説明

センタリングデバイス、ガイドチューブ、内視鏡システム及びセンタリングデバイスの取付方法。

【課題】 簡単な構造で容易に内視鏡又はガイドチューブに取り付けることができ、かつ、ビス等を不要にして細径化を図って、耐性を向上させることができるセンタリングデバイス、このセンタリングデバイスが装着されるガイドチューブ、センタリングデバイスを備える内視鏡システム及びセンタリングデバイスの取付方法を提供すること。
【解決手段】 本発明に係る内視鏡システム1は、管腔内に挿入する長尺の挿入部2と操作部3が配された内視鏡本体5とを有する内視鏡6と、管腔内で挿入部2の径方向移動を規制するセンタリングデバイス7とを備えている。
センタリングデバイス7は、例えば、挿入部2を内部に挿通するデバイス本体10と、溝8と係合可能にデバイス本体10の先端側の二箇所に配されたデバイス側凸部11とを備えている。デバイス側凸部11は、挿入部2の径方向に弾性変形可能とされている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管腔内で内視鏡の挿入部の径方向移動を規制するセンタリングデバイス、このセンタリングデバイスが装着されるガイドチューブ、センタリングデバイスを備える内視鏡システム、及び、上記センタリングデバイスの取付方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ガス管,水道管等の管腔内面の傷や接続部の溶接状態を非破壊的に検査等する際、検査手段として内視鏡が広く使用されている。
内視鏡で管腔内面の計測を行う場合には、管腔内面の観察面と内視鏡の挿入部との距離が、挿入部の回転位置にかかわらず大幅に変わらないようにする必要がある。そのため、管腔内で挿入部の径方向位置を位置決めするため、管腔径に対応して挿入部外径よりも大きい径を有するセンタリングデバイスが種々提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
【0003】
しかしながら、上記従来のセンタリングデバイスは、ビスを用いて固定しているので、取り付けに時間を要する。
また、振動や衝撃によってビスが緩んでしまう可能性がある。さらにビス止め作業中にビスを喪失してしまう可能性があって取り扱いが面倒である。
また、内視鏡先端にネジ加工する場合には、その分外径が増大してしまう。さらにセンタリングデバイスの装着を繰り返すにつれてネジ加工部分が劣化してしまい、装着できなくなる可能性がある。
【特許文献1】特許第317413号公報(第7図、第8図)
【特許文献2】実用新案登録第2503900号公報(第4図、第9図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、簡単な構造で容易に内視鏡又はガイドチューブに取り付けることができ、かつ、ビス等を不要にして細径化を図って、耐性を向上させることができるセンタリングデバイス、このセンタリングデバイスが装着されるガイドチューブ、センタリングデバイスを備える内視鏡システム及びセンタリングデバイスの取付方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
本発明に係るセンタリングデバイスは、管腔内で内視鏡の挿入部の径方向移動を規制するセンタリングデバイスであって、管状に形成されて前記挿入部を挿通するデバイス本体と、前記挿入部又は前記挿入部を内部に挿通してこれを目的部位まで案内するガイドチューブの外側面に配されて前記デバイス本体を位置決めする固定側凹部又は固定側凸部と係合可能に前記デバイス本体の内側面に配されたデバイス側凸部又はデバイス側凹部とを備え、前記固定側凹部或いは前記デバイス側凸部が前記挿入部の径方向に弾性変形可能とされ、又は、前記固定側凸部或いは前記デバイス側凹部が前記挿入部の径方向に弾性変形可能とされていることを特徴とする。
【0006】
このセンタリングデバイスは、内視鏡の挿入部に直接又はガイドチューブを介して挿入部に装着する際、固定側凹部或いはデバイス側凸部の弾性変形可能な何れかを弾性変形させながら他方に係合することによって、又は、固定側凸部或いはデバイス側凹部の弾性変形可能な何れかを弾性変形させながら他方に係合することによって、内視鏡の挿入部に対してセンタリングデバイスを容易に位置決めすることができ、かつ、弾性変形させる向きの力を加えない限り上記係合状態を好適に維持することができる。
【0007】
また、本発明に係るセンタリングデバイスは、前記センタリングデバイスであって、前記デバイス側凸部又は前記デバイス側凹部が、前記デバイス本体の周方向に複数配されていることを特徴とする。
