説明

デジタルカメラ

【課題】利用者が撮影しようとしているシーンに合わせて、好適な構図を提示することが可能なデジタルカメラを提供する。
【解決手段】被写体像を表す画像データを生成する撮像部と、撮像部に捉えられているシーンを実時間で動画表示するライブビュー表示部と、動画表示に用いられるライブビュー画像データの少なくとも一部をサンプル画像として取得するサンプル取得部と、取得されたサンプル画像それぞれの構図を所定の基準に基づいて評価する構図評価部と、構図評価部によって最高の評価が与えられた構図を持つサンプル画像に基づいて、構図を選択的にライブビュー表示部による動画表示に重ねて提示する構図提示部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ライブビュー機能を備えたデジタルカメラに関する。
【背景技術】
【0002】
多くのデジタルカメラには、例えば、撮像素子で得られる画像信号を間引き読み出しするなどしてスルー画を取得し、このスルー画を所定のフレームレートで液晶表示部に動画表示させる機能が備えられている。このようなライブビュー機能を用いて、デジタルカメラで撮影される範囲を利用者に提示することにより、利用者が本撮影を行うのに先立って構図の決定を支援することができる。
【0003】
ライブビュー機能を利用した技術としては、例えば、ライブビュー画像に方眼マットや一般的な構図を示す補助枠を重ね合わせて表示する技術が提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
また、動画撮影を中断した後に再開する際に、動画撮影の最終フレームを半透過表示させて、撮影を再開後に得られた動画像と中断直前の動画像とのつなぎ目を合わせやすくする技術も提案されている(特許文献2参照)。
【0005】
一方、撮影された画像の中の異なる領域を、様々な構図の画像として切り出して提示し、利用者が所望の構図の画像を選択するようにした技術も提案されている(特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000−270242号公報
【特許文献2】特開2006−129424号公報
【特許文献3】特開2007−180664号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、従来の技術において、ライブビュー画像に重ね合わせられていた補助枠は、例えば、ポートレートや集合写真などの撮影において好適とされる構図を一般化したものに対応している。このため、利用者が撮影しようとしているシーンに、表示された補助枠が適合しない場合もあった。
【0008】
本件開示は、利用者が撮影しようとしているシーンに合わせて、好適な構図を提示することが可能なデジタルカメラを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した目的は、以下に開示するデジタルカメラによって達成することができる。
【0010】
デジタルカメラは、被写体像を表す画像データを生成する撮像部と、撮像部に捉えられているシーンを実時間で動画表示するライブビュー表示部と、動画表示に用いられるライブビュー画像データの少なくとも一部をサンプル画像として取得するサンプル取得部と、取得されたサンプル画像それぞれの構図を所定の基準に基づいて評価する構図評価部と、構図評価部によって最高の評価が与えられた構図を持つサンプル画像に基づいて、構図を選択的にライブビュー表示部による動画表示に重ねて提示する構図提示部とを備える。
【発明の効果】
【0011】
以上に説明した構成を有するデジタルカメラでは、利用者が撮影しようとしているシーンに合わせて、好適な構図を提示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】デジタルカメラの一実施形態を示す図である。
【図2】サンプル画像の例を示す図である。
【図3】構図解析処理を説明する図である。
【図4】構図評価動作を表す流れ図である。
【図5】構図提示の例を示す図である。
【図6】デジタルカメラの別実施形態を示す図である。
【図7】トリミングによる構図の最適化とトリミングを適用した構図の提示例を示す図である。
【図8】デジタルカメラの別実施形態を示す図である。
【図9】トリミングに基づくズーム倍率制御を適用した構図提示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について詳細に説明する。
(実施形態1)
図1に、デジタルカメラの一実施形態を示す。
【0014】
