説明

タッチセンサ

【課題】低コストで誤検出を防止できるタッチセンサを提供する。
【解決手段】基板の表面に配置された、被検物の接近を検出する複数の検出部と、一端が複数の検出部のそれぞれに接続され、他の一端が該検出部の検出状態を出力する出力端となる、基板の表面の予め定められた位置に配置された複数の配線ラインと、を有し、配線ラインの近傍には、基板の予め定められた領域において、他の検出部の配線ラインが予め定められた間隔で配置されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被検物の接近または接触を検出するタッチセンサに関する。
【背景技術】
【0002】
タッチセンサの一つである、静電容量検出電極と人体間の静電容量を利用して操作を検出する静電容量センサは、例えばタッチパネル、タッチパッドに用いられている。タッチパネルは、例えばLCD画面上に取り付けられ、従来のメカニカルスイッチに比べ、スイッチの配置を柔軟に行うことができることもあって、広く普及している。
【0003】
上述の静電容量式センサでは、被検知物体を検出する方法として、直接検知電極のインピーダンスを測定し静電容量を検出することで検知する方法や、検知電極で検出した静電容量を電圧に変換して入力する発振回路を構成し、その発振周波数を測定する方法、RC充放電回路を構成してその放電時間を計測する方法、既知電圧で充電された静電容量を既知容量のコンデンサに移動させて、該既知容量のコンデンサが所定電圧まで充電される時間を測定する方法、または、該既知容量のコンデンサに充放電を繰り返しその回数をカウントする方法などが知られている。
【0004】
しかし、静電容量センサは、誘電層の表面周囲に複数の配線ラインが単に形成されているだけなので、電極の他、配線ラインに指等の被検物が不用意に接近すると、配線ラインと被検物との間にコンデンサが形成されてしまい、結果としてユーザの意図しない動作を行ってしまうという問題がある。
【0005】
そこで、静電容量を検出する検知電極の検出部以外をシールドで覆い、検知電極外部からの静電容量変化によって誤検知しないように構成された静電容量式センサが考案されている(特許文献1参照)。
【0006】
しかし、特許文献1に示されている静電容量式センサは、検知電極毎にシールドを設けることによって、センサ構造が複雑になるという問題点を有する。そこで、誘電層に複数の電極を配列形成し、この複数の電極に接近する導電操作体との間にコンデンサを形成し、複数の電極のどの電極に導電操作体が接近したかを静電容量の変化として検出することで、配線ラインに導電操作体が接近した場合の誤操作を防止することのできる静電容量センサが考案されている(特許文献2参照)。
【0007】
また、2以上の検知電極のうちの1つを静電容量検知回路に接続し、他の検知電極を同電位出力手段に接続することで測定対象以外の検知電極をシールドとして機能させ、外乱による誤動作を防止することができる静電容量式センサが考案されている(特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平04−168370号公報
【特許文献2】特開2010−086385号公報
【特許文献3】特開2007−303895号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
近年、車載機器においても、静電容量センサを用いたHMI(Human-Machine Interface)が普及している。車載機器のHMIによっては高い信頼性を要求される場合もあり、誤動作・非動作をなくす必要がある。これは、静電容量検出電極(以下、「検出電極」,「電極」と略称することもある)の面積を大きくすることで、センサの感度や信頼性を向上することができるが、車載機器は限られた面積に多数のセンサを配置する必要があり、検出電極の面積を大きくできないという制約がある。
【0010】
さらに、基板上の限られたスペースに検出電極、および検出電極から例えば検出電極の状態から操作の有無を判定する信号処理回路に至る配線を収める必要がある。図3に、従来の静電容量センサを用いたタッチセンサの構成を示す。タッチセンサ50は、例えば周知のプリント基板である基板2の同一面上に配置された3つの電極10,20,30と、一端が各電極にそれぞれ接続された配線ライン19,29,39とが配置されている。各配線ラインの他の一端は、例えば信号処理回路3に接続される。なお、信号処理回路3は基板2に実装されてなくてもよい。
【0011】
