説明

ディスク記憶装置及びヘッド位置決め制御方法

【課題】データトラック幅を可変した場合でも、トラック密度の低下を招くことなく、十分な精度のヘッド位置決め動作を実現できるディスク記憶装置を提供することにある。
【解決手段】等間隔の同心円状のサーボトラックが構成されて、各サーボトラックの位置及びサーボトラック幅の範囲内を所定の最小オフセット量の単位で検出できる位置を示す位置情報を含むサーボデータが記録されているディスク媒体2を有するディスク記憶装置において、サーボトラックに基づいて、可変トラック幅のデータトラックに対してヘッド4を位置決め制御するコントローラ10を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスク記憶装置に関し、特にディスク媒体上の目標位置にヘッドを位置決めするためのヘッド位置決め制御技術に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、ハードディスクドライブなどのディスク記憶装置(以下、ディスクドライブと表記する場合がある)では、磁気記録媒体であるディスク媒体上には、ヘッドの位置決め制御(サーボ制御)に使用されるサーボデータが記録されている。ディスクドライブは、ヘッドに含まれるリードヘッドにより読出されたサーボデータを使用して、ディスク媒体上での目標位置(目標データトラック)にヘッドを位置決めして、ディスク媒体上にユーザデータを記録し、またはユーザデータを再生する。
【0003】
ところで、ディスクドライブでは、ディスク媒体上のデータ記録密度の増大に伴ってトラック密度(tracks per inch : TPI)、即ち1インチ当たりのトラック数が増加する傾向にある。一方、ディスクドライブでは、ヘッドは、同一スライダ上にリードヘッド(リード素子)とライトヘッド(ライト素子)とが分離して実装された構造である。また、ヘッドは、ロータリ型アクチュエータに搭載されて、ディスク媒体上の半径方向に移動される。
【0004】
このような背景とリード/ライトヘッドの位置関係により、特にデータのライト時の位置決め制御時に、ライトヘッドが目標データトラックの隣接トラックまで位置ずれして、隣接トラックに記録されているユーザデータに干渉するような事態を招く可能性が高くなっている。また、ディスク媒体上の半径方向におけるヘッドの位置により、ディスクドライブの内部に発生する外乱により、ヘッドを移動させるシーク動作や、データのリード/ライト動作の性能を悪化させることもある。
【0005】
このような問題に対して、隣接トラックを分離しているガードバンドを用いて、トラックピッチデータを設定する対策が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。また、ディスク媒体上の指定範囲では、複数のトラックの中から1トラックのみにデータを書き込む方法が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
【特許文献1】特開2002−237142号公報
【特許文献2】特開2006−139902号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述の先行技術の対策案では、トラックピッチデータを保存する必要があり、また、結果としてディスク媒体上のトラック密度の低下を招く可能性が高い。さらに、ディスク媒体上において、前述のような干渉が発生しやすい場所のデータトラック幅を広くすることが考えられる。一方で、記憶容量確保の観点から、データトラック幅を狭める領域を設ける必要がある。
【0007】
そこで、本発明の目的は、データトラック幅を可変した場合でも、トラック密度の低下を招くことなく、十分な精度のヘッド位置決め動作を実現できるディスク記憶装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の観点に従ったディスク記憶装置は、半径方向に同心円状の複数のサーボトラックを等間隔に構成するためのサーボセクタが設けられており、当該サーボセクタには、各サーボトラックの位置、及びサーボトラック幅の範囲内の位置を所定の最小オフセット量の単位で検出できる位置情報を含むサーボデータが記録されているディスク媒体と、前記ディスク媒体に対してデータの読出し動作及び書き込み動作を実行するためのヘッドと、前記ヘッドを搭載し、前記ヘッドを前記ディスク媒体上の半径方向に移動制御するためのアクチュエータと、前記ディスク媒体上の前記各