説明

ディスク装置及びディスク装置の異常検知方法

【課題】ストッカとストッカの間にディスクが挟まった場合にそれを検知し、障害となるディスクを排出することができるディスク装置を提供する。
【解決手段】チェンジャ型のディスク装置であって、複数のディスクをそれぞれ厚み方向に並べて保持する複数のストッカと複数のストッカを昇降させる昇降機構とを有しストッカを昇降させて選択したディスクを第1の高さ位置に移動させるディスク収納部と、第1の高さ位置にある選択されたディスクに対して情報の再生又は記録を行う駆動ユニットと、ストッカ間のいずれかにディスクが挟まり、この挟まったディスクが障害ディスクとなってストッカの昇降範囲が制限された場合に、ストッカを昇降させて上昇方向及び下降方向への移動可否を判断し、その判断結果をもとに障害ディスクを検知する制御部とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CDやDVD等のディスクに対して情報の再生または記録が可能で、かつ装置内に複数枚のディスクを収納可能にしたスロットイン方式のチェンジャ型ディスク装置及びその異常検知方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車載用のディスク装置として複数枚のディスクを収納可能にしたチェンジャ型ディスク装置が普及している。チェンジャ型の場合、ディスク挿入口から装置内に挿入されたディスクをディスク搬送機構によって所定位置へ自動搬送するスロットイン方式が用いられており、複数枚のディスクを厚み方向(上下方向)に並べて収納可能なディスク収納部が備えられている。
【0003】
また光ピックアップを含む駆動ユニットは、ドライブ駆動機構によって駆動位置と退避位置との間を前後進するようになっており、ディスク収納部に保持された複数のディスクのうち、いずれか1つが選択的に引き出されたときに、駆動ユニットが駆動位置に移動してディスクの再生(又は記録)を行うようにしている。この種のチェンジャ型ディスク装置は、例えば特許文献1に記載されている。
【0004】
特許文献1に記載された例では、ディスク収納部として、ディスクの外周縁を約半周に亘って保持可能なストッカを同軸的に複数段配置し、各ストッカに複数本の送りねじ部材を挿通して螺合させている。送りねじ部材にはそれぞれ不等ピッチの螺旋状溝が形成されており、これら送りねじ部材を同期回転することによって各ストッカを軸線方向へ移送(昇降)するようにしている。
【0005】
ところで、このような複数のストッカを備えたディスク装置では、ストッカとストッカの間にディスクが挟まることがあり得るため、送りねじ部材を同期回転して各ストッカを昇降させる際に、挟まったディスクが障害となってストッカの昇降ができなくなり、昇降機構の動作に不具合を来たすことがある。
【0006】
この場合、障害となるディスクを取り除かない限り不具合は解消されないため、ユーザは修理を依頼することになる。また、修理をする場合、どのディスクがどこに挟まっているかが分からないため、ディスクを排出し、復旧するまでに多くの時間を労することになる。
【0007】
また、特許文献2には、チェンジャ型ディスク再生装置について記載されており、ディスクの挿入/排出位置に設けられた蓋が解放されているときにユーザが指を挿入する危険性を回避するために、ディスクの搬送を緊急停止する装置が記載されている。
【0008】
さらに特許文献3には、チェンジャ型ディスク装置について記載されており、収納ケースに複数のディスクを収納し、光ピックアップ等を有する駆動部を昇降装置(昇降手段)によって昇降する例が記載されている。しかしながら、これら特許文献に記載の例には、ディスクがストッカに挟まって昇降動作ができなくなる不具合の解消方法については記載されていない。
【特許文献1】特開2003−141809号公報
【特許文献2】特開平7−320383号公報
【特許文献3】特開2001−210059号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従来の複数のストッカを備えたディスク装置では、ストッカとストッカの間にディスクが挟まることがあり、各ストッカを昇降させる際に、挟まったディスクが障害となってストッカの昇降ができなくなるという不具合を来たす可能性があり、更なる改善が要求されている。
【0010】
本発明はこのような事情に鑑みて、ストッカとストッカの間にディスクが挟まった場合にそれを検知し、障害となるディスクを排出することができるようにしたディスク装置及びディスク装置の異常検知方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1記載の本発明は、複数のディスクの中からいずれか1つのディスクを選択して情報の再生又は記録を行うチェンジャ型のディスク装置であって、複数のディスクをそれぞれ厚み方向に並べて保持する複数のストッカと、前記複数のストッカを昇降させる昇降機構とを有し、前記ストッカを昇降させて選択したディスクを第1の高さ位置に移動させるディスク収納部と、前記第1の高さ位置にある前記選択されたディスクに対して情報の再生又は記録を行う駆動ユニットと、前記ストッカ間のいずれかにディスクが挟まり、この挟まったディスクが障害ディスクとなって前記ストッカの昇降範囲が制限された場合に、前記ストッカを昇降させて上昇方向及び下降方向への移動可否を判断し、その判断結果をもとに前記障害ディスクを検知する制御部と、を具備したことを特徴とする。