図3の構成では、ユーザの指Fが電極30に接近(あるいは接触)すると、その静電容量が変化して、信号処理回路3がこれを検知しユーザの操作があったと判定し、対応する処理を実行する。しかし、指Fが配線ライン39に接近した場合でも、信号処理回路3では、電極30に接触したときと同様の信号を検出してしまい、電極30に接触したのか、配線ライン39に接近したのか区別しにくいという問題がある。このため、配線ライン(19,29,39)にシールド等のノイズ対策が不可欠となり、コストアップ要因となり、タッチセンサが大型化してしまうという問題も生ずる。
【0012】
特許文献2の構成は、誤操作を防止する発泡層を形成する必要があるため、構成が複雑となるとともに、その分コストが上昇するという問題がある。
【0013】
特許文献3の構成は、切り替え機が必要であるため、構成が複雑となるとともに、その分コストが上昇するという問題がある。
【0014】
上記問題点を背景として、本発明の課題は、低コストで誤検出を防止できるタッチセンサを提供することにある。
【課題を解決するための手段および発明の効果】
【0015】
上記課題を解決するためのタッチセンサは、基板の表面に配置された、被検物の接近を検出する複数の検出部と、一端が複数の検出部のそれぞれに接続され、他の一端が該検出部の検出状態を出力する出力端となる、基板の表面の予め定められた位置に配置された複数の配線ラインと、を有し、配線ラインの近傍には、基板の予め定められた領域において、他の検出部の配線ラインが予め定められた間隔で配置されていることを特徴とする。
【0016】
上記構成によって、被検物が配線ラインに接近したとき、近傍の他の配線ラインにも接近することになり、必ず複数の検出部で被検物の接近を検出するため、タッチセンサの同時操作を禁止する構成にしておけば、被検物が検出部に接近していないことが分かり、正しい操作ではないと判定でき、誤操作を防止できる。
【0017】
また、本発明のタッチセンサにおける予め定められた間隔は、検出部が、被検物が配線ラインに接近したことを検出したとき、該検出部の配線ラインの近傍に配置されている配線ラインが接続された他の検出部でも被検物の接近を検出するように定められる。
【0018】
上記構成によって、配線ラインの間隔を例えば指(すなわち被検物)の幅よりも小さくしておけば、必ず複数の配線ラインに接近し、複数検出部で被検物の接近を検出するので、誤操作であるか否かをより正確に判定できる。
【0019】
また、本発明のタッチセンサは、配線ラインと他の検出部の配線ラインとは略平行に配置される。
【0020】
上記構成によって、配線ラインの基板上での配線の自由度が高くなるとともに、基板上の他の配線の配置に対する制約を少なくすることができる。
【0021】
また、本発明のタッチセンサは、配線ラインに対する他の配線ラインの位置が予め定められた間隔を超えるとき、2つの配線ラインの少なくとも一方は、検出部から出力端に至る本線部と、本線部から分岐する分岐配線部とを含み、配線ラインの本線部あるいは分岐配線部が、他方の配線ラインの本線部あるいは分岐配線部に予め定められた間隔で配置される。
【0022】
上記構成によって、複数の検出部が離間して配置されている場合にも、配線ラインの近傍に必ず他の配線ラインが配置される、1本の配線ラインが単独で配置されることはなく、被検物が配線ラインに接近したことを被検物の検出部への接近として検出することを防止できる。
【0023】
また、本発明のタッチセンサにおける配線ラインは櫛型構造部を含み、他の配線ラインの櫛型構造部と咬合して配置される。
【0024】
上記構成によっても、複数の検出部が離間して配置されている場合にも、被検物が配線ラインに接近したことを被検物の検出部への接近として検出(すなわち、誤検出)することを防止できる。
【0025】
また、本発明のタッチセンサは、2つの配線ラインの櫛型構造部が咬合した間隙に、さらに他の配線ラインが予め定められた間隔で配置される。
【0026】
上記構成によって、配線ラインが3以上あるときでも、誤検出を防止できるとともに、配線ラインを効率よく配置できる。
【0027】
また、本発明のタッチセンサにおける検出部は、被検物が接近することにより静電容量を発生する電極を含む。
【0028】
上記構成によって、上述の静電容量センサにおいても本発明の構成を適用でき、低コストで誤検出を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明のタッチセンサの構成を示す図。
【図2】本発明のタッチセンサの構成の別例を示す図。