図1に示したデジタルカメラにおいて、撮像部10は、撮影光学系11と撮像素子12を備えている。この撮像素子12の出力信号は、信号処理部13によってデジタルデータに変換される。図1に示したメモリ14、画像処理部15および記録/再生処理部16は、バスを介して撮影制御部18に接続されている。この撮影制御部18は、操作パネル19を介して入力される利用者からの指示に基づいて、撮像部10による撮影動作やバスを介して接続された各部の動作を制御する。
【0015】
操作パネル19のレリーズボタンの押下により、静止画像の撮影が指示されたときに、画像処理部15は、撮影制御部18からの指示に応じて、信号処理部13から撮像素子12の全画素に対応するデジタルデータを受け取る。このとき、画像処理部15は、このデジタルデータについて補間処理などを行い、撮像部10の撮像範囲に対応する画像データを生成して、これをメモリ14に保持する。この画像データは、例えば、バスを介して記録/再生処理部16に渡され、メモリカードなどの記憶媒体17に記録されるとともに、静止画表示制御部24を介して液晶表示部23に渡され、表示画面を介して利用者に提示される。
【0016】
一方、静止画像の撮影タイミング以外では、撮像素子12の出力信号は、利用者に撮像部10による撮像範囲を表す動画像を提示するライブビュー機能に利用される。図1に示したライブビュー表示部20は、動画表示処理部22と液晶表示部23とを備えている。ライブビュー機能のための動画像データは、例えば、信号処理部13によって撮像素子12から所定のフレームレートで間引き読み出しされた画像信号に基づいて生成される。そして、この動画像データは、動画表示制御部22を介して液晶表示部23に渡され、表示画面に表示される。また、この動画像データは、被写体までの距離の測定や被写界輝度の測定にも利用される。
【0017】
以下の説明では、ライブビュー機能に利用されている動画像データに含まれる各フレームの画像データをライブビュー画像データと称する。
【0018】
図1に示したサンプル取得部25は、サンプル抽出制御部26とサンプル保持部27とを備える。サンプル抽出制御部26は、例えば、画像処理部15からバスを介して動画表示制御部22に所定のフレームレートで転送されるライブビュー画像データの中から、定期的にサンプル画像データを抽出して、サンプル保持部27に保持する。
【0019】
利用者が表示画面を眺めながら撮影の瞬間を狙っている際には、利用者の操作によって撮像部10で捉えられる撮像範囲が刻々と変化していく。このような撮像範囲の時間的な変化は、ライブビュー画像データによって表示される画像の構図に現れる。したがって、サンプル抽出制御部26により、例えば、所定の時間ごとにサンプル画像を抽出すれば、利用者が撮影しようとしているシーンを様々な構図で捉えたサンプル画像が得られる。
【0020】
なお、サンプル抽出制御部26により、利用者に対して撮像部10の撮像範囲の微調整を促すメッセージを作成し、動画表示制御部22を介してこのメッセージを液晶表示部23に表示させることもできる。例えば、「カメラをパンさせてください」のようなメッセージを表示させてから、上述したようにしてライブビュー画像データを抽出することにより、主要な被写体と背景との関係が様々に異なっているサンプル画像を取得することができる。
【0021】
図2に、サンプル画像の例を示す。図2に示したサンプル画像の例では、一人の人物と背景が、これらの位置関係が異なる様々な構図で捉えられている。サンプル抽出制御部26は、所定数のサンプル画像を抽出してサンプル保持部23に保持することができる。このとき、サンプル抽出制御部26は、例えば、デジタルカメラの向きが所定に閾値よりも大きく変化したときのライブビュー画像データをサンプル画像として抽出することができる。また、サンプル抽出制御部26は、各フレームのライブビュー画像データを比較して、例えば、輝度値の平均などに大きな変化を検出したときにサンプル画像を抽出することもできる。
【0022】
上述したサンプル抽出制御部26によってサンプル画像として抽出されたライブビュー画像データは、サンプル保持部27を介して構図評価部28および構図提示部32の処理に供される。
【0023】
図1に示した構図評価部28は、構図解析部29と、評価値算出部30と、評価基準保持部31とを備えている。構図解析部29は、各サンプル画像を解析して、個々の構図の特徴を抽出する。評価値算出部30は、構図解析部29で抽出された構図の特徴と評価基準保持部31に保持された評価基準とに基づいて、各サンプル画像の構図を評価する。
【0024】
図3に、構図解析処理を説明する図を示す。また、図4に、構図評価動作を表す流れ図を示す。
【0025】
