説明

トラクタの作業機連結装置

【課題】 2点ヒッチ方式の連結装置に作業機を容易に装着することができるトラクタの作業機連結装置を提供する。
【解決手段】 トラクタ1にロータリ37を装着する際、トラクタ1後部のユニバーサルジョイント3とロータリ37の入力軸39との間を、オートヒッチ5に支持されるシャフト31を介して連結させるが、このとき、シャフト31の前端部のスプライン部32とユニバーサルジョイント3の後部ジョイント3bとは軸方向にスライド可能に嵌合される構造とし、且つシャフト31の後端部が逆U字形状の保持部8を有するベアリングホルダ29によって所定量上下動自在に支持されることにより、作業機の装着を容易にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、農業に用いられるトラクタ等の農業機械に係り、特に、トラクタと作業機とを連結する作業機連結装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の農用トラクタにおいて、一般にオートヒッチにより作業機を連結する際には3点ヒッチ方式によって連結がおこなわれるが、小型のトラクタ等で作業機等を連結する場合においてはオートヒッチは使われず、且つ2点連結式が主に用いられている。
【0003】
そこで、3点連結部を有する作業機ヒッチにおいて、その下部両側のステーが固定状態で前方に延出され、これらのステーの前端部がトラクタの機体後部に設けられている2点セットピンに上下回動自在に連結される。また、トラクタの機体後部に上下回動自在に設けられているリフトアームには、リフトリンクを介して作業機ヒッチの上部がピンで連結される。このようにしてトラクタに連結された作業機ヒッチに作業機が取り付けられ、トラクタ側のPTO軸から屈折伝動軸を介して作業機に動力を伝達させるような、2点連結式のトラクタ後部に3点連結式の作業機ヒッチを装着して作業機を連結するものが提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2002−191204号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述したような従来の2点連結式のトラクタ後部に3点連結式の作業機ヒッチを装着して作業機を連結するものでは、作業機に動力を伝達するPTO軸から繋がるユニバーサルジョイント等の屈折伝動軸の折れ角が大きくなるため、作業機を装着させることが難しく、また、ユニバーサルジョイント等による回転振動等が作業機に与える影響も大きくなるという問題があった。
【0006】
なお、上記特許文献1のものには、トラクタ後部の2Pセットプレートに、屈折伝動軸の後側ジョイントを支持するジョイントサポートをセットピンの軸芯回りに回動自在に取付け、該ジョイントサポートに固着した回動規制具により、作業機装着時にジョイント部と作業機の取入軸との芯合せが自動的になされる実施例が開示されている。しかし、該実施例のものは、上述した3点連結式の作業機ヒッチを用いるものではなく、オートヒッチに係るものではない。
【0007】
そこで、本発明は、2点ヒッチ方式の連結装置に作業機を容易に装着し、且つ作業機に安定した動作をおこなわせることができるトラクタの作業機連結装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、トラクタ(1)の後部に左右2箇所の連結部により直接連結されると共に、トラクタ(1)のリフトアーム(53)にリフトロッド(52)を介して連結される連結装置本体(18)と、トラクタ(1)のPTO軸(2)に連結するユニバーサルジョイント(3)と、前記連結装置本体(18)に一体に設けられ、作業部(37)を装着する装着部(7)と、を有する、トラクタ(1)の作業部連結装置(5)において、
一端部を前記ユニバーサルジョイント(3)の後部に連結され、他端部を作業機(37)へ動力伝達し得る連結部(39)に連結されるシャフト(31)を備え、
該シャフト(31)は、その後部を、前記装着部(7)に所定量上下動自在に連結された支持部材(29)に回転自在に支持されると共に、その前部を、前記ユニバーサルジョイント(3)の後部に軸方向移動自在に連結されてなる、
ことを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る発明によれば、前記連結装置本体(18)に、前記シャフト(31)の下方を覆うようにカバー(35)を設けてなる、
