説明

スライド式電子装置

【課題】従来のスライドタイプとは異なり、斬新なデザインの開閉機構を備え、視覚効果も理想的であるスライド式電子装置を提供すること。
【解決手段】本発明に係るスライド式電子装置は、操作側ケースと、表示側ケースと、リンク部材と、固定板、スライド板及びスライド板と固定板との間に設置される弾性素子から構成するスライド機構と、を備えてなる。表示側ケースが操作側ケースに対して開けられる過程において、リンク部材の表示側ケースに連結する一端は、リンク部材の操作側ケースに連結する一端を支点として回転するので、表示側ケースの一端は操作側ケースに対して傾くように立ち上がる。同時に、スライド板は固定板に対してスライドするため、表示側ケースの他端は、スライド板に連動されて操作側ケースの上面に沿って予定の距離をスライドしてから、弾性素子が解放する弾発力によって、操作側ケースに対してさらに自動的に傾くように立ち上がる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スライド式電子装置に関し、特に表示側ケースが操作側ケースに対して短手方向にスライドするとともに斜めに開けられるスライド式電子装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在市販されている電子装置は、一般的には、相対的に回転するかまたは相対的にスライドできる上筐体及び下筐体を含む。例えば、スライド式電子装置においては、前記上筐体を前記下筐体に対してスライドさせることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のスライド式電子装置において、上筐体は下筐体の長手方向に沿ってスライドするので、スクリーンの視角をキーボードに対して調整できないという欠点がある。その結果、ユーザーはスクリーンを見るために視線を上へ移動し、また、キーボードを見るために視線を下へ移動しなければならない。このような繰り返し動作は、ユーザーの首に負担をかける。
【0004】
最近、通信技術の飛躍的な発展に伴い、携帯電子装置のデザインに対する要求も段々高くなり、前記携帯電子装置における上筐体と下筐体との間の開閉機構は、携帯電子装置のデザインに関する重要な要素になった。従来の折り畳み式または縦方向スライド式以外の新しい開閉機構を備えた電子装置が望まれている。
【0005】
以上の問題点に鑑みて、本発明の目的は、表示側ケースが操作側ケースに対して短手方向にスライドするとともに斜めに開けられるスライド式電子装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記問題を解決するために、本発明に係るスライド式電子装置は、操作側ケースと、表示側ケースと、両端は別々に前記操作側ケース及び前記表示側ケースに回転可能に連結される少なくとも1つのリンク部材と、前記操作側ケースに取り付けられる固定板、前記固定板上にスライド可能に取り付けられ且つ一端は前記表示側ケースの片側に回転可能に連結されるスライド板及び前記スライド板と前記固定板との間に設置される弾性素子から構成するスライド機構と、を備えてなる。前記表示側ケースが前記操作側ケースに対して開けられる過程において、前記リンク部材の前記表示側ケースに連結する一端は、前記リンク部材の前記操作側ケースに連結する一端を支点として回転するので、前記リンク部材と前記操作側ケースの上面との間の角度はだんだん大きくなり、従って、前記表示側ケースの一端は前記操作側ケースに対して傾くように立ち上がる。同時に、前記スライド板は前記固定板に対してスライドするため、前記表示側ケースの他端は、前記スライド板に連動されて前記操作側ケースの上面に沿って予定の距離をスライドしてから、前記弾性素子が解放する弾発力によって、前記操作側ケースに対してさらに自動的に傾くように立ち上がる。
【発明の効果】
【0007】
従来の技術に比べて、前記スライド式電子装置の表示側ケースは操作側ケースに対してスライドして開放された後、表示ウインドウが所属する表面と押しボタンが所属する表面との間には、所定の傾斜角度が形成されるので、ユーザーは表示された情報を閲覧し易く、最もよい視覚効果を得られる。しかも、前記スライド式電子装置は、従来のスライドタイプとは異なる開閉機構を備えるから、デザイン性と面白さに富む。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施形態に係るスライド式電子装置の分解図である。
【図2】図1に示すスライド式電子装置の表示側ケースの下面を示す図である。
【図3】図1に示すスライド式電子装置が組立てられた後の閉じられた状態での透視図である。
【図4】図1に示すスライド式電子装置が組み立てられた後の開いた状態での前方から見た立体図。