構図解析部29は、まず、サンプル画像について顔検出処理を行い(図4のステップS1)、サンプル画像に写っている人物の位置や大きさを示す情報を取得する。図3(a)に示した例では、一人の人物が検出され、図3(b)に示した例では、3人の人物が検出される。
【0026】
構図解析部29は、顔検出処理によって人物を検出したときに(図4のステップS2の肯定判定)、サンプル画像に捉えられている人物が複数であるか一人であるかを判定する(ステップS3)。
【0027】
図3(b)に示した例のように、サンプル画像に複数の人物が捉えられている場合に(ステップS3の否定判定)、構図解析部29は、各人物の像が占めている位置を特定する。そして、構図解析部29で得られたこれらの被写体位置は、評価値算出部30により、評価基準保持部31に保持された評価基準と比較される。
【0028】
このとき、評価値算出部30は、例えば、図3(b)に示した例に対応して得られた3人分の被写体位置と、3人の人物を画面内で均等に配置した場合の位置との距離の和を、サンプル画像の構図と理想的な構図との差異を示す指標の一つとして算出する。なお、図3(b)において、各被写体位置を破線で示し、均等配置位置を一点鎖線で示した。また、図1に示した評価基準保持部31は、被写体の数に対応する均等配置位置をそれぞれ保持することもできるし、複数の被写体を画面内で均等に配置する場合に満たすべき条件や均等配置位置を算出するための計算式を保持することもできる。
【0029】
一方、図3(a)に示した例のように、サンプル画像に写っている人物が一人であった場合に(ステップS3の肯定判定)、構図解析部29は、検出された人物の顔の部分を表す画像データについて、更に解析処理を行う。そして、この解析処理の過程で、構図解析部29は、被写体の人物の顔における眼や鼻の位置を特定し、顔の向きを判断する(ステップS5)。例えば、図3(a)に示した例のように、検出された目や鼻の位置が顔に対応する領域の左側に偏っている場合に、構図解析部29は、このサンプル画像に人物は左向きであると判断する。
【0030】
この場合に、評価値算出部30は、例えば、画面を黄金分割する黄金分割線のうち、被写体の顔の向きに対応する黄金分割線の位置と被写体の位置との距離を、サンプル画像の構図と理想的な構図との差異を示す指標の一つとして算出する(ステップS6)。図3(a)に示した例では、評価値算出部30により、右寄りの黄金分割線の位置と被写体の位置との差が求められている。なお、図3(a)においては、各被写体位置を破線で示し、黄金分割位置を一点鎖線で示した。
【0031】
このようにして、サンプル画像に捉えられた人物に関する構図についての評価指標を算出した後に、構図解析部29と評価値算出部30により、背景に関する構図についての評価が行われる。
【0032】
このとき、構図解析部29は、サンプル画像の輝度分布に基づいて、明るさの異なる領域の境界を検出する(ステップS7)。構図解析部29は、例えば、背景に捉えられた山や建物などと空との間の境界線を明暗境界線として検出し、その平均的な位置を算出して評価値算出部30に渡すことができる。
【0033】
評価値算出部30は、構図解析部29から受け取った明暗境界線の位置と、画面を水平公報に黄金分割する黄金分割線のうち近い方との距離を、サンプル画像の構図と理想的な構図との差異を示す指標の一つとして求める(ステップS8)。
【0034】
次に、評価値算出部30は、人物に関する構図についての評価指標と背景に関する構図についての評価指標との双方に基づいて、サンプル画像の構図全体としての評価値を算出する(ステップS9)。評価値算出部30は、例えば、それぞれの評価指標に適切な重みを乗じて足し合わせることにより、人物と背景の両方について、理想的な構図からのずれの大きさを反映した評価値を求めることができる。
【0035】
上述した例では、サンプル画像について最終的に得られた評価値は、サンプル画像の人物に関する構図および背景に関する構図が、理想的な構図からどれだけ隔たっているかを示している。つまり、評価値の値が小さいサンプル画像の構図は、値の大きな評価値が与えられたサンプル画像の構図に比べて、理想的な構図からの隔たりが小さくなっている。したがって、取得されたサンプル画像の中で最も小さい評価値が与えられたサンプル画像の構図が、最も理想的な構図に近く、最も高い評価が得られた構図であると判断することができる。
【0036】
