説明

スピーカユニット及び同ユニットを用いたスピーカシステム

【課題】振動板の反作用をキャンセルし、背圧の問題を除去してメディアリソースの原音を忠実に再現することができるスピーカユニット及び同スピーカユニットを用いたスピーカシステムを提供する。
【解決手段】左右に隣接配置された2つの前面側ドライバユニットと、該前面側ドライバユニットの各マグネットに夫々背中合わせに結合された2つの後面側ドライバユニットとが、箱状の取付フレームに取り付けられ、一方の前面側ドライバユニット及び後面側ドライバユニットは、メディアソースからのオーディオ信号を出力し、他方の前面側ドライバユニット及び後面側ドライバユニットは、該メディアリソースからのオーディオ信号の逆位相信号を出力するよう構成されている。スピーカシステムは、該スピーカユニットを前面側及び後面側が解放されてなる支持ボードに貫通して取り付けることにより構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のドライバユニットからなるスピーカユニット及び同ユニットを用いたスピーカシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般のスピーカシステムにおいては、振動板の振動は、振動板支持体さらにはそれに接続されたエンクロージャ全体に対して、その反作用による、本来あってはならないネガティヴな振動をもたらす。言い換えれば、振動板が正確に動く代わりに、それを支えている支持体、さらにはそれが固定されているエンクロージャが微妙に動きだし、その結果それらのものが振動を起こしてしまう。これがいわゆる箱鳴りといわれているものである。エンクロージャ内部に生じる内圧の絶えざる変化もまた、箱鳴りをもたらす。
【0003】
かかる現象の対策として、(1)ダイナミックスピーカシステム100のマグネット101後方にデッドマス102と呼ばれる鉛の塊を接合させたものや(図12参照)、(2)二つのドライバユニットの各ドライバを背中合わせ対向する形で接着もしくは接合させて、二つの振動板が惹起する反作用をキャンセルさせた特許文献1に記載の発明、(3)エンクロージャ111、112を二重に構成したもの(図13参照)等が知られている。しかし、いずれもエンクロージャ型スピーカシステムに存する、振動板の反作用のもたらす箱鳴りと、箱内部に発生する空気バネが振動板の運動に課す不当な制約という二つの根本的問題点を十全に解決し得たものとは言えず、エンクロージャ型スピーカシステムに正確な再生音を期待することはできない。
【0004】
一方、マグネット121a、122a同士を背面で接合した一対のドライバユニット121、122の一方を、オープンバッフル板120に取り付けたスピーカシステムが知られているが、バッフル板に取り付けられた前方のドライバユニット121の空気負荷と、裸のまま取り付けられている後方のドライバユニット122の、ほとんど存在しない空気負荷とは等価であるわけはなく、両者の間の相殺は成り立ち得ない(図14参照)。
【0005】
そこで 本発明者は、先に、振動板の反作用をキャンセルさせると同時に、前方ドライバユニットの後方部分と後方ドライバユニットの前面をパイプで結合することにより、閉じた箱の内圧の問題を解決したオープンバッフルタイプのスピーカシステムを発明した(特許文献2参照)。当該スピーカシステムには箱らしきものは存在するが、実際にはエンクロージャではなく、箱に入れられたドライバユニット2個が1セットとなった1個の裸スピーカユニットに相当し、開放バッフル板に取り付けられたものである。
【0006】
しかしながら、このスピーカシステムにおいては、後方ドライバユニットの前面は閉じた空間で振動するのに対して、前方ドライバユニットは開放空間に対して振動する。閉じた空間の空気の内部圧力は前方ドライバユニットの振動によって、一定に保たれるが、両ドライバユニットの空気負荷が必ずしも等価ではない。また、後方ドライバユニットの背面は一応、外部空間に面してはいるが、半ば閉じた空間内にある。このため、後方で押し出される空気と、前方で押し出される空気とが、完全にキャンセルされているとは言いがたく、結果として、箱全体を後方に動かす反作用力を生じさせ得る。その結果、電気エネルギーが空気エネルギーに変換させられずに、それが端的にスピーカユニット、ひいてはスピーカシステム全体を動かすエネルギーとなってしまう。
