説明

トラクタ

【課題】左右ブレーキの連結を自動的に確保し、路上走行の安全を図る。
【解決手段】走行車体に左右に並設されている左右ブレーキぺダルと、該左右ブレーキぺダルを連結状態としたりあるいは非連結状態とするブレーキ連結解除手段と、ロータリ耕耘装置を昇降回動するリフトアームと、作業モードを走行軽作業モードと耕耘重作業モードに切り換える作業切換ダイヤルと、前記リフトアームの昇降状態を検出するリフトアーム昇降センサと、前記ブレーキ連結解除手段を切換作動するブレーキ連結解除アクチュエータとを備えたトラクタにおいて、前記作業切換ダイヤルを耕耘重作業モード以外への切換状態で、前記リフトアーム昇降センサが前記リフトアームの所定高さ以上の上昇検出をすると、左右ブレーキ連結解除アクチュエータを連結作動し非連結状態にあるブレーキ連結解除手段を左右連結状態にするコントローラを設けたことを特徴とするトラクタとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラクタに関し左右ブレーキ連結解除装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ステアリング系に連動する旋回検出器と、前輪の周速を後輪の周速と略等速にする低速状態と旋回時に旋回検出器に連動して前輪の周速を後輪の周速よりも大にする高速状態とに切り換える高低速切換装置とを備え、左右の後輪ブレーキを操作する左右一対のブレーキぺダルを連結解除自在にしたトラクタにおいて、左右一対のブレーキぺダルの連結を検出して高低速切換装置が高速状態に切り換わることを防止するための連結検出器を設け、路上走行の安全を図ったものは公知である(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−104249号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、左右ブレーキぺダルを左右に並列配置し、作業モードを走行軽作業モードと耕耘重作業モードに切り換えることのできる作業切換ダイヤルを備えた作業車両において、作業切換ダイヤルの切換操作を有効に活用して路上走行時における左右ブレーキの連結を自動的に確保し、路上走行の安全を図ろうとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1の発明は、走行車体に左右に並設されている左右ブレーキぺダル(21,21)と、該左右ブレーキぺダル(21,21)を連結状態としたりあるいは非連結状態とするブレーキ連結解除手段(23)と、ロータリ耕耘装置(11)を昇降回動するリフトアーム(9)と、作業モードを走行軽作業モードと耕耘重作業モードに切り換える作業切換ダイヤル(SW1)と、前記リフトアーム(9)の昇降状態を検出するリフトアーム昇降センサ(SE1)と、前記ブレーキ連結解除手段(23)を切換作動するブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)とを備えたトラクタにおいて、前記作業切換ダイヤル(SW1)を耕耘重作業モード以外への切換状態で、前記リフトアーム昇降センサ(SE1)が前記リフトアーム(9)の所定高さ以上の上昇検出をすると、左右ブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)を連結作動し非連結状態にあるブレーキ連結解除手段(23)を左右連結状態にするコントローラ(31)を設けたことを特徴とするトラクタとする。
【0006】
請求項2の発明は、走行車体に左右に並設されている左右ブレーキぺダル(21,21)と、該左右ブレーキぺダル(21,21)を連結状態としたりあるいは非連結状態とするブレーキ連結解除手段(23)と、ロータリ耕耘装置(11)を昇降回動するリフトアーム(9)と、作業モードを走行軽作業モードと耕耘重作業モードに切り換える作業切換ダイヤル(SW1)と、前記リフトアーム(9)の昇降状態を検出するリフトアーム昇降センサ(SE1)と、前記ブレーキ連結解除手段(23)を切換作動するブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)とを備えたトラクタにおいて、前記作業切換ダイヤル(SW1)を耕耘重作業モード以外への切換状態で、前記リフトアーム昇降センサ(SE1)が前記リフトアーム9の最上昇高さに対し所定比率以上の上昇検出をすると、前記左右ブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)を連結作動し非連結状態にあるブレーキ連結解除手段(23)を左右連結状態にするコントローラ(31)を設けたことを特徴とするトラクタとする。
【0007】