サーボセクタの間に配置されるデータ記録領域からなり、前記ディスク媒体上の内周、外周、中周の範囲毎にトラック幅を可変させたデータトラックに対して、前記ヘッドを位置決めするために前記アクチュエータを制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記サーボトラックの位置情報を使用し、前記サーボトラックの位置に基づいて目標となるデータトラックの位置を決定し、当該データトラックに前記ヘッドを位置決めするような位置決め制御を実行する構成である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、データトラック間隔を可変した場合でも、トラック密度の低下を招くことなく、等間隔のサーボトラックを使用して十分な精度のヘッド位置決め動作を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
【0011】
(ディスクドライブ及びサーボ制御システム)
図1は、本実施形態に関するディスクドライブの要部を示すブロック図である。
【0012】
ディスクドライブ1は、磁気記録媒体であるディスク媒体2と、ディスク媒体2を保持して回転させるスピンドルモータ3と、アクチュエータ5に搭載されているヘッド4とを有する。ヘッド4は、同一スライダ上にリードヘッド(リード素子)4Rとライトヘッド(ライト素子)4Wとが分離して実装された構造である。リードヘッド4Rは、ディスク媒体2上に記録されたサーボデータ及びユーザデータを読出す。ライトヘッド4Wは、ディスク媒体2上にユーザデータを書き込む。
【0013】
アクチュエータ5は、ロータリ型アクチュエータであり、先端部でヘッド4を保持しているアーム6、回転軸7、及び駆動力を発生するボイスコイルモータ(VCM)8を有する。アクチュエータ5は、VCM8の駆動により、ヘッド4をディスク媒体2上の半径方向に移動させる。
【0014】
ヘッド4は、フレキシブル回路基板9上に実装されているヘッドアンプ(図示せず)に接続されており、当該ヘッドアンプを介してリード/ライト信号の入出力を行なう。フレキシブル回路基板9は、本実施形態のサーボ制御システムが実装されているプリント回路基板(PCB)に接続されている。
【0015】
サーボ制御システムは、マイクロプロセッサ(CPU)からなるコントローラ10と、位置検出ユニット11と、VCMドライバ12とを有する。位置検出ユニット11は、具体的にはリード/ライトチャネルと呼ぶ信号処理ユニットに含まれており、リードヘッド4Rにより読出されたサーボ信号40からサーボデータを再生する。位置検出ユニット11は、アナログ信号であるサーボ信号40を、ディジタル信号のサーボデータに変換するA/Dコンバータ11Aを含み、ヘッド4の半径方向の位置を示す位置情報を生成する。
【0016】
コントローラ10は、ディスクドライブ1のメインコントローラでもあり、データを記録または再生する目標トラック(目標位置)を指定し、当該目標トラックにヘッド4を位置決めするための位置決め制御(サーボ制御)を実行する。コントローラ10は、位置決め制御に必要な制御量を演算し、演算結果であるディジタル値をVCMドライバ12に出力する。
【0017】
VCMドライバ12は、D/Aコンバータ12Aを含み、コントローラからの制御量を電流80に変換してVCM8に供給する。これにより、アクチュエータ5は、回転軸7を中心としてアーム6を旋回させて、ヘッド4をディスク媒体2上の半径方向に移動させる。
【0018】
ヘッド4のリードヘッド4Rは、ディスク媒体2上のサーボセクタ100に記録されているサーボデータを読出して、そのサーボ信号40を出力する。コントローラ10は、位置検出ユニット11により生成された位置情報から、ヘッド4の半径方向の位置を検出する。コントローラ10は、後述するように、位置情報に基づいてアクチュエータ5を制御することで、ヘッド4を半径方向の最小サーボ単位である最小オフセット量(図2に示す23m)毎の位置制御を実行できる。
【0019】
ディスク媒体2上には、図1に示すように、放射状のサーボセクタ100が一定の間隔で配置されている。各サーボセクタ100には、セクタ及びトラックのアドレス及びトラック内の位置を検出するためのサーボバースト信号を含むサーボデータが記録されている。なお、本実施形態では、ディスク媒体2は、スピンドルモータ3により反時計方向に回転する。
【0020】