このセンタリングデバイスは、何れかのデバイス側凸部又はデバイス側凹部が有効であれば、センタリングデバイスの取付状態を維持することができ、落下を抑える確率を向上することができる。
【0008】
また、本発明に係るセンタリングデバイスは、前記センタリングデバイスであって、前記デバイス側凸部又は前記デバイス側凹部が、前記デバイス本体の軸方向に複数配されていることを特徴とする。
このセンタリングデバイスは、挿入部に対してセンタリングデバイスが軸方向にずれて、デバイス側凸部又はデバイス側凹部の一つが固定側凹部又は固定側凸部から外れてしまっても、別のデバイス側凸部又はデバイス側凹部が、新たに固定側凹部又は固定側凸部と係合して、センタリングデバイスの取付状態を維持することができ、落下を抑える確率を向上することができる。
【0009】
また、本発明に係るセンタリングデバイスは、前記センタリングデバイスであって、弾性変形可能とされた前記デバイス側凸部又は前記デバイス側凹部を把持する取っ手が配されていることを特徴とする。
このセンタリングデバイスは、取っ手を把持して操作することによって、デバイス側凸部又はデバイス側凹部をより容易に弾性変形させることができ、固定側凹部又は固定側凸部との係合をより容易に行うことができる。
【0010】
本発明に係るガイドチューブは、本発明に係るセンタリングデバイスに挿通可能とされ、前記固定側凹部又は前記固定側凸部が配されて、前記挿入部又は前記挿入部を内部に挿通してこれを目的部位まで案内することを特徴とする。
【0011】
このガイドチューブは、センタリングデバイスを装着する際、固定側凹部又は固定側凸部を挿入部の径方向に弾性変形させながらデバイス側凸部又はデバイス側凹部と係合させることによって、容易にセンタリングデバイスをガイドチューブに装着することができる。また、この状態のガイドチューブに内視鏡の挿入部を挿通することによって、挿入部が固定側凹部又は固定側凸部の径方向内方への弾性変形を規制させることができる。
【0012】
本発明に係る内視鏡システムは、本発明に係るセンタリングデバイスと、前記固定側凹部又は前記固定側凸部が配された挿入部を有する内視鏡とを備えていることを特徴とする。
【0013】
この内視鏡システムは、内視鏡の挿入部に直接センタリングデバイスを装着する際、固定側凹部或いはデバイス側凸部の弾性変形可能な何れかを弾性変形させながら他方に係合することによって、又は、固定側凸部或いはデバイス側凹部の弾性変形可能な何れかを弾性変形させながら他方に係合することによって、内視鏡の挿入部に対してセンタリングデバイスを容易に位置決めすることができ、かつ、弾性変形させる向きの力を加えない限り上記係合状態を好適に維持することができる。
【0014】
また、本発明に係る内視鏡システムは、本発明に係るセンタリングデバイスと、前記固定側凹部又は前記固定側凸部が配されたガイドチューブと、該ガイドチューブによって目的部位まで案内される挿入部を有する内視鏡とを備えていることを特徴とする。
【0015】
この内視鏡システムは、内視鏡の挿入部にガイドチューブを介してセンタリングデバイスを装着する際、固定側凹部或いはデバイス側凸部の弾性変形可能な何れかを弾性変形させながら他方に係合することによって、又は、固定側凸部或いはデバイス側凹部の弾性変形可能な何れかを弾性変形させながら他方に係合することによって、ガイドチューブにセンタリングデバイスを容易に装着して挿入部に対して位置決めすることができ、かつ、弾性変形させる向きの力を加えない限り上記係合状態を好適に維持することができる。
【0016】
本発明に係るセンタリングデバイスの取付方法は、管状に形成されて内視鏡の挿入部を挿通するデバイス本体と、前記挿入部を目的部位まで案内する管状のガイドチューブの表面に前記挿入部の径方向に弾性変形可能に配された固定側凹部又は固定側凸部と係合可能に前記デバイス本体の内側面に配されたデバイス側凸部又はデバイス側凹部とを備えるセンタリングデバイスの内部に前記ガイドチューブを挿通する工程と、前記固定側凹部又は前記固定側凸部と前記デバイス側凸部又は前記デバイス側凹部とを係合して前記センタリングデバイスをガイドチューブに位置決めする工程と、前記ガイドチューブに前記挿入部を挿通する工程とを備えていることを特徴とする。
【0017】