【0007】
また、パイプが長い場合は、前後の空洞の共振と見られる二つのFoが見られる。パイプを短くすると、Foは一つになるが、それでも若干の共振ピークが見られる。このようにドライバユニット2個が組み合わされた場合には、前方のドライバユニットの後方部と後方ドライバユニットの前方部の空間を結ばなければならず、不可避的に、パイプは長くならざるを得なかった。
【0008】
さらには、パイプ中の空気の移動は、固体のように一塊として平行移動するのではなく、空気の粘性によって、振動板近くの空気が直ちに動く一方で、パイプ中央部の空気は僅かに遅れて動く。従って、前後の振動板に挟まれたパイプ中心部の内部空気は、いわば餅のように伸びたりつぶれたりしながら、動くことになり、前後の振動板と同位相で動くとは限らず、結局、スピーカシステム全体を動かすこととなって再生音の正確性を期する上で問題を残している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平02−100500号公報
【特許文献2】特開2007−235727号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上述した問題を解決することが本発明の課題である。すなわち、振動板の反作用をキャンセルし、スピーカユニットの背圧の問題を除去することができるスピーカユニット及び同スピーカユニットを用いたスピーカシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
そこで、本発明に係るスピーカユニットは、左右に隣接配置された2つの前面側ドライバユニットと、該前面側ドライバユニットの各マグネットに夫々背中合わせに結合された2つの後面側ドライバユニットとが、箱状の取付フレームに取り付けられ、一方の前面側ドライバユニット及び後面側ドライバユニットは、メディアソースからのオーディオ信号を出力し、他方の前面側ドライバユニット及び後面側ドライバユニットは、該メディアリソースからのオーディオ信号の逆位相信号を出力するように構成した。
【0012】
該取付フレームは、天板、底板、該取付フレームを略中央で仕切る中央支持板、前面支持板及び後面支持板、及び両側板とからなる矩形箱状に形成されるとともに、該前面側ドライバユニット及び後面側ドライバユニットの各ドライバ後端部は中央支持板に形成された透孔にそれぞれ挿通支持され、各振動板の先端部は該前面支持板及び後面支持板に形成された透孔縁部にそれぞれ固定されることが好ましい。
【0013】
また、該取付フレームは、天板、底板、前面支持板及び後面支持板と、両側板とからなる矩形箱状に形成されるとともに、該前面側ドライバユニット及び後面側ドライバユニットの各振動板の先端部は該前面支持板及び後面支持板に形成された透孔縁部にそれぞれ固定されてなるスピーカユニットとしてもよい。
【0014】
さらに、該取付フレームは、対向配置された箱状の前面側取付フレームと後面側取付フレームとからなり、該前面側及び後面側取付フレームの対向する内側面には該前面側ドライバユニット及び後面側ドライバユニットの各振動板の先端開口に対応して形成された透孔を有するとともに、各振動板の先端開口縁部は各透孔周縁部に密着固定され、各振動板の背面側が外部空間に晒されてなるスピーカユニットとすることができる。
【0015】
また、本発明に係るスピーカシステムは、上述のように構成したスピーカユニットを、前面側及び背面側が開放されてなる支持ボードに貫通して取り付けた構成とした。
【0016】
該スピーカシステムにおけるスピーカユニットの支持ボードへの取付けは、天板、底板、該取付フレームを略中央で仕切る中央支持板、前面支持板及び後面支持板、及び両側板とからなる矩形箱状に形成された取付フレームにあっては、該天板、底板、中央支持板、前面支持板及び後面支持板が、該支持ボードと直交するとともに、隣接する前面側ドライバユニット間、及び後面側ドライバユニット間の中央部分を含む取付フレームの外周部分が支持ボードに取付け固定される構成とすることが好ましい。
【0017】
