら、前記折り曲げ部分と同じ機能を発揮せしめる帯状伝熱板を用いた製造容易なスパイラル式熱交換器を提供する。
【解決手段】
帯状伝熱板の開口端縁から所定の幅をおき、所定の間隔で隙間を設けたスタッドピンを長手方向へ棚状に連設する。この隙間が帯状伝熱板の曲げの要素となる。
前記棚状に連設されたスタッドピンは、少なくとも1辺が平行面状に構成された支受部材より成り、その平行面部を一線に並べて紐状ガスケットを支受せしめる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はスパイラル式熱交換器に関し、1枚以上の帯状伝熱板を互いに所定の間隔をあけて渦巻き状に多数回巻回して構成されたスパイラル式熱交換器に関する。
更に詳しくは、前記帯状伝熱板の開口端縁の少し内方に、蓋体に対して圧締めされる紐状ガスケットを収容するスペースを設け、前記紐状ガスケットを支受する支受部材及び又はスタッドピンを所定の隙間をあけて棚状に連設して設けたことを特徴とするスパイラル式熱交換器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
スパイラル式熱交換器は一般に図1に示すように、2枚の長尺の帯状伝熱板2、2’を所定の間隔をあけて渦巻状に多数回巻回したもので、流体の一方は流路Aを外周から内芯へ、他方は内芯から外周の流路Bへ、それぞれ完全な対向流となって流れ、熱交換するようになっている。
【0003】
そしてその帯状伝熱板2、2’の開口端縁3の封止方法は次のようになっている。
1.図1に示すように、帯状伝熱板2、2’の開口端縁3は、A、B両流路とも上下方向にも開放されているが、円盤状ガスケット4で上下両側の外胴フランジ11と蓋体5を締め付けることによって軸方向の開口端縁3を封止して、渦巻状に回流するA、B、2つの流路を構成するようになっている。
2.図2(イ)、(ロ)に示すように、一組の帯状伝熱板2、2’の開口端縁3は渦巻状に巻回されてから、厚い金属製のシール材7を溶接6して封止され、これを図1に示す円盤状ガスケット4で両側の蓋体5を外胴フランジ11に締め付けることによってA、B、2つの流路を軸方向に封止する構成になっている。
この溶接6されて囲まれたシール材7と帯状伝熱板2、2’の内側の流路Aは洩れないが、その外側である流路Bは軸方向に洩れやすい問題がある。
即ち、図1、図2(イ)に示すものは、当接する帯状伝熱板2、2’と、円盤状ガスケット4が硬質同士のため、完全に封止することが困難である問題があった。
3.そこで図2(ロ)に示すように、図2(イ)のシール材7に更に紐状ガスケット13を設けた構成になっている。
4.また図3(イ)に示すものは、一方の流路Aの開口端縁3は図2(イ)のように、シール材7を溶接で封止して蓋体(図示しない)と接し、他方の流路Bの開口端縁3は図3(ロ)に示すように、軟質のキャタピラーのような帯状カバー体21で封止されるようになっている。
図中8はスタッドピン、22はスリット、23は帯状伝熱板2、2’の間隔を保障するスペーサーである。(特許文献1)実開昭62−131271号
【0004】
これら図2(イ)、(ロ)、及び図3に示すものは長尺で薄い帯状伝熱板2、2’の開口端縁3と、厚い金属製シール材7とを渦巻状に巻回してから溶接6するので、完全に溶接接合することが困難であった。
【0005】
また前記金属製シール材7を使用しない異なる手段として、図4(イ)、(ロ)、に示すように帯状伝熱板2、2’の開口端縁3を所定の間隔を設けて長手方向に折り曲げ突合せ或いは重ねてから、重ねた所を縫い合わせるように溶接6して封止する方法があるが、これらも折り曲げた帯状伝熱板を渦巻状に巻回することが難しい問題があった。(特許文献5)特開平8−291982号。
即ち上記渦巻状に巻回する溶接は、帯状伝熱板2の肉厚が薄くなるほど溶接の難度が増すので、伝熱効率が低下しても帯状伝熱板2、2’に肉厚が厚いステンレス鋼板等を使う必要があった。
【0006】
また溶接部分や溶接部附近は本質的に腐食されやすく、更に運転中の温度の変化で生じる歪みや、膨脹収縮の繰り返しによって生じる疲労から、弱いところに応力が集中し腐食や破壊が生じ易く、一体に溶接された装置全体が、一部の破断による漏洩で一挙に使用できなくなる問題がある。