請求項3の発明は、走行車体に左右に並設されている左右ブレーキぺダル(21,21)と、該左右ブレーキぺダル(21,21)を連結状態としたりあるいは非連結状態とするブレーキ連結解除手段(23)と、ロータリ耕耘装置(11)を昇降回動するリフトアーム(9)と、作業モードを走行軽作業モードと耕耘重作業モードに切り換える作業切換ダイヤル(SW1)と、前記リフトアーム(9)の昇降状態を検出するリフトアーム昇降センサ(SE1)と、前記ブレーキ連結解除手段(23)を切換作動するブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)とを備えたトラクタにおいて、走行動力を高低に変速する変速操作具を設け、該変速操作具の変速操作状態を検出する変速操作検出センサ(SE2、SE3)を設け、前記作業切換ダイヤル(SW1)を耕耘重作業モード以外への切換状態で、前記変速操作検出センサ(SE2、SE3)が変速操作具の高速変速状態を検出すると、左右ブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)を連結作動し非連結状態のブレーキ連結解除手段(23)を左右連結状態に作動するコントローラ(31)を設けたことを特徴とするトラクタとする。
【0008】
請求項4の発明は、走行車体に左右に並設されている左右ブレーキぺダル(21,21)と、該左右ブレーキぺダル(21,21)を連結状態としたりあるいは非連結状態とするブレーキ連結解除手段(23)と、ロータリ耕耘装置(11)を昇降回動するリフトアーム(9)と、作業モードを走行軽作業モードと耕耘重作業モードに切り換える作業切換ダイヤル(SW1)と、前記リフトアーム(9)の昇降状態を検出するリフトアーム昇降センサ(SE1)と、前記ブレーキ連結解除手段(23)を切換作動するブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)とを備えたトラクタにおいて、前記作業切換ダイヤル(SW1)が走行軽作業モードから耕耘重作業モードに切り換えられると、左右ブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)を非連結作動し連結状態にあるブレーキ連結解除手段(23)を非連結状態に切り換え、また、作業切換ダイヤル(SW1)が耕耘重作業モードから走行軽作業モードに切り換えられると、左右ブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)を連結作動し非連結状態にあるブレーキ連結解除手段(23)を連結状態に切り換えるコントローラ31を設けたことを特徴とするトラクタとする。
【0009】
請求項5の発明は、走行車体に左右に並設されている左右ブレーキぺダル(21,21)と、該左右ブレーキぺダル(21,21)を連結状態としたりあるいは非連結状態とするブレーキ連結解除手段(23)と、ロータリ耕耘装置(11)を昇降回動するリフトアーム(9)と、作業モードを走行軽作業モードと耕耘重作業モードに切り換える作業切換ダイヤル(SW1)と、前記リフトアーム(9)の昇降状態を検出するリフトアーム昇降センサ(SE1)と、前記ブレーキ連結解除手段(23)を切換作動するブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)とを備えたトラクタにおいて、前記作業切換ダイヤル(SW1)が走行軽作業モードへの切換状態で、前記左右ブレーキ連結センサ(SE4)が左右ブレーキの非連結状態を検出すると、車速制限手段を作動し車速を所定速度以下に制限するコントローラ(31)を設けたことを特徴とするトラクタとする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の発明によると、作業切換ダイヤル(SW1)を耕耘重作業モード以外への切換状態で、リフトアーム昇降センサ(SE1)がリフトアーム(9)の所定高さ以上の上昇検出をすると、左右ブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)を連結作動し非連結状態にあるブレーキ連結解除手段(23)を左右連結状態にするので、路上走行時には左右ブレーキを自動的に連結状態とすることができ、オペレータが左右ブレーキの連結操作を忘れても路上走行時の安全を確保することができる。
【0011】
請求項2の発明によると、作業切換ダイヤル(SW1)を耕耘重作業モード以外への切換状態で、リフトアーム昇降センサ(SE1)がリフトアーム9の最上昇高さに対し所定比率以上の上昇検出をすると、左右ブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)を連結作動し非連結状態にあるブレーキ連結解除手段(23)を左右連結状態にするので、路上走行時には左右ブレーキを自動的に連結状態とすることができ、オペレータが左右ブレーキの連結操作を忘れても路上走行時の安全を確保することができる。
【0012】