ことを特徴とする。
【0010】
請求項3に係る発明によれば、前記シャフト(31)に当接し、該シャフト(31)の下方への移動量を規制する規制部材(23)を備えてなる、
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に係る本発明によると、2点ヒッチ方式の連結装置でありながら、ユニバーサルジョイントと作業機入力部との間にシャフトを介在したので、ユニバーサルジョイントの折れ角を小さくして、トラクタから作業機への動力伝達を滑らかにおこなうことができると共に、シャフトの前部とユニバーサルジョイントの後部とを軸方向移動自在に連結したので、作業機の昇降に伴うトラクタ後部と作業機との間隔変化を吸収して、作業機の昇降を滑らかにおこなうことが可能となり、さらにシャフトの後部を所定量上下動自在に支持したので、該シャフト後部を作業機入力部に容易に連結することが可能となり、作業機の連結を容易かつ確実におこなうことができる。
【0012】
請求項2に係る本発明によると、シャフトの下方を覆うようにカバーを設けたので、シャフト、特にユニバーサルジョイントの後部と軸方向移動自在に連結する部分(例えばスプライン部分)に泥水等がかからないように保護して、シャフトの滑らかな回転伝達を長期に亘って保持することができる。
【0013】
請求項3に係る本発明によると、シャフトの下方への移動量を規制する規制部材を設けたので、ユニバーサルジョイントの折れ角を所定範囲に規制して、作業機への動力伝達を滑らかにおこなうことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態にかかる作業車輌を図1乃至図9に沿って説明する。図1は本実施の形態にかかるトラクタのオートヒッチとロータリ耕耘機の連結前の側面図、図2は本実施の形態にかかるオートヒッチの平面図、図3は本実施の形態にかかるオートヒッチをロータリ耕耘機から見た背面図、図4は本実施の形態にかかるオートヒッチの斜視図、図5は本実施の形態にかかるロータリ耕耘機の装着前のユニバーサルジョイント部を示す側面図、図6は本実施の形態にかかるロータリ耕耘機の装着後のユニバーサルジョイント部を示す側面図、図7は本実施の形態にかかるシャフトと支持棒の断面図、図8は本実施の形態にかかるロータリ耕耘機の装着前のシャフトと支持棒の側面図、図9は本実施の形態にかかるロータリ耕耘機の装着後のシャフトと支持棒の断面図である。
【0015】
図1に示すトラクタ1は、圃場の耕作等をおこなう作業車輌であり、このトラクタ1の機体後部には、後方に向けてオートヒッチ5(作業部連結装置)が取付けられ、このオートヒッチ5を介して図2に示すようなロータリ耕耘機37(作業部、作業機)等の農作業機が装着される(ロータリ耕耘機37は、以下、ロータリ37と略す)。
【0016】
トラクタ1は、機体後部から後方に向けてPTO軸2が突出しており、PTO軸2の先端にはU字状開口部からなるユニバーサルジョイント3の前部ジョイント3aが連結され、PTO軸2の周りには、それを囲うように2Pブラケット4が設けられている。
【0017】
トラクタ1の機体後部に接続されるオートヒッチ5は、ヒッチフレーム6を母体とし、このヒッチフレーム6後部には逆U字形状のパイプフレーム9が設置される。このパイプフレーム9の上端部にはロータリ37の上部と連結させる上部連結ブラケット10が設けられ、下部後端部には下部連結部11,11が設けられる。
【0018】
この下部連結部11,11は、フックプレート12,12と、下部連結ブラケット13,13とから構成される。下部連結ブラケット13,13はU字開口部を有し、このU字開口部の上方に位置する鍵型のフックプレート12,12は上下方向に回動自在に軸支されている。
【0019】
また、上述した上部連結ブラケット10には鍵状の穴が設けられ、この穴には操作レバー15が通され、さらに、操作レバー15の先端にはフックプレート12,12が連結されている。この操作レバー15には、スプリング16が掛けられており、フックプレート12,12を下方に付勢する。
【0020】
なお、前述したヒッチフレーム6と、ヒッチフレーム6上に設けられた上部連結ブラケット10及び下部連結部11,11と、から構成されるものを、ロータリ37を装着する際の装着部7とする。
【0021】