ディスク媒体2上において、同心円状に構成されるデータ記録領域をトラックと呼び、サーボセクタ100によって等間隔に区切られるトラックをサーボトラック120と呼び、ユーザデータがデータセクタ111に記録されることで形成されるトラックをデータトラックと呼ぶ。なお、サーボセクタ100とデータセクタ111を合わせた領域110を、単にセクタと呼ぶ。データセクタ111は、ライトヘッド4Wによりユーザデータが書き込まれたデータ記録領域である。
【0021】
図2は、図1に示す領域20を拡大した図であり、サーボセクタ100及びトラック(サーボトラック120及びデータトラック)の構成を説明するための図である。
【0022】
サーボセクタ100には、中心線22をサーボトラック120の中心として、半径方向に一定のトラック間隔で分割されたサーボデータSct[m]が記録されている。Sct[m]は、セクタアドレスに対応するセクタ番号を意味する。各サーボトラックのそれぞれは、トラックアドレスに対応するトラック番号Stk[n]により識別される。
【0023】
コントローラ10は、トラック番号Stk[n]に基づいて、ヘッド4をトラック単位での移動制御を実行する。さらに、コントローラ10は、各サーボトラックの1本のトラック幅23の範囲内では、サーボデータに含まれるサーボバースト信号を使用して、最小サーボ単位である最小オフセット量23mでのヘッド4の位置決めを行なうことができる。換言すれば、コントローラ10は、サーボバースト信号を使用して、トラック中心22に対するヘッド4の位置誤差を最小サーボ単位で演算できる。なお、最小サーボ単位は、解像度RESOLとも呼ばれる。
【0024】
コントローラ10は、データのライト動作時には、ヘッド4(ライトヘッド4W)をトラック中心22に位置決めするように制御することで、サーボセクタ100間のデータセクタ21A〜21Cにユーザデータを書き込む。ユーザデータが書き込まれたデータセクタ21A〜21Cは、同心円状のデータトラックの一部として構成される。
【0025】
(ヘッド位置決め制御)
以上のようなディスクドライブ1の構成において、本実施形態は、ディスク媒体2上において、データトラックのトラック幅を半径方向の位置により可変させた場合でも、十分な精度でのヘッド位置決め動作を行なうサーボ制御システムである。
【0026】
具体的には、図5(A),(B)に示すように、ディスク媒体2上の外周範囲に含まれるデータトラック210Aは、相対的にサーボトラック幅より広く構成される。ディスク媒体2上の中周範囲に含まれるデータトラック210Bは、ほぼサーボトラック幅と同一である。また、ディスク媒体2上の内周範囲に含まれるデータトラック210Cは、相対的にサーボトラック幅より狭く構成される。
【0027】
なお、図4に示すように、サーボトラック120は、同心円状のトラック群であり、ディスク媒体2上の半径方向に対して等間隔に構成されている。換言すれば、サーボトラック120は、サーボデータに基づいて、トラック中心線22に位置決めされたヘッド4の移動軌跡に相当する。
【0028】
以下、図3、図5〜図13を参照して、本実施形態のヘッド位置決め制御動作を詳細に説明する。
【0029】
図3は、ディスク媒体2上のトラックとヘッド4との位置関係を示す図である。符号330は、ディスク媒体2の回転方向を示す。
【0030】
図3に示すように、アーム6の回転軸7の中心からの直線310上に、ヘッド4のリード/ライトヘッド4R,4Wの中心が位置している。また、ヘッド4をトラックの中心線上に位置決めする場合、ヘッド4が外周側に位置していると、トラックの接線320と直線310との間に角度300が発生する。一方、ヘッド4が内周側に位置していると、トラックの接線320と直線310は同一線上になる。
【0031】
このような位置関係から、ヘッド4が内周側に位置している場合には、ライトヘッド4Wは、サーボトラック中心120Dのデータトラックに位置決めされる場合に、隣接データトラック(サーボトラック中心120C)には干渉するような事態は発生しない。一方、ヘッド4が外周側に位置している場合には、ライトヘッド4Wは、サーボトラック中心120Bのデータトラックに位置決めされる場合に、隣接データトラック(サーボトラック中心120A)に干渉するような事態が発生する。即ち、ライトヘッド4Wは、隣接トラック間の中間線120Mを越えて、隣接データトラック(サーボトラック中心120A)に記録されているデータに干渉する可能性がある。
【0032】
