説明

ディスク洗浄ブラシ、ディスク洗浄機構およびディスク洗浄装置

【課題】
洗浄効率を向上させかつブラシの交換のメンテナンスが容易なディスク洗浄ブラシ、ディスク洗浄機構およびディスク洗浄装置を提供することにある。
【解決手段】
この発明は、孔の外形よりも大きい外形を有する所定の長さの多孔質のブラシ部材を各孔に弾性変形により縮小させて挿着して回転ブラシとしている。いずれかの多孔質のブラシ部材が摩耗して接触圧が均一でない部分が発生したときには、多孔質のブラシ部材単位でそれを取り外して摩耗していない新しい多孔質のブラシ部材を取り付ければそれでメンテナンスが済む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ディスク洗浄ブラシ、ディスク洗浄機構およびディスク洗浄装置に関し、詳しくは、ウエハやハードディスク、光ディスクようなディスク(円板)をスクラブ洗浄するディスク洗浄装置において、洗浄効率を向上させかつブラシの交換のメンテナンスが容易なディスク洗浄ブラシ、ディスク洗浄機構およびディスク洗浄装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、ハードディスクのサブストレートなどでは、研削、研磨、スパッタリング、メッキ等の工程の後にディスクの洗浄が行われている。このようなハードディスクや、ウエハのようなディスクの洗浄には、複数の洗浄工程と洗浄後の乾燥工程とがある。
洗浄工程では、通常、垂直に複数枚のディスクを配列したキャリア(あるいはトレイ)を洗浄液の槽に浸けて超音波等により洗浄する装置が知られている。この場合には、洗浄後のディスクの乾燥は、キャリア(あるいはトレイ)を乾燥室に搬送してそこで行われる。
このようなキャリア洗浄に換えて、シャワー槽、薬液槽、超音波槽、純水槽それぞれにコンベアを設けて、ディスクを各槽においてコンベア搬送して順次各槽間を移動させて洗浄するスクラブ洗浄装置も公知である(特許文献1)。
【0003】
また、多数の円板ブラシを間隙を持って一軸に連続的に挿着して組立て、円板ブラシの間隙にディスクの一部を挟み込むようにして多数のディスクを同時にスクラブ洗浄する技術も公知である(特許文献2)。
さらに、前記の円板ブラシに突起を設けて洗浄圧を向上させて洗浄効率を上げる円板ブラシも公知である(特許文献3)。
なお、ブラシ洗浄では、通常のブラシに換えてこれに類するものとして多孔質のスポンジを回転ディスクの表面に接触させて洗浄することが行われている。この明細書および特許請求の範囲では、このようなスポンジもブラシの概念に含めるものである。
【特許文献1】特開2001−96245号公報
【特許文献2】特開平11−129349号公報
【特許文献3】特開2000−354519号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ハードディスクは、現在では自動車製品や家電製品、音響製品の分野にまで浸透し、2.5インチから1.8インチに、さらには1.0インチ以下のハードディスク駆動装置がこれらの製品分野で内蔵され、使用されてきている。ハードディスク駆動装置は、さらに小型化される傾向にある。しかも、ハードディスク駆動装置自体の製品単価は低下しかつ多量のハードディスク駆動装置をコストダウンして製造することがメーカには要請されている。
【0005】
多数の円板ブラシを間隙を持って一軸に挿着してスクラブ洗浄をする特許文献2,3の場合、いずれの円板ブラシもブラシ面の一部が摩耗してディスクに対する接触圧が均一でない部分が発生すると円板ブラシを交換しなければならず、摩耗した円板ブラシは廃棄される。その交換頻度は、3日〜1週間に1度と比較的頻繁に行われる。
また、円板ブラシではその一部に摩耗した弱い部分が発生すると、洗浄液が均等に洗浄ディスクに回り難くなり、ディスク内周側の洗浄効果が低下する問題がある。そのため途中の円板を取り外してブラシ面の一部が摩耗した円板ブラシを新しいものと交換することになるが、その交換作業の作業性がよくない。
この発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決するものであって、洗浄効率を向上させかつブラシの交換のメンテナンスが容易なディスク洗浄ブラシ、ディスク洗浄機構およびディスク洗浄装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
このような目的を達成するための第1の発明のディスク洗浄ブラシの特徴は、円周に沿って多数の孔が所定間隔で設けられた円板と、孔の外形よりも大きい外形を有し弾性変形により縮小させて各孔に着脱可能に装着される所定の長さの多孔質のブラシ部材とを備えるものである。