この装着部7の左右下部には角パイプ17,17が溶接固定されており、角パイプ17,17の前端部には2Pブラケット4が有するU字部に連結する丸ピン19,19がプレート20,20に固着されている。角パイプ17,17は、先端部に固着された丸ピン19,19を支点にしてトラクタ1の機体後部に設けられる連結部に軸支されており、オートヒッチ5全体を上下方向に回動させる。また、オートヒッチ5全体を補強するため、角パイプ17,17と下部連結ブラケット13,13とを繋ぐように補強バー21,21が固設される。
【0022】
角パイプ17,17の側面には、それぞれシャフト22,22が配設され、このシャフト22,22に対してリフトロッド52やリフトアーム53が軸支され、オートヒッチ5の引き上げ操作がおこなわれる。ここで、角パイプ17,17とシャフト22,22とをひとつの構成として連結部18(連結装置本体)とする。
【0023】
一方、オートヒッチ5の中央下部には、シャフト31の後端部を支えるブラケット26,26がパイプフレーム9から延設され、これらは、パイプ25により連結して固設される。このブラケット26,26とパイプ25とは、前述した角パイプ17,17にそれぞれ溶接固定されている。
【0024】
そして、ブラケット26,26の先端に設けられたピン27,27に、左右外側に逆U字形状の保持部8を有するベアリングホルダ29(支持部材)が所定量だけ上下方向にスライド可能で、さらに前後回動自在に支持され、このベアリングホルダ29に固定されるベアリング30によってシャフト31が支えられる。
【0025】
シャフト31は、その前端部にスプライン部32が設けられ、トラクタ1のPTO軸2に装着されたユニバーサルジョイント3の後部ジョイント3bが、スライド可能に嵌合される構造とされ、後端部にはロータリ37の入力軸39(連結部)が嵌合される六角スプライン33(メス)が設けられている。この六角スプライン33の入口部にはテーパー形状の案内部が設けられ、これによりシャフト31と入力軸39とは滑らかに連結可能となる。
【0026】
また、角パイプ17,17には、ボルト36によってカバー35がネジ止めされ、そのカバー35に対して支持棒23(規制部材)が溶着固定されている。シャフト31の前部は、この支持棒23によって支えられる。
【0027】
シャフト31が支持棒23によって支えられる位置は、ロータリ37装着の際に、ロータリ37の入力軸39がシャフト31後端部に設けられる六角スプライン33に滑らかにはめ込まれるように、入力軸39の移動軌跡に合う角度にするとともに、ユニバーサルジョイント3とシャフト31とのアッシイ品の重量的なバランスがとれ、姿勢保持を安定させるユニバーサルジョイント3側のスプラインの少し後方とする。
【0028】
なお、ボルト36を用いてカバー35を取付ける際の穴は、縦長の長穴にしてシャフト31の設置高さの調節を可能とし、ロータリ37の種類や個々の形状差等による入力軸39の位置の違いを吸収し、ロータリ37を装着する際の微調整をおこなうことができる。
【0029】
また、カバー35は、オートヒッチ5の下部に取付けられることによって、後部ジョイント3b近傍のシャフト31がスライドするスプライン部32に対して、下方から跳ね上がる泥水等がかからないようにすることができる。
【0030】
一方、作業機としてのロータリ37には、その中央部に不図示のギアケースが設けられる。ギアケースの左右外側の一方にはチェーンケース40が固定され、他方の外側にはサイドプレート41が固定されており、これらチェーンケース40とサイドプレート41との間にはロータリカバー42が固定されている。このロータリカバー42の後部には、リアカバー43が揺動自在に支持されている。
【0031】
ギアケースの上部には、トップマスト45,45が固定され、このトップマスト45,45の間には上部連結ブラケット10に着脱自在に嵌合する連結ピン46が支持されている。また、トップマスト45,45の一端に回動可能に軸支されるリフトアーム47の一端は、リアカバー43の一端に回動可能に軸支されている。
【0032】
また、ギアケースのトラクタ1と対向する前面には、PTO軸2からユニバーサルジョイント3を介して動力の伝達を受ける入力軸39が突出し、この入力軸39を囲うように下部連結ブラケット49が固定されている。下部連結ブラケット49の左右両側には、オートヒッチ5に形成された下部連結部11,11に着脱自在に嵌合する連結ピン50,50が固設されている。
【0033】
つぎに、ロータリ37をオートヒッチ5を介してトラクタ1に装着する際の動作を説明する。
【0034】
