説明

タッチ検出機能付きスイッチ装置

【課題】使用者の手指が操作部材に接触したことを確実に検出でき、半田付け箇所がなく製造過程における組み付け性が良いとともに耐久性に優れ、更に、意匠の制約の少ないタッチ検出機能付きスイッチ装置を提供する。
【解決手段】操作ボタン43とプリント配線基板44との間に設けられた導電性ゴム体47は、タッチ検出用電極部47c、電気接続部47f、および弾性変形可能部たる第1、第2の伸縮部47b、47dを一体に有する。タッチ検出用電極部47cは操作ボタン43の接触面部43dの裏面全体に亘って接触されこの裏面に沿って配置され、電気接続部47fはプリント配線基板44の配線部44aに電気的に接続されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操作部材に手指が接触(タッチ)した際に、このタッチを検出するためのタッチ検出用電極を有するタッチ検出機能付きスイッチ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複数の選択部を画面に表示する表示装置の選択用のスイッチ装置としては、複数の前記選択部に対応して複数の操作部材としての操作ボタンを備えている。使用者の手指が前記操作ボタンに接触した際に、このタッチを検出して、前記操作ボタンに対応する前記選択部の表示状態を変化させることで、使用者は前記表示装置の画面を見ながら手指が接触している前記操作ボタンを認識することができる。そして、使用者は前記表示装置の画面を見ながら選択した前記操作ボタンを手指にて押圧操作すると、前記操作ボタンの下側に配設されたスイッチ要素が動作して対応する前記選択部を選択決定するようにした構成のスイッチ装置が考えられている。
【0003】
例えば、上述したスイッチ装置としては特許文献1から4に開示されている。
特許文献1に開示のスイッチ装置は、図4に示すように、操作ボタン1の操作面部1aの内側にタッチ検出用電極部2、側面部1bの内側に可動電極部3が配設されている。タッチ検出用電極部2および可動電極部3は矩形板状をなしており、相互に電気的に接続されている。側面部1bとボディ4との隙間に可動電極部3と略同形状をなす固定電極部5が可動電極部3と対向するように配置され、プリント配線基板6の配線部6aに接続させている。可動電極部3および固定電極部5により平行平板コンデンサC1が形成され、タッチ検出用電極部2と配線部6aとは容量結合を介して電気的に接続されている。
【0004】
使用者の手指が操作ボタン1の操作面部1aに触れることにより、コンデンサC1の静電容量が変化し、この静電容量の変化を検出することで操作面部1aに手指が触れたか否かを検知する。
しかし、特許文献1に開示のスイッチ装置の構成では、可動電極部3と固定電極部5との対向間隔にばらつきが生じ、このため可動電極部3と固定電極部5とで構成されるコンデンサC1の静電容量が不安定になって、操作ボタン1に対する手指のタッチ検出が不安定になる問題がある。
【0005】
特許文献2のスイッチ装置は、図5に示すように、操作ボタン11の表面に薄膜状のタッチ検出用電極部12を形成し、このタッチ検出用電極部12に対向して容量結合するように操作ボタン11に結合用電極部13を埋設している。結合用電極部13とプリント配線基板14の配線部14aとは接続線15により電気的に接続されている。接続線15は、一端部が半田付けにより結合用電極部13に接続され、他端部が半田付けにより配線部14aに接続されている。タッチ検出用電極部12および結合用電極部13によりコンデンサC2が形成されている。
【0006】
使用者の手指が操作ボタン11のタッチ検出用電極部12に触れることにより、コンデンサC2の静電容量が変化し、この静電容量の変化を検出することでタッチ検出用電極部12に手指が触れたか否かを検出する。
しかし、特許文献2に開示のスイッチ装置の構成では、結合用電極部13と配線部14aとを電気的に繋ぐために接続線15を接続しなければならず製造過程における組み付け性が良くなかった。さらに、接続線15は、半田付けにより結合用電極部13および配線部14aに接続されており、その半田付け部分は、操作ボタン11の操作時に負荷がかかり、耐久性が良くなかった。
【0007】