このセンタリングデバイスの取付方法は、ガイドチューブにセンタリングデバイスを装着する際、固定側凹部又は固定側凸部を挿入部の径方向に弾性変形させながらデバイス側凸部又はデバイス側凹部と係合させることによって、容易にセンタリングデバイスをガイドチューブに装着することができる。また、この状態のガイドチューブに内視鏡の挿入部を挿通することによって、挿入部が固定側凹部又は固定側凸部の径方向内方への弾性変形を規制するので、固定側凹部又は固定側凸部とデバイス側凸部又はデバイス側凹部との係合状態が維持され、センタリングデバイスとガイドチューブとの取り付け状態をより強固に維持することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、簡単な構造で容易に内視鏡又はガイドチューブにセンタリングデバイスを取り付けることができ、センタリングデバイスの落下を好適に抑えることができる。また、ビス等を不要にして細径化を図り、かつ、耐性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明に係る第1の実施形態について、図1から図3を参照して説明する。
本実施形態に係る内視鏡システム1は、図1に示すように、管腔内に挿入する長尺の挿入部2と操作部3が配された内視鏡本体5とを有する内視鏡6と、管腔内で挿入部2の径方向移動を規制するセンタリングデバイス7とを備えている。
挿入部2の先端2a側には、図2に示すように、外周面の周方向に溝(固定側凹部)8が配されている。
【0020】
センタリングデバイス7は、図2及び図3に示すように、例えば、アルミニウム合金や真鋳等で管状に形成されて挿入部2を内部に挿通するデバイス本体10と、溝8と係合可能にデバイス本体10の先端側の二箇所に配されたデバイス側凸部11とを備えている。
デバイス側凸部11は、例えば、ステンレス等によって構成されてデバイス本体10に例えば溶接等によって一体に接続され、挿入部2の径方向に弾性変形可能な板バネ部12と、板バネ部12の先端に径方向内方に突出して配された顎部13とを備えている。デバイス側凸部11は、デバイス本体10の中心軸Cを挟んで互いに対向する位置に配されている。
【0021】
デバイス本体10の内径は、挿入部2の外径と略同一の大きさとされている。
顎部13は、板バネ部12が弾性変形しない状態ではデバイス本体10の内径よりも径方向内方に突出して互いに対向するように配されており、板バネ部12を径方向外方に弾性変形させることによって挿入部2をデバイス本体10内に挿入可能とされている。
溝8は、顎部13が内部に挿入されてデバイス側凸部11と係合状態となった際、板バネ部12が弾性変形しないで維持される深さに形成されている。
デバイス本体10の外表面には、挿入する管腔径に合わせて径方向外方に所定の長さで突出する板状部15が配されている。
【0022】
次に、本実施形態に係るセンタリングデバイス7を内視鏡6の挿入部2に取り付ける方法について説明する。
図3に示すように、センタリングデバイス7の基端側から内視鏡6の挿入部2を挿入する。
【0023】
このとき、挿入部2によって顎部13が径方向外方に押され、これに伴って板バネ部12が弾性変形する。そして、顎部13間の距離が挿入部2の外径と略同一となって、顎部13が挿入部2の外表面上を滑りながら挿入部2がデバイス本体10内に挿通される。
顎部13が、溝8内に挿入されて板バネ部12の弾性変形が解消されることによって、センタリングデバイス7のデバイス側凸部11が挿入部2の溝8と係合されて位置決めされる。
【0024】
この内視鏡システム1及びセンタリングデバイス7によれば、内視鏡6の挿入部2に直接センタリングデバイス7を装着する際、弾性変形可能なデバイス側凸部11を弾性変形させながら挿入部2に配された溝8に係合することによって、挿入部2に対してセンタリングデバイス7を容易に位置決めすることができる。この際、デバイス側凸部11を弾性変形させる向きの力を加えない限り、上記係合状態を好適に維持することができる。
従って、従来のようなネジ加工よりも簡単な構造で、かつ、短時間でセンタリングデバイス7を挿入部2に装着することができる。
【0025】
次に、第2の実施形態について図4及び図5を参照しながら説明する。
なお、上述した第1の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第2の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る内視鏡システム20に係るセンタリングデバイス21に、デバイス本体10の軸方向に所定の長さで離間して二つのデバイス側凸部22が配されているとした点である。
【0026】
二つのデバイス側凸部22における板バネ部23は一体に形成されて中心軸C方向に延びて配されている。
内視鏡25の挿入部26の先端26a側には、各デバイス側凸部22の顎部13とそれぞれ係合可能な溝8が配されている。
【0027】
この内視鏡システム20及びセンタリングデバイス21によれば、上記第1の実施形態と同様の作用・効果を奏することができる。