また、天板、底板、前面支持板及び後面支持板と、両側板とからなる矩形箱状に形成された取付フレームにあっては、該天板、底板、前面支持板及び後面支持板が、該支持ボードと直交するとともに、隣接する前面側ドライバユニット間、及び後面側ドライバユニット間の中央部分を含む取付フレームの外周部分が支持ボードに取付け固定される構成とする。
【0018】
さらに、対向配置された箱状の前面側取付フレームと後面側取付フレームとからなり、該前面側及び後面側取付フレームの対向する内側面には該前面側ドライバユニット及び後面側ドライバユニットの各振動板の先端開口に対応して形成された透孔を有するとともに、各振動板の先端開口縁部は各透孔周縁部に密着固定され、各振動板の背面側が外部空間に晒されてなるスピーカユニットにあっては、該前面側取付フレームと後面側取付フレームが、それぞれ該支持ボードと直交するとともに、隣接する前面側ドライバユニット間、及び後面側ドライバユニット間の中央部分を含む前面側取付フレームと後面側取付フレームの外周部分が支持ボードにそれぞれ取付け固定される構成とすることが好ましい。
【0019】
上述した支持ボードは、例えば、(1)平板状のバッフル板、(2)該スピーカユニットが取り付けられる背面板と、該背面板の上下端から前方に延びる天板及び底板とから形成されてなるもの、(3)該スピーカユニットが取り付けられる背面板と、該背面板の両側から前方に延びる側板とから形成されてなるもの、又は、(4) 該スピーカユニットが取り付けられる背面板と、該背面板の上下端から前方に延びる天板及び底板と、両側から前方に延びる側板とから筒状に形成されてなるもののいずれかの構成とするのが好ましい。
【0020】
なお、上記取付フレームと各ドライバユニットとの関係においては、箱状の該取付フレームとドライバユニットとの間に形成される空間ができるだけ小さくなるように構成する。そうすることで、共鳴振動が生じ難くなるからである。
【発明の効果】
【0021】
本発明にかかるスピーカユニットによれば、前面側ドライバユニット及び後面側ドライバユニットが、メディアリソースからのオーディオ信号を出力し、他方の前面側ドライバユニット及び後面側ドライバユニットは、該メディアリソースからのオーディオ信号の逆位相信号を出力するように構成したことにより、振動板背面側に発生する反作用がキャンセルされるのみならず、取付けフレーム内の密閉空間内に互いに逆位相の音声信号が出力されることにより、当該空間内に発生する出力音声及び空気圧力は互いに打ち消しあって相殺される。従って、ドライバユニット自体を何ら改造することなく、スピーカユニットの最低共振周波数Foを下げることができる。
【0022】
また、上記スピーカユニットを用いたスピーカシステムによれば、当該スピーカユニットを前面側及び背面側が開放されてなる支持ボードに貫通して取り付けることにより、他方の前面側ドライバユニット及び後面側ドライバユニットの各振動板から外部空間に出力される逆位相信号は該支持ボードによって隔絶されるので、互いに打ち消しあうことなく、メディアリソースに記録された原音に忠実な音声が再現されることとなる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の第1実施例に係るスピーカユニットを示す平断面図である。
【図2】本発明の第2実施例に係るスピーカユニットを示す平断面図である。
【図3】本発明の第3実施例に係るスピーカユニットを示す平断面図である。
【図4】上記第1実施例に係るスピーカユニットを平板状の支持ボード(バッフル板)に取り付けてなる本発明のスピーカシステムを示す斜視図である。
【図5】同上スピーカシステムを示す図4における5−5線矢視断面図である。
【図6】同上スピーカシステムを示す側面図である。
【図7】上記第3実施例に係るスピーカユニットを平板状の支持ボード(バッフル板)に取り付けてなる本発明のスピーカシステムを示す斜視図である。
【図8】同上スピーカシステムを示す図7における8−8線矢視断面図である。
【図9】第1、第2又は第3実施例に係るスピーカユニットを他の態様の支持ボードに取り付けてなるスピーカシステムを示す斜視図である。
【図10】第1、第2又は第3実施例に係るスピーカユニットをさらに他の態様の支持ボードに取り付けてなるスピーカシステムを示す斜視図である。