請求項3の発明によると、作業切換ダイヤル(SW1)を耕耘重作業モード以外への切換状態で、変速操作検出センサ(SE2、SE3)が変速操作具の高速変速状態を検出すると、左右ブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)を連結作動し非連結状態のブレーキ連結解除手段(23)を左右連結状態に作動するので、路上走行時には左右ブレーキを自動的に連結状態とすることができ、オペレータが左右ブレーキの連結操作を忘れても路上走行時の安全を確保することができる。
【0013】
請求項4の発明によると、作業切換ダイヤル(SW1)が走行軽作業モードから耕耘重作業モードに切り換えられると、左右ブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)を非連結作動し連結状態にあるブレーキ連結解除手段(23)を非連結状態に切り換え、また、作業切換ダイヤル(SW1)が耕耘重作業モードから走行軽作業モードに切り換えられると、左右ブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)を連結作動し非連結状態にあるブレーキ連結解除手段(23)を連結状態に切り換えるので、路上走行時には左右ブレーキを自動的に連結状態とすることができ、オペレータが左右ブレーキの連結操作忘れをしても路上走行の安全を確保し、また、圃場での作業時には旋回走行を容易にしながら作業をすることができる。
【0014】
請求項5の発明によると、作業切換ダイヤル(SW1)が走行軽作業モードへの切換状態では、左右ブレーキ連結センサ(SE4)が左右ブレーキの非連結状態を検出すると、車速制限手段を作動し車速を所定速度以下に制限するので、オペレータが路上走行時に左右ブレーキの連結操作を忘れても、安全な低速走行を保持し路上走行の安全を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】トラクタ全体の側面図である。
【図2】トラクタ全体の平面図である。
【図3】トラクタのミッションケース部の側面図である。
【図4】トラクタのミッションケース部の平面図である。
【図5】制御ブロック図である。
【図6】左右ブレーキぺダル部の正面図、斜視図、作業切換ダイヤルの正面図である。
【図7】左右ブレーキぺダル部の正面図、斜視図である。
【図8】左右ブレーキぺダル部の斜視図、正面図である。
【図9】左右ブレーキぺダル部の側面図、正面図である。
【図10】左右ブレーキぺダル部の斜視図、正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面に基づいてこの発明を農業用トラクタに施した実施例について説明する。
まず、図1及び図2に基づき本発明を備えた農用トラクタの全体構成について説明する。
【0017】
トラクタは走行車体1の前側部にエンジンE(図示省略)を搭載し、エンジンEをボンネット2で被覆し、エンジンEからの回転動力をミッションケース3内の油圧式無段変速装置及びギヤ式副変速装置で変速し、左右前輪4,4及び左右後輪5,5へ伝達している。
【0018】
また、ミッションケース3の後側上部にはシート6を設け、その左右両側に左右フェンダ7,7を設けている。また、走行車体1の後側にはシリンダケース8を設け、シリンダケース8の後側部に左右リフトアーム9,9を上下回動自在に設け、3点リンク機構10により連結したロータリ耕耘装置11を昇降可能に連結している。
【0019】
また、エンジンEの後方には、ハンドルフレーム15を立設し、その上部にステアリングハンドル16を設けている。走行車体1の後部に後側安全フレーム19を立設している。
【0020】
次に、図3乃至図5に基づき左右後輪ブレーキの連結解除構成について説明する。
ミッションケース3には左右方向の軸21b回りに左右ブレーキぺダル21,21を別個に回動自在に軸支し、左右ブレーキぺダル21,21におけるブレーキアーム上部の足踏み部21a,21a裏面にブレーキ連結解除手段23を設けている。
【0021】
このブレーキ連結解除手段23は、例えば左側の足踏み部21a裏面に左右回動自在に軸支しているブレーキ連結解除アーム23aと、ブレーキ連結解除アーム23aに取り付けられている係合凹部23bとで構成されていている。
【0022】
そして、足踏み部21aの裏面に設けた左右ブレーキ連結解除モータM1によりブレーキ連結解除アーム21aを右側に回動すると、係合凹部23bが右側の足踏み部21aに係合し左右ブレーキぺダル21,21が連結状態となる。また、ブレーキ連結解除アーム21aを左側に回動すると、係合凹部23bが右側の足踏み部21aから離脱し、左右ブレーキぺダル21,21が非連結状態となる。
【0023】
次に、図5に基づき制御ブロック図について説明する。
コントローラ31の入力側に、リフトアーム昇降センサSE1、主変速レバー検出センサSE2、副変速レバー検出センサSE3、左右ブレーキ連結センサSE4、車速センサSE5、作業切換ダイヤルSW1を入力インターフェイスを経由して接続している。出力側には駆動回路を経由して左右ブレーキ連結解除モータM1を接続している。
【0024】
次に、ブレーキ連結解除手段23の連結解除制御について説明する。