【図3】従来技術によるタッチセンサの構成を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明のタッチセンサについて、図面を用いて説明する。図1に、タッチセンサ1の構成の一例を示す。タッチセンサ1は、周知のプリント基板である基板2の同一面上に例えば列状に予め定められた間隔で配置された3つの電極10,20,30と、一端(11h,21h,31h)が各電極にそれぞれ接続された接続端となり、基板2上の配線パターンである配線ライン11,21,31とが配置されている。そして、各配線ラインの他の一端(11c,21c,31c)は図3の信号処理回路3等に接続されて、各電極に蓄積された静電容量を出力する出力端となっている。なお、電極10,20,30が本発明の検出部に相当する。
【0031】
配線ライン11は、接続端11h〜出力端11cを形成する本線部11aと、本線部11aから分岐する分岐配線部11bとを含んで構成されている。また、本線部11aの一部は、突起部11f1,11f2を含む櫛型部11fと、突起部11g1,11g2を含む櫛型部11gとを形成している。なお、分岐配線部11bの端部11eは、終端であり出力端ではない。また、分岐配線部11bのうち他の配線ラインと交差する部分(11d)は、基板2の裏面あるいは基板2の内層部に形成されている。つまり、分岐配線部のうち他の配線ラインと交差する部分は基板の表面以外に形成されている。また、本実施例では、櫛型部が櫛型構造部に相当している。
【0032】
配線ライン21は、接続端21h〜出力端21cを形成する本線部21aを含んで構成されている。また、本線部21aの一部は、突起部21f1,21f2,21f3,21f4を含む櫛型部21fを形成している。
【0033】
配線ライン31は、接続端31h〜出力端31cを形成する本線部31aと、本線部31aから分岐する分岐配線部31bとを含んで構成されている。また、本線部31aの一部は、突起部31f1,31f2,31f3を含む櫛型部31fと、突起部31g1,31g2を含む櫛型部31gとを形成している。なお、分岐配線部31bの端部31eは、終端であり出力端ではない。
【0034】
各配線ラインは、接続端〜出力端の間において、隣接する配線ラインと予め定められた距離dを隔てて配置される。つまり、隣接する配線ラインが直線であときには、2つの配線ラインは略平行に配置される。また、距離dは、例えば、被検物であるユーザの指F(特に指先)の接近を隣り合う2つの配線ラインで検出できる上限値に設定されている。そして、基板2上の全ての領域において、必ずしも同一の値とする必要はなく、上述の上限値を下回っていればよい。各配線ラインの幅も、ユーザの指Fの接近を隣り合う2つの配線ラインで検出できる値に設定してもよい。以降、配置の詳細について述べる。
【0035】
配線ライン11の本線部11aの接続端11h近傍は、配線ライン21との本線部21aとの間隔が、上述の距離dよりも大きいので、櫛型部11fを形成し、配線ライン21の櫛型部21fと、それぞれの突起部(11f1,11f2,21f2,21f4)が距離dを隔てて咬合するように配置する。
【0036】
また、配線ライン11の突起部11g1,11g2の近傍では、配線ライン21の本線部21aが、各突起部との間隔を距離dに保ちながら、略鉤型状に蛇行している。
【0037】
また、配線ライン11の本線部11aの一部(すなわち、配線ライン21が配置されていない側)には、配線ライン31の分岐配線部31bが、本線部11aとの間隔を距離dに保つように配置している。
【0038】
配線ライン21の本線部21aの接続端21h近傍の配線ライン11側は、上述のように、配線ライン21の櫛型部21f(突起部21f2,21f4)と配線ライン11の櫛型部11f(突起部11f1,11f2)とが咬合配置されている。また、接続端21h近傍の配線ライン31側も、配線ライン31との本線部31aとの間隔が、上述の距離dよりも大きいので、櫛型部21fを形成し、配線ライン31の櫛型部31fと、それぞれの突起部(21f1,21f3,31f2)が距離dを隔てて咬合するように配置する。
【0039】
また、上述のように、配線ライン21の本線部21aでは、配線ライン11の各突起部(11g1,11g2)との間隔を距離dに保ちながら蛇行しているが、その蛇行箇所で、配線ライン31の櫛型部31gの突起部31g1,31g2が。配線ライン21の本線部21aが隣り合わないように(楔のように)配置されている。つまり、配線ライン11の櫛型部11gと配線ライン31の櫛型部31gとの咬合部の間に、配線ライン21の本線部21aが双方の櫛型部との間隔を距離dに保ちながら配置されている。
【0040】
配線ライン31の本線部31aの接続端31h近傍の配線ライン21側は、上述のように、配線ライン31の櫛型部31f(突起部31f2)と配線ライン21の櫛型部21f(突起部21f1,21f3)とが咬合配置されている。また、接続端31h近傍の配線ライン21の反対側には、配線ライン11の分岐配線部11bが配置されているが、分岐配線部11bとの間隔が上述の距離dを超える箇所については、分岐配線部11bとの間隔が距離dとなるように、突起部31f1,31f3を形成している。これら突起部の間隔、突起部と本線部31aとの間隔は、距離dを超えないように突起部が形成される。なお、分岐配線部31bのうち他の配線ラインと交差する部分(31d)は、基板2の裏面あるいは基板2の内層部に形成されている。