まず、トラクタ1にロータリ37を装着する際には、ロータリ37はトラクタ1の後方にスタンド51を立てた状態で待機させる。そして、トラクタ1をロータリ37に向かって後退させ、装着に適した位置まで接近させる。
【0035】
ここで、図示しない駆動手段によりトラクタ1に設置されているリフトアーム53を反時計回り方向に回動させることによってロータリ37のトップマスト45,45を、ヒッチフレーム6の上部連結ブラケット10に掛けてリフトアップさせる(図5参照)。これにより、ロータリ37が引き上げられるとともに回動することでフックプレート12,12が連結ピン50,50を挟持し、下部連結部11,11が連結される。
【0036】
同時に、オートヒッチ5の伝動部では、ロータリ37側の入力軸39が、シャフト31後端の六角スプライン33に滑らかにはめ込まれる。これは、シャフト31の後端部が逆U字形状の保持部8を有するベアリングホルダ29によって所定量上下動自在に支持されており、且つ六角スプライン33の入口部分にテーパー形状の案内部が設けられ、さらに、後部ジョイント32のスプライン部32が前後方向にスライド可能となっているため、図8に示すように両軸芯のずれが調整されながら芯合わせがおこなわれるためである。
【0037】
そして、オートヒッチ5にロータリ37が装着され、シャフト31後端の六角スプライン33に入力軸39が連結されると、シャフト31は図7に示すように支持棒23の位置からLの高さだけ持ち上げられる。また、図6,9に示すようにユニバーサルジョイント3から入力軸39までの折れ角が無く、略水平の高さで保持されるので、トラクタ1からロータリ37への動力伝達を滑らかにおこなうことができるようになる。
【0038】
つぎに、トラクタ1にロータリ37を装着し、ロータリ37を引き上げる際の動作を図10及び図11を用いて説明する。図10は本実施の形態にかかるロータリ耕耘機を引き上げた状態を示す側面図、図11は本実施の形態にかかるロータリ耕耘機を引き上げたときのユニバーサルジョイントを表す側面図である。
【0039】
例えば、圃場の端部でトラクタ1を方向転換する際、作業済みの箇所を荒らさないように、ロータリ37は引き上げられる。このときの操作は、図示しない駆動手段によりリフトアーム53を反時計回り方向に回動させることによりおこなわれる。
【0040】
すなわち、リフトアーム53の回動によりリフトロッド52を介して、ピン19,19を中心としてオートヒッチ5を反時計回り方向に回動させる。すると、上部連結ブラケット10に嵌合した連結ピン46と、装着部7の下部連結部11,11に嵌合した連結ピン50,50が引き上げられ、ロータリ37全体が図10に示すように引き上げられる。
【0041】
ロータリ37が引き上げられた状態においては、図10或いは図11に示すようにユニバーサルジョイント3は屈曲するが、シャフト31の前端部のスプライン部分と後部ジョイント3bとは軸方向にスライド可能に嵌合される構造となっているため、このときに前後方向にかかる応力を吸収或いは分散することができ、作業機との間隔変化を吸収させることができるので、作業機の昇降を滑らかにおこなうことができるようになる。
【0042】
また、ロータリ37はシャフト31を介してトラクタ1のPTO軸2と連結されているため、シャフト31を用いずに連結する場合と比して折れ角を小さくすることができるので、ユニバーサルジョイント3等にかかる応力を減少させることができる。
【0043】
以上説明したように、本実施の形態にかかるオートヒッチ5によれば、シャフト31の前端部のスプライン部32とユニバーサルジョイント3の後部ジョイント3bとは軸方向にスライド可能に嵌合される構造とし、シャフト31の後端部が逆U字形状の保持部8を有するベアリングホルダ29によって所定量上下動自在に支持されたので、シャフト31の後部をロータリ37の入力軸39に容易に連結させることが可能となり、ロータリ37の連結を容易かつ確実におこなうことができるようになる。
【0044】
また、本実施の形態にかかるオートヒッチ5によれば、シャフト31の前端部のスプライン部32とユニバーサルジョイント3の後部ジョイント3bとは軸方向にスライド可能に嵌合される構造としたので、作業機の昇降に伴うトラクタ1後部と作業機との間隔変化を吸収して、作業機の昇降を滑らかにおこなうことができるようになる。
【0045】
また、本実施の形態にかかるオートヒッチ5によれば、トラクタ1からロータリ37へ動力伝達をおこなう際、ユニバーサルジョイント3と入力軸39との間をオートヒッチ5に設置されるシャフト31を介在しておこなうので、ユニバーサルジョイント3の折れ角を小さくしてトラクタ1からロータリ37への動力伝達を滑らかにおこなうことができるようになる。