ロータリ耕耘装置11を昇降回動するリフトアーム9の昇降距離(あるいは昇降時間)を検出するリフトアーム昇降センサSE1と、ブレーキ連結解除手段23を切換作動するブレーキ連結解除モータM1と、作業モードを走行軽作業モードと耕耘作業等の耕耘重作業モードに切り換える作業切換ダイヤルSW1を備えたトラクタにおいて、作業切換ダイヤルSW1を耕耘重作業モード以外への切換状態で、リフトアーム昇降センサSE1がリフトアーム9の所定高さ以上への上昇を検出すると、コントローラ31の左右ブレーキ連結指令により左右ブレーキ連結解除モータM1を連結作動し、非連結状態にあるブレーキ連結解除手段23を左右連結状態にするようにしている。
【0025】
前記構成によると、作業切換ダイヤルSW1を耕耘重作業モード以外への切換状態で、リフトアーム昇降センサSE1がリフトアーム9の所定高さ以上への上昇を検出すると、路上走行と判定し左右ブレーキを自動的に連結状態とするので、オペレータが左右ブレーキの連結操作を忘れても、路上走行時の安全を確保することができる。
【0026】
次に、他の実施例について説明する。
ロータリ耕耘装置11を昇降回動するリフトアーム9の昇降距離を検出できるリフトアーム昇降センサSE1と、ブレーキ連結解除手段23を切換作動するブレーキ連結解除モータM1と、作業モードを走行軽作業モードと耕耘重作業モードに切り換える作業切換ダイヤルSW1を備えたトラクタにおいて、作業切換ダイヤルSW1を耕耘重作業モード以外への切換状態で、リフトアーム昇降センサSE1がリフトアーム9の最上昇高さに対し所定比率以上の上昇検出をすると、コントローラ31の左右ブレーキ連結指令により左右ブレーキ連結解除モータM1を連結作動し、非連結状態にあるブレーキ連結解除手段23を左右連結状態にするようにしても、同様の効果が期待できる。
【0027】
次に、他の実施例について説明する。
エンジンEから左右前輪4,4及び左右後輪5,5への走行伝動経路に設けている油圧式無段変速装置及びギヤ式副変速装置と、該油圧式無段変速装置の変速操作用の主変速レバー及びギヤ式副変速装置の変速操作用の副変速レバーと、前記主変速レバーの操作位置を検出する主変速レバー検出センサSE2と、前記副変速レバーの操作位置を検出する副変速レバー検出センサSE3と、ブレーキ連結解除手段23を切換作動するブレーキ連結解除モータM1と、作業モードを走行軽作業モードと耕耘重作業モードに切り換える作業切換ダイヤルSW1を備えたトラクタにおいて、作業切換ダイヤルSW1が耕耘重作業モードの切換状態では、主変速レバー検出センサSE2、副変速レバー検出センサSE3が高速変速状態あるいは低速変速状態を検出していても、コントローラ31の左右ブレーキ非連結指令により、左右ブレーキの非連結状態を維持する。また、作業切換ダイヤルSW1が耕耘重作業モード以外の切換状態において、主変速レバー検出センサSE2、副変速レバー検出センサSE3が高速変速状態を検出すると、コントローラ31の左右ブレーキ連結指令により左右ブレーキ連結解除モータM1を連結作動し、非連結状態にあるブレーキ連結解除手段23を左右連結状態に作動するようにしても、同様の効果が期待できる。
【0028】
次に、他の実施例について説明する。
作業モードを走行軽作業モードと耕耘重作業モードに切り換えることのできる作業切換ダイヤルSW1と、ブレーキ連結解除手段23を切換作動するブレーキ連結解除モータM1とを備えたトラクタにおいて、作業切換ダイヤルSW1が走行軽作業モードから耕耘重作業モードに切り換えられると、コントローラ31の左右ブレーキの非連結指令により左右ブレーキ連結解除モータM1を非連結作動し左右ブレーキを非連結状態にする。
【0029】
また、作業切換ダイヤルSW1が耕耘重作業モードから走行軽作業モードに切り換えられると、コントローラ31の左右ブレーキ連結指令により左右ブレーキ連結解除モータM1を連結作動し、非連結状態にあるブレーキ連結解除手段23を左右連結状態に切り換えるうにしても、同様の効果が期待できる。
【0030】
次に、他の実施例について説明する。
作業モードを走行軽作業モードと耕耘重作業モードに切り換えことのできる作業切換ダイヤルSW1と、ブレーキ連結解除手段23の左右ブレーキ連結状態か非連結状態かを検出する左右ブレーキ連結検出センサSE4と、トラクタの車速を検出する車速センサSE5と、ブレーキ連結解除手段23を切換作動するブレーキ連結解除モータM1とを備えたトラクタにおいて、作業切換ダイヤルSW1が走行軽作業モードへの切換状態において、左右ブレーキ連結センサSE4が左右ブレーキの非連結状態を検出すると、コントローラ31の低速走行指令により、例えば主変速レバーの所定操作位置から高速側への操作を制限し、車速を走行しても危険のない所定速度(例えば5km/時間)に制限するようにしている。なお、この低速走行時にブザーで警報をしたり、操作パネルの表示画面に左右ブレーキの非連結状態であることを表示し、オペレータに左右ブレーキの連結を促すようにしてもよい。
【0031】
前記構成によると、路上走行時に左右ブレーキの連結操作をオペレータが忘れても、安全な低速走行をするので、路上走行の安全を確保することができる。