このような理由から、特にディスク媒体2上の外周側では、外乱が生じた場合に、ヘッド4が隣接トラックに干渉する可能性が高くなるため、相対的にトラック幅を広くすることで、ヘッド位置決め制御により隣接トラックへの干渉を回避することができる。
【0033】
ところで、ディスクドライブ1では、図1に示すように、フレキシブル回路基板9がアクチュエータ5に接続されている。このため、アクチュエータ5のアーム6の旋回角によって、その回転を促す方向または妨げる方向に外力が及ぶ、このため、ディスク媒体2上の半径方向の位置によっては、その外力がアクチュエータ5に影響し、ヘッドの位置決め精度が悪化する現象が起こる可能性が高い。
【0034】
図5(A)は、ディスク媒体2上の半径方向の位置により、サーボトラック120の中心に対して、ヘッド4の位置オフセットを変化させることで、トラック幅(隣接トラックとの間隔)を可変させたデータトラック210A〜210Cの構成を示す図である。なお、前述したように、サーボトラック120は、トラック幅(隣接トラックとの間隔)は等間隔で一定である。
【0035】
具体的には、図5(A)に示すように、ディスク媒体2上の外周範囲に含まれるデータトラック210Aは、相対的にサーボトラック幅より広く構成される。ディスク媒体2上の中周範囲に含まれるデータトラック210Bは、ほぼサーボトラック幅と同一である。また、ディスク媒体2上の内周範囲に含まれるデータトラック210Cは、相対的にサーボトラック幅より狭く構成される。
【0036】
図5(B)は、ディスク媒体2上のデータトラック番号(トラックアドレスまたはシリンダ番号)に対するデータトラック幅の関係を示す図である。ここで、データトラック番号は、最外周側を0とし、内周方向に順次増加する。また、外周範囲に含まれるデータトラック210Aを外周トラック、中周範囲に含まれるデータトラック210Bを中周トラック、内周範囲に含まれるデータトラック210Cを内周トラックと呼ぶ場合がある。
【0037】
図5(B)において、外周トラックから中周方向にかけての区間500は、データトラック番号0が最大のトラック幅で、データトラック番号に比例してトラック幅が線形的に狭くなる可変ゾーンである(501)。符号520は、サーボトラックの幅(一定)を示す。一方、中周トラックより内周側の区間510は、サーボトラックの幅520より狭く、かつ一定なトラック幅とする固定ゾーンである(511)。なお、ディスク媒体2上において、全データトラックに対してトラック幅の可変ゾーンにする事も可能である。
【0038】
図6は、図5に示す部分530の拡大図である。即ち、外周側では、ヘッド4は、サーボトラックの中心120から指定のオフセット600だけ移動することにより、データトラックの中心210Aに位置決めされて、サーボトラックより広いトラック幅のデータトラックに対してデータのリード/ライト動作を実行する。
【0039】
(ヘッド位置決め制御の手順)
以下、図7から図11を参照して、ヘッド位置決め制御の手順を説明する。
【0040】
図7は、コントローラ10が実行するアルゴリズム(サーボトラックのアドレス計算手順)を説明するためのフローチャートである。ここでは、図5(B)に示すように、外周から中周の方向に、データトラックのトラック幅が線形的に狭くなる場合を想定する。最外周データトラックのトラック番号は「0」であり、最内周データトラックのトラック番号は、「総トラック本数−1」とする。
【0041】
図7のフローチャートにおいて、DTRKは、ヘッド4を位置決めすべき目標データトラック番号である。XTRKは、図5(B)に示す可変ゾーン500と固定ゾーン510の境界トラックの番号である。
【0042】
コントローラ10は、ディスク媒体2に対してデータのリード/ライトを行なう場合に、アクセス対象の目標データトラックのトラック番号DTRKを指定する。コントローラ10は、当該トラック番号DTRKが可変ゾーン500に含まれるか否かを判定する(ステップ401)。判定結果が含まれる場合には、コントローラ10は、ステップ402,403の処理を実行する(ステップ401のYES)。
【0043】
即ち、コントローラ10は、目標データトラック番号DTRKと可変ゾーンの境界トラック番号XTRKとの差WKを計算する(ステップ402)。さらに、コントローラ10は、「定数M×(XTRKの2乗)」の計算結果と、定数Mと差WKの2乗の乗算結果との差を、サーボトラックアドレスの補正値ADDに代入する処理を実行する(ステップ403)。
【0044】
一方、トラック番号DTRKが可変ゾーン500に含まれない場合には、コントローラ10は、「定数M×(XTRKの2乗)」の計算結果を、サーボトラックアドレスの補正値ADDに代入する処理を実行する(ステップ401のNO,404)。