【0012】
また、請求項6記載の本発明は、複数のディスクの中からいずれか1つのディスクを選択して情報の再生又は記録を行うチェンジャ型のディスク装置の異常検知方法であって、厚み方向に並べて配置された複数のストッカにそれぞれディスクを保持し、前記複数のストッカを昇降機構によって昇降させ、前記選択したディスクに対して情報の再生又は記録を行うために前記選択したディスクを第1の高さ位置に移動させ、前記ストッカ間のいずれかにディスクが挟まり、この挟まったディスクが障害ディスクとなって前記ストッカの昇降範囲が制限された場合に、前記ストッカを昇降させて上昇方向及び下降方向への移動可否を判断し、前記判断結果をもとに前記障害ディスクを検知することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明のディスク装置では、ストッカとストッカの間にディスクが挟まった場合に、ストッカを上下動させ、その移動可否を判断することで異常原因になっているディスクを検知することができる。したがって、異常原因になっているディスクを排出することによって異常事態を回避することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、この発明のディスク装置の一実施形態について図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0015】
図1は本発明の一実施形態に係るディスク装置を概略的に示す断面図、図2は本発明の一実施形態に使用するディスクチェンジャの内部構造を示す斜視図、図3はディスクチェンジャの送りねじ部材の正面図、図4は、ディスクチェンジャのストッカの斜視図である。
【0016】
本発明の一実施形態に係るディスク装置は、外形寸法の異なる小型ディスク(例えば8cm)と大型ディスク(例えば12cm)をそれぞれ再生可能であり、かつ複数枚の大径ディスクを収納して、その内の1枚のディスクを選択的に再生可能なスロットイン方式のディスクチェンジャを備えている。
【0017】
図1に示すように、本発明のディスク装置は、箱形形状の筐体1と、この筐体1の前面に設けられたノーズ部材2とを備えており、ノーズ部材2には挿入口2aが開設されている。挿入口2aは、ドア部材(図示せず)によって開閉可能となっており、この挿入口2aを介してディスクを挿入又は排出できるようにしている。
【0018】
筐体1は第1のシャーシ3と第2のシャーシ4とで構成されており、上方の第1のシャーシ3には、ディスク搬送機構5や、筐体1の後方側に配置されたディスク収納部6が設けられ、下方の第2のシャーシ4には駆動ユニット7やドライブ駆動機構8が設けられている。
【0019】
駆動ユニット7は、ドライブ駆動機構8によってディスク収納部6近傍の駆動位置と挿入口2a近傍の退避位置との間を矢印Y1−Y2方向に移動可能になっている。駆動ユニット7は、スピンドルモータと、スピンドルモータを回転駆動するターンテーブルと、ターンテーブルとの間にディスクの中心部を挟持するクランパ等によって構成されているが、詳細は省略している。
【0020】
駆動ユニット7は、光ピックアップ(図示せず)を搭載しており、ディスク収納部6に収納されたディスクのいずれかを選択して引き出してターンテーブルに載せスピンドルモータによって回転することにより、ディスクに記録された情報を光ピックアップによって再生したり、選択されたディスクに光ピックアップによって情報を記録することができる。
【0021】
次にディスクチェンジャの構成について図2を参照して説明する。図2は、ディスクチェンジャの斜視図であり、特許文献1に記載のものと同様の機構を備え、第1のシャーシ3は、図1と天地を逆にして示している。ディスクチェンジャは、ディスク搬送機構5とディスク収納部6を含み、ディスク搬送機構5は、ディスクの搬送方向に対して直交する向きにスライド移動可能なガイド部9,10を備えており、両ガイド部9,10の間隔は、スライド板11,12等で構成されるガイド体間隔の変更機構によって変更可能となっている。
ディスク収納部6について詳しく説明すると、第1のシャーシ3の底面(図1における天面)には、リング状の大径歯車16が設けられるとともに、この大径歯車16の中心位置に上部規制部材17が固定されている。大径歯車16はモータ(図示せず)を駆動源として回転され、この大径歯車16の回転量と回転方向が、この大径歯車16と噛み合って回転するエンコーダ等からなる検知センサ(図示せず)によって検知されるようになっている。大径歯車16の外側には4本の送りねじ部材19が設けられている。
【0022】