【図11】第1、第2又は第3実施例に係るスピーカユニットをまたさらに他の態様の支持ボードに取り付けてなるスピーカシステムを示す斜視図である。
【図12】従来技術に係るスピーカシステムを示す要部縦断面図である。
【図13】従来技術に係る他のスピーカシステムを示す要部縦断面図である。
【図14】従来技術に係るさらに他のスピーカシステムを示す要部縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
図1は、本発明の第1実施例にかかるスピーカユニット3Aを示すもので、左右に隣接配置された前面側ドライバユニット4及び5と、該前面側ドライバユニット4及び5の各マグネット41、41Bに夫々背中合わせに結合された後面側ドライバユニット4B及び5Bとからなる4個のドライバユニット4、4B、5、5Bを1ユニットとして構成される。これらドライバユニット4、4B、5、5Bは、取付フレーム31に取り付けられる。
【0025】
該取付フレーム31は、中密度繊維板(MDF)で、略箱状に形成されるとともに、中央を仕切る中央支持板311と、前面支持板313及び後面支持板314と、天板及び底板と、両側板312、312とから形成されている。各ドライバユニット4、4B、5、5Bの後端側のマグネット41、41B、51、51Bは、中央支持板311に形成された透孔311a、311bにそれぞれ挿通支持され、先端側の振動板(コーン)42、42B、52、52B先端部は、該前面支持板313及び後面支持板314に形成された透孔313b,313c、314b、314c縁部にビス等によりそれぞれ取り付け固定される。なお、取付フレーム31の材料として、本実施例では中密度繊維板を使用したが、これに限定されることなく、他の合成樹脂、木材、又は金属を用い得るものである。
【0026】
ここで、前面側ドライバユニット4及び後面側ドライバユニット4Bは、いずれもCD等のメディアリソースに記録された音声信号をそのまま忠実に再生するように構成されているが(図中、外側方向への矢印で示す)、これらに隣接配置された他方の前面側ドライバユニット5及び後面側ドライバユニット5Bは、これらと逆位相の音声生成手段を介して出力されるように構成されている(図中、内側方向への矢印で示す)。すなわち、左右に隣接配置された前面側ドライバユニット4及び5、並びに後面側ドライバユニット4B及び5Bは、それぞれ互いに逆位相の音声信号を出力する対称配置の関係にある。
【0027】
上述のように構成したことにより、振動板背面側に発生する反作用がキャンセルされるのみならず、取付けフレーム内の密閉空間内に互いに逆位相の音声信号が出力されることにより、当該空間内に発生する出力音声及び空気圧力は互いに打ち消しあって相殺される。従って、スピーカユニットの最低共振周波数Foを下げることができる。
【0028】
図2は、本発明の第2実施例にかかるスピーカユニット3Bを示すもので、上記スピーカユニット3Aの取付フレーム31における中央板311が設けられていない外は、前面側ドライバユニット4、5と後面側ドライバユニット4B、5Bとの配置関係は、上記第1実施例におけると同様である。かかる構成においても、第1実施例におけると同様の効果を得ることができる。
【0029】
図3は、本発明の第3実施例にかかるスピーカユニット3Cを示すもので、左右に隣接配置された前面側ドライバユニット4及び5と、該前面側ドライバユニット4及び5の各マグネット41、41Bに夫々背中合わせに結合された後面側ドライバユニット4B及び5Bとからなる2セット4個のドライバユニット4、4B、5、5Bを1ユニットとして構成される点は、上記第1及び第2実施例と同様である。しかし、これらドライバユニット4、4B、5、5Bの取付フレームへの取り付け方が大きく相違する。
【0030】