また、第2の発明のディスク洗浄機構およびディスク洗浄装置の特徴は、前記の複数のディスク洗浄ブラシと、隣接する2枚の円板の多孔質のブラシ部材の頭部と底部をディスクの表面に接触させる間隔をもって円板の中心孔を介して前記のディスク洗浄ブラシが複数個挿着された第1の軸とを備えていて、第1の軸を回転させて円板を回転することにより回転ブラシとして円板の多孔質のブラシ部材の頭部と底部との間に挿入されたディスクを洗浄するものである。
【発明の効果】
【0007】
このように、この発明にあっては、孔の外形よりも大きい外形を有する所定の長さの多孔質のブラシ部材を各孔に弾性変形により縮小させて挿着して回転ブラシとしている。
いずれかの多孔質のブラシ部材が摩耗して接触圧が均一でない部分が発生したときには、多孔質のブラシ部材単位でそれを取り外して摩耗していない新しい多孔質のブラシ部材を取り付ければそれでメンテナンスが済む。
これにより円板ブラシ自体を交換していで済むので、ディスク洗浄機構のメンテナンス作業が容易になる。
この場合、円板に挿着する多孔質のブラシ部材は、間隔を置いて円周に沿って円板に設ければ、ブラシ部材の間隔の間に洗浄液が流れ込むので、洗浄液が均等に洗浄ディスクに回り込み、ディスク内周側の洗浄効果を向上させることができる。
その結果、ディスク洗浄装置の洗浄効率を向上させることができ、ブラシの交換のメンテナンスが容易なディスク洗浄機構あるいはディスク洗浄装置を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
図1は、この発明を適用した一実施例のディスク洗浄ブラシとブラシ部材の説明図、図2は、図1のディスク洗浄ブラシを使用したディスク洗浄機の主要部の説明図、図3は、ディスク洗浄装置の縦断面説明図、そして図4は、ディスク洗浄ブラシの円板の他の具体例の説明図である。
なお、各図において、同一の構成要素は同一の符号で示す。
図1(a)の斜視図において、1は、ディスク洗浄ブラシ(回転ブラシ)であって、孔開き円板2とこれに挿着される多数の円柱ブラシ部材3とからなる。
孔開き円板2には、図1(b)に示すように、円周に沿って円形に多数の孔2aが所定間隔で設けられている。各孔2aは、孔開き円板2の円周を均等に角度分割した各角度θ、ここではθ=30゜として12個設けられ、孔開き円板2の外周に開口する細い挿入孔2bを介して外に通じている。孔開き円板2の中心部には回転軸に挿着される中心孔2cが設けられている。
円柱ブラシ部材3は、多孔質のスポンジ部材であって、水あるいは水分を含んだ状態で扁平に潰して挿入孔2bに通して孔2aにそれぞれが押し込まれて挿着され、図1(c)のディスク洗浄ブラシ1として組立てられて、図1(a)に示す斜視図の状態となる。
図1(c)に示すように、ディスク洗浄ブラシ1に挿着された円柱ブラシ部材3は、相互に間隔Dが確保されている。この間隔Dを設けることで、リンスなどの洗浄液がこの間隔Dに沿って内側まで流れ込む。
【0009】
円柱ブラシ部材3は、図1(d)に示すように、孔開き円板2の厚さを1.5mmとすると、長さ方向の中央部には円周溝3aが孔開き円板2の厚さより狭い幅の1mm幅で設けられ、溝幅が孔開き円板2の板厚に対応している円柱として形成される。その円柱の外径は、10mm〜15mmφ程度の範囲から選択され、長さが10mm〜20mm程度の範囲から選択される。なお、孔2aの径は、円柱の外径より2mm〜5mm程度小さい。
円柱ブラシ部材3の材質は、ここではポリビニルアルコール(PVA)樹脂製のものである。その引張強度が200kPa〜500kPa程度あって、気孔率が80%以上、気孔径が100μm〜2000μm程度のものである。
このディスク洗浄ブラシ1は、図2(a)に示すディスク洗浄機構4の回転ブラシユニット5として組立られる。
【0010】
図2(a)において、回転ブラシユニット5は、孔開き円板2の前後にスペーサリング6を介在させて孔開き円板2の中心孔2cに回転軸5aが通されて、両端で締め付けねじリング6aにより締め付け固定される。なお、反対側の端部にある締め付けねじリング6aは図ではみえていない。スペーサリング6の厚さは、円柱ブラシ部材3の長さの1/2より少し短く、孔開き円板2に挿着された円柱ブラシ部材3が隣接する2枚のディスク洗浄ブラシ1においてそれぞれの円柱ブラシ部材3の頭部と底部とが接触する幅に選択されている。
そこで、ここでは、隣接する前後のディスク洗浄ブラシ1の円柱ブラシ部材3の底部と頭部とは接触している。ディスク9は、その接触部Sに挿入されて回転ブラシユニット5の隣接するディスク洗浄ブラシ1の間に配置されてディスク洗浄ブラシ1間で保持される。