図3に示すように、それぞれの送りねじ部材19には小歯車20が設けられており、小歯車20は大径歯車16に噛み合っている。これにより、大径歯車16が正逆いずれかの方向へ回転すると、4本の送りねじ部材19が全て同じ方向に同期回転される。各送りねじ部材19には不等ピッチの螺旋状溝19aが形成されており、この螺旋状溝19aは、上下両端部は等ピッチでピッチ幅が狭く設定されているが、中央部ではピッチ幅が広く設定されている。尚、大径歯車16とこの大径歯車16を回転するモータ(後述)、及び送りねじ部材19、小歯車20は、後述するストッカ21を送りねじ部材19の軸線方向に昇降する昇降装置を構成する。
【0023】
それぞれの送りねじ部材19は、図4に示す複数(本実施例では6個)のストッカ21の孔22に挿入されている。図4に示すように、ストッカ21は全体的に略弓形形状をしており、4つの孔22が設けられている。4つの孔22の内面には、凸部21aが設けられており、凸部21aは、送りねじ部材19の螺旋状溝19aに摺動可能に係合している。これにより、大径歯車16によって各送りねじ部材19が同期回転されると、ストッカ21が送りねじ部材19の軸線方向に昇降動作する。
【0024】
ディスク収納部6は、上記昇降装置とストッカ21を有し、各ストッカ21の半円弧状の内周面には複数の上部支持片23aと下部支持片23bが中心方向に向けて突設されている。これら上部支持片23aと下部支持片23bはストッカ21の厚み方向へ位置ずれしており、この上部支持片23aと下部支持片23bとの間にディスクを保持するようにしている。したがって上部支持片23aと下部支持片23bは、ディスクの保持溝として機能する。そして、ディスクの外周縁のほぼ半周が上部支持片23aと下部支持片23b間に保持されるようになっている。
【0025】
また、第1のシャーシ3の底面には緩衝防止部材24と押圧部材25が近接して配置されており、この緩衝防止部材24は大径歯車16に噛合している。緩衝防止部材24には突片24aが形成されており、この突片24aは大径歯車16の回転に連動してディスクの搬送経路の若干上方を回転するようになっている。所望のディスクがディスク収納部6からプレイ位置に引き出されたとき、突片24aはディスクの上方で停止した状態となり、これによってプレイ動作中のディスクとその上方位置でストッカ21に保持されたディスクとが衝突しないようになっている。
【0026】
第1のガイド部9は、ディスクの周縁部が挿入される溝部を有する複数の搬送プーリ13と、この搬送プーリ13に駆動力を付与する複数の駆動歯車14とを備えており、駆動歯車14はモータを駆動源として回転動作される。これら搬送プーリ13と駆動歯車14は列状に配置されてスライド板11に軸支されているが、最奥の搬送プーリ(符号13aを付す)の支軸だけはこの搬送プーリ13aと噛み合う駆動歯車14の回転軸を中心に第1のスライド板11に対して回転可能となっている。
【0027】
また、第1のスライド板11には第1の受け部11aが形成されており、この第1の受け部11aは各搬送プーリ13と略同等の高さ位置に設定されている。一方、第2のガイド部10は長尺状の搬送ガイド体15を有し、この搬送ガイド体15にはディスクの搬送方向に沿って直線状に延びるガイド溝が形成されている。搬送ガイド体15は第2のスライド板12に固定されており、その下面には第1の受け部11aと略同等の高さ位置に設定された第2の受け部15aが形成されている。
【0028】
上記したガイド部9、10、搬送プーリ13(13a)、駆動歯車14、搬送ガイド体15、及び第1、第2のスライド板11,12等は、挿入口2aとディスク収納部6との間でディスクを搬送し、かつ、ディスク収納部6に保持された複数のディスクの中から選択されたディスクをプレイ位置まで引き出すディスク搬送機構(ディスク移送手段)5を構成する。
【0029】
第1および第2のガイド部9,10は、搬送プーリ13と搬送ガイド体15との間にディスクを板厚方向と直交する向きに挟持し、駆動歯車14から搬送プーリ13に伝達される駆動力をディスクに付与することにより、ディスクを挿入口2aとプレイ位置間や、プレイ位置とディスク収納部6間で搬送するようになっている。
【0030】
また、第1および第2のスライド板11,12をスライド移動させることにより、搬送プーリ13と搬送ガイド体15とを近接・離反させることができるので、小径ディスクでも大径ディスクでも搬送することができる。さらに、第1および第2の受け部11a,15aが各搬送プーリ13の下端と略同等の高さ位置に設定されているため、ディスクを挿入または排出するとき、搬送プーリ13と搬送ガイド体15との間から意図せずにディスクDが落下するのを防止できるようになっている。
【0031】
このように構成されたディスク装置において、ディスクはノーズ部材2の挿入口2aから装置の内部に挿入され、そのディスクの搬送経路と同一高さに各ストッカ21の1つを対向させることにより、ストッカ21にディスクの外周縁部が保持されるため、このような動作を繰り返すことにより、例えば6枚のディスクをディスク収納部6の各ストッカ21に同軸的に保持することができる。
【0032】