【0045】
次に、コントローラ10は、目標データトラック番号DTRK、補正値ADD及び解像度RESOLを使用して、サーボトラック位置情報を演算する処理を実行する(ステップ405)。ここで、解像度RESOLは、図2に示すように、サーボトラック幅23において、最小オフセット量(23m)に対応する最小サーボ単位で数えられたサーボトラック幅23、即ち、「最小オフセット量23m×RESOL=サーボトラック幅23」である。
【0046】
コントローラ10は、データトラック番号DTRKの位置を、最小オフセット量(23m)単位で指定し、これを補正値ADDで補正する計算を実行する。さらに、コントローラ10は、計算結果STRKADDRであるアドレスに定数Rを掛けて、全体的なデータトラック幅を一定の比率で変更する処理を実行する(ステップ406)。
【0047】
次に、コントローラ10は、計算結果STRKADDRを、サーボトラック番号STRKとサーボトラックオフセットSOFFとに分けて計算する処理を実行する(ステップ407)。サーボトラック番号STRKは、サーボトラックアドレスと解像度RESOLとの商の小数点以下を切り捨てた値である。一方、サーボトラックオフセットSOFFは、サーボトラックアドレスと解像度RESOLとのモジュロ(mod)演算による剰余である。
【0048】
以上のように、コントローラ10は、予め用意された数式による演算を実行して、目標となる可変トラック幅のデータトラック番号と、サーボトラックの位置情報(アドレスとオフセット量)との対応関係を決定する。ここで、コントローラ10は、数式による演算ではなく、可変トラック幅のデータトラック番号とサーボトラックの位置情報とを対応付けたテーブル情報を記憶し、このテーブル情報を参照して目標データトラック番号に対するサーボトラックの位置情報を決定してもよい。
【0049】
コントローラ10は、ヘッド4を目標データトラック番号DTRKのデータトラックに位置決めするためのシーク制御(ヘッド移動制御)時に、算出したサーボトラック番号STRKを指定してヘッド4をそのサーボトラックの中心まで移動させる。さらに、コントローラ10は、オフセットデータSOFF分の最小オフセット単位で、ヘッド4の位置を微調整して、目標データトラックの中心にヘッド4を位置決めする。
【0050】
このようなヘッド位置決め制御により、図6に示すように、コントローラ10は、サーボトラック120の中で、サーボトラック番号STRKのサーボトラック中心を指定し、このサーボトラック中心からオフセットデータSOFF分のオフセット量600だけ微調整して、ヘッド4を目標となるデータトラック210Aの中心に位置決めできる。
【0051】
従って、本実施形態のヘッド位置決め制御により、図8に示すように、外周側の可変ゾーンの境界トラック番号XTRKまでは、可変ゾーンの可変トラック幅801のデータトラックの中心にヘッド4を位置決めすることができる。なお、図8において、符号800はサーボトラック120のトラック幅(単位はnano meter)を意味する。また、符号802は、固定ゾーンでのトラック幅WTRminを意味する。
【0052】
図9は、可変ゾーン901及び固定ゾーン902において、コントローラ10により計算される補正値ADDの変化900を示す図である。また、図10は、サーボトラックのTPI(1インチ当たりのトラック数)1000、可変ゾーンにおけるデータトラックのTPI変化1001及び固定ゾーンにおけるデータトラックのTPI変化1002を示す。さらに、図11は、データトラック番号に対するサーボトラックの位置情報であるアドレスとの対応関係を示す図である。
【0053】
以上要するに本実施形態によれば、ディスク媒体2上で、等間隔に構成されたサーボトラックに基づいて、高精度なヘッド位置決め性能を確保できるため、半径方向の位置(外周、中周、内周)により、データトラックのトラック幅を変更することが可能となる。換言すれば、異なるトラック幅のデータトラックに対して、ヘッド4を十分な精度で位置決めすることができる。従って、特に、データのライト動作時に、隣接トラックに対してライトヘッドにより干渉するような事態を未然に防止することが可能となる。
【0054】
(変形例)
図12及び図13は、本実施形態の変形例に関する図である。
【0055】