【図5】図1に示すスライド式電子装置が組み立てられた後の開いた状態での後方から見た立体図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図1乃至図5を参照しながら、本発明の実施形態に係るスライド式電子装置について詳細に説明する。
【0010】
図1に示したように、本発明の実施形態に係る電子装置100は、操作側ケース10と、表示側ケース20と、スライド機構30と、2つのリンク部材40と、を備える。
【0011】
前記操作側ケース10の前記表示側ケース20に対面する上面には、矩形の取付凹部12、2つの第一収容溝14及び複数の押しボタン16が設けられている。前記取付凹部12は、前記操作側ケース10の中央部に位置し、且つその底部には前記スライド機構30を取り付けるための複数の固定穴(図示せず)が設けられている。前記2つの第一収容溝14は、前記操作側ケース10の短手方向に延在する両側(短手方向における左右両側)に対称的に設けられ、且つ全て前記操作側ケース10の1つの長辺から前記操作側ケース10のもう1つの長辺に向かって延在する。各第一収容溝14の一端には、前記リンク部材40の一端に回転可能に連結する第一連結軸142が設置されている。前記複数の押しボタン16は、前記操作側ケース10の上面における前記第一連結軸142から離れる側に設けられる。
【0012】
図2を一緒に参照すると、前記表示側ケース20の前記操作側ケース10に対面する下面には、2つの嵌合溝22及び2つの第二収容溝24が設けられている。前記2つの嵌合溝22は、前記表示側ケース20における前記操作側ケース10の押しボタン16を有する側に対応する側の中央部に互いに離間して設置されている。各嵌合溝22の前記表示側ケース20の長手方向の一端に近い箇所には、第三連結軸222が設置されている。前記2つの第二収容溝24は、前記操作側ケース10の2つの第一収容溝14に対応して前記表示側ケース20の短手方向に延在する両側に位置する。各第二収容溝24の前記嵌合溝22に近い一端には、前記リンク部材40の他端に回転可能に連結する第二連結軸242が設置されている。前記表示側ケース20の下面に対向する上面には、前記電子装置100の情報や画面などを表示するための表示ウインドウ26が実装されている。
【0013】
前記スライド機構30は、固定板32、スライド板34及び弾性素子36を備える。前記固定板32は、前記取付凹部12に取り付けることができる矩形の薄板であり、前記固定板32の長手方向の両側から前記固定板32の外部に向かってそれぞれ略半弧状の断面を有するガイドレール322が延在して設置される。前記固定板32の底部には1つの第一固定穴324及び複数の第一取付用孔326が設けられている。前記第一固定穴324は、前記固定板32の1つの長辺に近接して略中央部に位置し、前記弾性素子36の一端を固定するために用いられる。前記第一取付用孔326は、固定ピン等(図示せず)と組み合わせて前記固定板32を前記取付凹部12に装着するために用いられる。
【0014】
前記スライド板34は、略凹字状のベース部材341と、2つの延出ロッド343と、を含む。前記ベース部材341の長さは、前記固定板32の長さより短く、前記ベース部材341の前記固定板32に対面する下面の両側には、前記固定板32のガイドレール322とスライドできるように組み合せる2つのスライド溝部342が形成されている。前記ベース部材341の一端の前記1つのスライド溝部342に近い箇所には、前記弾性素子36の他端を固定するための第二固定穴344が開設されている。前記2つの延出ロッド343は、前記ベース部材341の他端から互いに平行するように同じ方向に向かって延在し、且つ前記表示側ケース20の2つの嵌合溝22に収納することができる。各延出ロッド343の末端には、ヒンジ穴3432が開設され、各延出ロッド343の前記ヒンジ穴3432の片側には、前記表示側ケース20の第三連結軸222を係合するための切り口(図示せず)が形成されている。
【0015】
前記弾性素子36は、線形バネであり、リング状を呈する第一連結端362及び第二連結端364を含む。前記第一連結端362及び前記第二連結端364に固定ピン等を貫通させることにより、前記弾性素子36を別々に前記固定板32及び前記スライド板34に固定できる。他の実施形態において、前記弾性素子36は、圧縮スプリング、トーションバネ又は弾片等であってもよい。
【0016】
前記リンク部材40は、矩形のロッドであり、その両端にはそれぞれ1つのノッチ42が設置されている。前記ノッチ42により、前記リンク部材40の両端を別々に前記操作側ケース10の第一連結軸142と前記表示側ケース20の第二連結軸242に回転可能に固定する。前記表示側ケース20が前記操作側ケース10重ね合わせた後、前記リンク部材40は前記第一収容溝14と第二収容溝24とからなる空間内に収納される。
【0017】