図5、図6は、ストッカ21に保持されたディスクの昇降動作を説明する説明図である。図5では、送りねじ部材19の断面図を示している。送りねじ部材19は外周面に不等ピッチの螺旋状溝19a(図3参照)が形成されており、各ストッカ21の4つの孔22に設けた凸部21aが、対応する送りねじ部材19の螺旋状溝19aに螺合している。この螺旋状溝19aは、上下両端部(長手方向両端部)は等ピッチでピッチ幅が狭く設定されているが、中間部ではピッチ幅が広く設定されている。
【0033】
各送りねじ部材19は、螺旋状溝19aのピッチ幅を含めて全て同一構造であり、これら送りねじ部材19はシャーシ3に立設された4本の軸19bに回転自在に支持されている。また、各送りねじ部材19の端部に歯車20が設けられており、これら4個の歯車20に噛合させた大径歯車16をモータ(図示せず)で回転駆動することにより、4本の送りねじ部材19が同期して回転する。これにより、各送りねじ部材19の同期回転に伴ってディスクを保持する各ストッカ21を送りねじ部材19の軸線方向へ昇降させることができる。
【0034】
ディスク収納部6からいずれか1枚のディスクを駆動位置(プレイ位置)に引き出したり、装置外へ取り出したりするときには、各送りねじ部材19を同期回転してストッカ21を軸線方向へ上下動することにより、図6に示すように、その選択ディスクを保持しているストッカ21を螺旋状溝19aの中間部へ移送する。
【0035】
例えば各ストッカ21に保持されている複数のディスク(D6〜D1)の中から所望の1つ、例えばディスクD2をプレイ動作する場合は、まず、駆動ユニット7をディスク収納部6から最も離れた退避位置に移動させ、この状態で4本の送りねじ部材19を一方向へ同期回転して全てのストッカ21を螺旋状溝19aの上端側に移送させる。
【0036】
次いで、各送りねじ部材19を逆方向へ同期回転してストッカ21を順次下降させ、図6に示すように、最下段のストッカ21を下方に移送させ、下から2段目のストッカ21を螺旋状溝19aの中間部に移送させる。このとき、下から2段目のストッカ21はディスクD2の搬送経路と同等の第1の高さ位置で水平姿勢に維持される。
【0037】
その後、ドライブ駆動機構8によって駆動ユニット7を退避位置から駆動位置(Y2方向)へ移動すると、駆動ユニット7は選択ディスクD2とその下方のディスクD1間に挟まれた空間内に位置する。そして、ディスク搬送機構5によって下から2段目のストッカ21に保持されたディスクD2を駆動位置に引き出し、このディスクD2の中心部を駆動ユニット7のターンテーブルとクランパとで挟持した後、スピンドルモータによってディスクD2を回転駆動する。さらに駆動ユニット7に搭載された光ピックアップ(図示せず)をディスクD2の半径方向へ移送すれば、ディスクD2に対して情報の再生又は記録を行うことができる。
【0038】
なお、他のストッカ21に保持されているディスクをプレイ動作する場合も同様であり、各送りねじ部材19を正又は逆方向に同期回転することで選択することができる。
【0039】
ところで、このようなチェンジャ型のディスク装置では、図4で示したようにストッカ21は薄い構造であるため、ディスクの反り等により、ストッカ21にディスクを正確に保持できずに、上段のストッカと下段のストッカの間にディスクが挟まれることがある。
【0040】
例えば、ディスクの挿入方向の先端がストッカ21の下側に潜ってしまったり、ディスクの反りによりディスクの先端がストッカ21を乗り上げてしまった場合は、上段のストッカと下段のストッカの間にディスクが挟まれてしまう。この状態では、ストッカを昇降しようとしても昇降できなくなりエラーを発生し、動作を停止してしまうことがある。
【0041】
図7は、ディスク先端がストッカ21の下側に潜ってしまったときの動作の不具合を示したものである。図7においては、6枚のディスクD1〜D6がストッカ21(それぞれのストッカをST1〜ST6で示す)に保持されており、(a)〜(d)で示すように、再生を希望するディスクD2〜D5が送りねじ部材19の中間位置(一点鎖線で示す第1の高さ位置)にそれぞれ移送された状態を示している。
【0042】
図7(a)はディスクD2を再生する場合を示しており、図7(b)はディスクD3を再生する場合、図7(c)はディスクD4を再生する場合、図7(d)はディスクD5を再生する場合のストッカST1〜ST6の位置をそれぞれ示している。
【0043】
例えば、ディスクD4をディスク収納部6に保持する際、ディスクD4の先端がストッカST4の先端下に潜り込む(落下する)ように挿入された場合、ディスクD4の先端は、ストッカST4とST3の間に入り込む格好になる。この状態でディスクを再生しようとした場合、図7(a)、(b)で示すようにストッカST2、ST3は送りねじ部材19の回転により、送りねじ部材19の中間位置(第1の高さ位置)に移送することができ、ディスクD2、D3は再生することができる。
【0044】
ところが、ディスクD3を再生した後、次にディスクD5を再生する場合は、図7(b)の状態から(d)の状態に移行させる必要があるが、図7(d)で示すように、ストッカST3とストッカST4の間にディスクD4の先端が挟まっているため、ディスクD4の厚みによりストッカS5が或る地点で停止してしまいそれ以上は下降できなくなり、移動が制限されてしまう。