【0007】
このためこれら帯状伝熱板2、2’の開口端縁3を溶接する方式のスパイラル式熱交換器は一度組み立てると修理ができない、即ちスクラップになる問題があった。
【0008】
一方で図4に示す、一端を折り曲げ溶接することによって閉じられた流路Aの流体は、渦巻状に巻回されて円周方向に回転し、その外にある流路Bの流体は、流路Aと直角即ち軸方向に流すことができる機能を持たせることができる効果もある。
【0009】
したがって従来から上記対策として種々の発明考案がなされている
【0010】
即ち円盤状ガスケト4と開口端縁3に隙間が生じても洩れないように、帯状伝熱板2、2’を渦巻状に巻回した開口端縁3と蓋状フランジ5との間に軟質の円盤状ガスケット4を用いた(特許文献2)実開昭62−136768号。
蓋状フランジ5と帯状伝熱板2、2’の開口端縁3とが当接する円盤状ガスケット4の間に外周シール部より内側に凹部を設けたライニング材を設けることによって耐熱耐食性を増すようにした(特許文献3)実開平2−127969号。
蓋体5の側にクッション性の円盤状ガスケットを配し、その上に耐熱耐食性のある薄い金属板を備え、この金属板が帯状伝熱板2、2’の開口端縁3を封止するようにした(特許文献5)特開平8−291982号がある。
【0011】
更に、従来のスパイラル式熱交換器では、各帯状伝熱板の間隔を維持するためのスペーサーとして、図5(イ)に示す多数のスタッドピン8、又は図5(ロ)に示すディスタンスバー9等を帯状伝熱板2、2’に溶接する必要があった。
而して、流路を流れる流体に乱流作用を与え、熱交換率を高める機能を併せて持つディスタンスバー9(フラットバー)を設けた帯状伝熱板を渦巻状に巻回することは、場所が胴部であるだけに困難であった。これに溶接された金属製シール材7を用いると更に困難になった。(特許文献4)特開平6−273081号。
【0012】
また開口端縁が渦巻状の金属片で閉じられるか、開口端縁を折り曲げてから渦巻状に巻回されて各帯状伝熱板の間隔を維持するようにしたものがあるがこれらも製造することが困難であった。(特許文献7)特表2003−510547号
【0013】
そこでこの発明の出願人はこれらを改良するものとして(特許文献6)特開平11−248377号で、図6に示すスパイラル式熱交換器を提案している。
図中12は紐状中空ガスケットを示している。
しかし、このものも開口端縁3をL字型折曲部20とした帯状伝熱板であるステンレス鋼板を精度よく渦巻状に巻回することが困難である問題があった。
【0014】
【特許文献1】実開昭62−131271号
【特許文献2】実開昭62−136768号
【特許文献3】実公平02−127969号
【特許文献4】特開平06−273081号
【特許文献5】特開平08−291982号
【特許文献6】特開平11−248377号
【特許文献7】特表2003−510547号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
この発明の課題は、この出願人が先に開示した特開平11−248377号では、開口端縁3にL字型折曲部20が設けられることによって、渦巻状に巻回することが困難であった帯状伝熱板を、平板同然に自在に渦巻状に巻回できるようにすることである。
そして、紐状ガスケット、または紐状中空ガスケットを用いて、容易に組立て分解ができ、且つ流体を軸方向に気密に封止できる、製造容易で廉価なスパイラル式熱交換器を提供することを目的としている。
更に、困難であったディスタンスバー9の設置を容易にすることである。
【0016】
そして大型等のため、帯状伝熱板の間隔が広くなるスパイラル式熱交換器において、長いスタッドピンを安全且つ容易に適用できるようにすることである
又、片方の流体を軸方向に流す用途にも適用できることもその目的の一つである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
この発明では図7に示す。