以下、図1及び図2を一緒に参照しながら、本発明のスライド式電子装置100の組立ステップを詳細に説明する。
【0018】
まず、前記スライド機構30の各部品を一体に組み立てる。詳しく説明すると、先ず1つの固定ピンを利用して、前記弾性素子36の第二連結端364を前記スライド板34の第二固定穴344に固定する。次に、前記固定板32のガイドレール322を前記スライド板34のスライド溝部342に挿入する。最後に、他の固定ピンを利用して、前記弾性素子36の第一連結端362を前記固定板32の第一固定穴324に固定する。この際、前記弾性素子36は前記スライド板34と前記固定板32との間に撓んだ状態で設置される。
【0019】
次に、前記スライド機構30を前記操作側ケース10の取付凹部12内に設置してから、固定ピンを順次に前記固定板32の第一取付孔326及び前記取付凹部12の固定穴に貫通させて、前記スライド機構30を前記取付凹部12に堅牢に装着する。
【0020】
その後、前記スライド板34の2つの延出ロッド343を前記表示側ケース20の2つの嵌合溝22に差込んでから、前記嵌合溝22の第三連結軸222を前記ヒンジ穴3432の切り口に貫通させて、前記2つの延出ロッド343を前記表示側ケース20に回転可能に連結する。
【0021】
最後に、各リンク部材40の両端をそれぞれ前記操作側ケース10の第一連結軸142と前記表示側ケース20の第二連結軸242とに回転可能に連結する。これで、前記スライド式電子装置100を一体に組み立てた。
【0022】
図3に示したように、前記表示側ケース20が前記操作側ケース10に重ね合わせられ、前記電子装置100は閉状態になると、前記スライド板34は前記固定板32の一端に位置し、前記弾性素子36は圧縮されて、前記弾性素子36の両端の接続線は、前記スライド板34のスライド方向に対して斜めになる。前記スライド板34の2つの延出ロッド343は別々に前記表示側ケース20の2つの嵌合溝22内に収納され、前記リンク部材40は、前記操作側ケース10の第一収容溝14と前記表示側ケース20の第二収容溝24とから構成する空間内に収納される。
【0023】
図4及び図5に示したように、前記スライド式電子装置100を開く場合、前記表示側ケース20の前記延出ロッド343に連結する一端を前記操作側ケース10の短手方向に沿って推進すると、前記スライド板34は前記表示側ケース20に連動されて前記固定板32の他端に向かってスライドするとともに、前記リンク部材40の前記表示側ケース20に連結する一端は、前記リンク部材40の前記操作側ケース10に連結する一端を支点として回転する。従って前記リンク部材40と前記操作側ケース10の上面との間の角度はだんだん大きくなり、前記表示側ケース20の押圧されない一端は前記リンク部材40に連動されて前記操作側ケース10に対して傾くように立ち上がるとともに、前記表示側ケース20の前記延出ロッド343と連結する一端は前記操作側ケース10の上面に沿ってスライドする。このようにして、前記表示側ケース20は前記操作側ケース10に対して短手方向にスライドするとともに斜めに開けられる。
【0024】
前記スライド板34が前記固定板32に対してスライドする過程において、前記弾性素子36の2つの接続点の距離はだんだん短くなるから、前記弾性素子36は弾発力を蓄積する。前記弾性素子36の両端の接続線が前記表示側ケース20のスライド方向に略直交する場合、前記弾性素子36の弾発力は最大になり、前記スライド板34がこの位置を滑り超えると、前記弾性素子36が解放する弾発力によって、前記スライド板34はさらに自動的にスライドする。従って、前記表示側ケース20を所定の距離を推進した後、前記表示側ケース20に印加する外力を除去して、前記スライド板34が前記操作側ケース10の取付凹部12の一端に当接するまで、前記表示側ケース20は前記スライド板34に連動されて自動的にスライドする。それと同時に、前記リンク部材40も所定の角度まで回転して、前記表示側ケース20は前記操作側ケース10に対して最適な傾斜角度に保たれるから、ユーザーは前記表示側ケース20の表示ウインドウ22に表示された画面を閲覧し易く、最もよい視覚効果を得られる。しかも、前記スライド式電子装置100は、従来のスライドタイプとは異なる開閉機構を備えることから、デザイン性に富む。
【0025】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、前記取付凹所12を前記操作側ケース10の長手方向の片側に隣接して設けることができ、相対的に前記スライド機構30は前記取付凹所12に収容され、且つ前記嵌合溝22は前記表示側ケース20の中部に開設されているため、前記表示側ケース20が前記操作側ケース10に対して開けられた後、前記取付凹部12が露出されない。
【0026】