【0041】
そして、配線ライン31の本線部31aの残余の箇所(すなわち、配線ライン21が配置されていない側)は、配線ライン11の分岐配線部11bが距離dを保って配置されている。
【0042】
上述の構成で、ユーザの指Fが電極30に接近したときには、出力端31cから出力される静電容量のみが変化するので、電極30への接近を検出できる。一方、F1のように、ユーザの指が電極以外の場所に接近したとき、出力端31cおよび11cから出力される静電容量が変化するので、電極以外の場所に接近したことを判定できる。つまり、ユーザの指が電極以外の場所に接近したときは、必ずユーザの指が複数の配線ラインに接近し、複数のスイッチを同時に操作した状態となるので、信号処理回路3では、正しい操作ではないと判定できる。
【0043】
図2に本発明のタッチセンサの構成の別例を示す。図2の例は、複数の電極が比較的離れて配置されるとき、あるいは、複数の電極の出力端が比較的離れて配置されるとき、のような、図1のような櫛型部の形成が難しいときに用いる。
【0044】
図2の例では、タッチセンサ1は、図1と同様の基板2の同一面上に、図1に比べて離れた位置に配置され2つの電極100,200と、一端(110h,210h)が各電極にそれぞれ接続された接続端となり、基板2上の配線パターンである配線ライン110,210とが配置されている。そして、各配線ラインの他の一端(110c,210c)は図3の信号処理回路3等に接続されて、各電極に蓄積された静電容量を出力する出力端となっている。なお、電極100,200が本発明の検出部に相当する。
【0045】
配線ライン110は、電極100との接続部の接続端110hから出力端110cに至る本線部110aと、本線部110aから分岐する2本の分岐配線部110b1,110b2とを含んで構成されている。なお、分岐配線部110b1,110b2の端部110e1,110e2は、終端であり出力端ではない。
【0046】
配線ライン210は、電極200との接続部の接続端210hから出力端210cに至る本線部210a1,210a2,210a3(詳細は後述)と、本線部210a1と210a2との接続部から分岐する分岐配線部210b1と、本線部210a2と210a3との接続部から分岐する分岐配線部210b2とを含んで構成されている。なお、分岐配線部210b1,210b2の端部210e1,210e2は、終端であり出力端ではない。
【0047】
配線ライン210の本線部は、電極200から配線ライン110の本線部110aに接近する方向に配置される本線部210a1と、配線ライン110の本線部110aに沿って略平行に配置される本線部210a2と、配線ライン110の本線部110aから離間して出力端210cに至る本線部210a3とにより構成されている。
【0048】
図1の例と同様に、各配線ラインは、接続端〜出力端の間において、隣接する配線ラインと予め定められた距離Dを隔てて配置される。距離Dは、例えば、ユーザの指Fの接近を隣り合う2つの配線ラインで検出できる上限値に設定されている。各配線ラインの幅も、ユーザの指Fの接近を隣り合う2つの配線ラインで検出できる値に設定してもよい。そして、基板2上の全ての領域において、必ずしも同一の値とする必要はなく、上述の上限値を下回っていればよい。以降、配置の詳細について述べる。
【0049】
配線ライン110の本線部110aには、配線ライン210の本線部210a2が、上述の距離Dを隔てて配置され、さらに本線部210a2の両端を延長する形で、分岐配線部210b1,210b2が、配線ライン110の本線部110aに沿って距離Dを隔てて配置される。
【0050】
配線ライン210の本線部210a1に沿って、配線ライン110の分岐配線部110b1が距離Dを隔てて配置されている。また、配線ライン210の本線部210a3に沿って、配線ライン110の分岐配線部110b2が距離Dを隔てて配置されている。なお、分岐配線部110b1,110b2の、配線ライン210の本線部210a2との交差部分110d1,110d2は、基板2の裏面あるいは基板2の内層部に形成されている。
【0051】