特許文献3に開示のスイッチ装置は、図6に示すように、操作ボタン21にタッチ検出用電極部22を一体に固定している。このタッチ検出用電極部22は、一端部は操作ボタン21の接触面部21aに露出しており、他端部はプリント配線基板23の配線部23aと接続線24を介して電気的に接続されている。接続線24は、一端部が半田付けによりタッチ検出用電極部22に接続され、他端部が半田付けにより配線部23aに接続されている。
【0008】
使用者の手指が操作ボタン21に取り付けられたタッチ検出用電極部22に近接すると、手指とタッチ検出用電極部22とで可変のコンデンサが構成される。このような状態において、手指がタッチ検出用電極部22に接触すると前記コンデンサの静電容量の変化はほとんどなくなる。これにより操作ボタン21の接触面部21aに露出しているタッチ検出用電極部22に手指が触れたか否かが検出される。
【0009】
しかし、特許文献3に開示のスイッチ装置の構成では、上述した特許文献2に開示のスイッチ装置と同様に、タッチ検出用電極部22と配線部23aとを電気的に繋ぐために接続線24を接続しなければならず組み付け性が良くなかった。さらに、接続線24は、半田付けによりタッチ検出用電極部22および配線部23aに接続されており、その半田付け部分は、操作ボタン21の操作時に負荷がかかり、耐久性が良くなかった。
【0010】
特許文献4に開示のスイッチ装置は、図7に示すように、ボディ31に手指で接触される操作ボタン32を移動可能に設け、ボディ31に操作ボタン32に対応して配線部33aを有するプリント配線基板33を設け、このプリント配線基板33に板状のタッチ検出用電極部34を立設して、その立設基部34aを配線部33aに電気的に接続し、先端部34bを操作ボタン32の手指が接触する側の面近傍に位置させるようにしている。
【0011】
使用者の手指が操作ボタン32に取り付けられたタッチ検出用電極部34に近接すると、手指とタッチ検出用電極部34とで可変のコンデンサが構成される。このような状態において、手指がタッチ検出用電極部34に接触すると前記コンデンサの静電容量の変化はほとんどなくなる。これによりタッチ検出用電極部34に手指が触れたか否かが検出される。
【0012】
しかし、特許文献4に開示のスイッチ装置の構成では、タッチ検出用電極部34の先端部34bがスイッチ装置の表面に露出するため、該スイッチ装置の意匠を制約していた。さらに、タッチ検出用電極部34の無い方向からの操作ボタン32の操作時には手指がタッチ検出用電極部34の先端部34bに触れないことがあり、タッチ検出できないことがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2007−173067号公報
【特許文献2】特開2008−41484号公報
【特許文献3】特開2008−108557号公報
【特許文献4】特開2008−78022号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、使用者の手指が操作部材に接触したことを確実に検出でき、半田付け箇所がなく製造過程における組み付け性が良いとともに耐久性に優れ、更に、意匠の制約の少ないタッチ検出機能付きスイッチ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記目的を達成するために、本発明のタッチ検出機能付きスイッチ装置は、手指が接触される接触面部を有し、手指によって前記接触面部が押圧操作される操作部材と、前記操作部材の裏側に配設され、配線部を有する配線基板と、前記配線基板に設けられ、前記操作部材が押圧操作されることに基づき当該操作部材を介して押圧操作されるスイッチ要素と、前記操作部材と前記配線基板との間に設けられた導電性を有する弾性体と、を備え、前記弾性体は、前記接触面部の裏面に接触してこれに沿って配置されたタッチ検出用電極部と、前記配線部に電気的に接触するように配置された電気接続部と、前記操作部材が押圧操作されることに伴い弾性変形する弾性変形可能部とを一体に有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、タッチ検出用電極部は、接触面部の裏面に接触してこれに沿って配置されている。このため、手指が接触面部のどこに接触しても、タッチ検出用電極部と手指との離間距離にばらつきがなく、タッチ検出用電極部と手指とにより安定した静電容量を有するコンデンサが構成され、配線基板の配線部において、その安定した静電容量を検出することができ、操作部材へのタッチ操作を確実に検出することができる。また、タッチ検出用電極部は、接触面部に露出することがないのでタッチ検出機能付きスイッチ装置の意匠の制約を少なくすることができる。
