説明

ディスクローディング装置

【課題】 簡単な構成で、ラベルが貼付された小径のディスクであっても、確実にセン
タリングしてローディング可能な、ディスクローディング装置を提供する。
【解決手段】 ディスク2の上面に部分的にラベル7が貼付されており、ディスク2が
センタリングに伴う回転を行うと、その貼付部分が挿入口側に戻る方向となる位置関係で
あったときに、矢印で示すようにラベル7の厚み分がフラップ1の先端に当接する。しか
し、ここには所定の傾斜角度で斜め下方を向いた面取り部aが設けてあるので、ラベル7
がこれに案内されてフラップ1の先端部1dを持ち上げ、くぐり抜けることができる。こ
れにより、ディスク2の回転は停止することなく、正常にセンタリングが行われる。即ち
、チャッキングミスが生じることはなくなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CD,DVD等のディスクを保持して当該ディスクをターンテーブルに載置
する、ディスクローディング装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、このようなディスクに対して記録或いは再生を行うディスクプレーヤとして
、例えばケース外面に設けられたディスク挿入口からディスクを挿入することにより、こ
のディスクを所定位置に自動で搬入する形式の、いわゆるスロットインモデルのディスク
ローディング装置を備えたディスクプレーヤが知られている。
【0003】
このようなディスクプレーヤは、上記ディスクローディング装置によって、前記挿入口
に挿入されたディスクを、ターンテーブル上の所定位置に移動させ、クランパーによりこ
のディスクをターンテーブル上に固定保持するようになっている。そして、ターンテーブ
ルを回転駆動することによりディスクを回転させ、回転するディスクの記録面に対してピ
ックアップにより信号を書き込み或いは読み出す構成としている。
【0004】
図4は、従来のディスクローディング装置の挿入口に設けられるフラップを示す図であ
り、同図(a)は平面図、同図(b)は下面図、同図(c)は左側面図である。なお、正
面図は図示を省略している。同図に示すように、フラップ1は、左右の側面より突設する
回動軸1a,1bを中心として、前後にシーソー様に回動自在である。また、下面左端よ
り下方へ延びる柱状の1cは、フラップ1を図示しない駆動機構により回動駆動するため
のレバーである。
【0005】
図5は、上記フラップの要部拡大図であり、先端部の左側面図である。同図に示すよう
に、本例では、ディスク2をフラップ1とローラ3とにより上下面で挟み込み、搬送する
構成となっている。具体的にはまず、図の右側にある図示しない上記挿入口よりディスク
2が挿入されると、これによりフラップ1の先端部1dが押し上げられ、この先端部1d
とその下側に設けたローラ3との間にディスク2が挟み込まれる。この状態でローラ3が
図示しない駆動機構により矢印方向に回転すると、その摩擦力によりディスク2がディス
クプレーヤの内部(図の左側)へと引き込まれる仕組みである。
【0006】
図6は、一連のディスクローディング動作(正常動作)を示す図であり、ディスクプレ
ーヤ内部の概略構成を平面図で示している。同図に示すように、本例のディスクプレーヤ
においては、シャーシ4の前部にフラップ1が取り付けられ、またターンテーブル5が中
心付近に、及びディスクストッパ6がその奥側に配設されている。ここでは直径8cmの
小径ディスクが挿入された場合の動作を説明する。
【0007】
まず、同図(a)に示すように、ディスク2がシャーシ4の前部に形成される挿入口4
aから挿入されると、フラップ1のシャーシ4内部側にある先端部1dとその下側に設け
た図示しないローラ3との間に、ディスク2が図5で示したように挟み込まれ、この状態
でローラ3が回転すると、ディスク2がシャーシ4の内部へと引き込まれ始める。なお、
同図では小径のディスク2が挿入口4aの左寄りの位置に挿入された場合を示している。
【0008】
ここで、上記ローラ3は、フラップ1の先端部1dに対向するように、ほぼその全長に
渡って左右方向に延在しており、即ち直径12cmの大径ディスクも搬送できるようにな
っている。そして、比較的径が小さい中央部分から左右両側に向かって、テーパ状に漸次
径が大きくなるいわゆる略鼓形状に形成されている。この形状により、ローラ3の回転に
より搬送されるディスク2は、搬送方向に垂直な方向に関して、内側に向かう力を受ける
ことになる。従ってディスク2は、挿入時に左或いは右にずれていたとしても、ローラ3
による搬送の際に、ローラ3の形状に基づいてセンタリングが行われ得る。
【0009】
さて、挿入口4aの左寄りの位置に挿入されたディスク2は、同図(b)に示すように
、破線で示した状態から実線で示した状態へとシャーシ4内部に搬送され、ディスクスト
ッパ6の左端部に接触する。この状態で、ディスク2は矢印で示すような、センタリング
に伴う回転(右回転)を開始する。続いて、同図(c)に示すように、ディスク2は破線
で示した状態から実線で示した状態へと内側に搬送され、ディスクストッパ6と嵌合して
センタリングが終了する。
【0010】
さらに、同図(d)に示すように、ディスク2は破線で示した状態から実線で示した状
態へとシャーシ4奥側に搬送されるので、これによりディスクストッパ6が押し込まれ、
チャッキング開始のトリガーがかかる。このとき、ディスク2の中心孔がターンテーブル
5の真上に位置しているので、図示しないクランパーが下降することにより、ターンテー