次に、他の実施例について説明する。
【0032】
ブレーキ連結解除手段23を切換作動するブレーキ連結解除モータM1と、ブレーキ連結解除手段23の左右ブレーキの連結状態か非連結状態かを検出する左右ブレーキ連結検出センサSE4と、トラクタの車速を検出する車速センサSE5を備えたトラクタにおいて、左右ブレーキ連結センサSE4が左右ブレーキの非連結状態を検出すると、コントローラ31の低速走行指令により、例えば主変速レバーの高速側への操作を制限し、車速が走行しても危険のない所定速度(例えば10km/時間)に制限するようにしても、前記と同様に効果が期待できる。
【0033】
次に、他の実施例について説明する。
ブレーキ連結解除手段23を切換作動するブレーキ連結解除モータM1と、ブレーキ連結解除手段23の左右ブレーキの連結状態か非連結状態かを検出する左右ブレーキ連結検出センサSE4と、作業モードを走行軽作業モードと耕耘作業等の重作業モードに切り換える作業切換ダイヤルSW1と、トラクタの車速を検出する車速センサSE5を備えたトラクタにおいて、作業切換ダイヤルSW1が走行モードに切り換えている状態で、左右ブレーキ連結センサSE4が左右ブレーキの連結作動状態を検出すると、コントローラ31の走行指令により走行を可能にする。また、作業切換ダイヤルSW1が走行モードに切り換えている状態で、左右ブレーキ連結センサSE4が左右ブレーキの非連結状態を検出すると、コントローラ31の走行停止指令により、例えば主変速レバーを中立位置にロックし、走行できないようにする。また、作業切換ダイヤルSW1が耕耘作業モードに切り換えている状態で、左右ブレーキ連結センサSE4が左右ブレーキの連結作動状態を検出すると、コントローラ31の左右ブレーキの非連結作動指令により、左右ブレーキ連結解除モータM1によりブレーキ連結解除手段23を非連結状態とし、走行可能状態とする。
【0034】
前記構成によると、圃場作業時の旋回走行を円滑にしながら、路上走行の安全を確保することができる。
次に、他の実施例について説明する。
【0035】
ブレーキ連結解除手段23を切換作動するブレーキ連結解除モータM1と、ブレーキ連結解除手段23の左右ブレーキの連結状態か非連結状態かを検出する左右ブレーキ連結検出センサSE4と、副変速レバー検出センサSE3を備えたトラクタにおいて、左右ブレーキ連結センサSE4が左右ブレーキの非連結状態を検出すると、コントローラ31の走行停止指令により、副変速レバーを高速変速位置に切り換えても、例えば主変速レバーを中立位置にロックし走行できないようにする。また、左右ブレーキ連結センサSE4が左右ブレーキの非連結状態を検出すると、コントローラ31の走行指令により、副変速レバーの低速変速状態での走行を可能にする。
【0036】
また、左右ブレーキ連結センサSE4が左右ブレーキの連結状態を検出すると、コントローラ31の高速走行指令により、副変速レバーの高速変速状態及び低速変速状態での走行を可能にする。
【0037】
前記構成によると、圃場作業時の旋回走行を円滑にしながら、路上走行の安全を確保することができる。
次に、他の実施例について説明する。
【0038】
エンジンEから左右前輪4,4及び左右後輪5,5への走行伝動経路に設けている走行クラッチと、走行伝動経路に設けている油圧式無段変速装置及びギヤ式副変速装置と、該油圧式無段変速装置の変速操作用の主変速レバーと、ギヤ式副変速装置の変速操作用の副変速レバーと、前記主変速レバーの操作位置を検出する主変速レバー検出センサSE2と、前記副変速レバーの操作位置を検出する副変速レバー検出センサSE3と、ブレーキ連結解除手段23を切換作動するブレーキ連結解除モータM1と、ブレーキ連結解除手段23の連結非連結状態を検出する左右ブレーキ連結センサSE4を備えたトラクタにおいて、主変速レバー検出センサSE2、副変速レバー検出センサSE3が高速変速状態を検出すると、コントローラ31の左右ブレーキ連結指令により、左右ブレーキ連結解除モータM1を連結作動し、非連結状態にあるブレーキ連結解除手段23を左右連結状態に作動するようにしている。
【0039】
そして、左右ブレーキ連結センサSE4が左右ブレーキ連結状態を検出している場合には、主変速レバー検出センサSE2、副変速レバー検出センサSE3が高速変速状態を検出しても、コントローラ31の走行指令により前記走行クラッチを入り可能にし、高速走行を可能にし、路上走行の安全を確保することができる。
【0040】
また、左右ブレーキ連結センサSE4が左右ブレーキの連結状態を検出している場合には、コントローラ31の走行指令により、走行クラッチを入り可能にし、所定の車速以上で走行を可能にしてもよい。
【0041】
また、副変速レバー検出センサSE3が副変速装置の変速状態を検出し、高速変速状態か低速変速状態かを判定し、低速変速状態でも左右ブレーキが連結されていない場合には、コントローラ31の低速走行指令により、所定速度以上で走行できないようにしてもい。
【0042】