また、前記延出ロッド343のヒンジ穴3432の周りに切り口を開設しなくてもよい。組み立てる場合、前記第三連結軸222を取り外して前記ヒンジ穴3432に直接貫通させてから、再び前記第三連結軸222を前記嵌合溝22に装着すればよい。
【0027】
また、前記リンク部材40の数量を1つにしてもよい。
【0028】
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は改良が可能であり、該変形又は改良も、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであるのがいうまでもない。
【符号の説明】
【0029】
10 操作側ケース
12 取付凹部
14 第一収容溝
16 押しボタン
20 表示側ケース
22 嵌合溝
24 第二収容溝
26 表示ウインドウ
30 スライド機構
32 固定板
34 スライド板
36 弾性素子
40 リンク部材
42 ノッチ
100 スライド式電子装置
142 第一連結軸
222 第三連結軸
242 第二連結軸
322 ガイドレール
324 第一固定穴
326 第一取付用孔
341 ベース部材
342 スライド溝部
343 延出ロッド
344 第二固定穴
362 第一連結端
364 第二連結端
3432 ヒンジ穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作側ケースと、
表示側ケースと、
両端が別々に前記操作側ケース及び前記表示側ケースに回転可能に連結される少なくとも1つのリンク部材と、
前記操作側ケースに取り付けられる固定板、前記固定板上にスライド可能に取り付けられ且つ一端が前記表示側ケースの片側に回転可能に連結されるスライド板及び前記スライド板と前記固定板との間に設置される弾性素子から構成するスライド機構と、
を備えてなるスライド式電子装置であって、
前記表示側ケースが前記操作側ケースに対して開けられる過程において、前記リンク部材の前記表示側ケースに連結する一端は、前記リンク部材の前記操作側ケースに連結する一端を支点として回転するので、前記リンク部材と前記操作側ケースの上面との間の角度はだんだん大きくなり、従って、前記表示側ケースの一端は前記操作側ケースに対して傾くように立ち上がり、同時に、
前記スライド板は前記固定板に対してスライドするため、前記表示側ケースの他端は、前記スライド板に連動されて前記操作側ケースの上面に沿って所定の距離をスライドしてから、前記弾性素子が解放される弾発力によって、前記操作側ケースに対してさらに自動的に傾くように立ち上がることを特徴とするスライド式電子装置。
【請求項2】
前記操作側ケースの上面には取付凹部が設けられ、前記スライド機構の固定板は前記取付凹部に固設されることを特徴とする請求項1に記載のスライド式電子装置。
【請求項3】
前記表示側ケースの片側には、前記表示側ケースの長辺が延在する方向に直交するように延在する2つの嵌合溝が設けられ、
前記スライド板の一端には2つの延出ロッドが伸びていて、前記延出ロッドは前記嵌合溝内に収納され、且つ前記表示側ケースに回転可能に連結されることを特徴とする請求項1に記載のスライド式電子装置。
【請求項4】
各嵌合溝の一端には第三連結軸が装着され、各延出ロッドの末端には前記第三連結軸に組み合せられるヒンジ穴が設けられることを特徴とする請求項3に記載のスライド式電子装置。
【請求項5】
前記操作側ケースの短手方向に沿う両側(短手方向における左右両側)には、それぞれ第一収容溝が対称的に設けられ、
前記表示側ケースの短手方向に沿う両側には、前記第一収容溝に対応する第二収容溝がそれぞれ設けられ、
前記第一収容溝の一端には第一連結軸が設置され、前記第二収容溝の相対する一端には第二連結軸が設置され、
各リンク部材の両端にはそれぞれノッチが設けられ、前記リンク部材の両端のノッチをそれぞれ前記第一連結軸及び前記第二連結軸に係止することにより、前記リンク部材の両端を前記表示側ケース及び前記操作側ケースに回転可能に連結することを特徴とする請求項1に記載のスライド式電子装置。
【請求項6】
前記固定板上には第一固定穴を有し、前記スライド板上には第二固定穴を有し、
前記弾性素子の両端は、それぞれ前記第一固定穴及び第二固定穴に固定され、且つ前記弾性素子の両端の接続線は前記スライド板のスライド方向に対して傾斜することを特徴とする請求項1に記載のスライド式電子装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−139429(P2011−139429A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−189413(P2010−189413)
【出願日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【出願人】(508155310)富士康(香港)有限公司 (185)
【Fターム(参考)】