【0017】
さらに、弾性体は、導電性を有し、タッチ検出用電極部と配線部に電気的に接触するように配置された電気接続部とを一体に有しているため、タッチ検出用電極部と配線部とを電気的に繋ぐ接続線を必要とせず、半田付けを必要としない。このため、タッチ検出機能付きスイッチ装置は、耐久性および製造過程における組み付け性がよい。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施形態を示すタッチ検出機能付きスイッチ装置の縦断側面図
【図2】導電性ゴム体の斜視図
【図3】タッチ検出回路の等価回路を示す図
【図4】従来例1を示す図1相当図
【図5】従来例2を示す図1相当図
【図6】従来例3を示す図1相当図
【図7】従来例4を示す図1相当図
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の一実施形態について図1〜図3を参照して説明する。
図1は、タッチ検出機能付きスイッチ装置の縦断側面図である。この図1において、プラスチック製のボディ41は、図1における上下両側が開口した矩形筒状部41aと、平面状に延設形成された板状部41bを有する。このボディ41には、ボタン収納孔部42が形成されており、このボタン収納孔部42には、操作部材としての操作ボタン43が図1における上下方向に移動可能に収納されている。操作ボタン43は、プラスチック製で下面が開口する矩形容器状に形成され、上部は他の部位より小形であり、この小形部43aと大形部43bとの間に段部43cが形成されている。操作ボタン43の上面部は一定の肉厚により形成されており、その表面には使用者の手指Mが触れる接触面部43dが形成されている。
【0020】
図1に示すように、操作ボタン43の裏側(図1において下方)には、操作ボタン43の下面に対応して配線基板としてのプリント配線基板44が配置され、ボディ41に固定されている。このプリント配線基板44には、配線部44aなど所定のプリント配線がなされている。
【0021】
また、プリント配線基板44の部品装着面(上面)には、絶縁材、例えばゴム製の可撓体45が固定されている。可撓体45は、上部には操作ボタン43の押圧部43eに下方から当接される受圧部45aと、下部にはプリント配線基板44の上面に設置されるシート部45b、45bと、受圧部45aとシート部45b、45bとをつなぐラバードーム部45cとが一体となり形成されている。ラバードーム部45cは中空円錐状(杯を伏せた状態)をなし、弾性力を有し受圧部45aを上方に付勢するとともに、操作ボタン43も上方に付勢する。可撓体45の受圧部45aの下面に可動接点46aが設けられ、これと対向してプリント配線基板44の部品装着面に固定接点46b、46bが設けられ、以て、スイッチ要素たるスイッチ46が構成されている。
【0022】
操作ボタン43の内部には、導電性を有する弾性体たる導電性ゴム体47が収容されている。図2に拡大して示す、この導電性ゴム体47は、例えばシリコーンゴムに導電剤としてカーボンブラックを添加してなる導電性ゴムから成形されたものである。導電性ゴム体47は、主体部47aの上側に弾性変形可能部たる第1の伸縮部47bを介して薄板状のタッチ検出用電極部47cを一体に有している。また、導電性ゴム体47は、主体部47aの下側に弾性変形可能部たる第2の伸縮部47dを介して板状基部47eを一体に有している。板状基部47eは、下方に延設形成された電気接続部47fを一体に有している。すなわち、弾性体たる導電性ゴム体47は、タッチ検出用電極部47c、電気接続部47f、および弾性変形可能部たる第1、第2の伸縮部47b、47dを一体に有する。
【0023】
導電性ゴム体47の主体部47aの上下方向中央部には2つの係合孔47gが形成されている。この2つの係合孔47gは、操作ボタン43の内側面に形成された2つの爪部43fに係合するものであり、この係合により導電性ゴム体47は操作ボタン43に装着される。
【0024】