すなわち、該取付フレームは、前面側ドライバユニット4及び5の振動板42及び52の開口縁部が取付けられる前面側取付ユニット60と、後面側ドライバユニット4B及び5Bの振動板42B及び52Bの開口縁部が取付けられる後面側取付ユニット70とから構成され、該前面側取付ユニット60及び後面側取付ユニット70は、離隔、対向して配置されている。矩形箱状に形成された前面側及び後面側取付ユニット60及び70の対向する内側面には、それぞれ、ドライバユニット4及び5の各振動板42及び52先端の開口外縁に対応する透孔61及び62、ドライバユニット4B及び5Bの各振動板42B及び52B先端の開口外縁に対応する透孔71及び72が形成されている。これら各透孔61、62及び71、72を塞ぐ形で各振動板42、52、及び42B、52Bの先端開口縁部が取り付けられている。
【0031】
各ドライバユニット4、5、4B、5Bの振動板42、52及び42B、52Bは、前面側及び後面側取付ユニット60及び70によって周縁部をそれぞれ塞がれ、その先端開口部は各透孔61、62及び71、72を介して前面側及び後面側取付ユニット60及び70内空間にてそれぞれ連通している。一方、各振動板42、52、及び42B、52Bの背面側は全て外部に晒されているものである。ここで、第1実施例と同様に、前面側ドライバユニット4及び後面側ドライバユニット4Bは、いずれもCD等のメディアリソースに記録された音声信号をそのまま忠実に再生するように構成されているが、これらに隣接配置された他方の前面側ドライバユニット5及び後面側ドライバユニット5Bは、これらと逆位相の音声生成手段を介して出力されるように構成されている。従って、かかる構成においても、第1実施例におけると同様の効果を得ることができる。
【0032】
図4〜6は、上記スピーカユニット3Aを、下縁部両側に固定された脚2aにて直立させた平板状のバッフル板2の略中央を貫いて取付けてなるスピーカシステム1を示すものである。該バッフル板2は遮音性能に優れた合わせガラスを用いている。そして、隣接する前面側ドライバユニット4及び5間と、後面側ドライバユニット4B及び5B間にそれぞれ残された前面支持板313及び後面支持板314の中央部分313a及び314aを含む取付けフレーム31の外周部分がバッフル板2にそれぞれネジ等により取付け固定される。
【0033】
ここで、取付フレーム31は、該前面支持板313及び後面支持板314が該バッフル板2に直交するよう取付け固定される。すなわち、該前面側ドライバユニット4及び後面側ドライバユニット4Bは、各振動板42及び42Bが互いに反対方向に向いてバッフル板2に平行に配置される。また、前後面側ドライバユニット4及び4B、5及び5Bがそれぞれ前後対称に配置されるのみならず、該前面側ドライバユニット4及び5同士、該後面側ドライバユニット4B及び5B同士も左右対称に配置されている。
【0034】
該前面側ドライバユニット4及び5、並びに後面側ドライバユニット4B及び5Bは、互いに可能な限り隣接させて配置されている。また、各ドライバユニット4、4B、5、5Bの該取付フレーム31への取付けは、各スピーカユニットと該取付フレーム31間に形成される空間が最小となるように構成されている。すなわち、各ドライバユニット4、5、4B、5Bは、いずれも振動板の運動に必要な最小限度の空間を与えられるに止められている。その空間の空気のダンプされうるかもしれぬ要素を最小限に抑え、その内部空気に振動板の圧力による圧縮や希薄化を招かないためである。
【0035】
上述のように構成されたスピーカシステムにおいては、前面側ドライバユニット4、5と後面側ドライバユニット4B、5Bの各マグネット同士を接合させて背中合わせに配置したことにより、それぞれ互いの振動板の反作用をキャンセルさせることとなる。のみならず、左右に隣接配置された前面側ドライバユニット4及び5同士、並びに後面側ドライバユニット4B及び5B同士は、それぞれ逆位相の音声が出力されるので、取付フレーム31内の空間における音声も空気圧も互いに相殺されて消滅することになる。
【0036】
一方、取付フレーム31の外部においては、前面側ドライバユニット4及び後面側ドライバユニット4Bと、前面側ドライバユニット5及び後面側ドライバユニット5Bとは、バッフル板2によってそれぞれ互いに隔てられていることから、前面側ドライバユニット4及び後面側ドライバユニット4Bから出力される音声が前面側ドライバユニット5と後面側ドライバユニット5Bから出力される逆位相の音声に相殺されて消滅することはない。従って、箱状取付フレーム31内の振動板の反作用及び背圧による悪影響を受けることなく、メディアリソースに記録された音声信号が忠実に再生されることとなる。