次に、図6に基づき他の実施例について説明する。
ミッションケース3には左右方向の軸21b回りに左右ブレーキぺダル21,21を別個に回動自在に軸支し、左右ブレーキぺダル21,21におけるブレーキアーム上部の足踏み部21a,21aにブレーキ連結解除手段23を設けている。このブレーキ連結解除手段23は、例えば左側の足踏み部21a裏面に左右方向に移動自在に設けたブレーキ連結棒23cと、右側の足踏み部21a裏面に構成している連係部23dとで構成されていている。
【0043】
そして、ブレーキ連結棒23cが右側に移動すると、右側の足踏み部21aの連係部23dに係合し、左右ブレーキが連結状態となる。また、ブレーキ連結棒23cが左側に復帰移動すると、右側の足踏み部21aの連係部23dから離脱し、左右ブレーキが非連結状態とななるように構成している。
【0044】
また、作業モードを走行軽作業モードと耕耘重作業モードに切り換える作業切換ダイヤルSW1には、操作鍵26を着脱自在に設け、この操作鍵26をブレーキ連結棒23cの係止穴部に着脱可能に構成している。
【0045】
しかして、この操作鍵26を作業切換ダイヤルSW1から外し、ブレーキ連結棒23cの係止穴部に差し込み回動操作すると、ブレーキ連結棒23cが右側に移動すると、ブレーキ連結棒23cが右側に移動して右側の足踏み部21aの連係部23dに係合し、左右ブレーキが連結状態となる。また、ブレーキ連結棒23cに差し込んでいる操作鍵26を取り外すと、ブレーキ連結棒23cが左側に復帰移動し、左右ブレーキが非連結状態となる。次いで、操作鍵26を作業切換ダイヤルSW1に差し込み、耕耘重作業モードに切り換え操作をし耕耘作業をする。
【0046】
前記構成によると、操作鍵26により作業切換ダイヤルSW1及びブレーキ連結解除手段23を関連的に操作して的確に切り換え、路上走行及び圃場作業を適正に行なうことができる。
【0047】
次に、図7に基づき他の実施例について説明する。
ミッションケース3には左右方向の軸21b回りに左右ブレーキぺダル21,21を別個に回動自在に軸支し、左ブレーキぺダル21の足踏み部21aには断面凹状のブレーキ連結板28を軸支28aし、ブレーキ連結板28を右側に回動し左右ブレーキを連結状態としたり、また、左側に回動し左右ブレーキを非連結状態とするように構成している。足踏み部21aにはブレーキ連結板28の連結状態あるいは非連結状態を検出する左右ブレーキ連結センサSE4を設けている。
【0048】
そして、左右ブレーキ連結センサSE4がブレーキ連結板28の左右ブレーキ連結状態を検出しないと、作業切換ダイヤルSW1を走行モードに切り換えても、コントローラ31の走行停止指令により、例えば主変速レバーを中立位置にロックし、走行できないようにし、路上走行の安全を確保するようにしている。
【0049】
次に、図8に基づきブレーキ連結解除手段23の他の実施例について説明する。
走行車体1のフレーム部には左右方向の軸21b回りに左右ブレーキぺダル21,21を別個に回動自在に軸支し、左右ブレーキぺダル21,21のブレーキアーム中途部にブレーキ連結解除手段23を設けている。このブレーキ連結解除手段は、例えば右側のブレーキアームに取り付けられている係止連結板24と、左側ブレーキアームに取り付けているブレーキ連結ソレノイド25とで構成されている。
【0050】
このブレーキ連結ソレノイド25は、左右方向に沿った筒状体25aと、筒状体25aの内部に配設されている固定コイル及び可動コイルと、筒状体25aに左右方向に移動自在に内装されていて可動コイルの取り付けられているブレーキ連結ピン25bと、ブレーキ連結ピン25bを退避側に復帰させる復帰バネとで構成している。
【0051】
しかして、ブレーキ連結ピン25bが筒状体25aの一側から他側に突出し係止連結板24の穴部に嵌入係合し、左右ブレーキぺダル21、21が連結状態となったり、あるいは、ブレーキ連結ピン25bが退避し係止連結板24から離脱し、左右ブレーキぺダル21、21が非連結状態となるようにし、ブレーキ連結ソレノイド25への通電、通電停止により連結解除するように構成している。
【0052】
また、右側のブレーキぺダル21のアーム部の中途部に取り付けている係止連結板24の穴部の側方には非接触型の左右ブレーキ連結センサSE4を配設し、左右ブレーキの連結解除検出をするようにしている。
【0053】
前記構成によると、左右一方のブレーキぺダル21,21における左右方向に長い足踏み部21a,21aの幅内にブレーキ連結ソレノイド25を配設することができ、取付スペースの確保が容易となる。また、左右ブレーキぺダル21,21の踏み込み力がブレーキ連結ピン25bの長手方向に直交するする方向に作用するので、作動負荷を少なくし、ブレーキ連結ソレノイド25の耐久性を高めることができる。
【0054】