【0045】
また、ディスクD3を再生したあとに再びディスクD2を再生する場合は、ストッカST3を上昇させる必要があるが、図7(a)で示すように、今度はストッカST4とストッカST3の間にディスクD4の先端が挟まっているため、ディスクD4の厚みによりストッカST2が或る地点で停止してしまいそれ以上は上昇できなくなってしまう。
【0046】
図8は、ディスク先端がストッカ21の上側に乗り上げてしまったときの動作の不具合を示したものである。図8において例えば、ディスクD3をディスク収納部6に保持する際、ディスクD3の先端がストッカST3の先端に乗り上げて挿入された場合、ディスクD3の先端は、ストッカST4とST3の間に挟まれてしまう。
【0047】
この状態で、例えばディスクD4を再生しようとした場合は、送りねじ部材19の回転によりストッカST2,ST3を下降させ、図8(c)で示すようにストッカST4を送りねじ部材19の中間位置(第1の高さ位置)に移送させれば再生することができる。
【0048】
ところが、ディスクD4を再生した後、次にディスクD5を再生する場合は、図8(c)の状態から(d)の状態に移行させストッカST4を下降させる必要があるが、ストッカST3とストッカST4の間にディスクD4の先端が挟まっているため、ディスクD4の厚みによりストッカS5が或る地点で停止してしまいそれ以上は下降できなくなり、移動が制限されてしまう。
【0049】
また、ディスクD4を再生したあとに、再びディスクD2を再生しようとした場合は、ストッカST3を上昇させる必要があるが、図8(a)で示すように、今度はストッカST4とストッカST3の間にディスクD4の先端が挟まっているため、ディスクD4の厚みによりストッカST2が或る地点で停止してしまいそれ以上は上昇できなくなってしまう。
【0050】
したがって、昇降装置が動作を停止してしまい、挟まったディスクを取り出さない限り動作不能になり、ユーザはメーカに対して修理を依頼することになる。また、修理をする場合は、どのディスクがどこに挟まっているかが分からないため、ディスクを排出し、復旧するまでに多くの時間を労することになる。
【0051】
図9は、上記したようなエラーが発生した場合のストッカ21の移動可否を示した図である。図9(a)は、図7で示したようにディスクの先端がストッカ21の下に潜り込んだ(落下した)場合のストッカの移動可否を示している。
【0052】
図9において最も上の行は、現在再生しているディスク(ディスクD1〜D6)を示し、列方向の最も左の欄は、落下しているディスクを示している。例えば、ディスクD6落下とは、ディスクD6の先端がストッカST6の下に潜り込み、ストッカST6とST5の間に挟まっている状態を指す。また図9の○と×は、現在の再生状態から別のディスクの再生に移行する場合に、ストッカの移動が可能であれば○、移動が制限される場合は×で示している。
【0053】
例えば、図9(a)において現在ディスクD3を再生中であり、ディスクD4が落下している場合は、実線矢印で示すように、次にディスクD4の再生状態にストッカを移動させることができるものの、ディスクD2の再生状態に移動することはできない。またディスクD3が落下している場合は、破線矢印で示すように、次にディスクD2の再生状態にストッカを移動させることはできるが、ディスクD4の再生状態に移動することはできない。これは図7で説明した通りである。
【0054】
また、図9(b)は、図8で示したようにディスクの先端がストッカ21の上に乗り上げた場合のストッカの移動可否を示している。図9(b)において列方向の最も左の欄は、乗り上げているディスクを示している。例えば、ディスクD6乗り上げとは、ディスクD6の先端がストッカST6の上に乗り上げており、ディスクD5乗り上げとは、ディスクD5の先端がストッカST5の上に乗り上げており、ストッカST6とST5の間に挟まっている状態を指す。
【0055】
例えば、図9(b)において現在ディスクD4を再生中であり、ディスクD4が乗り上げている場合は、実線矢印で示すように、次にディスクD5の再生状態にストッカを移動させることはできるものの、ディスクD3の再生状態に移動することはできない。またディスクD3が乗り上げている場合は、破線矢印で示すように、次にディスクD3の再生状態にストッカを移動させることはできるものの、ディスクD5の再生状態に移動することができない。これは図8で説明した通りである。
【0056】
尚、図9において、例えばディスクD3の収納時にディスクD3が落下した場合は、ディスクD2の上に落ちるため、移動できるのはストッカST2とST3のみとなり、ディスクD2,D3以外の他のディスクへ移動先が指定された場合は移動エラーとなる。また、例えばディスクD3の収納時にディスクD3が乗り上げた場合は、移動できるのはストッカST3とST4のみとなり、ディスクD3,D4以外の他のディスクへ移動先が指定された場合は移動エラーとなる。
【0057】