ブル5との間でディスク2が挟み込まれ、チャッキングが終了する。
【0011】
なお、ディスク2が挿入口4aの右寄りの位置に挿入された場合においても、ディスク
2の動作が左右逆となるのみであり、同様にセンタリング及びチャッキングが行われる。
以上のようにして、従来のいわゆるスロットインモデルのディスクローディング装置にお
いては、小径のディスクが挿入時に左或いは右にずれていたとしても、センタリングが行
われてスムーズにチャッキングされる。また、大径のディスクの場合はなおさら問題なく
ローディング動作を行うことができる。
【0012】
その他、異なるサイズのディスクをチャッキング位置または挿入・排出位置まで確実に
搬送できるとしたディスクローディング装置が、特許文献1に開示されている。これは、
ディスクのサイズによりその間隔が変化し、ディスクの外周に接触して当該ディスクを案
内可能とする一対のディスクガイド部と、このディスクガイド部に連結されるとともに、
ディスクの外周に当接して当該ディスクを位置決め可能とするディスクストッパとを有し
、挿入されたディスクのサイズに応じて間隔を変化させる一対のディスクガイド部に連動
してディスクストッパが移動し、このディスクストッパが、異なるサイズのディスクの中
心を同一のチャッキング位置または挿入・排出位置に位置付けるよう構成されている。
【特許文献1】特開2004−22146号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、上記図4〜図6で説明した従来の構成において、特に小径のディスクの
上面に、記録内容表示等のため部分的にラベルが貼付されているときに、このラベルがフ
ラップの先端部と干渉し、ディスクを正常にセンタリングすることができず、問題となる
ことがある。これについて以下に説明する。図7は、一連のディスクローディング動作(
NG動作)を示す図であり、ディスクプレーヤ内部の概略構成を平面図で示している。こ
こでは直径8cmの小径ディスクが、その上面に部分的にラベルが貼付された状態で、挿
入口より挿入された場合の動作を説明する。
【0014】
まず、同図(a)に示すように、ディスク2がシャーシ4の前部に形成される挿入口4
aから挿入されると、上記図6(a)の場合と同様にして、ディスク2がシャーシ4の内
部へと引き込まれ始める。次に、ディスク2は同図(b)に示すように、上記図6(b)
の場合と同様にして、破線で示した状態から実線で示した状態へとシャーシ4内部に搬送
され、ディスクストッパ6の左端部に接触する。この状態で、ディスク2は矢印で示すよ
うな、センタリングに伴う回転(右回転)を開始する。
【0015】
このとき、ディスク2の上面に部分的にラベルが貼付されていると、同図(c)に示す
ように、ディスク2が破線で示した状態から内側に搬送されようとするときに、例えばC
部で示したフラップ1の先端部1d中央付近において、ラベルが干渉してディスク2の回
転が停止する場合がある。この場合、実線で示したように十分なセンタリングが行われな
いまま、同図(d)に示すように、ディスク2は破線で示した状態から実線で示した状態
へとシャーシ4奥側に搬送され、これによりディスクストッパ6が押し込まれて、チャッ
キング開始のトリガーがかかる。
【0016】
このとき、ディスク2の中心孔がターンテーブル5の真上から外れて位置しているので
、図示しないクランパーが下降しても、ターンテーブル5との間でディスク2が正確に挟
み込まれず、チャッキングミスとなる。なお、ディスク2が挿入口4aの右寄りの位置に
挿入された場合においても、ディスク2の動作が左右逆となるのみであり、同様にセンタ
リングが不十分となってチャッキングミスが生じる。
【0017】
図8は、上述したラベルの干渉を説明する図であって、フラップの要部拡大図であり、
先端部の左側面図である。同図に示すように、ディスク2の上面に部分的にラベル7が貼
付されていると、ディスク2が上記センタリングに伴う回転を行う場合、その貼付部分が
挿入口側に戻る方向となる位置関係であったときに、矢印で示すようにラベル7の厚み分
がフラップ1の先端に当接することがある。そして、ラベル7がフラップ1の先端部1d
をくぐり抜けられないと、ディスク2の回転が停止し、結果として上述したようなチャッ
キングミスが生じる。
【0018】
その他、上記特許文献1に記載されているような構成では、ディスクの径が8cm及び
12cmのものしか存在しないのに、様々な径のディスクに対応できるようなローディン
グ機構が設けてあり、無駄の多い設計となって装置が複雑,大掛かりでコストアップとな
る上に、製造時や使用時でのトラブルの要因となる。本発明は、以上のような問題点に鑑
み、簡単な構成で、ラベルが貼付された小径のディスクであっても、確実にセンタリング
してローディング可能な、ディスクローディング装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上記目的を達成するために、本発明では、挿入口より挿入されたディスクをフラップの
先端部とローラとの間で挟持し、前記ローラの回転により前記ディスクを搬送するディス
クローディング装置において、前記フラップの先端部で前記ディスク側に面取り部を設け
たことを特徴とする。
【0020】
そして、前記ディスクがセンタリングに伴い回転するときに、該ディスクの上面に貼付
されたラベルが前記面取り部に案内されて前記フラップの先端部を押し上げ、該フラップ
の先端部をくぐり抜けるようにしてなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、簡単な構成で、ラベルが貼付された小径のディスクであっても、確実