また、図9のように構成してもよい。左右ブレーキぺダル21,21のブレーキアーム中途部にブレーキ連結解除手段を設けている。このブレーキ連結解除手段は、左右方向に伸縮退避するブレーキ連結板28と、左右ブレーキぺダル21のアーム部の一方に取り付けられている左右ブレーキ連結解除モータM1とで構成されている。そして、左右ブレーキ連結解除モータM1の正回転逆回転により左右ブレーキぺダル21,21を連結状態としたり、非連結状態とする構成である。そして、作業切換ダイヤルSW1の走行軽作業モードへの切り換え操作に関連して左右ブレーキ連結解除モータM1が正回転しブレーキ連結板28が突出係合して左右ブレーキの連結状態となり、また、作業切換ダイヤルSW1の耕耘重作業モードへの切り換え操作に関連し左右ブレーキ連結解除モータM1が逆回転しブレーキ連結板28が退避し左右ブレーキの非連結状態となるように構成し、切換操作を簡単化している。
【0055】
なお、前記ブレーキ連結板28に凹状の係合部を設け、左右ブレーキ連結解除モータM1の正逆回転により左右ブレーキぺダル21,21を連結解除するようにしてもよい。
次に、図10について説明する。
【0056】
走行車体1のフレーム部には左右方向のブレーキ軸21b回りに左右ブレーキぺダル21,21を別個に回動自在に軸支し、左ブレーキぺダル21の足踏み部21aの左側方にブレーキ連結ぺダル36を配設している。左ブレーキぺダル21のアーム部上部に左右方向の軸36a回りにブレーキ連結ぺダル36を回動自在に軸支し、ブレーキ連結ぺダル36の足踏み部36bを非踏み込み状態で、足踏み部36bが左足踏み部21aよりも上方に突出している。しかして、足踏み部36b及び左足踏み部21aに足を載せて踏み込むと、足踏み部36bが回動しブレーキ連結ぺダル36が作動し、次いで、足踏み部36bと左足踏み部21aがそろった状態で少し遅れて左ブレーキぺダル21が回動するように構成している。
【0057】
また、ブレーキ軸21bにおける左右ブレーキぺダル21,21のボス部の間にブレーキ連結カム37を軸支し、ブレーキ連結カム37とブレーキ連結ぺダル36とをケーブル38で連結している。ブレーキ連結カム37の左右両側部に左右カム爪体37a,37bを設けている。
【0058】
しかして、ブレーキ連結ぺダル36を踏み込むと、ケーブル38を介してブレーキ連結カム37が回動し、ブレーキ連結カム37の左右カム爪体37a,37bが左右ブレーキぺダル21,21のボス部の係止爪21c,21cに係合し、左右ブレーキぺダル21,21が連結状態となる。
【0059】
また、ブレーキ連結ぺダル36の踏み込みを解除すると、復帰バネ39によりブレーキ連結ぺダル36、ブレーキ連結カム37が復帰回動し、ブレーキ連結カム37の左右カム爪体37a,37bと左右ブレーキぺダル21,21のボス部の係止爪21c,21cとの係合が離脱し、左右ブレーキぺダル21,21が非連結状態となる。
【0060】
前記構成によると、路上走行時に左右ブレーキぺダル21,21の連結操作を忘れても、ブレーキ連結ぺダル36を踏み込むことにより、左右ブレーキを迅速に連結状態とすることができて安全である。
【0061】
また、足踏み部36b及び左足踏み部21aに足を載せて踏み込むと、初めに足踏み部36bが回動しブレーキ連結カム37を作動し左右ブレーキを連結状態とし、次いで、足踏み部36bと左足踏み部21aがそろった状態で少し遅れて左ブレーキぺダル21が回動し、左右ブレーキの連結状態でブレーキを操作することができ安全である。
【符号の説明】
【0062】
9 リフトアーム
11 ロータリ耕耘装置
21 左右ブレーキぺダル
23 ブレーキ連結解除手段
SE1 リフトアーム昇降センサ
SE2 変速操作検出センサ
SE3 変速操作検出センサ
SW1 作業切換ダイヤル
M1 ブレーキ連結解除アクチュエータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行車体に左右に並設されている左右ブレーキぺダル(21,21)と、該左右ブレーキぺダル(21,21)を連結状態としたりあるいは非連結状態とするブレーキ連結解除手段(23)と、ロータリ耕耘装置(11)を昇降回動するリフトアーム(9)と、作業モードを走行軽作業モードと耕耘重作業モードに切り換える作業切換ダイヤル(SW1)と、前記リフトアーム(9)の昇降状態を検出するリフトアーム昇降センサ(SE1)と、前記ブレーキ連結解除手段(23)を切換作動するブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)とを備えたトラクタにおいて、前記作業切換ダイヤル(SW1)を耕耘重作業モード以外への切換状態で、前記リフトアーム昇降センサ(SE1)が前記リフトアーム(9)の所定高さ以上の上昇検出をすると、左右ブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)を連結作動し非連結状態にあるブレーキ連結解除手段(23)を左右連結状態にするコントローラ(31)を設けたことを特徴とするトラクタ。
【請求項2】