なお、電極100と分岐配線部210b1の端部210e1との距離L1、および電極200と分岐配線部110b1の端部110e1との距離L2は、ユーザの指Fが電極100あるいは電極200に接近したときに、対向する分岐配線部の端部への接近を検出しないように設定されている。つまり、検出部と他の検出部に接続された配線ラインとの間隔が、予め定められた値を超えないように、検出部と他の検出部に接続された配線ラインとが配置される。
【0052】
上述の構成で、ユーザの指Fが電極100に接近したときには、出力端110cから出力される静電容量のみが変化するので、電極100への接近を検出できる。一方、F2のように、ユーザの指が電極以外の場所に接近したとき、出力端110cおよび210cから出力される静電容量が変化するので、電極以外の場所に接近したことを判定できる。つまり、ユーザの指が電極以外の場所に接近したときは、必ずユーザの指が複数の配線ラインに接近し、複数のスイッチを同時に操作した状態となるので、例えば信号処理回路3では、正しい操作ではないと判定できる。
【産業上の利用可能性】
【0053】
静電タッチパネル(人体と電極間の静電容量、電極間の静電容量を利用したもの)以外にも、周知の抵抗膜方式あるいは赤外線方式のタッチパネルにおいても、センサからの配線ラインがパネル内(すなわち、ユーザの指が接近可能な位置)に配置されているときには、本発明の構成を適用可能である。また、メカニカルスイッチを使用した場合でも、スイッチからの配線ラインが、ユーザの指が接近可能な位置に配置されているときには、本発明の構成を適用可能である。
【0054】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0055】
10,20,30 電極(検出部)
11,21,31 配線ライン
11c,21c,31c 出力端
11a,21a,31a 本線部
11b,31b 分岐配線部
11f,11g,21f,31f,31g 櫛型部(櫛型構造部)
100,200 電極(検出部)
110,210 配線ライン
110c,210c 出力端
110a,210a1,210a2,210a3 本線部
110b1,110b2,210b1,210b2 分岐配線部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の表面に配置された、被検物の接近を検出する複数の検出部と、
一端が前記複数の検出部のそれぞれに接続され、他の一端が該検出部の検出状態を出力する出力端となる、前記基板の表面の予め定められた位置に配置された複数の配線ラインと、
を有し、
前記配線ラインの近傍には、前記基板の予め定められた領域において、他の検出部の配線ラインが予め定められた間隔で配置されていることを特徴とするタッチセンサ。
【請求項2】
前記予め定められた間隔は、前記検出部が、前記被検物が前記配線ラインに接近したことを検出したとき、該検出部の配線ラインの近傍に配置されている配線ラインが接続された前記他の検出部でも前記被検物の接近を検出するように定められる請求項1に記載のタッチセンサ。
【請求項3】
前記配線ラインと前記他の検出部の配線ラインとは略平行に配置される請求項1または請求項2に記載のタッチセンサ。
【請求項4】
前記配線ラインに対する前記他の配線ラインの位置が前記予め定められた間隔を超えるとき、
前記2つの配線ラインの少なくとも一方は、前記検出部から前記出力端に至る本線部と、前記本線部から分岐する分岐配線部とを含み、
前記配線ラインの本線部あるいは分岐配線部が、他方の配線ラインの本線部あるいは分岐配線部に前記予め定められた間隔で配置される請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のタッチセンサ。
【請求項5】
前記配線ラインは櫛型構造部を含み、他の配線ラインの櫛型構造部と咬合して配置される請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のタッチセンサ。
【請求項6】
前記2つの配線ラインの櫛型構造部が咬合した間隙に、さらに他の配線ラインが前記予め定められた間隔で配置される請求項5に記載のタッチセンサ。
【請求項7】
前記検出部は、前記被検物が接近することにより静電容量を発生する電極を含む請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のタッチセンサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−243513(P2012−243513A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−111529(P2011−111529)
【出願日】平成23年5月18日(2011.5.18)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】