導電性ゴム体47の板状基部47eは、可撓体45のシート部45bの上面に設置される。導電性ゴム体47の電気接続部47fは、上方からボディ41の板状部41bにより下方へ押圧され、電気接続部47fはプリント配線基板44の配線部44aに押圧接触され、電気接続部47fと配線部44aとは電気的に接続される。
【0025】
第1の伸縮部47bは、2本の帯状体を波状に形成したもので、弾性力を有する。タッチ検出用電極部47cは、第1の伸縮部47bにより上方に付勢され、操作ボタン43の接触面部43dの裏面に対して押圧される。そして、タッチ検出用電極部47cは接触面部43dの裏面全体に亘って接触して、この裏面に沿って配置される。操作ボタン43の上表面の接触面部43dとタッチ検出用電極部47cとは、操作ボタン43の上面部の一定の肉厚を介して対向している。
【0026】
第2の伸縮部47dは、2本の帯状体を波状に形成したもので、伸縮性を有する。第2の伸縮部47dは、操作ボタン43が手指Mにより押圧操作されたことに伴い、操作ボタン43の上下方向の移動に追従し伸縮する。
タッチ検出機能付きスイッチ装置の底部はカバー48により覆われており、カバー48のリブ48aによりプリント配線基板44は下方から支持されている。
【0027】
次に、このタッチ検出機能付きスイッチ装置のタッチ検出回路50について、図3を参照して説明する。このタッチ検出回路50は、一般的な静電容量検出回路であり、高周波信号を出力する発振部51(一方の端子がグランドに接続されている。)、負荷抵抗52、高周波信号の検波および平滑を行なう検波部53およびオペアンプ54を備えている。
【0028】
発振部51の出力端子(他方の端子)には、負荷抵抗52および配線部44aを介してタッチ検出用電極部47cが接続されている。検波部53は、ダイオードおよびコンデンサなどからなり、発振部51からの高周波信号が負荷抵抗52を介して入力される。また、検波部53の出力は、オペアンプ54を介して増幅およびオフセットされた信号Voutとして図示しない制御装置に入力される。なお、発振部51、負荷抵抗52、検波部53およびオペアンプ54は、パッケージ化された静電容量検出IC55として構成されている。
【0029】
次に、本実施形態の作用について説明する。
使用者の手指Mが操作ボタン43における小形部43aの上面の接触面部43dに近接すると、使用者の手指Mはグランドに接続された状態になっているので、タッチ検出用電極部47cと使用者の手指Mとで可変のコンデンサC(図3参照)が構成される。このような状態において、使用者の手指Mが操作ボタン43の接触面部43dに接触すると、コンデンサCの静電容量の変化はほとんどなくなる。これにより、プリント配線基板44の配線部44aは、導電性ゴム体47のタッチ検出用電極部47cと手指Mとから構成されるコンデンサCを介してグランドに接続されることになる。従って、発振部51から出力された高周波信号は、負荷抵抗52の抵抗値とコンデンサCのインピーダンスとで分圧されて検波部53に入力される。
【0030】
その結果、操作ボタン43の接触面部43dに手指Mが触れていない状態と比べて、検波部53に入力される高周波信号のレベルが小さくなるため、検波部53およびオペアンプ54を介して出力される信号Voutのレベルも小さくなる。前記制御装置は、この信号Voutのレベルの変化により操作ボタン43の接触面部43dへの手指Mの接触を検出し、図示しない表示装置の画面において、その操作ボタン43に対応する選択部を暫定的な表示状態にする。
【0031】
その後、使用者によって操作ボタン43が下方へ押圧操作され、操作ボタン43の押圧部43eによりスイッチ46が押圧操作されると、スイッチ46は動作(オン)してオン信号を選択信号として前記制御装置に与えるようになり、前記制御装置は、操作ボタン43に対応する選択部を固定的な表示状態に変化させ、その選択部の選択を決定する。
【0032】
上記した本実施形態に係るタッチ検出機能付きスイッチ装置は、以下の効果を奏する。