走行車体に左右に並設されている左右ブレーキぺダル(21,21)と、該左右ブレーキぺダル(21,21)を連結状態としたりあるいは非連結状態とするブレーキ連結解除手段(23)と、ロータリ耕耘装置(11)を昇降回動するリフトアーム(9)と、作業モードを走行軽作業モードと耕耘重作業モードに切り換える作業切換ダイヤル(SW1)と、前記リフトアーム(9)の昇降状態を検出するリフトアーム昇降センサ(SE1)と、前記ブレーキ連結解除手段(23)を切換作動するブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)とを備えたトラクタにおいて、前記作業切換ダイヤル(SW1)を耕耘重作業モード以外への切換状態で、前記リフトアーム昇降センサ(SE1)が前記リフトアーム9の最上昇高さに対し所定比率以上の上昇検出をすると、前記左右ブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)を連結作動し非連結状態にあるブレーキ連結解除手段(23)を左右連結状態にするコントローラ(31)を設けたことを特徴とするトラクタ。
【請求項3】
走行車体に左右に並設されている左右ブレーキぺダル(21,21)と、該左右ブレーキぺダル(21,21)を連結状態としたりあるいは非連結状態とするブレーキ連結解除手段(23)と、ロータリ耕耘装置(11)を昇降回動するリフトアーム(9)と、作業モードを走行軽作業モードと耕耘重作業モードに切り換える作業切換ダイヤル(SW1)と、前記リフトアーム(9)の昇降状態を検出するリフトアーム昇降センサ(SE1)と、前記ブレーキ連結解除手段(23)を切換作動するブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)とを備えたトラクタにおいて、走行動力を高低に変速する変速操作具を設け、該変速操作具の変速操作状態を検出する変速操作検出センサ(SE2、SE3)を設け、前記作業切換ダイヤル(SW1)を耕耘重作業モード以外への切換状態で、前記変速操作検出センサ(SE2、SE3)が変速操作具の高速変速状態を検出すると、左右ブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)を連結作動し非連結状態のブレーキ連結解除手段(23)を左右連結状態に作動するコントローラ(31)を設けたことを特徴とするトラクタ。
【請求項4】
走行車体に左右に並設されている左右ブレーキぺダル(21,21)と、該左右ブレーキぺダル(21,21)を連結状態としたりあるいは非連結状態とするブレーキ連結解除手段(23)と、ロータリ耕耘装置(11)を昇降回動するリフトアーム(9)と、作業モードを走行軽作業モードと耕耘重作業モードに切り換える作業切換ダイヤル(SW1)と、前記リフトアーム(9)の昇降状態を検出するリフトアーム昇降センサ(SE1)と、前記ブレーキ連結解除手段(23)を切換作動するブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)とを備えたトラクタにおいて、前記作業切換ダイヤル(SW1)が走行軽作業モードから耕耘重作業モードに切り換えられると、左右ブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)を非連結作動し連結状態にあるブレーキ連結解除手段(23)を非連結状態に切り換え、また、作業切換ダイヤル(SW1)が耕耘重作業モードから走行軽作業モードに切り換えられると、左右ブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)を連結作動し非連結状態にあるブレーキ連結解除手段(23)を連結状態に切り換えるコントローラ31を設けたことを特徴とするトラクタ。
【請求項5】
走行車体に左右に並設されている左右ブレーキぺダル(21,21)と、該左右ブレーキぺダル(21,21)を連結状態としたりあるいは非連結状態とするブレーキ連結解除手段(23)と、ロータリ耕耘装置(11)を昇降回動するリフトアーム(9)と、作業モードを走行軽作業モードと耕耘重作業モードに切り換える作業切換ダイヤル(SW1)と、前記リフトアーム(9)の昇降状態を検出するリフトアーム昇降センサ(SE1)と、前記ブレーキ連結解除手段(23)を切換作動するブレーキ連結解除アクチュエータ(M1)とを備えたトラクタにおいて、前記作業切換ダイヤル(SW1)が走行軽作業モードへの切換状態で、前記左右ブレーキ連結センサ(SE4)が左右ブレーキの非連結状態を検出すると、車速制限手段を作動し車速を所定速度以下に制限するコントローラ(31)を設けたことを特徴とするトラクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−244961(P2012−244961A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−120605(P2011−120605)
【出願日】平成23年5月30日(2011.5.30)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】