特に、挿入部26に対してセンタリングデバイス21が中心軸C方向にずれて、デバイス側凸部22の一つが溝8から外れてしまっても、別のデバイス側凸部22を、他方のデバイス側凸部22が係合していた溝8と新たに係合させることができる。従って、センタリングデバイス21の挿入部26への取付状態を維持することができ、センタリングデバイス21の落下を抑える確率を向上することができる。
【0028】
次に、第3の実施形態について図6を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第3の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る内視鏡システム30に係るセンタリングデバイス31のデバイス本体10の周方向に、四つのデバイス側凸部11が配されているとした点である。
各デバイス側凸部11の顎部13は、挿入部2に配された溝8と係合可能に何れも中心軸C方向に同一の位置に配されている。
【0029】
この内視鏡システム30及びセンタリングデバイス31によれば、上記第1の実施形態と同様の作用・効果を奏することができる。
特に、四つのデバイス側凸部11のうちの何れかが、溝8と有効に係合可能な状態であれば、センタリングデバイス31の挿入部2への取付状態を維持することができ、センタリングデバイス31の挿入部2からの落下を抑える確率を向上することができる。
【0030】
次に、第4の実施形態について図7を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第4の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る内視鏡システム40に係るセンタリングデバイス41に、弾性変形可能とされたデバイス側凸部11を把持する取っ手42が配されているとした点である。
【0031】
取っ手42は、例えば、平板状とされて板バネ部12の径方向外方に突出して配されている。
この内視鏡システム40及びセンタリングデバイス41によれば、上記第1の実施形態と同様の作用・効果を奏することができる。
【0032】
特に、センタリングデバイス41を挿入部2に挿入する際、若しくは、デバイス側凸部11と溝8との係合状態を解除してセンタリングデバイス41を挿入部2から取り外す際に、取っ手42を把持して板バネ部12を径方向外方に弾性変形させることによって板バネ部12を容易に弾性変形させることができ、挿入部2をデバイス本体10に対して容易に移動させることができる。
【0033】
次に、第5の実施形態について図8から図10を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第5の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る内視鏡システム45が、固定側凹部46が配されて内視鏡47の挿入部48を目的部位まで案内するガイドチューブ50をさらに備えているとした点である。
【0034】
センタリングデバイス51は、デバイス本体10とデバイス側凸部52とを備えているが、デバイス側凸部52は、第1の実施形態に係るデバイス側凸部11とは異なり、板バネ部12の代わりに、デバイス本体10の先端に配され、剛性を有して先端に径方向内方に突出する顎部13が配された短管部53を備えている。
【0035】
ガイドチューブ50は、内径が挿入部48の外径と略同一の管状に形成されて挿入部48を内部に挿通可能とされており、固定側凹部46が先端に配されている。
ガイドチューブ50の基端側は、図8に示すように、ビス55にて内視鏡本体5と接続されている。
【0036】
固定側凹部46は、ガイドチューブ50の径方向に弾性変形可能にガイドチューブ50の先端から中心軸C1方向に延びる板バネ部56と、板バネ部56の外表面に周方向に配された溝8と、溝8よりもさらに先端側に配された係止部57とを備えている。
係止部57は、センタリングデバイス51をガイドチューブ50に装着した際、固定側凹部46の溝8と係合したデバイス側凸部52の顎部13が、その係合位置よりもガイドチューブ50の先端側へそのまま移動するのを規制可能な高さに形成されている。
【0037】
次に、本実施形態に係るセンタリングデバイス51をガイドチューブ50を介して内視鏡47の挿入部48に取り付ける方法について説明する。
この取付方法は、センタリングデバイス51の内部にガイドチューブ50を挿通する工程と、ガイドチューブ50の固定側凹部とセンタリングデバイス51のデバイス側凸部52とを係合してセンタリングデバイス51をガイドチューブ50に位置決めする工程と、ガイドチューブ50に内視鏡47の挿入部48を挿通する工程とを備えている。