なお、評価値算出部30においては、人物に関する構図についての評価指標に大きな重みを与えることが望ましい。これにより、人物に関する構図を重視して全体としての評価値を求めることができる。また、複数の人物を被写体とするサンプル画像については、構図解析部29において、上述した各被写体の位置に加えて、ピントが合っている被写体を検出しておき、この被写体の位置について特に大きな重みを与えて評価値を求めることもできる。更に、ピンボケの度合いが大きい人物の被写体については、人物の数に含めないようにすることもできる。このようにして、撮像部10の合焦状態に関する情報を利用することにより、画面内に偶然に写りこんだ人物などを排除して、重要な被写体に関する構図を評価することができる。
【0037】
また、上述した例とは逆に、各サンプル画像の構図と理想的な構図との隔たりの少なさを示す評価指標を求めることもできる。例えば、評価値算出部30により、複数の人物を被写体とするサンプル画像について、各被写体の位置と対応する均等配置位置との距離の逆数の和を、人物に関する構図と理想的な構図との近さを示す評価指標として求めることもできる。同様に、評価値算出部30は、一人の人物を被写体とするサンプル画像について、この人物の向きに対応する黄金分割位置と被写体位置との近さを示す評価指標を算出すればよい。同様にして、評価値算出部30は、このサンプル画像の背景に関する構図についての評価指標として、明暗境界線の平均位置と黄金分割位置との距離の近さを評価することもできる。そして、これらの評価指標に基づいて、サンプル画像の構図全体としての評価値を算出することができる。この場合は、取得されたサンプル画像の中で最大の評価値が与えられたサンプル画像が、最も理想的な構図に近く、最も高い評価が得られた構図であると判断することができる。
【0038】
更にまた、例えば、被写体の位置と黄金分割位置との距離あるいはその逆数をそのまま評価指標とする代わりに、距離あるいはその逆数が予め設定された複数段階のうちいずれに属するかに応じて、その段階に対応するスコアを評価指標とすることもできる。この場合は、評価値算出部30は、評価基準ごとに求めたスコアに、それぞれ対応する重みを乗じた加重スコアの合計として、各サンプル画像の構図全体としての評価値を求めることができる。
【0039】
なお、サンプル画像に人物が捉えられていなかった場合は(ステップS2の否定判定)、上述したステップS3〜ステップS6はスキップされ、ステップS7からステップS8の手順に従って求められた背景に関する評価指標が求められる。そして、この背景に関する評価指標に基づいて、各サンプル画像の評価値が決定される。
【0040】
また、構図解析部29は、サンプル画像に基づいて算出された被写界距離に基づいて、このサンプル画像に含まれている人物以外の被写体とその背景とを判別し、この判別結果を構図の評価に供することもできる。この場合に、構図解析部29は、被写体として判別した人物以外の物体の像が画面において占める位置を検出する。そして、評価値算出部30は、これらの被写体位置に基づいて、上述したステップS4〜ステップS6と同様にして、画面における配置バランスを評価すればよい。
【0041】
次に、上述したようにして各サンプル画像の構図について求められた評価値に基づいて、利用者に推奨する構図を提示する方法について説明する。
【0042】
図1に示した構図提示部32は、画像読出部33と半透過表示制御部34とを備えている。画像読出部33は、構図評価部28で得られた評価結果に基づいて、最も高い評価結果が与えられたサンプル画像をサンプル保持部27から読み出して、半透過表示制御部34に渡す。
【0043】
例えば、図2に示したサンプル画像の例のうち、符号Bで示したサンプル画像Bの構図が、構図評価部28によって最も高く評価された場合に、この評価結果に基づいて、画像読出部33により、上述したサンプル画像Bがサンプル保持部27から読み出される。
【0044】
画像読出部33からサンプル画像を受け取った半透過表示制御部34は、液晶表示部23に表示されているライブビュー画像に重ねて、このサンプル画像を半透過状態で表示させるための制御を行う。
【0045】
図5に、構図提示部32による構図提示の例を示す。図5に示した例では、ライブビュー機能によって表示されている動画像に重ねて、上述したサンプル画像Bが半透過状態で表示されている。なお、図5の例においては、サンプル画像Bに捉えられた人物および背景の大まかな輪郭線のみを、太い網掛けの線で示した。
【0046】
半透過表示制御部34は、評価結果に基づいて選択されたサンプル画像をそのまま半透過表示させることもできるし、このサンプル画像から抽出した被写体の輪郭を表示させることもできる。また、半透過表示制御部34により、抽出した輪郭の色を変えるなどして強調表示させることもできる。更に、半透過表示制御部34により、構図の評価基準として用いられた黄金分割位置などを、上述したサンプル画像あるいは輪郭などとともに表示させることもできる。