紐状ガスケット13を支受する帯状伝熱板2の、前記図6に示す開口端縁のL字型折曲部20に相当する機能を発揮するスタッドピン8を、前記開口端縁のL字型折曲部20に対応する位置に、所定の隙間をあけて棚状に連設せしめることによって解決される。
【0018】
即ち図7(イ)(ロ)に示すように、帯状伝熱板2、2’の開口端縁3から蓋体5に対する所定の締め代14を設けてスタッドピン8が一定の隙間をあけて帯状伝熱板2、2‘の長手方向へ棚状に連設される。
この隙間が帯状伝熱板2、2’をマキ渦巻状に巻回するときの曲げの要素になる。
スタッドピン8は所定の長さ、太さ、形状のスタッドボルト、又はスタッドピンがスタッド溶接等によって植えられる。
そして図7(イ)、(ロ)、(ハ)に示すように紐状ガスケット13が搭載され、帯状伝熱板2、2’と共に渦巻状に巻回される。或いは渦巻状に巻回された帯状伝熱板2、2’の所定の位置に挿し込まれる。図7(イ)中のガスケット13は説明の都合で締め代14を省略している。
【0019】
この棚状に連設されるスタッドピン8の溶接強度は、t=6mmの冷間圧延ステンレス鋼板にスタッド径M5のボルトをスタッド溶接した場合。
引張強度9.3N。せん断荷重5.6N。トルク9.2N.mの強度があり、強度的には母材である帯状伝熱板(冷間圧延ステンレス鋼板)と一体になっている。
然しながら、例えばt=0.5mmの帯状伝熱板にM5のスタッドピンをスタッド溶接した場合、少なくともM5の幅=約5mm+1mmが一体に固まっているために曲げることができない。
しかしこれが一定のピッチで隙間をあけて棚状に連設せしめられると、この隙間が帯状伝熱板2、2’を渦巻状に巻回するときの曲げの要素になる。
この発明は、渦巻状に巻回される帯状伝熱板に、棚状の紐状ガスケット13の支受部材15を設けるに際してこの曲げの要素を利用することを特徴としている。
【0020】
而してスタッドピン8は図7(イ)、(ロ)、(ハ)に示すように棚状に連設され、この上に紐状ガスケット13が搭載される。
この態様で、スタッドピン8で紐状ガスケット13を支受し、蓋体5に締め付けると、図7(ハ)に示すように紐状ガスケット13の一部が垂れた状態で圧締めとなるため、蓋体5と紐状ガスケット13との間に空隙17を生じ、圧締めが不均一となり封止効果が不充分となる虞れがある。
【0021】
そこで、この発明では前記棚状に連設されたスタッドピン8’には、図7(ニ)に示すように蓋体5に対して紐状ガスケット13が平行に維持できるように、スタッドピン8’の少なくとも一部に平行面部16を設けるか、或いは図8(イ)に示すようにスタッドピン8に少なくとも1辺が平行面部16に構成された支受部材15が被せられる。
そして該スタッドピン8’又は支受部材15の平行面部16が、紐状ガスケット13の側に図8(ロ)、(ハ)、(ニ)に示すように帯状伝熱板2、2’の端面開口部3から所定の幅を設けて棚状に連設され、平行面部16が一線に揃えられる。この一線が図6に示すL字型折曲部20に相当する。
而して図8(ハ)、(ニ)に示すように紐状ガスケット13を搭載支受して外胴フランジ11を蓋体5に圧締めすると、支受部材15の平行面部16が前記蓋体5に対して連続した平行面になることで均一な封止が得られる。
即ち図7(ロ)の締め代14によって充分な体積を持つ紐状ガスケット13は、上(蓋体5)、下(棚状に連設された支受部材15の平行面16)、左(帯状伝熱板2)、右(帯状伝熱板2’)の四方が囲まれた中で充満し、A、B両流路を密封することができる。
【0022】
或いは、図6の紐状中空ガスケット12を搭載支受し、これを液圧などで膨充張拡せしめて開口端縁3を密封、A、B両流路を構成することができる。
【0023】
尚、従来のスパイラル式熱交換器で決められた位置にピンを溶接した例として挙げられる実開平01−144668号では二重シール構造であって、帯状伝熱板2、2‘の開口端縁3に第一の金属シール材が溶接され、ピンは第二のシール材を挿入する位置決めに使用されている。
また特開昭60−155892号の図面ではピンは並んで見えるが、発明の詳細な説明に示されるように、ピンは通常のスペーサーとし使用されるスタッドピンであって、この発明に使用される紐状ガスケットの支受部材では無いことは明らかである。