回転ブラシユニット5が回転軸5aを中心として回転すると、ディスク洗浄ブラシ1の間の接触部Sに挿入されて保持されたディスク9は、そのままでは回転軸5aの回転方向に公転してしまう。そこで、この公転を阻止するために公転防止ローラ7が設けられている。公転防止ローラ7は、円周溝8aを持つスリーブ8が回転軸7aに挿着されて構成される。円周溝8aは、回転ブラシユニット5に挿入された各ディスク9の位置に対応して設けられていて、ディスク9の外周に係合する。
これにより回転ブラシユニット5が回転したときに、ディスク9の公転が阻止されて、ディスク9は、ディスク洗浄ブラシ1の回転に応じて自転する。その結果、ディスク洗浄ブラシ1の間の接触部Sに挿入されて保持されたディスク9が洗浄される。
なお、図2(b)は、部分拡大図であって、先頭の孔開き円板2の上部の孔2aに挿着された円柱ブラシ部材3の交換するときの状態を示している。
【0011】
ディスク洗浄機構4は、図3に示すディスク洗浄装置(そのスクラブ洗浄室の内部)10に設けられる。10aはそのベース筐体、10bはその上部カバーである。
15,16は、洗浄ノズルであって、17は、回転ブラシユニット5においてディスク9が挿入される位置(接触部S)に対応して下側から挿入されているブラシクリーナ円板である。
図3は、ディスク洗浄装置10の縦断面説明図であって、11は、そのディスク挿着機構である。これは、洗浄する複数のディスク9を回転ユニット5に同時に挿着し、洗浄後のディスクを複数枚同時に受ける、ディスクローダ・アンローダとして設けられている。
ディスク公転防止ローラ7とこれの回転軸7aに隣接してこれに平行に設けられた2本のディスク受軸12,13と、ディスク公転防止ローラ7の端部が固定されてディスク受軸12,13の両端部でこれらを支持するブラケット14とからなる。なお、手前側のブラケット14は図面上では見えていない。
ディスク挿着機構11は、ディスク公転防止ローラ7の回転軸7aとディスク受軸12は、図3に示すように、支持するディスク9の中心より少し下側において水平方向にディスク9の直径より少し小さい間隔で配置されている。そして、ディスク受軸13がディスク9の最下点部の外周に接するように配置されている。これにより、これら3軸がディスク9の中心より下側の3点で凹部のディスク受皿を作り、ディスク9の外周にこれら3軸が当接されてディスク受渡しハンド(図示せず)からn個(nは2以上の整数)のディスク9を同時に受ける。
ディスク公転防止ローラ7の回転軸7aとディスク受軸12,13とは、それぞれ両端がブラケット14に軸受支持されてフリーに回転する。ディスク受軸12,13には、スリーブ8と同様な円周溝付きスリーブが挿着されている。
【0012】
ディスク公転防止ローラ7の回転軸7aの位置でブラケット14がステッピングモータ(図示せず)に結合されている。回転ブラシユニット5の時計方向に回転状態にあるときに、ステッピングモータがブラケット14を反時計方向に回転ブラシユニット5側に回動させて複数枚のディスク9を同時に隣接するディスク洗浄ブラシ1間のこれの回転状態において接触部Sに挿入する。なお、このときにはすでに洗浄ノズル15,16からリンス液等の洗浄液が噴射されている。
回転ブラシユニット5が時計方向に回転することで接触部Sに挿入された複数枚のディスクが自転して同時に洗浄される。ディスクの洗浄が終了すると、反時計方向に回転ブラシユニット5側に回動しているディスク挿着機構11に対して、回転ブラシユニット5が反時計方向に回転することで洗浄後のディスク9がディスク挿着機構11側の押し出されてディスク挿着機構11に受け渡される。その後、ディスク挿着機構11が時計方向に回転して図3に示す状態になる。
【0013】
図4は、ディスク洗浄ブラシの円板の他の具体例の説明図である。
孔開き円板2は、図4(a)に示すように必ずしも挿入孔2bを設ける必要はない。水分を含んだ状態で円形を潰せば孔2aに直接それぞれに押し込むことが可能である。
また、図4(b)に示すように、孔2aの内側にも円周に沿って孔2dとこれの挿入孔2eを、例えば60゜間隔で各孔2aの間にそれぞれ設けることが可能である。
この場合も孔2dの間隔は、図4(c)に示すように、各孔2aと各2dに挿着されるそれぞれの孔円柱ブラシ部材3の間に所定の間隔が確保される配置となっている。
図4(d)は、円柱ブラシ部材3に変えて角柱ブラシを挿入する正方形孔2fを孔開き円板2に設けた例である。この場合には、孔2fは、角柱ブラシの横断面の正方形よりも少し小さい正方形孔になる。なお、孔2fは矩形であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0014】