【0038】
まず、センタリングデバイス51の内部にガイドチューブ50を挿通する工程では、センタリングデバイス51の基端側からガイドチューブ50を挿入する。
この際、固定側凹部46の係止部57がデバイス本体10によって径方向内方に押圧されて板バネ部56が径方向に弾性変形する。従って、係止部57とデバイス本体10との引っ掛かりがない状態でセンタリングデバイス51にガイドチューブ50を挿通する。
【0039】
デバイス側凸部52と固定側凹部46とが係合する位置までセンタリングデバイス51を移動することによって、センタリングデバイス51をガイドチューブ50に位置決めする工程に連続的に移行する。この際、顎部13が係止部57を乗り越えて溝8と係合した時点でセンタリングデバイス51の移動を止めることによって、板バネ部56の弾性変形が解消されて第1の実施形態と同様にデバイス側凸部52と固定側凹部46とが係合される。
【0040】
そして、ガイドチューブ50に内視鏡47の挿入部48を挿通する工程では、ガイドチューブ50の基端側から内視鏡47の挿入部48を挿入し、挿入部48の先端がガイドチューブ50の先端から突出するまで挿通する。この際、内視鏡47の挿入部48によって、固定側凹部46の径方向内方への弾性変形が規制される。
こうして、センタリングデバイス51が挿入部48に対して位置決めされた状態でガイドチューブ50に装着される。
【0041】
この内視鏡システム45、ガイドチューブ50及びセンタリングデバイス51によれば、ガイドチューブ50にセンタリングデバイス51を装着する際、固定側凹部46を挿入部48の径方向に弾性変形させながらデバイス側凸部52と係合させることによって、容易にセンタリングデバイス51をガイドチューブ50に装着することができる。また、この状態のガイドチューブ50に内視鏡47の挿入部48を挿通することによって、挿入部48が固定側凹部46の径方向内方への弾性変形を規制するので、固定側凹部46とデバイス側凸部52との係合状態が維持され、センタリングデバイス51とガイドチューブ50との取り付け状態をより強固に維持することができる。
【0042】
次に、第6の実施形態について図11を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第6の実施形態と第5の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る内視鏡システム60のガイドチューブ61に、第3の実施形態に係るセンタリングデバイス31と同様に周方向に四つ(図中にはそのうちの二つのみ示す。)の固定側凹部46が配されているとした点である。
【0043】
溝8は周方向に四等分に分断されているが、同一の円周上となるように配されている。センタリングデバイス51のデバイス側凸部52の顎部13は、これら固定側凹部46と係合可能とされている。
【0044】
この内視鏡システム60、ガイドチューブ61及びセンタリングデバイス51によれば、上記第5の実施形態と同様の作用・効果を奏することができる。
特に、四つの固定側凹部46のうちの何れかが、デバイス側凸部52と有効に係合可能な状態であれば、センタリングデバイス51のガイドチューブ61への取付状態を維持することができ、センタリングデバイス51のガイドチューブ61からの落下を抑える確率を向上することができる。
【0045】
次に、第7の実施形態について図12を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第7の実施形態と第5の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る内視鏡システム70のガイドチューブ71に、中心軸C1方向に所定の長さで離間して二つの固定側凹部72が配されているとした点である。
【0046】
二つの固定側凹部72における板バネ部73は一体に形成されて中心軸C1方向に延びて配されている。
センタリングデバイス51に配されたデバイス側凸部52は、二つの固定側凹部72のうち、基端側に配された固定側凹部72と係合可能とされている。
【0047】
この内視鏡システム70、ガイドチューブ71及びセンタリングデバイス51によれば、上記第5の実施形態と同様の作用・効果を奏することができる。
特に、ガイドチューブ71に対してセンタリングデバイス51が中心軸C1方向にガイドチューブ71の先端側にずれて、デバイス側凸部52が基端側の固定側凹部72から外れてしまっても、先端側の固定側凹部72と新たに係合させることができる。従って、センタリングデバイス51のガイドチューブ71への取付状態を維持することができ、センタリングデバイス51の落下を抑える確率を向上することができる。