【0037】
図7及び8は、上記第3実施例にかかるスピーカユニット3Cを、バッフル板2に貫通して取り付けてなるスピーカシステム10を示す。矩形箱状に形成された前面側及び後面側取付ユニット60及び70は、バッフル板2に直交して取り付け固定されている。この場合、背面側が全て外部に晒されているドライバユニット4及び4Bとドライバユニット5及び5Bの間を該バッフル板2が遮断する形となるので、ドライバユニット4及び4Bとドライバユニット5及び5Bの一方を前面側及び後面側取付ユニット60及び70から取り外した状態で前面側及び後面側取付ユニット60及び70をバッフル板2に貫通固定した後に予め取り外した一方のドライバユニットを前面側及び後面側取付ユニット60及び70に取り付ける。
【0038】
上述のように構成されたスピーカシステム10においては、左右に隣接配置された前面側ドライバユニット4及び5間、並びに後面側ドライバユニット4B及び5B間の関係は、それぞれ互いに逆位相の音声が出力される関係にある。従って、前面側取付フレーム60及び後面側取付フレーム70内の空間における音声と空気圧は互いに相殺されて消滅することになる。この結果、リスナーには該前面側ドライバユニット4及び後面側ドライバユニット4Bの各振動板の背面側から放出される音声が届くこととなる。
【0039】
一方、前面側ドライバユニット4及び4Bから出力される音声と前面側ドライバユニット5及び5Bから出力される逆位相の音声との関係にあっては、バッフル板2によって互いに隔絶されていることから、前面側ドライバユニット4及び後面側ドライバユニット4Bから出力される音声が前面側ドライバユニット5と後面側ドライバユニット5Bから出力される逆位相の音声と相殺されて消滅することはない。従って、スピーカシステム10においても上記スピーカシステム1と同様に、メディアリソースに記録された音声信号が忠実に再生されることとなる。
【0040】
上記スピーカユニット3A、3B又は3Cを用いたスピーカシステムは、前面側及び背面側が開放されてなる支持ボードに貫通して取り付けられればよく、上述した平板状のバッフル板2のみならず、図9〜11に示す態様としてもよい。
すなわち、図9に示すように、背面板20aと、該背面板20aの上下端から前方に延びる天板20b及び底板20cとから支持ボードを形成し、該背面板20aにスピーカユニット3A、3B又は3Cが取り付けられたスピーカシステム20を構成する。
【0041】
また、図10に示すように、背面板30aと、該背面板の両側から前方に延びる側板30bとから支持ボードを形成し、該背面板30aにスピーカユニット3A、3B又は3Cが取り付けられたスピーカシステム30を構成する。
【0042】
さらに、図11に示すように、背面板40aと、該背面板の上下端から前方に延びる天板及び底板と、両側から前方に延びる側板とから筒状に形成された支持ボードを形成し、該背面板40aにスピーカユニット3A、3B又は3Cが取り付けられたスピーカシステム40を構成する。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明に係るユピーカユニット及びスピーカシステムは、メディアリソースに記録された音声信号の忠実な再生ができるもので、音響機器技術に広く利用できるものである。
【符号の説明】
【0044】
1、10、20、30、40 スピーカシステム
2 バッフル板
3A、3B、3C スピーカユニット
4、4B、5、5B ドライバユニット
31 取付フレーム
41、41B、51、51B マグネット
42、42B、52、52B 振動板
60 前面側取付ユニット
61、62 透孔
70 後面側取付ユニット
71、72 透孔
311 中央支持板
313 前面支持板
314 後面支持板
313b、313c、314b、314c 透孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右に隣接配置された2つの前面側ドライバユニットと、該前面側ドライバユニットの各マグネットに夫々背中合わせに結合された2つの後面側ドライバユニットとが、箱状の取付フレームに取り付けられ、