【0046】
また、本実施の形態にかかるオートヒッチ5によれば、シャフト31を支持する支持棒23とこれを取付けるカバー35とを設け、このカバー35を取付けるためのボルト36の穴を縦長の長穴としたので、シャフト31を支持させる位置の上下動の調節が可能となり、連結するロータリ37の種類や個々の形状差等による入力軸39の位置の違いを吸収して微調整することができるので、ロータリ37の連結を容易かつ確実におこなうことができるようになる。
【0047】
また、本実施の形態にかかるオートヒッチ5によれば、カバー35は、オートヒッチ5の下部に取付けられることによって、例えば後部ジョイント3a近傍のシャフト31がスライドするスプライン部分に対して、下方から跳ね上がる泥水等がかからないようにすることができるので、シャフト31の滑らかな回転伝達を長期に亘って保持することができるようになる。
【0048】
また、本実施の形態にかかるオートヒッチ5によれば、オートヒッチ5の下部に取付けられるカバー35に、シャフト31を支持する支持棒23を設けたことにより、シャフト31の下方への移動量を規制することができるので、ユニバーサルジョイント3の折れ角を所定範囲に規制し、トラクタ1からロータリ37への動力伝達を滑らかにおこなうことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本実施の形態にかかるトラクタのオートヒッチとロータリ耕耘機の連結前の側面図。
【図2】本実施の形態にかかるオートヒッチの平面図。
【図3】本実施の形態にかかるオートヒッチをロータリ耕耘機から見た背面図。
【図4】本実施の形態にかかるオートヒッチの斜視図。
【図5】本実施の形態にかかるロータリ耕耘機の装着前のユニバーサルジョイント部を示す側面図。
【図6】本実施の形態にかかるロータリ耕耘機の装着後のユニバーサルジョイント部を示す側面図。
【図7】本実施の形態にかかるシャフトと支持棒の断面図。
【図8】本実施の形態にかかるロータリ耕耘機の装着前のシャフトと支持棒の側面図。
【図9】本実施の形態にかかるロータリ耕耘機の装着後のシャフトと支持棒の断面図。
【図10】本実施の形態にかかるロータリ耕耘機を引き上げた状態を示す側面図。
【図11】本実施の形態にかかるロータリ耕耘機を引き上げたときのユニバーサルジョイントを表す側面図。
【符号の説明】
【0050】
1 トラクタ
2 PTO軸
3 ユニバーサルジョイント
6 オートヒッチ(連結装置本体)
7 装着部
18 連結部(連結装置本体)
23 支持棒(規制部材)
29 ベアリングホルダ(支持部材)
31 シャフト
35 カバー
37 ロータリ(作業部、作業機)
39 入力軸(連結部)
52 リフトロッド
53 リフトアーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トラクタの後部に左右2箇所の連結部により直接連結されると共に、トラクタのリフトアームにリフトロッドを介して連結される連結装置本体と、トラクタのPTO軸に連結するユニバーサルジョイントと、前記連結装置本体に一体に設けられ、作業部を装着する装着部と、を有する、トラクタの作業部連結装置において、
一端部を前記ユニバーサルジョイントの後部に連結され、他端部を作業機へ動力伝達し得る連結部に連結されるシャフトを備え、
該シャフトは、その後部を、前記装着部に所定量上下動自在に連結された支持部材に回転自在に支持されると共に、その前部を、前記ユニバーサルジョイントの後部に軸方向移動自在に連結されてなる、
ことを特徴とするトラクタの作業機連結装置。
【請求項2】
前記連結装置本体に、前記シャフトの下方を覆うようにカバーを設けてなる、
請求項1記載のトラクタの作業機連結装置。
【請求項3】
前記シャフトに当接し、該シャフトの下方への移動量を規制する規制部材を備えてなる、
請求項1又は2記載のトラクタの作業機連結装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−34130(P2006−34130A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−215871(P2004−215871)
【出願日】平成16年7月23日(2004.7.23)
【出願人】(000001878)三菱農機株式会社 (1,502)
【Fターム(参考)】