図12は、データトラック番号に対する可変ゾーンの可変トラック幅1201、及び固定ゾーンでのトラック幅1203を示す。なお、トラック幅の単位はnano meter。図12に示すように、本変形例として、可変ゾーンの可変トラック幅1201は、一定のサーボトラック幅1200に対して、線形的な変更1202とは異なる階段状の変更でもよい。
【0056】
図13は、可変ゾーン901及び固定ゾーン902において、コントローラ10により計算される補正値ADDの変化1300を示す図である。図13に示すように、本変形例として、点線で示す図9の変化900に対して、補正値ADDは階段状の変化1300でもよい。
【0057】
要するに、本変形例では、データトラック番号とサーボトラック位置情報の関係は、線形的ではなく、階段状に近似した関係でもよい。
【0058】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の実施形態に関するディスクドライブの要部を示すブロック図。
【図2】本実施形態に関するサーボセクタの構成を説明するめたの図。
【図3】本実施形態に関するヘッドとトラックとの位置関係を説明するための図。
【図4】本実施形態に関するサーボトラックの構成を説明するための図。
【図5】本実施形態に関するトラック幅を可変させたデータトラックの構成を説明するための図。
【図6】本実施形態に関する図5(A)の部分的拡大図。
【図7】本実施形態に関するサーボトラックのアドレス演算手順を示すフローチャート。
【図8】本実施形態に関するデータトラックの可変トラック幅の状態を示す図。
【図9】本実施形態に関するサーボトラックのアドレス補正値を示す図。
【図10】本実施形態に関するデータトラックのTPIの状態を示す図。
【図11】本実施形態に関するデータトラック番号に対するサーボトラックのアドレスとの対応関係を示す図。
【図12】本実施形態の変形例に関するデータトラックの可変トラック幅の状態を示す図。
【図13】本変形例に関するサーボトラックのアドレス補正値を示す図。
【符号の説明】
【0060】
1…ディスクドライブ、2…ディスク媒体、3…スピンドルモータ、4…ヘッド、
5…アクチュエータ、6…アーム、7…回転軸、8…ボイスコイルモータ(VCM)、
9…フレキシブル回路基板、10…コントローラ(CPU)、
11…位置検出ユニット、11A…A/Dコンバータ、12…VCMドライバ、
12A…D/Aコンバータ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半径方向に同心円状の複数のサーボトラックを等間隔に構成するためのサーボセクタが設けられており、当該サーボセクタには、各サーボトラックの位置、及びサーボトラック幅の範囲内の位置を所定の最小オフセット量の単位で検出できる位置情報を含むサーボデータが記録されているディスク媒体と、
前記ディスク媒体に対してデータの読出し動作及び書き込み動作を実行するためのヘッドと、
前記ヘッドを搭載し、前記ヘッドを前記ディスク媒体上の半径方向に移動制御するためのアクチュエータと、
前記ディスク媒体上の前記各サーボセクタの間に配置されるデータ記録領域からなり、前記ディスク媒体上の内周、外周、中周の範囲毎にトラック幅を可変させたデータトラックに対して、前記ヘッドを位置決めするために前記アクチュエータを制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、
前記サーボトラックの位置情報を使用し、前記サーボトラックの位置に基づいて目標となるデータトラックの位置を決定し、当該データトラックに前記ヘッドを位置決めするような位置決め制御を実行することを特徴とするディスク記憶装置。
【請求項2】
前記制御手段は、
前記サーボトラックの位置情報、前記目標となるデータトラックの位置情報、及び最小オフセット量を使用して、前記目標となるデータトラックの位置を決定する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載のディスク記憶装置。
【請求項3】
前記ディスク媒体上の各データトラックは、
前記内周の範囲に含まれるデータトラックのトラック幅が前記サーボトラックの幅より小さく、かつ前記外周の範囲に含まれるデータトラックのトラック幅が前記サーボトラックの幅より大きくなるように構成されることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載のディスク記憶装置。
【請求項4】
前記制御手段は、