本発明は、このようにディスクの落下やディスクの乗り上げが発生し、上下のストッカ間にディスクが挟まった場合に、どのストッカにディスクが挟まったかを検知して障害となるディスクの排出を促し、異常状態からの復旧を図るようにしたものである。
【0058】
即ち、所定のディスクの再生を終了したあと、次に再生を希望するディスクを選択して再生しようとしたときにストッカの移動が制限された場合に、現在再生中のディスクの上段のストッカを移動させ、さらに下段のストッカを移動させてみて、そのときの移動の可否を判断してどのディスクがどこに挟まっているかを検知する点に特徴がある。
【0059】
図10は、本発明のディスク装置の制御系を示すブロック図である。図10において、31は制御部であり、CPUを含むマイクロプロセッサで構成されており、ディスク搬送機構5、駆動ユニット7、ドライブ駆動機構8等を制御する。また32は、昇降装置の昇降用モータであり、図2の大径歯車16を正逆いずれかの方向へ回転させて4本の送りねじ部材19を同期回転させるものである。
【0060】
ディスク搬送機構5は、ディスク収納部6に対してディスクを搬送したり、ディスク収納部6からディスクを引き出すものである。駆動ユニット7は、ターンテーブル及び光ピックアップを含み、ターンテーブルを回転させるスピンドルモータと、光ピックアップをディスクの径方向に移動させるスレッドモータを制御部31によって制御する。また制御部31は、ドライブ駆動機構8を制御し、駆動ユニット7をディスク収納部6近傍の駆動位置と挿入口2a近傍の退避位置との間で移動制御する。
【0061】
さらに33はディスク検出部であり、ディスクがディスク収納部6に収納されたか否か、またディスク収納部6に収納されたディスクがホーム位置にあるか否かを検出するものであり、ディスク検出部6には、ストッカのホームポジションセンサ34と、ストッカセンサ35,36が接続されている。また37は表示部である。
【0062】
また制御部31にはROM38が接続されており、制御部31は、ROM38に格納されたプログラムにしたがってディスク搬送機構5、駆動ユニット7、ドライブ駆動機構8等を制御する。さらに制御部31は、ストッカ間のいずれかにディスクが挟まって障害となりストッカの昇降範囲が制限された場合に、ストッカを昇降させて上昇方向及び下降方向への移動可否を判断し、その判断結果をもとに障害となるディスクを検知する。また制御部31は、異常検知結果に基づいて各種メッセージ等を表示部37に表示する。
【0063】
次に本発明の異常検知の動作の一例を図11のフローチャートを参照して説明する。
【0064】
図11のステップS0は動作開始ステップであり、ステップS1ではディスク収納部6に収納されたディスク(D1〜D6)のうち、所定のディスクを引き出して再生を行う。次に別のディスクの再生指示を受けた場合、ステップS2において制御部31は昇降装置を昇降させて指定されたディスクを保持したストッカを指定先に移動させる。ステップS3で移動が完了するとステップS4では、ディスク収納部6から指定されたディスクを引き出して再生を行う。
【0065】
このとき、ディスクの落下や乗り上げ等により、昇降装置が正常に動作せず、指定されたディスクの再生ができなかった場合は、ステップS5に移行し、リトライして再生を試みる。ここで所定回数(例えば3回)試みても移動できない場合は異常発生と判断し、ステップS6でストッカ21を一旦移動元に戻す。以降のステップは異常検知と異常の原因となったディスクの排出のステップとなる。
【0066】
ここで現在再生中であったディスクをDnとし、その1段上のディスクDn+1、及び2段上のディスクDn+2を再生するためにストッカ21を移動させることをn+1へ移動、又はn+2へ移動すると呼ぶ。また、1段下のディスクDn-1、又は2段下のディスクDn-2を再生するためにストッカ21を移動させることをn−1へ移動、又はn−2へ移動すると呼ぶ。また以下のステップでは、移動が可能か否かを判断するが、移動可能とはストッカ21が正規の位置まで移動ができる場合を言い、移動不可とは移動範囲が制限されて正規の位置まで移動できない場合を言う。
【0067】
先ずステップS7では、n+1への移動を試みる。次のステップS8では移動が可能か否かを判断し、移動が可能であった場合は、次のステップS9に進み、さらにn+2への移動を試みる。またステップS10では、n+2への移動が可能か否かを判断し、移動できなかった場合はステップS11でn−1への移動を試みる。
【0068】
即ち、図9からも分かるように、ディスクDn+1がストッカから落下しているか、又はディスクDnがストッカを乗り上げている場合は、n+1への移動はできるが、n−1への移動はできない。またn+2への移動もできない。したがって、ステップS11でn−1に移動できない場合は、ディスクDn+1がストッカから落下しているか、又はディスクDnがストッカを乗り上げていると判断することができる。またステップS10でn+2への移動が可能であった場合は、ステップS12に進み、異常原因が他の想定外の要因によるものとして処理される。
【0069】
一方、ステップS13でn−1への移動ができないと判断された場合は、次のステップS15でディスクDnの排出を表示部37に促し、ユーザはディスクDnの排出を行う。ディスクの排出はストッカ21を移動元に戻すことで可能となる。したがって、ここでは異常原因(ディスクDn+1がストッカから落下しているか、又はディスクDnがストッカを乗り上げている)の一方が取り除かれる。またステップS13で移動可能となった場合は、ステップS15に進み、異常原因が他の想定外の要因によるものとして処理される。
【0070】
次にステップS16では、再度n+2への移動を試み、ステップS17で移動可能(OK)であった場合は、ステップS29で処理を終了する。即ち、ステップS17で移動が可能になったのは、ディスクDnを排出したからであり、このステップS17では、異常がディスクDnの乗り上げによるものと確認することができる。また、ステップS17で移動できなかった場合は、ディスクDn+1がストッカから落下しているのが原因であり、次のステップS18でディスクDn+1の排出を表示部37に促す。ユーザがディスクDn+1の排出を行うとステップS29で処理を終了する。こうして異常の検知と障害となるディスクの排出が行われる。
【0071】
他方、ステップS8でn+1への移動ができないと判断された場合は、ステップS19に進み、n−1への移動を試みる。ステップS20では、n−1への移動が可能か否かを判断し、移動できた場合はステップS21でさらにn−2への移動を試みる。
【0072】
即ち、図9からも分かるように、ディスクDnがストッカから落下しているか、又はディスクDn-1がストッカを乗り上げている場合は、n+1への移動はできないが、n−1への移動はできる。またn−2への移動はできない。したがって、ステップS19でn−1に移動できた場合は、ディスクDnがストッカから落下しているか、又はディスクDn-1がストッカを乗り上げている場合であると判断することができる。またステップS20でn−1への移動ができなかった場合は、ステップS22に進み、異常原因が他の想定外の要因によるものとして処理される。
【0073】
また、ステップS23でn−2への移動ができないと判断された場合は、次のステップS24でディスクDn-1の排出を表示部37に促し、ユーザはディスクDn-1の排出を行う。ディスクの排出はストッカを移動元に戻すことで可能となる。したがって、ここでは異常原因(ディスクDnがストッカから落下しているか、又はディスクDn-1がストッカを乗り上げている)の一方が取り除かれる。またステップS23で移動可能となった場合は、ステップS25に進み、異常原因が他の想定外の要因によるものとして処理される。
【0074】
次にステップS26では、再度n−2への移動を試み、ステップS27で移動可能(OK)であった場合は、ステップS29で処理を終了する。即ち、ステップS27で移動が可能になったのは、ディスクDn-1を排出したからであり、このステップS27では、異常がディスクDn-1の乗り上げによるものと確認することができる。また、ステップS27で移動できないと判断された場合は、ディスクDnがストッカから乗り上げているのが原因であり、次のステップS28でディスクDnの排出を表示部37に促し、ユーザはディスクDnの排出を行い、ステップS29で処理を終了する。こうして異常の検知と障害となるディスクの排出が行われる。
【0075】
尚、移動指定が上限のディスクD6や下限のディスクD1を超える指定の場合は移動できない(NG)と判断される。また、ステップS12、S15、S22、S25において、異常発生が他の想定外の要因によるものと判断された場合は、上記した以外のディスクの収納ミスや機構的なエラーが考えられるため、表示部37にその旨が表示される。
【0076】
以上述べたように、本発明のディスク装置では、ディスクの落下や乗り上げによって昇降装置の移動ができなくなった場合、制御部31の制御のもとにストッカを上下動させ、その移動可否を判断することで異常原因になっているディスクを検知することができる。したがって、異常原因になっているディスクを排出することによって異常事態を回避することができる。また、他の異常原因がある場合は、表示部37に何らかの表示をすることで別の対処を行うことができ、サービスマンが修理を行う場合も、異常の原因が判別しやすくなる。
【0077】
なお本発明の構成は、以上の説明に限定されることなく特許請求の範囲を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0078】
【図1】本発明の一実施形態に係るディスク装置の内部機構を概略的に示す断面図。
【図2】本発明にて使用するディスク収納部の構成を示す斜視図。
【図3】本発明にて使用する送りねじ部材の構成を示す正面図。
【図4】本発明のディスク収納部に使用するストッカの構成を示す斜視図。
【図5】本発明の送りねじ部材によるディスクの昇降動作を示す説明図。
【図6】本発明の一実施形態におけるディスクの再生動作を説明する側面図。
【図7】ディスクの収納異常に伴う不具合を説明する説明図。
【図8】ディスクの収納異常に伴う不具合を説明する他の説明図。
【図9】ディスクの収納異常に伴うストッカの移動可否を説明する説明図。
【図10】本発明の一実施形態に係るディスク装置の制御系の構成を示すブロック図。
【図11】本発明の制御系の動作を説明するフローチャート。
【符号の説明】
【0079】
1…筐体
2…ノーズ部材
3,4…シャーシ
5…ディスク搬送機構
6…ディスク収納部
7…駆動ユニット
8…ドライブ駆動機構
19…送りねじ部材
21(ST1〜ST6)…ストッカ
31…制御部
32…昇降モータ
33…ディスク検出部
37…表示部
D1〜D6…ディスク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のディスクの中からいずれか1つのディスクを選択して情報の再生又は記録を行うチェンジャ型のディスク装置であって、
複数のディスクをそれぞれ厚み方向に並べて保持する複数のストッカと、前記複数のストッカを昇降させる昇降機構とを有し、前記ストッカを昇降させて選択したディスクを第1の高さ位置に移動させるディスク収納部と、
前記第1の高さ位置にある前記選択されたディスクに対して情報の再生又は記録を行う駆動ユニットと、
前記ストッカ間のいずれかにディスクが挟まり、この挟まったディスクが障害ディスクとなって前記ストッカの昇降範囲が制限された場合に、前記ストッカを昇降させて上昇方向及び下降方向への移動可否を判断し、その判断結果をもとに前記障害ディスクを検知する制御部と、を具備したことを特徴とするディスク装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記ストッカの昇降範囲が制限された場合に、前記障害ディスクを検知するために前記選択ディスクを保持する第1のストッカを一旦第1の高さ位置に戻し、前記第1の高さ位置を中心に上昇及び下降方向へ移動させることを特徴とする請求項1記載のディスク装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記ストッカの昇降範囲が制限された場合に、前記第1のストッカが上昇方向に移動可能で下降方向の移動が制限されるか、及び下降方向に移動可能で上昇方向に移動が制限されるかを判断し、その判断結果をもとに前記障害ディスクを検知することを特徴とする請求項2記載のディスク装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記障害ディスクを検知した場合に、前記ディスク収納部からの排出を促すメッセージを表示部に表示することを特徴とする請求項1記載のディスク装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記ストッカの昇降を制限する想定外の原因が存在する場合は、前記表示部に他のメッセージを表示することを特徴とする請求項1記載のディスク装置。
【請求項6】
複数のディスクの中からいずれか1つのディスクを選択して情報の再生又は記録を行うチェンジャ型のディスク装置の異常検知方法であって、
厚み方向に並べて配置された複数のストッカにそれぞれディスクを保持し、
前記複数のストッカを昇降機構によって昇降させ、前記選択したディスクに対して情報の再生又は記録を行うために前記選択したディスクを第1の高さ位置に移動させ、
前記ストッカ間のいずれかにディスクが挟まり、この挟まったディスクが障害ディスクとなって前記ストッカの昇降範囲が制限された場合に、前記ストッカを昇降させて上昇方向及び下降方向への移動可否を判断し、
前記判断結果をもとに前記障害ディスクを検知することを特徴とするディスク装置の異常検知方法。
【請求項7】
前記ストッカの昇降範囲が制限された場合に、前記選択ディスクを保持する第1のストッカを一旦第1の高さ位置に戻し、前記第1の高さ位置を中心に上昇及び下降方向へ移動させて前記障害ディスクの検知を行うことを特徴とする請求項6記載のディスク装置の異常検知方法。
【請求項8】
前記ストッカの昇降範囲が制限された場合に、前記第1のストッカが昇降方向に移動可能で下降方向の移動が制限されるか、及び下降方向に移動可能で上昇方向に移動が制限されるかを判断し、この判断結果をもとに前記障害ディスクを検知することを特徴とする請求項7記載のディスク装置の異常検知方法。
【請求項9】
前記障害ディスクを検知した場合に、前記ディスク収納部からの排出を促すメッセージを表示部に表示することを特徴とする請求項6記載のディスク装置の異常検知方法。
【請求項10】
前記ストッカの昇降範囲を制限する想定外の原因が存在する場合は、前記表示部に他のメッセージを表示することを特徴とする請求項6記載のディスク装置の異常検知方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−271950(P2009−271950A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−118583(P2008−118583)
【出願日】平成20年4月30日(2008.4.30)
【出願人】(504113008)東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 (110)
【Fターム(参考)】