【0047】
このようにして、図1に示したデジタルカメラでは、ライブビュー画像データから抽出されたサンプル画像について、それぞれの構図を評価し、最も高く評価されたサンプル画像に対応する構図を、ライブビュー画像に重ねて表示することができる。
【0048】
上述したようにして提示される構図は、利用者が実際に撮影しようとしているときのライブビュー画像の中から選択されているので、利用者が撮影しようとしているシーンに含まれる被写体や背景の組み合わせが反映されている。
【0049】
したがって、予めモデル化された構図を提示する場合に比べて、撮影しようとしているシーンとの適合性が高い構図を提示して、この構図にライブビュー画像を一致させるようにカメラの操作するように促すことができる。
【0050】
これにより、モデル化によって類型的された構図に当てはめるのではなく、個々の利用者の意向や嗜好を活かしながら、しかも、理想的な構図に近い構図での撮影に利用者を誘導することができる。したがって、図1に示したようなデジタルカメラによれば、実際の撮影を通して、見栄えのよい静止画像を撮影するために必要な知識を習得する機会を、利用者に提供することができる。
【0051】
更に、構図解析部29により、各サンプル画像に基づいて、カメラを90度回転させた状態で同じ被写体を捉えた場合の構図を推定し、推定した構図について、評価値算出部30により、カメラの向きに適合する評価基準に基づいて評価値を算出してもよい。このような評価を適用する場合には、カメラを横に構えた状態でライブビュー画像から取得されたサンプル画像について、横位置での構図に対応する評価結果と縦位置に変換した場合の構図に対応する評価結果が得られる。そして、縦位置に変換された構図に対して、評価値算出部30により、最も高い評価値が与えられる場合もありうる。
【0052】
このように、縦横を変換した場合の構図が、構図評価部28によって最も高く評価された場合に、半透過表示制御部34は、利用者に、カメラの向きの変更を促した上で、対応するサンプル画像の縦横を変換した画像を半透過表示させればよい。
【0053】
このように、サンプル画像の縦横を変換した画像を含めた構図評価技法およびこれに対応して構図を提示する技法を適用することにより、カメラを構える方向を含めて、利用者に撮影技術を指南することができる。
【0054】
また更に、好適な構図の提示を通して、撮像部10に捉えられる撮像範囲の大きさと被写体の大きさのバランスについての知識を習得する機会を、利用者に提供することもできる。
(実施形態2)
図6に、デジタルカメラの別実施形態を示す。なお、図6に示した構成要素のうち、図1に示した構成要素と同等のものについては、同一の符号を付して示し、その説明は省略する。
【0055】
図6に示し構図評価部28は、図1に示した各部に加えて、トリミング設定部35を備えている。また、構図提示部32は、図1に示した半透過表示制御部34に代えて、提示制御部37と線画生成部36とを備えている。
【0056】
トリミング設定部35は、構図解析部29による解析結果に基づいて、各サンプル画像について適切なトリミングを設定する。例えば、構図解析部29による解析結果によって、サンプル画像において、被写体の配置が偏っていることが示されている場合などに、トリミング設定部35は、被写体の配置が中央あるいは黄金分割位置に近づくように、トリミングを設定することができる。
【0057】
図7(a)に、トリミングによる構図の最適化の例を示す。図7(a)に示した例では、サンプル画像において画面の中央よりとなっている人物の配置が、トリミングによって、黄金分割位置に近づけられている。なお、図7(a)においては、トリミング設定部35によって設定されたトリミング範囲を破線で示した。
【0058】
このようにしてトリミングされたサンプル画像について、構図解析部29によって再び構図解析を行い、この結果に基づいて、評価値算出部30により、トリミングによる最適化を適用した場合の構図について評価値を求めることができる。
【0059】
構図提示部32に備えられた提示制御部37は、構図評価部28による評価結果に基づいて、画像読出部33に最も高く評価された構図に対応するサンプル画像の読み出しを指示する。そして、この指示に応じて、画像読出部33によってサンプル保持部27から読み出されたサンプル画像は、提示制御部37を介して液晶表示部23による表示処理に供される。
【0060】
提示制御部37は、読み出しを指示した画像に対応する構図の評価の際にトリミングが適用されていなかった場合は、上述した実施形態1と同様にして、サンプル画像を半透過状態で液晶表示部23に表示させる処理を行う。