前記等間隔のサーボトラックの位置及び前記データトラックの位置を関数とする情報を使用して、前記目標となるデータトラックを決定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のディスク記憶装置。
【請求項5】
前記制御手段は、
前記ディスク媒体上の半径方向において、データトラックのトラック幅を可変させる可変ゾーンと当該トラック幅を一定にする固定ゾーンに分割し、
前記可変ゾーンに含まれる目標となるデータトラックの位置と、前記目標となるデータトラックに対するサーボトラックの位置との対応関係に基づいて、前記目標となるデータトラックの位置に対する前記サーボトラックの位置情報を算出する手段を有し、
前記サーボトラックの位置情報に基づいて、目標となるデータトラックの範囲内に前記ヘッドを位置決めするような位置決め制御を実行するように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のディスク記憶装置。
【請求項6】
前記可変ゾーンでは、前記データトラックのトラック幅は、線形的または階段状に変化するように設定されていることを特徴とする請求項5に記載のディスク記憶装置。
【請求項7】
前記制御手段は、
前記目標となるデータトラックの位置と、前記目標となるデータトラックに対するサーボトラックの位置との対応関係に基づいて、前記目標となるデータトラックの位置に対する前記サーボトラックの位置情報を算出するためのテーブル情報を記憶していることを特徴とする請求項2または請求項5のいずれか1項に記載のディスク記憶装置。
【請求項8】
半径方向に同心円状の複数のサーボトラックを等間隔に構成するためのサーボセクタが設けられており、当該サーボセクタには、各サーボトラックの位置、及びサーボトラック幅の範囲内の位置を所定の最小オフセット量の単位で検出できる位置情報を含むサーボデータが記録されているディスク媒体と、前記ディスク媒体に対してデータの読出し動作及び書き込み動作を実行するためのヘッドと、前記ヘッドを搭載し、前記ヘッドを前記ディスク媒体上の半径方向に移動制御するためのアクチュエータとを有するディスク記憶装置に適用するヘッド位置決め制御方法であって、
前記ディスク媒体上の前記各サーボセクタの間に配置されるデータ記録領域からなり、前記ディスク媒体上の内周、外周、中周の範囲毎にトラック幅を可変させたデータトラックで、前記サーボトラックの位置情報を使用し、前記サーボトラックの位置に基づいて目標となるデータトラックの位置を決定するステップと、
前記アクチュエータを制御して、前記目標となるデータトラックに前記ヘッドを位置決めするステップと
を有する手順を実行するヘッド位置決め制御方法。
【請求項9】
前記決定ステップは、
前記サーボトラックの位置情報、前記目標となるデータトラックの位置情報、及び最小オフセット量を使用して、前記目標となるデータトラックの位置を決定することを特徴とする請求項8に記載のヘッド位置決め制御方法。
【請求項10】
前記決定ステップは、
前記等間隔のサーボトラックの位置及び前記データトラックの位置を関数とする情報を使用して、前記目標となるデータトラックの位置を決定することを特徴とする請求項8に記載のヘッド位置決め制御方法。
【請求項11】
前記ディスク媒体上の半径方向において、データトラックのトラック幅を可変させる可変ゾーンと当該トラック幅を一定にする固定ゾーンに分割し、
前記決定ステップは、
前記可変ゾーンに含まれる目標となるデータトラックの位置と、前記目標となるデータトラックに対するサーボトラックの位置との対応関係に基づいて、前記目標となるデータトラックの位置に対する前記サーボトラックの位置情報を算出し、
前記位置決めステップは、
前記アクチュエータを制御して、前記サーボトラックの位置情報に基づいて前記ヘッドを位置決め制御し、前記目標となるデータトラックに前記ヘッドを位置決めすることを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか1項に記載のヘッド位置決め制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−15890(P2009−15890A)
【公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−173045(P2007−173045)
【出願日】平成19年6月29日(2007.6.29)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】