以上説明してきたが、実施例のブラシ部材は、円柱あるいは角柱に限定されない、三角柱、あるいは楕円柱などであってもよい。その形状に応じて、孔2aを対応させた形状にすることができる。
また、実施例では、ブラシ部材は、水あるいは水分を含んだ状態で挿入孔あるいは孔に押し込んでしるが、材質によっては水を含ませる必要はない。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1は、この発明を適用した一実施例のディスク洗浄ブラシとブラシ部材の説明図である。
【図2】図2は、図1のディスク洗浄ブラシを使用したディスク洗浄機の主要部の説明図であって、図2(a)は、その斜視図、図2(b)は、その部分拡大図である。
【図3】図3は、ディスク洗浄装置の縦断面説明図である。
【図4】図4は、ディスク洗浄ブラシの円板の他の具体例の説明図である。
【符号の説明】
【0016】
1…ディスク洗浄ブラシ、2…孔開き円板、2a…孔、
2b…挿入孔、2c…中心孔、
3…円柱ブラシ部材、4…ディスク洗浄機構、
5…回転ブラシユニット、6…スペーサリング、
6a…締め付けねじリング、7…公転防止ローラ、
7a…回転軸、8…スリーブ、8a…円周溝、
9…ディスク、10…ディスク洗浄装置、
11…ディスク挿着機構、12,13…ディスク受軸、
14…ブラケット、15,16…洗浄ノズル、
17…ブラシクリーナ円板。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブラシをディスクの表裏両面にそれぞれ接触させてディスクを洗浄するディスク洗浄機構のディスク洗浄ブラシにおいて、
円周に沿って多数の孔が所定間隔で設けられた円板と、前記孔の外形よりも大きい外形を有し弾性変形により縮小させて各前記孔に着脱可能に装着される所定の長さの多孔質のブラシ部材とを備えるディスク洗浄ブラシ。
【請求項2】
前記孔は円形であって、前記円板の円周を均等に角度分割した各角度に対応して設けられ、前記多孔質のブラシ部材は、円柱であって、その円の径が前記孔に挿着された前記前記多孔質のブラシ部材の間に間隙が設けられる大きさに選択されている請求項1記載のディスク洗浄ブラシ。
【請求項3】
各前記孔は、前記円板の外周に開口する挿入孔を有し、前記多孔質のブラシ部材は、ポリビニルアルコール樹脂製であって、前記円柱の長さ方向の中央部に前記円板の厚さより狭い円周溝が形成され、水あるいは水分を含んだ状態で前記挿入孔を通して前記孔に押し込まれて挿着され、前記円周溝が前記孔に嵌合して前記円板に挿着される請求項2記載のディスク洗浄ブラシ。
【請求項4】
回転ブラシをディスクの表裏両面にそれぞれ接触させてディスクを洗浄するディスク洗浄機構において、
円周に沿って多数の孔が所定間隔で設けられた円板と、前記孔の外形よりも大きい外形を有し弾性変形により縮小させて各前記孔に着脱可能に装着される所定の長さの多孔質のブラシ部材とを有し、前記円板には中心孔が設けられている複数のディスク洗浄ブラシと、
隣接する2枚の前記円板の多孔質のブラシ部材の頭部と底部を前記ディスクの表面に接触させる間隔をもって前記円板の中心孔を介して前記ディスク洗浄ブラシが複数個挿着された第1の軸とを備え、
前記第1の軸を回転させて前記円板を回転することにより前記回転ブラシとして前記円板の多孔質のブラシ部材の頭部と底部との間に挿入された前記ディスクを洗浄するディスク洗浄機構。
【請求項5】
さらに第2の軸を有し、複数のディスク洗浄ブラシは3個以上であって、複数の前記ディスクが隣接する2枚の前記ディスク洗浄ブラシの間にそれぞれ挿入されかつ複数の各前記ディスクのそれぞれの外周が前記第2の軸に係合して各前記ディスクの公転が阻止されて前記第1の軸と前記第2の軸の間で各前記ディスクの外周が係合して前記第1の軸の回転に応じて自転する請求項4記載のディスク洗浄機構。
【請求項6】
請求項4又は5項載のディスク洗浄機構を備えるディスク洗浄装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−168214(P2008−168214A)
【公開日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−4304(P2007−4304)
【出願日】平成19年1月12日(2007.1.12)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】