【0061】
一方、読み出しを指示したサンプル画像に対応する構図の評価にトリミングが適用されていた場合に、提示制御部37は、画像読出部33から受け取ったサンプル画像にトリミングを適用する。例えば、サンプル画像からトリミング範囲を抽出し、このトリミング範囲を拡大した上で、液晶表示部23に渡し、ライブビュー画像に重ねて半透過状態で表示させる。また、提示制御部37は、線画生成部36に対して、トリミング範囲を示す線画の生成を指示する。これに応じて、線画生成部36は、トリミング設定部35から指定されたサンプル画像に対応するトリミング範囲を示す情報を受け取り、この範囲を液晶表示部23の表示画面に表示するための表示情報を生成する。この表示情報は、提示制御部37を介して液晶表示部23に渡され、この表示情報に基づいて、トリミング範囲を示す線画が、ライブビュー画像および好適な構図を示すサンプル画像の拡大像に重ねられて表示画面に表示される。
【0062】
図7(b)に、トリミングを適用した構図の提示例を示す。図7(b)に示した例では、左向きの人物が中央よりの配置で捉えられたライブビュー画像に重ねて、選択されたサンプル画像のトリミング範囲を表示画面一杯に拡大した画像が、半透過表示されている。また、図7(b)に示した例では、トリミング範囲と元のサンプル画像の撮影範囲との対比を示す線画がトリミング範囲を示す線画として提示されている。なお、図7(b)に示した例では、好適な構図を示すサンプル画像の拡大像を太い網掛け線で示し、また、トリミング範囲を示す線画を破線で示した。また、トリミング範囲を示す線画に合わせて、この線画で示されるトリミング範囲を画面に一致させる操作を促す矢印やズーム倍率の変更を促すメッセージを提示することもできる。
【0063】
このようにして、撮影範囲の大きさと被写体の大きさとのバランスを変えることも視野に入れて、更に好適な構図を利用者に提示することができる。
【0064】
更に、上述したようにして設定されたトリミング範囲と撮影範囲とを一致させる制御を適用することもできる。
(実施形態3)
図8に、デジタルカメラの別実施形態を示す。なお、図8に示した構成要素のうち、図6に示した構成要素と同等のものについては、同一の符号を付して示し、その説明は省略する。
【0065】
図8に示した提示制御部37は、上述した実施形態2と同様にして、サンプル画像に基づいて好適な構図を提示する。また、提示制御部37は、トリミング範囲と示す線画の生成を線画生成部36に指示する代わりに、撮影制御部19を介して撮像部10の撮影光学系11を操作してズーム倍率を変更し、撮影範囲を設定されたトリミング範囲と一致させる。
【0066】
図9に、トリミングに基づくズーム倍率制御を適用した構図提示例を示す。図9に示した例では、図9(a)に破線で示したトリミング範囲の画像が、図9(b)に太い網掛け線で示すように拡大され、好適な構図として提示される。
【0067】
このとき、提示制御部37からの指示に応じて、撮影制御部19は、撮影光学系11のズーム倍率を、トリミング範囲を撮影範囲に一致させるように変更する。これにより、このトリミング範囲に対応する範囲を撮影して得られる動画像が、ライブビュー画像として液晶表示部23に表示される。この場合に、図9(b)に示すように、ライブビュー画像に捉えられた被写体と好適な構図を示す半透過画像における被写体とはほぼ同じ大きさで表示される。
【0068】
なお、上述したようにして、撮影制御部19を介して撮影光学系11のズーム倍率を直接的に変更する代わりに、ライブビュー画像のトリミング範囲に対応する部分を拡大して動画像表示に供することもできる。
【0069】
更に、上述した実施形態1,2,3のデジタルカメラにおいて、好適な構図の提示に応じて、利用者がカメラを操作している過程で、好適な構図とライブビュー画像の構図との類似度が所定の閾値以上となったときに、自動的に撮影を実行することもできる。
【符号の説明】
【0070】
10…撮像部、11…撮影光学系、12…撮像素子、13…信号処理部、14…メモリ、15…画像処理部、16…記録/再生処理部、17…記憶媒体、18…操作パネル、19…撮影制御部、21…ライブビュー表示部、22…動作表示制御部、23…液晶表示部、24…静止画表示制御部、25…サンプル取得部、26…サンプル抽出制御部、27…サンプル保持部、28…構図評価部、29…構図解析部、30…評価値算出部、31…評価基準保持部、32…構図提示部、33…画像読出部、34…半透過表示制御部、35…トリミング設定部、36…線画生成部、37…提示制御部。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体像を表す画像データを生成する撮像部と、