導電性ゴム体47は、タッチ検出用電極部47cとプリント配線基板44の配線部44aに電気的に接触接続される電気接続部47fとを一体に有しており、タッチ検出用電極部47cと配線部44aとを電気的に接続するための接続線が不要となる。このため、タッチ検出機能付きスイッチ装置の製造過程における接続工程が不要となり組み付け性がよく、接続線が無いため接続部分に用いる半田付けの必要性がなく、接続部の劣化も無いため、スイッチ装置の押圧操作による伸縮に対する耐久性がよい。また、導電性ゴム体47の第2の伸縮部47dは、波状のシリコーンゴムで形成されているため伸縮性に富み、この点でもスイッチ装置の押圧操作による伸縮に対する耐久性は向上される。
【0033】
さらに、操作ボタン43の上表面の接触面部43dとタッチ検出用電極部47cとは、操作ボタン43の上面部の一定の肉厚を介して対向している。使用者の手指Mが操作ボタン43の接触面部43dに接触した状態での手指Mとタッチ検出用電極部47cとの離間距離は、操作ボタン43の上面部の肉厚となり一定である。このため、手指Mが接触面部43dに接触した状態でのコンデンサCの静電容量はばらつくことはなく、コンデンサCのインピーダンスは安定し、負荷抵抗52の抵抗値とコンデンサCのインピーダンスとで分圧されて検波部53に入力される発振部51から出力された高周波信号も安定するため、前記制御装置は確実に操作ボタン43へのタッチ操作を検出することができる。
【0034】
さらに、導電性ゴム体47のタッチ検出用電極部47cは、操作ボタン43の接触面部43dの裏面全体に亘って接触され、この裏面に沿って配置される。このため、接触面部43dのどこに手指Mが接触しても前記制御装置は確実に操作ボタン43へのタッチ操作を検出することができる。
【0035】
さらに、タッチ検出用電極部47cは、操作ボタン43の接触面部43dの裏面に接触され、この裏面に沿って配置され、操作ボタン43の表面に露出することはない。このため、タッチ検出用電極部47cがタッチ検出機能付きスイッチ装置の意匠を制約することは少ない。
【0036】
(その他の実施形態)
以上説明したタッチ検出機能付きスイッチ装置は、上記し図示した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適宜変更して適用可能である。例えば、導電性を有する弾性体として、上記した実施形態では、シリコーンゴムにカーボンブラックを添加した材料からなる導電性ゴム体47を示したが、これに限るものではない。例えば、合成ゴムに導電剤を添加した材料からなる導電性ゴム体を使用してもよい。
【0037】
また、導電性ゴム体47は2箇所の第1、第2の伸縮部47b、47dを有するが、これに限ることはなく、第1の伸縮部47bは無くてもよい。即ち、導電性ゴム体の主体部の上面部をタッチ検出用電極部として操作ボタン43の裏面に配置されるように成形してもよい。
【符号の説明】
【0038】
図面中、43は操作ボタン(操作部材)、43dは接触面部、44はプリント配線基板(配線基板)、44aは配線部、46はスイッチ(スイッチ要素)、47は導電性ゴム体(弾性体)、47bは第1の伸縮部(弾性変形可能部)、47cはタッチ検出用電極部、47dは第2の伸縮部(弾性変形可能部)、47fは電気接続部である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
手指が接触される接触面部を有し、手指によって前記接触面部が押圧操作される操作部材と、
前記操作部材の裏側に配設され、配線部を有する配線基板と、
前記配線基板に設けられ、前記操作部材が押圧操作されることに基づき当該操作部材を介して押圧操作されるスイッチ要素と、
前記操作部材と前記配線基板との間に設けられた導電性を有する弾性体と、を備え、
前記弾性体は、前記接触面部の裏面に接触してこれに沿って配置されたタッチ検出用電極部と、前記配線部に電気的に接触するように配置された電気接続部と、前記操作部材が押圧操作されることに伴い弾性変形する弾性変形可能部とを一体に有することを特徴とするタッチ検出機能付きスイッチ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−238516(P2011−238516A)
【公開日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−110114(P2010−110114)
【出願日】平成22年5月12日(2010.5.12)
【出願人】(000003551)株式会社東海理化電機製作所 (3,198)
【Fターム(参考)】