【発明の効果】
【0024】
この発明によると、以下に列挙する種々の効果が得られる。
(1)スタッドピンが帯状伝熱板2、2’の端面開口部3から少し内方に所定の幅を設け、棚状に所定のピッチで長手方向に連設されることで、スタッドピンとスタッドピンの間に隙間が構成される。この隙間が帯状伝熱板2、2’を巻き回するときの曲げの要素となって従来の折曲部分に生じた剛直が無くなり、帯状伝熱板が平板に近い感覚で自在に渦巻状に巻回することができる。
(2)棚状に連設されたスタッドピンの少なくとも1辺を平行面状とするか、及び又は少なくとも1辺を平行面状とした支受部材を被せることで、隙間が調節されると同時に一線に連続した平行面部が形成され、紐状ガスケットに対する圧締による不均一が抑えられ、シール性能が確実になる。
(3)帯状伝熱板の胴部Cに予め植えられたスタッドピン28に、後からフラットバー29を差込むことで従来胴部Cの曲面(凹面、凸面共)に取り付けが困難であったフラットバー29の取り付けが容易になるばかりでなく、分解掃除が容易になる。
(4)芯筒と外胴の通孔の外側(シール側)に設けられた固定具によって、紐状ガスケットが流路A及び又は流路Bの通孔に落ち込んで、この部分から漏洩する恐れが無いばかりでなく、紐状ガスケットを固定しない場合、この紐状ガスケットが前記固定具から伝熱板の先の方に向かって伸縮することで、このスパイラル式熱交換器全体の伝熱板と紐状ガスケット等との熱膨張率の違いから生じる歪みを吸収することができる。
(5)一端が帯状伝熱板2に溶接されたスタッドピン8は、他の一端が向き合う帯状伝熱板2’に設けられたピン受台26で支えられ、橋を構成することによって、帯状伝熱板2と帯状伝熱板2’の距離が離れていても薄い帯状伝熱板で済み、材料が大幅に節約できる。
(6)流路Aを回転方向に、流路Bを軸方向に設定し、A、B両流路を交差せしめて熱交換できる。
(7)棚状に連設されたスタッドピン及びディスタンスバーによって、流路が減圧下、更に圧力差が大きくても流路が保証される。
(8)電気的に絶縁体であるフッ素樹脂フイルムをラミネートした面でも、また他の樹脂等をラミネートした面でも、当然他の金属素材による被覆面にでもスタッドピンを植えることができ、用途が広がる。
(9)紐状ガスケットはソリッドでも、紐状中空ガスケットでも同様に利用できる
(10)分解掃除が容易になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
本発明の実施形態を以下の実施例1〜実施例6に基づいて説明する。
【実施例1】
【0026】
図8(ロ)に示すように、帯状伝熱板2、2’はそれぞれ、軸方向両側の開口端縁3から少し内方へ、紐状ガスケット13を搭載する所定の幅を置き、所定の隙間を設けてスタッドピン8が一列棚状にスタッド溶接で連設植えられる。
そしてこのスタッドピン8には図8(イ)に示す1辺を平行面部16とした支受部材15が被せられ、図8(イ)、(ロ)、(ロ)、(ニ)に示すように平行面部16が一線に並んで構成される。
【0027】
この帯状伝熱板2、2’の端部31は図9に示すように、段差を設けた芯筒19、19’の一部に溶接接合される。
この接合は直接溶接しても良いが、帯状伝熱板2、2’の端部31を曲げて芯筒19、19’に接合されても良い。
【0028】
この半円弧の芯筒19、19’は、隔壁18を介し、片方ずつ適用する帯状伝熱板2、2’の間隔(紐状ガスケット13)だけ、ずれて構成され、帯状伝熱板2、2’が互いに半周する毎に段差無く円滑にその上に乗って渦巻状に巻回され、それぞれの帯状伝熱板2、2’の間にA、B、2つの流路が構成される。
【0029】
即ち、流路Aは通孔33を通って隔壁18と芯筒19で囲まれたA’に至り、流路Bは通孔33’を通って隔壁18と芯筒19’で囲まれたB’に通じている。
図10に示すように、通孔33の紐状ガスケット側には固定具32が設けられ、紐状ガスケット13が通孔33に触れないようになっている。即ち洩れないようになっている。
紐状ガスケット13は支受部材15の空き24から固定具32の外側、帯状伝熱板2を横切ってもう片方の紐状ガスケット15’と繋がり、エンドレスになる。