前記撮像部に捉えられているシーンを実時間で動画表示するライブビュー表示部と、
前記動画表示に用いられるライブビュー画像データの少なくとも一部をサンプル画像として取得するサンプル取得部と、
取得されたサンプル画像それぞれの構図を所定の基準に基づいて評価する構図評価部と、
前記構図評価部によって最高の評価が与えられた構図を持つサンプル画像に基づいて、前記構図を選択的に前記ライブビュー表示部による動画表示に重ねて提示する構図提示部と
を備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
【請求項2】
請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
前記サンプル取得部は、前記動画表示に供される各フレームの画像データの構図を時間的に変化させる操作を促すメッセージを、前記ライブビュー表示部を介して表示させるメッセージ表示部を備え、所定の時間間隔でライブビュー画像データからサンプル画像を取得する
ことを特徴とするデジタルカメラ。
【請求項3】
請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
前記構図評価部は、前記サンプル画像を解析して得られる少なくとも一つの特徴と、各特徴について設定された基準との差異に基づいて、前記構図に対応する評価値を算出する
ことを特徴とするデジタルカメラ。
【請求項4】
請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
前記構図提示部は、前記最も高い評価を得た構図を持つライブビュー画像を、前記ライブビュー表示部による動画表示に重ねて半透過表示させる
ことを特徴とするデジタルカメラ。
【請求項5】
請求項3に記載のデジタルカメラにおいて、
前記構図提示部は、前記構図評価部において構図の評価に用いられた基準を示す参照画像を、前記最高の評価が与えられた構図に合わせて提示する
ことを特徴とするデジタルカメラ。
【請求項6】
請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
前記構図評価部は、前記サンプル画像とともに、前記サンプル画像の少なくとも一部について、前記サンプル画像を回転させた画像を解析して得られる少なくとも一つの特徴と、各特徴について設定された基準との差異に基づいて、前記構図に対応する評価値を算出し、
前記構図提示部は、前記回転させた画像について得られた構図の評価値が最も高い場合に、前記ライブビュー表示部による動画表示を回転させるとともに、前記最も高い評価を得た構図に対応するサンプル画像を同様に回転させて、前記動画表示に重ねて半透過表示させる
ことを特徴とするデジタルカメラ。
【請求項7】
請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
前記構図評価部は、前記サンプル画像の少なくとも一部について、前記サンプル画像を解析して得られる少なくとも一つの特徴と、各特徴について設定された基準との差異を小さくするようなトリミング範囲を設定するトリミング設定部を備え、
前記構図提示部は、前記トリミング設定部によってトリミング範囲が設定されたサンプル画像に基づいて構図の提示を行う際に、前記トリミング範囲を示す線図を、前記ライブビュー表示部による動画表示に重ねて提示する
ことを特徴とするデジタルカメラ。
【請求項8】
請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
前記構図評価部は、前記サンプル画像の少なくとも一部について、前記サンプル画像を解析して得られる少なくとも一つの特徴と、各特徴について設定された基準との差異を小さくするようなトリミング範囲を設定するトリミング設定部を備え、
前記構図提示部は、前記トリミング設定部によってトリミング範囲が設定されたサンプル画像に基づいて構図の提示を行う際に、前記トリミング範囲に応じて、前記撮像部のズーム倍率を制御する倍率制御部を備えた
ことを特徴とするデジタルカメラ。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−135527(P2011−135527A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−295601(P2009−295601)
【出願日】平成21年12月25日(2009.12.25)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】