一方の前面側ドライバユニット及び後面側ドライバユニットは、メディアソースからのオーディオ信号を出力し、
他方の前面側ドライバユニット及び後面側ドライバユニットは、該メディアリソースからのオーディオ信号の逆位相信号を出力するよう構成されてなる、
ことを特徴とするスピーカユニット。
【請求項2】
上記取付フレームは、天板、底板、該取付フレームを略中央で仕切る中央支持板、前面支持板及び後面支持板、及び両側板とからなる矩形箱状に形成されるとともに、該前面側ドライバユニット及び後面側ドライバユニットの各ドライバ後端部は中央支持板に形成された透孔にそれぞれ挿通支持され、各振動板の先端部は該前面支持板及び後面支持板に形成された透孔縁部にそれぞれ固定されてなる請求項1に記載のスピーカユニット。
【請求項3】
上記取付フレームは、天板、底板、前面支持板及び後面支持板と、両側板とからなる矩形箱状に形成されるとともに、該前面側ドライバユニット及び後面側ドライバユニットの各振動板の先端部は該前面支持板及び後面支持板に形成された透孔縁部にそれぞれ固定されてなる請求項1に記載のスピーカユニット。
【請求項4】
上記取付フレームは、対向配置された箱状の前面側取付フレームと後面側取付フレームとからなり、該前面側及び後面側取付フレームの対向する内側面には該前面側ドライバユニット及び後面側ドライバユニットの各振動板の先端開口に対応して形成された透孔を有するとともに、各振動板の先端開口縁部は各透孔周縁部に密着固定され、各振動板の背面側が外部空間に晒されてなる請求項1に記載のスピーカユニット。
【請求項5】
請求項1に記載のスピーカユニットを、前面側及び背面側が開放されてなる支持ボードに貫通して取り付けられてなることを特徴とするスピーカシステム。
【請求項6】
上記スピーカユニットの取付フレームは、天板、底板、該取付フレームを略中央で仕切る中央支持板、前面支持板及び後面支持板、及び両側板とからなる矩形箱状に形成され、該天板、底板、中央支持板、前面支持板及び後面支持板が、該支持ボードと直交するとともに、隣接する前面側ドライバユニット間、及び後面側ドライバユニット間の中央部分を含む取付フレームの外周部分が該支持ボードに取付け固定されてなる請求項5に記載のスピーカシステム。
【請求項7】
上記スピーカユニットの取付フレームは、天板、底板、前面支持板及び後面支持板と、両側板とからなる矩形箱状に形成され、該天板、底板、前面支持板及び後面支持板が、該支持ボードと直交するとともに、隣接する前面側ドライバユニット間、及び後面側ドライバユニット間の中央部分を含む取付フレームの外周部分が支持ボードに取付け固定されてなる請求項5に記載のスピーカシステム。
【請求項8】
上記スピーカユニットの取付フレームは、対向配置された箱状の前面側取付フレームと後面側取付フレームとからなり、該前面側及び後面側取付フレームの対向する内側面には該前面側ドライバユニット及び後面側ドライバユニットの各振動板の先端開口に対応して形成された透孔を有するとともに、各振動板の先端開口縁部は各透孔周縁部に密着固定され、各振動板の背面側が外部空間に晒されてなり、
該前面側取付フレームと後面側取付フレームが、それぞれ該支持ボードと直交するとともに、隣接する前面側ドライバユニット間、及び後面側ドライバユニット間の中央部分を含む前面側取付フレームと後面側取付フレームの外周部分が支持ボードにそれぞれ取付け固定されてなる請求項5に記載のスピーカシステム。
【請求項9】
上記支持ボードは、平板状のバッフル板である請求項5に記載のスピーカシステム。
【請求項10】
上記支持ボードは、該スピーカユニットが取り付けられる背面板と、該背面板の上下端から前方に延びる天板及び底板とから形成されてなる請求項5に記載のスピーカシステム。
【請求項11】
上記支持ボードは、該スピーカユニットが取り付けられる背面板と、該背面板の両側から前方に延びる側板とから形成されてなる請求項5に記載のスピーカシステム。
【請求項12】
上記支持ボードは、該スピーカユニットが取り付けられる背面板と、該背面板の上下端から前方に延びる天板及び底板と、両側から前方に延びる側板とから筒状に形成されてなる請求項5に記載のスピーカシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate