説明

ディスク装置

【課題】効率的な設計によるディスク装置を提供する。
【解決手段】ディスク装置1は、ディスク挿入/排出口12に設けられて俯仰動作可能に軸支された蓋部11aと、ディスクDの搬送動作を行うローラを16回転可能に支持すると共に蓋部11aの俯仰動作に伴いローラ16を昇降させるローラ支持部11dと、が一体に設けられた回動部材11を有し、蓋部11aの縁部11bに折曲部が設けられ、蓋体11が伏せたとき当該折曲部の先端縁が筐体2の段部2aに当接してディスク挿入/排出口12を閉じる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスク装置に関する。
【背景技術】
【0002】
コンパクトディスクやDVD、ブルーレイディスク等の読取媒体(以下、単にディスクと称する)に記録された音楽その他の各種データの読取、記録等を行うディスク装置が知られている。ディスク装置は、ディスクを挿入、排出するためのディスク挿入/排出口を有する。ディスク挿入/排出口を介して、外部の粉塵等がディスク装置内に入り込むことがあり、ディスク装置は当該粉塵等により動作不良や故障を生ずることがある。
【0003】
特に、自動車等の車両に設ける車載のディスク装置においては、車内の空間に細かい埃や粉塵等が生じやすく、このような粉塵等によるディスク装置への悪影響が問題視されている。そこで、ディスク挿入/排出口からの異物の侵入を防止するためのディスク装置の防塵構造を有するディスク装置が提案されている。
【0004】
従来のディスク装置の防塵構造として、ディスク挿入/排出口を開閉するシャッタを回動動作させる構成が知られている(例えば特許文献1)。
図8に特許文献1のディスク装置100を示す。
図8に示すように、ディスク装置100は、ディスク挿入/排出口111の内側に、シャッタ部材112を有する。シャッタ部材112は回動支持部113によって回動可能に支持される。シャッタ部材112は、ディスク挿入/排出口111を塞ぐシャッタ114と、回動支持部113を挟んでシャッタ114と対向する位置に設けられたピン115を有する。ピン115はスライドカム116の溝117内に位置するよう設けられ、スライドカム116の稼動によりピン115の位置が誘導されることによりシャッタ部材112が回動し、シャッタ114がディスク挿入/排出口を開閉する。
【特許文献1】特開2007−87554号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に示すディスク装置は、ディスクを直接ディスク挿入/排出口から挿入又は排出する所謂スロットイン方式のディスク装置である。スロットイン方式のディスク装置は、挿入されたディスクをディスク装置内に搬送すると共に、ディスク装置内のディスクをディスク装置外へと搬送、排出するためのローラを有している。
【0006】
ローラが駆動するとき、ディスクは挿入又は排出されるので、ディスク挿入/排出口は開く。即ち、ローラの駆動タイミングとディスク挿入/排出口の開閉タイミングとは相関を有する。
【0007】
しかしながら、特許文献1のディスク装置は、ローラを駆動するための構成と別個に設けられたシャッタ部材112及びシャッタ部材112を動作させる構成を有する。従って、ローラによるディスクの搬送と、シャッタ部材112によるディスク挿入/排出口の開閉とは別々の駆動部によって駆動され、非効率であった。
また、別々の駆動部を設けるためのスペースが必要となり、ディスク装置の大型化を招く。車両内の機器スペースは限られており、大きなスペースを必要とするディスク装置を用いることは困難であった。加えて、ローラを駆動するための構成とシャッタ部材112及びシャッタ部材112を動作させる構成とが別個に設けられることで部品点数が増加し、コスト増をもたらす。
【0008】
本発明は、効率的な設計によるディスク装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1記載の発明は、ディスク装置の筐体が有するディスクの挿入/排出口に設けられて俯仰動作可能に軸支された蓋部と、ディスクの搬送動作を行うローラを回転可能に支持すると共に前記蓋部の俯仰動作に伴い当該ローラを昇降させる支持部と、が一体に設けられた回動部材を有し、前記蓋部の先端部に折曲部が設けられ、当該蓋部が伏せたとき当該折曲部の先端縁が前記挿入/排出口の開口縁のうち前記先端縁に対向する位置の開口縁に当接して当該挿入/排出口を閉じることを特徴とするディスク装置である。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載のディスク装置において、前記挿入/排出口の開口部は、挿入又は排出される前記ディスクの盤面内周部から外周部に向かうにつれて当該開口部の隙間が小さくなるよう設けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、効率的な設計によるディスク装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1に、本発明の実施形態によるディスク装置1を示す。図1(a)はディスク挿入/排出口12が開いている場合、図1(b)は閉じている場合を示す。
【0013】
ディスク装置1は、回動部材11を有する。回動部材11は、ディスク装置1の箱状の筐体2に対して回動可能に設けられ、その蓋部11aが回動部材11の回動動作により俯仰してディスク挿入/排出口12を開閉する。図1(a)に示すように、蓋部11aが下方へ伏せるとディスク挿入/排出口12は開き、図1(b)に示すように、蓋部11aが上方へ仰ぐとディスク挿入/排出口12は閉じる。
【0014】
ディスク装置1は、ディスク挿入/排出口12からディスクを挿入又は排出する。ディスク挿入/排出口12は、下方に伏せた蓋部11aとディスク装置1の筐体2との間の隙間である。ディスク挿入/排出口12は、図1(a)に示すように、挿入又は排出されるディスクの盤面中央部から外周部の位置に向かうにつれて開口部の隙間が小さくなるよう設けられる。
【0015】
図2に、回動部材11の構成を示す。
図2に示すように、蓋部11aは断面鉤型状の折曲部を形成する縁部11bを有している。蓋部11aは、回動部材11が上方へ回動したときに、後述する箱体2の段部2b(図3参照)と当接してディスク挿入/排出口12を閉じる。縁部11bは、挿入又は排出されるディスクの盤面中央部から外周部の位置に向かうにつれてディスクの盤面に近付くよう傾斜し、後述する筐体2の縁部2aと協働でディスク挿入/排出口12を形成する。
【0016】
図3に、筐体2のディスク挿入/排出口12付近の構造を示す。図2に示す筐体2は、図1に示すディスク装置1の上下を反転している。
図3に示すように、筐体2は、ディスク挿入/排出口12付近に縁部2aを有している。縁部2aは、挿入又は排出されるディスクの盤面中央部から外周部の位置に向かうにつれてディスクの盤面に近付くよう傾斜し、回動部材11の縁部11bと協働でディスク挿入/排出口12を形成する。
【0017】
筐体2は、縁部2aに対してディスクの排出方向側に、段部2bを有している。段部2bは、挿入又は排出されるディスクの盤面中央部から外周部の位置に向かうにつれてディスクの盤面から遠ざかるよう傾斜している。
【0018】
図4に、ディスク装置1の上下を反転した図を示す。
図1(b)及び図4に示すように、回動部材11の縁部11bと、筐体2の段部2bとは噛み合うよう当接してディスク挿入/排出口12を閉じる。
【0019】
図5に、図1(a)のA−A断面図を示す。図5(a)はディスクDの挿入又は排出中、図5(b)はディスクDの挿入後を示す。
【0020】
回動部材11は、回動軸11cを有する。回動軸11cは、筐体2に設けられた支持部(図示略)によって回転可能に支持される。回動部材11は、回動軸11cを軸として回動する。
【0021】
回動部材11のうち、回動軸11cより蓋部11a側の部分は、ばね14によってディスクDの挿入方向側(図5(a),(b)の左側)へと付勢される。即ち、蓋部11aは、ばね14の付勢によって下方に伏せてディスク挿入/排出口12を開く。回動部材11は、ディスクDがディスク装置1内にないとき、ディスク挿入/排出口12を開くよう設けられる。
【0022】
図2及び図5(a),(b)に示すように、回動部材11は、ローラ支持部11dを有する。ローラ支持部11dは、ローラ16を回転可能に支持する。ローラ支持部11dは、回動軸11cを挟んで蓋部11aの反対側に設けられ、回動部材11が回動するとき、蓋部11aと逆方向の回動動作を行う。従って、図5(a)に示すように、蓋部11aが下方へと回動してディスク挿入/排出口12が開くとき、ローラ支持部11dは上方へと回動してローラ16をディスクDの下面部に当接させる。
【0023】
ローラ16は、ギヤ16aと一体に形成されている。ギヤ16aは、ローラ16がディスクDの下面部に当接する位置において、ローラ駆動ギヤ19と噛合するよう設けられている。ローラ駆動ギヤ19は、図示しないローラ駆動モータ等の駆動部によって回転駆動され、ギヤ16aを介してローラ16に回転力を伝達する。従って、図5(a)に示す位置にローラ16があるとき、ローラ16は回転し、ディスクDを搬送する。
【0024】
ディスクDの挿入検知は、ディスク挿入検知センサ3によって行われる。ディスク挿入検知センサ3は、ディスク挿入/排出口12の内側に設けられ、挿入又は排出されるディスクDを検知する。
【0025】
挿入されたディスクDの位置検知は、ディスクエンド検知センサ4によって行われる。ディスクエンド検知センサ4は、ディスクDの盤面の外周端の近接を検知する。ディスクエンド検知センサ4によるディスクDの検知により、ディスクDの中央の穴部D1がターンテーブル5のディスク保持部6の上方に位置するようローラ16の回転が制御される。
【0026】
ターンテーブル5はディスクDを回転駆動する機構であり、その上部にディスク保持部6を有する。ディスク保持部6は、ディスクDの盤面中央に設けられた穴部D1と嵌合することでディスクDを保持する。
【0027】
ディスクDの中央の穴部D1がターンテーブル5のディスク保持部6の上方に位置した後、回動部材11が回動してローラ支持部11d及びローラ16が下方へと伏せ、ローラ16はディスクの下面部から離隔する。同時に、蓋部11aは上方へと仰いでディスク挿入/排出口12を閉じる。
【0028】
ターンテーブル5の上方にはディスククランプレバー7が設けられている。ディスククランプレバー7は、その先端部がディスク保持部5に対して上下に回動する。ディスクDの中央の穴部D1がターンテーブル5のディスク保持部6の上方に位置すると、図5(b)に示すように、ディスククランプレバー7が下方へと伏せることにより、その先端部のクランパ7aがディスクDを下方へと押圧してディスクDをディスク保持部6に嵌め込む。ターンテーブル5は、ディスク保持部6に嵌め込まれたディスクDを回転駆動し、図示しない読取部によりその記録内容を読み取る。このとき、蓋部11aはディスク挿入/排出口12を閉じるので、ディスク装置1内への粉塵等の異物の侵入を防ぐ。
【0029】
ディスクDを排出する場合、まずディスククランプレバー7が上方へ仰ぐ。その後、回動部材11が蓋部11aを下方へ伏せるよう回動動作し、ディスク挿入/排出口12を開く。同時に、ローラ支持部11dが上方へと仰いでローラ16を介してディスクDを押し上げる。押し上げられたディスクDは、ディスク保持部6との嵌合を解消される。その後、ローラ16が回転してディスクDを排出する。
【0030】
ディスク装置1に対するディスクDの挿入は、手動で行う。ディスクDの排出の指示は、図示しないイジェクトボタンの操作によって行う。
【0031】
次に、回動部材11及びディスククランプレバー7の回動動作の仕組みについて説明する。
図6に、図1(a)のB−B断面図を示す。図6(a)はローラ支持部11d及びディスククランプレバー7が上方に回動している場合、図6(b)はローラ支持部11d及びディスククランプレバー7が下方に回動している場合を示す。
【0032】
ディスク装置の防塵機構10は、連動部として機能するスライドカム21を有する。スライドカム21は、筐体2の側部の壁面内側に設けられる。スライドカム21は、ディスクDの挿入/排出方向に沿って稼動可能に設けられた板状の部材であり、ギヤ部21aと噛合するピニオンギヤ22の回転駆動によって稼動する。スライドカム21の稼動方向は、ディスクDの搬送方向に沿う。ピニオンギヤ22は、図示しないスライドカム駆動モータ等の駆動部により回転駆動される。
【0033】
図6(a)、(b)に示すように、スライドカム21は、溝として設けられたスライド溝23,24を有する。スライド溝23は、ディスククランプレバー7と一体に設けられたピン7bをその内側に擁する。
スライド溝24は、回動部材11と一体に設けられたピン11eとをその内側に擁する。ピン11eは、回動部材11のローラ支持部11d側に設けられる。ばね14によって蓋部11dを下方へ、ローラ支持部11dを上方へ回動するよう付勢される回動部材11は、ピン11eがスライド溝24の上部内壁と当接することでその回動位置を保持されている。
【0034】
スライド溝23、24はそれぞれ、スライドカム21の稼動に伴ってその内側に擁する各ピンを上下方向に誘導するための傾斜部23a,24aを有する。従って、図6(a)に示すように、ディスクDの排出方向側(図6の右側)にスライドカム21が位置する場合、各スライド溝の傾斜部に沿って各ピンが上方へと誘導されるので、ディスククランプレバー7及びローラ支持部11dは上方に仰ぎ、蓋部11aは下方に伏せる。一方、図6(b)に示すように、ディスクDの挿入方向側(図6の左方向)にスライドカム21が位置する場合、各スライド溝の傾斜部に沿って各ピンが下方へと誘導されるので、ディスククランプレバー7及びローラ支持部11dは下方に伏せ、蓋部11aは上方に仰ぐ。即ち、スライドカム21は、その稼動位置の変位によって、ディスククランプレバー7及び回動部材11を回動動作させ、蓋部11a及びローラ支持部11dを俯仰動作させる。
【0035】
スライドカム21の稼動位置は、二つのスライドカム位置検知センサ25,26によって行われる。スライドカム位置検知センサ25はスライドカム21に対してディスクDの挿入方向側(図6の左側)に設けられ、スライドカム21の近接を検知する。スライドカム位置検知センサ24はスライドカム21の下方に設けられ、スライドカム21の下部に設けられた段部21bにより生じる検知強度の変化によりスライドカム21の位置を検知する。ピニオンギヤ22の回転駆動は、スライドカム位置検知センサ25,26の検知結果に基づきスライドカム21の位置を制御するよう制御される。
【0036】
各センサによる検知、ターンテーブル5や各駆動モータの駆動制御等の各種動作制御は、図示しない制御部によって行われる。
【0037】
なお、図5(a)、(b)に示すように、ディスク挿入/排出口に対してディスクDの排出方向側に略防塵材31を設けてもよい。
図7に略防塵材31を設けたディスク装置1の斜視図を示す。
略防塵材31は、フェルト等の布であり、ディスクDを挿通可能なスリット31aが設けられている。略防塵材31は、図5(a)に示すようにディスクDの挿通時にディスクDに沿って曲がり、ディスクDの挿通を妨げない。一方、略防塵材31は、ディスクDの非挿通時には図5(b)に示すようにスリット31aをほとんど閉じた状態とする。略防塵材31は、ディスク装置1を覆う外部筐体32に固定保持される。
【0038】
上述の実施形態によれば、回動部材11に蓋部11aとローラ支持部11dとが一体に設けられる。従って、回動部材11の回動動作により、ディスク挿入/排出口12の開閉動作と、ローラ16のディスクDに対する当接又は離隔動作と、を同時に行えるので、効率的な設計によるディスク装置を提供できる。
さらに、縁部11bに断面鉤型状の折曲部が設けられ、蓋体11が伏せたとき当該折曲部の先端縁がディスク挿入/排出口12の開口縁のうち蓋体11の先端縁に対向する位置の筐体2の段部2aに当接してディスク挿入/排出口12を閉じる。これによって、ディスク挿入/排出口は良好に閉じるので、良好な防塵効果を得られるディスク装置を提供できる。
【0039】
さらに、ディスク挿入/排出口12は、ディスクDの盤面中央部から外周部に向かって開口部の隙間が小さくなるよう設けられる。これによって、ディスクDとディスク挿入/排出口12の内壁との接触は、ディスクDの外周端部に限られる。つまり、ディスクDの記録面である内周部とディスク挿入/排出口12とは接触せず、ディスクDの記録面は他部材との接触によって傷つくことがない。従って、ディスクDの記録面を傷つけてしまうことで読み取り不良等を生じさせることのないディスク装置を提供できる。
【0040】
なお、本発明の実施形態は、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0041】
例えば、本実施形態における各センサは、投光部と受光部とを有し、投光部から照射された光の反射強度を受光部で検知するセンサであるが、これに限定されないことは言うまでもない。例えば、検知対象による光の遮蔽の有無を検知するセンサでもよい。
【0042】
また、スライドカム21による各部の回動動作は、個別の駆動部による回動動作によってもよい。
【0043】
また、ディスクの盤面中央部から外周部に向かって開口部の隙間が小さくなる形状でないディスク挿入/排出口12を有していてもよい。例えば上下が平行となるよう設けられたディスク挿入/排出口でもよい。
【0044】
また、各部の回動動作方向は、上述の実施形態に限定されない。
また、ディスク排出後、ディスク挿入が行われるまでディスク挿入/排出口を閉じるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の実施形態によるディスク装置の斜視図である。図1(a)はディスク挿入/排出口が開いている場合、図1(b)は閉じている場合を示す。
【図2】回動部材の構成を示す。
【図3】筐体のディスク挿入/排出口付近の構造を示す。
【図4】ディスク装置の上下を反転した図を示す。
【図5】図1(a)のA−A断面図である。図5(a)はディスクの挿入又は排出中、図5(b)はディスクの挿入後を示す。
【図6】図1(a)のB−B断面図である。図6(a)はローラ支持部及びディスククランプレバー7が上方に回動している場合、図6(b)はローラ支持部及びディスククランプレバー7が下方に回動している場合を示す。
【図7】略防塵材を設けたディスク装置の斜視図である。
【図8】特許文献1のディスク装置を示す図である。
【符号の説明】
【0046】
2 筐体
3 ディスク挿入検知センサ
4 ディスクエンド検知センサ
5 ターンテーブル
6 ディスク保持部
7 ディスククランプレバー
11 回動部材
11a 蓋部
11b 縁部
11d ローラ支持部
12 ディスク挿入/排出口
14 ばね
16 ローラ
19 ローラ駆動ギヤ
21 スライドカム
22 ピニオンギヤ
25、26 スライドカム位置検知センサ
31 略防塵材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディスク装置の筐体が有するディスクの挿入/排出口に設けられて俯仰動作可能に軸支された蓋部と、ディスクの搬送動作を行うローラを回転可能に支持すると共に前記蓋部の俯仰動作に伴い当該ローラを昇降させる支持部と、が一体に設けられた回動部材を有し、
前記蓋部の先端部に折曲部が設けられ、当該ローラの昇降に伴って当該蓋部が伏せたとき当該折曲部の先端縁が前記挿入/排出口の開口縁のうち前記先端縁に対向する位置の開口縁に当接して当該挿入/排出口を閉じることを特徴とするディスク装置。
【請求項2】
前記挿入/排出口の開口部は、挿入又は排出される前記ディスクの盤面内周部から外周部に向かうにつれて当該開口部の隙間が小さくなるよう設けられることを特徴とする請求項1に記載のディスク装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−44836(P2010−44836A)
【公開日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−209126(P2008−209126)
【出願日】平成20年8月15日(2008.8.15)
【出願人】(000003595)株式会社ケンウッド (1,981)
【Fターム(参考)】