【0048】
次に、第8の実施形態について図13及び図14を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第8の実施形態と第5の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る内視鏡システム80に係るセンタリングデバイスが、第1の実施形態と同様のセンタリングデバイス7とされ、ガイドチューブ81の先端側が剛性を有して溝8が配されているとした点である。
【0049】
このセンタリングデバイス7をガイドチューブ81に装着する際には、第1の実施形態において、内視鏡6の挿入部2にセンタリングデバイス7を装着するのと同様の方法にて装着する。
即ち、センタリングデバイス7の基端側からガイドチューブ81を挿入することによって、顎部13が径方向外方に押され、これに伴ってデバイス側凸部11、即ち、板バネ部12が弾性変形する。そして、顎部13間の距離がガイドチューブ81の外径と略同一となって、顎部13がガイドチューブ81の外表面上を滑りながらガイドチューブ81がデバイス本体10内に挿通される。
【0050】
顎部13が、溝8内に挿入された際には、板バネ部12の弾性変形が解消され、センタリングデバイス7のデバイス側凸部11がガイドチューブ81の溝8と係合されて位置決めされる。
こうして、ガイドチューブ81内に内視鏡47の挿入部48を挿通する。
【0051】
この際、この内視鏡システム80、ガイドチューブ81及びセンタリングデバイス7によれば、ガイドチューブ81に内視鏡47の挿入部48を挿通することによって、挿入部48及びガイドチューブ81によってデバイス側凸部11の径方向内方への弾性変形を規制することができ、溝8とデバイス側凸部11との係合状態を維持し、センタリングデバイス7とガイドチューブ81との取り付け状態をより強固に維持することができる。
【0052】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、センタリングデバイスのデバイス本体にデバイス側凸部が一体に接続されているとしているが、図15に示すように、センタリングデバイス90のデバイス本体91の先端に、顎部13が配されたデバイス側凸部92が別部品として着脱可能に接続されてガイドチューブ50に装着される内視鏡システム93としても構わない。
【0053】
この場合、センタリングデバイス90の着脱を繰り返すことによってデバイス側凸部92が劣化した場合でも、センタリングデバイス90全体を没却させずにデバイス側凸部92のみを交換することによって、センタリングデバイス90を長寿命化することができる。
【0054】
また、センタリングデバイスを内視鏡の挿入部に直接装着する場合において、挿入部に弾性変形可能な固定側凹部が配され、固定側凹部が弾性変形することによって、センタリングデバイスに剛に配されたデバイス側凸部と係合可能とするものであっても構わない。
【0055】
さらに、上記実施形態では、センタリングデバイスにデバイス側凸部が配され、内視鏡の挿入部又はガイドチューブに固定側凹部が配されているとしているが、センタリングデバイス側にデバイス側凹部が配され、挿入部又はガイドチューブに固定側凸部が配され、何れか内視鏡の挿入部の径方向に弾性変形可能とされた内視鏡システムとしても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る内視鏡システムを示す全体概要図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るセンタリングデバイスを内視鏡の挿入部に装着する状態を示す説明図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る内視鏡システムの(a)要部を示す平面図、(b)(a)のA部断面拡大図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る内視鏡システムを示す要部概要図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る内視鏡システムの(a)要部を示す平面図、(b)(a)のB部断面拡大図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係るセンタリングデバイスを示す斜視図である。
【図7】本発明の第4の実施形態に係るセンタリングデバイスを示す斜視図である。