この紐状ガスケット13は必要に応じて伸縮25させることができる。
尚上記固定具32は、図9に示すような棒状でも良いが、1個又はそれ以上のスタッドピンであっても良い。又このスタッドピンには支受部材を被せることができる。
【0030】
この図9に示すものを、図8(ハ)に示す外胴10で包み、外胴フランジ11と蓋状フランジ5で軸方向に締め付けると、紐状ガスケット13は締め代14が帯状伝熱板2、2’とこれらに棚状に連設された支受部材15によって圧縮されて、その間に充満、上下左右それぞれ接触する面に密着してこれらを気密に封止したスパイラル式熱交換器となる。
【実施例2】
【0031】
この例は図9に示す。帯状伝熱板2、2’の胴部Cに予め植えられたスタッドピン28に、後から該胴部Cの曲りに合ったフラットバー29が着脱自在に差し込み装着される。
このフラットバー29の差し込みは、少々がたがたでも良いために装着が容易である。
このフラットバー29にはディスタンスバー9の機能を兼ねさせることができると同時に、流路における流体の攪拌、流路変更などが自由に設定できる。
【実施例3】
【0032】
この実施例は帯状伝熱板2、と帯状伝熱板2’の間隔が大きい場合に適用される。
即ち、間隔が大きい場合にはスタッドピン8の長さは当然長くなる。ここで用いられるスタッドピン8を太くすれば、当然これに対応する帯状伝熱板2、2’も厚くしなければならないことになる。そしてスタッドピン8の溶接が弱ければ、スタッドピン8は帯状伝熱板から剥離し易くなり、強ければ帯状伝熱板の溶接箇所を変形させてスタッドピン8を変位、移動せしめ、ここから洩れを生じる虞れがある。
そこで、この実施例では図11(イ)、(ロ)に示すように、一端が帯状伝熱板2に棚状に溶接で連設されたスタッドピン8及び又は支受部材15の他の一端34が、同時に渦巻状に巻回され、向かい合って接触している他の帯状伝熱板2’に設けられた折曲受台20’に支えられるようになっている。この折曲受台20’は直径方向に些少(1〜5mm程度)で良いために帯状伝熱板を渦巻状に巻回するのに余り抵抗にならない。
而して間隔が大きい帯状伝熱板2、2’を片側だけ溶接して片持梁(Cantilever)状態であったスタッドピン8は、両側が支えられた橋(Bridge)となり、細いスタッドピン8でも、同時に薄い帯状伝熱板2、2’でも使用できる。
この実施例では図11に示すようにスタッドピン又は支受部材15は、紐状ガスケットを受ける平行面部16と、折曲受台20’との接触に好適なように角柱状をなしている。
【実施例4】
【0033】
この実施例は実施例3の折曲受台20’の代りに、ピン受台26を設けたものである。図12(イ)、(ロ)に示すように、帯状伝熱板2の片側にはピン受台26が棚状に連設され、他の片側には支受部材15が棚状に連設されている。而して支受部材15の他の一端34は、帯状伝熱板2’に設けられたピン受台26で支えられるようになっている。
そして実施例3と同様に帯状伝熱板2、2’は組み合わせられて渦巻状に巻回される。
【0034】
ここで用いられるピン受台26は、支受部材と同様に平行面状16が棚状に連設構成されることが望ましい。又長さは極端に短いもの(1〜5mm)でも良いために、図12(ハ)(ニ)に示すように、ピン受台26はチャックホール27を設けて内側からチャックし、先端35から放電させて溶接する方式でもよい。
この方法は実施例1,2、3の支受部材15にも適用ができる。
【実施例5】
【0035】
この実施例は図13(イ)及び(ロ)に示す。
流路Aは実施例1〜4のように棚状に連設された支受部材15に、紐状ガスケット13を搭載して構成。渦巻状に巻回して周方向の流れとなる。
他方流路B側の開口端縁3はスタッドピン8が隙間をあけて棚状に連設され、軸方向に開放された態様である。随って流路Bの流体は、流路Aの流体と直角方向即ち軸方向に流れて熱交換される。
このとき開口端縁3を抑える蓋体は、点線で示すハニカム板、網板等の多孔板37であることが好ましい。これらを包む椀状蓋体36は点線で示す。
【0036】