にセンタリングしてローディング可能な、ディスクローディング装置を提供することがで
きる。
【0022】
具体的には、フラップの先端部に面取り部を設け、ディスクがセンタリングに伴い回転
するときに、ディスクの上面に貼付されたラベルが面取り部に案内されてフラップの先端
部を押し上げ、くぐり抜けるようにしたことにより、ラベルがフラップの先端部に当接し
てディスクの回転が停止するといったことがなくなり、ディスクが正常にセンタリングさ
れるので、チャッキングミスが防止される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、上記従来の
技術と同様の機能を有する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略する。
【実施例1】
【0024】
図1は、本発明の実施例1に係るディスクローディング装置の挿入口に設けられるフラ
ップを示す図であり、同図(a)は平面図、同図(b)は下面図、同図(c)は左側面図
である。なお、正面図は図示を省略している。本実施例では、同図に示すように、フラッ
プ1の先端部1dの下面側(ディスク側)中央付近に、斜線で示すように面取り部aを設
けた構成としている。
【0025】
図2は、上記フラップの要部拡大図であり、図1のAA或いはBB断面を示している。
図2に示すように、本実施例では、フラップ1の下面側先端の斜線で示した部分を削除し
、面取り部aを設けている。なお、同図では断面を斑点で示している。この面取り部aの
具体的な傾斜角度は、α=53.5°としているが、これに限定されるものではなく、デ
ィスク2に貼付される上記ラベル7の厚み分以上の高さが確保でき、ディスク2がセンタ
リングに伴い回転したときに、ラベル7がフラップ1の先端部1dをくぐり抜けられるよ
うに案内可能な角度であれば良い。ちなみに、ラベル7は例えば厚さ0.13mm程度の
ものが一般的に想定されるが、これに限定されるものでは勿論ない。
【0026】
図3は、上述した面取り部の働きを説明する図であって、フラップの要部拡大図であり
、図1のAA或いはBB断面を示している。なお、同図でも断面を斑点で示している。同
図に示すように、ディスク2の上面に部分的にラベル7が貼付されており、ディスク2が
上記センタリングに伴う回転を行うと、その貼付部分が挿入口側に戻る方向となる位置関
係であったときに、矢印で示すようにラベル7の厚み分がフラップ1の先端に当接する。
しかし、ここには上記所定の傾斜角度で斜め下方を向いた面取り部aが設けてあるので、
ラベル7がこれに案内されてフラップ1の先端部1dを持ち上げ、くぐり抜けることがで
きる。これにより、ディスク2の回転は停止することなく、正常にセンタリングが行われ
る。即ち、チャッキングミスが生じることはなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施例1に係るディスクローディング装置の挿入口に設けられるフラップを示す図。
【図2】フラップの要部拡大図(本発明)。
【図3】面取り部の働きを説明する図。
【図4】従来のディスクローディング装置の挿入口に設けられるフラップを示す図。
【図5】フラップの要部拡大図(従来)。
【図6】一連のディスクローディング動作(正常動作)を示す図。
【図7】一連のディスクローディング動作(NG動作)を示す図。
【図8】ラベルの干渉を説明する図。
【符号の説明】
【0028】
1 フラップ
1a,1b 回動軸
1c レバー
1d 先端部
a 面取り部
2 ディスク
3 ローラ
4 シャーシ
5 ターンテーブル
6 ディスクストッパ
7 ラベル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
挿入口より挿入されたディスクを、シーソー様に回動可能なフラップの先端部と略鼓形
状に形成されてなるローラとの間で挟持し、前記ローラの回転により前記ディスクをセン
タリングしつつターンテーブルまで搬送するディスクローディング装置において、
前記フラップの先端部で前記ディスク側に面取り部を設け、前記ディスクがセンタリン
グに伴い回転するときに、該ディスクの上面に部分的に貼付されたラベルが前記面取り部
に案内されて前記フラップの先端部を押し上げ、該フラップの先端部をくぐり抜けるよう
にしてなることを特徴とするディスクローディング装置。
【請求項2】
挿入口より挿入されたディスクをフラップの先端部とローラとの間で挟持し、前記ロー
ラの回転により前記ディスクを搬送するディスクローディング装置において、
前記フラップの先端部で前記ディスク側に面取り部を設けたことを特徴とするディスク
ローディング装置。
【請求項3】
前記ディスクがセンタリングに伴い回転するときに、該ディスクの上面に貼付されたラ
ベルが前記面取り部に案内されて前記フラップの先端部を押し上げ、該フラップの先端部
をくぐり抜けるようにしてなることを特徴とする請求項2に記載のディスクローディング
装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−302383(P2006−302383A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−121647(P2005−121647)
【出願日】平成17年4月19日(2005.4.19)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】