【図8】本発明の第5の実施形態に係る(a)内視鏡システムを示す全体概要図、(b)ガイドチューブの取り付け状態を示す断面図である。
【図9】本発明の第5の実施形態に係る内視鏡システムの(a)要部を示す平面図、(b)(a)のA部断面拡大図である。
【図10】本発明の第5の実施形態に係るセンタリングデバイスを内視鏡の挿入部に装着する状態を示す説明図である。
【図11】本発明の第6の実施形態に係る内視鏡システムの(a)要部を示す斜視図、(b)要部の断面拡大図である。
【図12】本発明の第7の実施形態に係る内視鏡システムの(a)要部を示す斜視図、(b)要部の断面拡大図である。
【図13】本発明の第8の実施形態に係る内視鏡システムの要部を示す斜視図である。
【図14】本発明の第8の実施形態に係る内視鏡システムの(a)要部を示す平面図、(b)(a)のC部断面拡大図である。
【図15】本発明の他の実施形態に係る内視鏡システムの要部を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0057】
1、20、30、40、45、60、70、80、93 内視鏡システム
2、26、48 挿入部
6、25、47 内視鏡
7、21、31、41、51、90 センタリングデバイス
8 溝(固定側凹部)
10、91 デバイス本体
11、22、52、92 デバイス側凸部
42 取っ手
46、72 固定側凹部
50、61、71、81 ガイドチューブ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
管腔内で内視鏡の挿入部の径方向移動を規制するセンタリングデバイスであって、
管状に形成されて前記挿入部を挿通するデバイス本体と、
前記挿入部又は前記挿入部を内部に挿通してこれを目的部位まで案内するガイドチューブの外側面に配されて前記デバイス本体を位置決めする固定側凹部又は固定側凸部と係合可能に前記デバイス本体の内側面に配されたデバイス側凸部又はデバイス側凹部とを備え、
前記固定側凹部或いは前記デバイス側凸部が前記挿入部の径方向に弾性変形可能とされ、又は、前記固定側凸部或いは前記デバイス側凹部が前記挿入部の径方向に弾性変形可能とされていることを特徴とするセンタリングデバイス。
【請求項2】
前記デバイス側凸部又は前記デバイス側凹部が、前記デバイス本体の周方向に複数配されていることを特徴とする請求項1に記載のセンタリングデバイス。
【請求項3】
前記デバイス側凸部又は前記デバイス側凹部が、前記デバイス本体の軸方向に複数配されていることを特徴とする請求項1に記載のセンタリングデバイス。
【請求項4】
弾性変形可能とされた前記デバイス側凸部又は前記デバイス側凹部を把持する取っ手が配されていることを特徴とする請求項1に記載のセンタリングデバイス。
【請求項5】
請求項1から4の何れか一つに記載のセンタリングデバイスに挿通可能とされ、前記固定側凹部又は前記固定側凸部が配されて、前記挿入部又は前記挿入部を内部に挿通してこれを目的部位まで案内することを特徴とするガイドチューブ。
【請求項6】
請求項1から4の何れか一つに記載のセンタリングデバイスと、
前記固定側凹部又は前記固定側凸部が配された挿入部を有する内視鏡とを備えていることを特徴とする内視鏡システム。
【請求項7】
請求項1から4の何れか一つに記載のセンタリングデバイスと、
前記固定側凹部又は前記固定側凸部が配されたガイドチューブと、
該ガイドチューブによって目的部位まで案内される挿入部を有する内視鏡とを備えていることを特徴とする内視鏡システム。
【請求項8】
管状に形成されて内視鏡の挿入部を挿通するデバイス本体と、前記挿入部を目的部位まで案内する管状のガイドチューブの表面に前記挿入部の径方向に弾性変形可能に配された固定側凹部又は固定側凸部と係合可能に前記デバイス本体の内側面に配されたデバイス側凸部又はデバイス側凹部とを備えるセンタリングデバイスの内部に前記ガイドチューブを挿通する工程と、
前記固定側凹部又は前記固定側凸部と前記デバイス側凸部又は前記デバイス側凹部とを係合して前記センタリングデバイスをガイドチューブに位置決めする工程と、
前記ガイドチューブに前記挿入部を挿通する工程とを備えていることを特徴とするセンタリングデバイスの取付方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2006−227126(P2006−227126A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−38449(P2005−38449)
【出願日】平成17年2月15日(2005.2.15)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】