この実施例で流路Bに適用されるスタッドピン8’の位置は、流路Aに設けられたスタッドピン8と同じではなく、少し開口端縁3寄り、即ち紐状ガスケット13に寄って設けられると安定するので好ましい。
【0037】
ここで使用される紐状ガスケット13が紐状中空ガスケット12であれば、前記多孔板37を省略することが可能となる。
【実施例6】
【0038】
この実施例では少なくとも一面がフッ素樹脂フイルムシートでラミネートされた帯状伝熱板が用いられる。
フッ素樹脂フイルムシートをラミネートされた面にスタッドピンを植える前処理として、帯状伝熱板にスタッドピンとのスタッド溶接が確実に行われるために、帯状伝熱板のスタッドピンの所定の位置の被覆(電気的絶縁体)が予め除去される。
そしてスタッド溶接で植えられたスタッドピンにフッ素樹脂で被覆された支受部材15が被せられる。
而してそれぞれの皮膜が溶着、接着されて前記皮膜の除去部と支受部材15の被覆が修復一体化され、フッ素樹脂フイルムシートをラミネートしたスパイラル式熱交換器となる。
【0039】
尚上記では帯状伝熱板にフッ素樹脂フイルムシートをラミネートしたものについて説明したが組合せがこれに限定しないことは言うまでもない。
即ち金属板とプラスチックシートだけでなく、スタッド溶接ができる金属板と金属板との組み合わせは当然である。
またスタッドピン8、支受部材15も丸いものだけではなく、図7(ニ)に示す蒲鉾状断面、図11に示す角型、その他、紐状ガスケットへの圧締めの不均一を抑えるものであれば平行面の態様も実施例に限定せず、形状、線、条、凹凸、紋様、等、表面の状態などが自由に設定できる。
支受部材15を被せるスタッドピン8は図7(ホ)、(ヘ)、に示すようにスプライン30が設けられていることが好ましい。この丸くないスプライン30によって支受部材15がスタッドピン8に対して回転しない。
更に支受部材15も長さ方向に同一形状でなく、先端をスタッド溶接側より細くしても良い。支受部材15が中心方向に細いことがスタッドピン8の隙間をより小さくできることでスタッドの溶接強度が増し棚状の支受部材が安定する。
フラットバー29の形状、取付け角度、設置場所、数その他自由である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】図1は従来のスパイラル式熱交換器の一部を削除した縦断面図である。
【図2】図2(イ)は従来の例で、帯状伝熱板にシール材を溶接した説明図である。 図2(ロ)は従来の例で、帯状伝熱板にシール材を溶接し、更に紐状ガスケットを設けた説明図である。
【図3】図3(イ)は従来の例で、シール材に帯状カバー体を組み合わせた断面図である。図3(ロ)は帯状カバー体の斜視図である。
【図4】図4(イ)は従来の例で、一方の開口端縁を鈍角に折り曲げた要部拡大断面図である。 (ロ)は従来の例で、一方の開口端縁を直角に折り曲げた要部拡大断面図である。
【図5】図5(イ)は従来の例で、帯状伝熱板にスタッドピンを付けた要部拡大断面図である。 (ロ)は従来の例で、帯状伝熱板にディスタンスバーを装着した要部拡大断面図である。
【図6】図6は従来の例で、L字状に折曲げた開口端縁を示す要部断面図である。
【図7】図7は実施例1の説明図で 図7(イ)は実施例1のスタッドピンを棚状に連設した例の説明図 (ロ)は図7(イ)のA−A線縦断側面図 (ハ)は図7(イ)の一部を紐状ガスケット13と共に、蓋状フランジ5を正面から見た説明図である。 (ニ)、(ホ)、(ヘ)はスタッドピン8の他の形状を示す説明図である。
【図8】図8は実施例2の説明図で 図8(イ)は実施例2の蒲鉾状断面の支受部材15を拡大した説明図 (ロ)は実施例2の蒲鉾状断面の支受部材15を棚状に連設し、締め代14を省略した例の説明図 (ハ)は図8(ロ)に蓋状フランジ5を組み合わせたA−A線縦断説明図 (ニ)は図8(ハ)の一部を紐状ガスケット13と共に、蓋状フランジ5を正面から見た説明図である。
【図9】図9は実施例1及び実施例2の説明図である。
【図10】図10は実施例1で、上下の紐状ガスケット13を折り返す態様を示す説明図である。
【図11】図11(イ)は実施例3の折曲受台20’の説明図である。図11(ロ)は、図11(イ)のA−A線縦断説明図である。
【図12】図12は実施例4のピン受台26の説明図で、図12(イ)は図12(ロ)のA−A線縦断説明図である。図12(ハ)は図12(ニ)のA−A線縦断説明図、図12(ニ)は図12(ハ)の正面図である。
【図13】図13(イ)、(ロ)は実施例5の熱交換流体A、Bが直交する態様を示す説明図で、図13(ロ)は、図13(イ)に多孔板37と椀状蓋体36を組み合わせたA−A線縦断説明図である。
【符号の説明】
【0041】
A.流路
B.流路
C.胴部
1.スパイラル式熱交換器
2.帯状伝熱板
2’帯状伝熱板
3.開口端縁
4.円盤状ガスケット
5.蓋体
6.溶接
7.シール材
8.スタッドピン
8’スタッドピン
9.ディスタンスバー
10.外胴
11.外胴フランジ
12.紐状中空ガスケット
13.紐状ガスケット
14.締め代
15.支受部材
15’支受部材
16.平行面部
17.空隙
18.隔壁
19.芯筒
19’芯筒
20.L字型折曲部
20’折曲受台
21.帯状カバー体
22.スリット
23.スペーサー
24.空き
25.伸縮
26.ピン受台
27.チャックホール
26.ピン受台
27.チャックホール
28.スタッドピン
29.フラットバー
30.スプライン
30’スプライン
31.端部
32.固定具
33.通孔
34.他の一端
35.先端
36.椀状蓋体
37.多孔板


【特許請求の範囲】
【請求項1】
一枚以上の長尺の帯状伝熱板を互いに所定の間隔をあけて渦巻状に巻回して構成したスパイラル式熱交換器であって、前記帯状伝熱板の開口端縁の少し内方に、蓋体に対して圧締めされる紐状ガスケットを収容するスペースを設けて、スタッドピンを隙間をあけて棚状に連設し、これに紐状ガスケットを搭載支受せしめたことを特徴とするスパイラル式熱交換器。
【請求項2】
前記紐状ガスケットを蓋体に対して均一に圧締めさせるために、前記スタッドピンの少なくとも1辺が平行面状に構成されるか、及び又は前記スタッドピンに少なくとも1辺が平行面状に構成されている支受部材を被せたことを特徴とする請求項1に記載のスパイラル式熱交換器。
【請求項3】
芯筒及び外胴に設けられる通孔の近くには、固定具が設けられていることを特徴とする請求項1〜2に記載のスパイラル式熱交換器。
【請求項4】
一枚以上の長尺の帯状伝熱板を互いに所定の間隔をあけて渦巻状に巻回して構成したスパイラル式熱交換器であって、前記帯状伝熱板の胴部に予め植えられたスタッドピンにフラットバーが装着されることを特徴とするスパイラル式熱交換器。
【請求項5】
前記一端が帯状伝熱板に棚状に連設されたスタッドピン及び又は支受部材の他の一端は、必要に応じて、同時に渦巻状に巻回され、互いに向かい合っている他の帯状伝熱板に設けられた受台に支えられるようになしたことを特徴とする請求項1〜3に記載のスパイラル式熱交換器
【請求項6】
一枚以上の長尺の帯状伝熱板を互いに所定の間隔をあけて渦巻状に巻回して構成されたスパイラル式熱交換器であって、前記スタッドピンには必要に応じてスプラインが設けられていることを特徴とする請求項1〜5に記載のスパイラル式熱交換器。
【請求項7】
一枚以上の長尺の帯状伝熱板を互いに所定の間隔をあけて渦巻状に巻回して構成されたスパイラル式熱交換器に用いられるスタッドピン及び又は支受部材、或いはピン受台の少なくとも一辺が平行面状に構成されており、長さ方向の一端には溶接用の突起が設けられ、他の一端にはチャックホールが設けられている、或いは設けられていないスタッドピン及び又はピン受台を用いることを特徴とする請求項1〜5に記載のスパイラル式熱交換器。
【請求項8】
一枚以上の長尺の帯状伝熱板を互いに所定の間隔をあけて渦巻状に巻回して構成されたスパイラル式熱交換器であって、A流路には棚状に連設された支受部材に紐状ガスケットが搭載され、B流路には開口端縁に隙間をあけたスタッドピンが棚状に連設され、B流路はA流路と直角、即ちA流路が渦巻状の巻回に対してB流路は軸方向に流れるようにしたことを特徴とする請求項1〜6に記載のスパイラル式熱交換器。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate