説明

トンネル内の覆工コンクリート壁打設方法及び打設装置

【課題】検査窓を打設孔としないでトンネル内の覆工コンクリート壁の打設を容易に行う。
【解決手段】トンネル内に配設される覆工コンクリート壁打設型枠2の頂部の所定位置において、トンネルの長手方向Xに対し直交するトンネルの幅方向Yの両側で可動供給管4に接続されて向き転換用のガイドローラ9aを介して型枠2内の打設室に挿入された可撓排出管10の基端接続部10a側を可動供給管4と共にトンネルの長手方向Xへ移送手段12により移動させた際に、向き転換用のガイドローラ9aを介して型枠2内の打設室に挿入された両可撓排出管10の先端排出部の位置をトンネルの周方向で調節しながら、可動供給管4に供給されたコンクリートを可撓排出管10の先端排出部から型枠2内の打設室に排出して、その打設室の下側から上側へ型枠2の頂部に向けて順次、コンクリートを打設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル内に配設される覆工コンクリート壁打設型枠に覆工コンクリート壁を打設する打設方法及び打設装置に係り、特に流動性の高いコンクリートに適した打設方法及び打設装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の覆工コンクリート壁打設装置において、コンクリートは覆工コンクリート壁打設型枠内に上側から下側へ流し落とされて覆工コンクリート壁打設型枠内全体で充填されていた。このように硬化前の練り混ぜられたコンクリートを流し落とすと、コンクリートの成分が分離したりコンクリートに気泡が混入したりするため、覆工コンクリート壁の表面が不良状態になるおそれがあった。
【0003】
そこで、例えば下記の特許文献1では、トンネル内に配設される覆工コンクリート壁打設型枠に検査窓(打設孔)をトンネルの長手方向に対し直交するトンネルの幅方向両側でそれぞれトンネルの周方向に沿って複数配設するとともに、この各検査窓(打設孔)にコンクリートポンプをコンクリート供給切換手段(コンクリート分流機やエレファントノズルなど)を介して接続し、トンネルの幅方向両側にある各検査窓(打設孔)のうち下側にある各検査窓(打設孔)から上側にある各検査窓(打設孔)へ順次このコンクリートポンプからコンクリートをこのコンクリート供給切換手段により供給するようになっている。このように覆工コンクリート壁打設型枠内でコンクリートを下側から順次押し上げて打設すると、覆工コンクリート壁の表面が良好な状態に仕上がる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−155819号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、トンネルの長手方向及び幅方向両側でトンネルの周方向に沿って複数配設された各検査窓(打設孔)のうち下側にある各検査窓(打設孔)から上側にある各検査窓(打設孔)へ順次コンクリートを打設する場合、その打設場所を変更するごとに、コンクリートポンプをコンクリート供給切換手段(コンクリート分流機やエレファントノズルなど)を介して接続する必要があるため、打設場所の変更に多大な時間と労力を要していた。
【0006】
また、各検査窓(打設孔)はトンネルの長手方向へ所定間隔で配設され、その各検査窓(打設孔)の数が制限されてそれらの間隔をある程度離す必要があるため、各検査窓(打設孔)から打設されたコンクリートは各検査窓(打設孔)に面する打設室の一部に供給された後にトンネルの長手方向の両側に流れ、打設と同時に行うバイブレータによる締め固めが難しくなるとともに、その流れによる流れ縞が生じ易い。さらに、各検査窓(打設孔)はトンネルの周方向へ所定間隔で配設され、その各検査窓(打設孔)の数が制限されてそれらの間隔をある程度離す必要があるため、各検査窓(打設孔)から打設されたコンクリートの落下高さが高くなり、コンクリートの成分が分離したりコンクリートに気泡が混入したりして、覆工コンクリート壁の表面が不良状態になるおそれがあった。
【0007】
この発明は、従来技術と比較して、各検査窓を打設孔として利用せずに、特に流動性の高いコンクリートに適した打設方法及び打設装置において、トンネル内の覆工コンクリート壁の打設を容易に行うことを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
後記実施形態の図面(図1〜2)の符号を援用して本発明を説明する。
請求項1の発明にかかるトンネル内の覆工コンクリート壁打設方法は、下記のように構成されている。
【0009】
トンネル1内に配設される覆工コンクリート壁打設型枠2の頂部の所定位置において、トンネル1の長手方向Xに対し直交するトンネル1の幅方向Yの両側で可動供給管4に接続されて向き転換用のガイド9aを介して型枠2内の打設室3に挿入された可撓排出管10の基端接続部10a側を可動供給管4と共にトンネル1の長手方向Xへ移送手段12により移動させた際に、向き転換用のガイド9aを介して型枠2内の打設室3に挿入された両可撓排出管10の先端排出部10bの位置をトンネル1の周方向Rで調節しながら、この可動供給管4に供給されたコンクリートをこの可撓排出管10の先端排出部10bから型枠2内の打設室3に排出して、その打設室3の下側から上側へ型枠2の頂部に向けて順次、コンクリートを打設する。
【0010】
請求項2の発明にかかるトンネル内の覆工コンクリート壁打設装置は、請求項1の発明にかかるトンネル内の覆工コンクリート壁打設方法の実施に適し、下記のように構成されている。
【0011】
トンネル1内に配設される覆工コンクリート壁打設型枠2の頂部に可動供給管4をトンネル1の長手方向Xへ移送手段12により移動可能に設けている。この可動供給管4には型枠2の頂部の所定位置でトンネル1の長手方向Xに対し直交するトンネル1の幅方向Yの両側に配設した向き転換用のガイド9aを介して型枠2内の打設室3に挿入される可撓排出管10を接続している。その可動供給管4に接続された両可撓排出管10の基端接続部10a側を可動供給管4と共にトンネル1の長手方向Xへ移送手段12により移動させた際に、型枠2の頂部の所定位置で、向き転換用のガイド9aを介して型枠2内の打設室3に挿入された両可撓排出管10の先端排出部10bの位置をトンネル1の周方向Rで調節可能にした。
【0012】
請求項1または請求項2の発明では、可動供給管4と両可撓排出管10とをトンネル1の長手方向Xへ移動させるだけの動作により、覆工コンクリート壁打設型枠2の頂部の所定位置で、型枠2内の打設室3に挿入された両可撓排出管10の先端排出部10bの位置をトンネル1の周方向Rで調節しながら、打設室3の下側から上側へ頂部に向けて順次コンクリートを打設することができる。
【0013】
請求項2の発明を前提とする請求項3の発明において、前記両可撓排出管10の基端接続部10a側を可動供給管4と共にトンネル1の長手方向Xへ移動させた際に、その両可撓排出管10をトンネル1の長手方向Xに沿って案内する長手方向移動用のガイド8aを型枠2の頂部に配設した。請求項3の発明では、ガイド8aにより可撓排出管10をトンネル1の長手方向Xに沿って円滑に案内することができる。
【0014】
請求項2または請求項3の発明を前提とする請求項4の発明において、前記ガイド8a,9aは、トンネル1の長手方向Xにおける位置を変更し得るように型枠2の頂部に対し着脱可能に支持されている。請求項4の発明では、各ガイド8a,9aの位置を変更することにより、前記直線状案内通路8及びアール状案内通路9の形成位置をトンネル1の長手方向Xで容易に変更することができる。
【0015】
請求項2または請求項3または請求項4の発明を前提とする請求項5の発明において、前記可動供給管4は、両可撓排出管10に供給されるコンクリート量を調整する流量調整手段11を備えている。請求項5の発明では、両可撓排出管10に供給されるコンクリート量を容易に調整することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、特に流動性の高いコンクリートに適した打設方法及び打設装置において、トンネル1内の覆工コンクリート壁の打設を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本実施形態にかかる覆工コンクリート壁打設装置をトンネル内に設置した状態を正面側から見て概略的に示す部分断面図である。
【図2】(a)は打設開始状態にある上記覆工コンクリート壁打設装置を平面側から見た概略断面図であり、(b)は打設終了状態にある上記覆工コンクリート壁打設装置を平面側から見た概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一実施形態について図1〜2を参照して説明する。
図1に示すようにトンネル1の内周には覆工コンクリート壁打設型枠2がトンネル1の周方向Rに沿って頂部から底部まで配設されて図2に示すようにトンネル1の長手方向Xへ所定距離だけ延設されている。この覆工コンクリート壁打設型枠2内の打設室3で型枠2の頂部には可動供給管4(金属管)がトンネル1の長手方向Xへレール5に沿って移動し得るように各車輪(図示せず)により支持されている。この可動供給管4は、トンネル1の長手方向Xへトンネル1の入口側から奥側へ延びる連結管6と、この連結管6の端部に連結されたY字管7とを備えている。このY字管7は、この連結管6に連結された基管部7aと、その基管部7aからトンネル1の長手方向Xへ二股状に分岐された分岐管部7bとを備えている。
【0019】
前記型枠2の頂部において、トンネル1の長手方向Xに対し直交するトンネル1の幅方向Yの両側には、複数のガイドローラ8a(長手方向移動用のガイド)が可動供給管4のY字管7の移動範囲である始端側と終端側との間でその長手方向Xに沿って直線状案内通路8を形成するように配設されているとともに、複数のガイドローラ9a(向き転換用のガイド)が始端側の所定位置でこの各ガイドローラ8a間の直線状案内通路8から幅方向Yの両側に分岐してアール状案内通路9を形成するように配設されている。この各ガイドローラ8a,9aはトンネル1の長手方向Xにおける位置を変更し得るように型枠2の頂部に対しボルトなどの締結具(図示せず)により着脱可能に支持されている。従って、各ガイドローラ8a,9aの位置を変更することにより、前記直線状案内通路8及びアール状案内通路9の形成位置をトンネル1の長手方向Xで変更することができる。
【0020】
前記Y字管7の両分岐管部7bにはそれぞれ可撓排出管10(例えばゴムホース)が基端接続部10aで接続されている。この両可撓排出管10は共に各ガイドローラ8a間の直線状案内通路8で案内され、各ガイドローラ9a間の両アール状案内通路9のうち、一方のアール状案内通路9に一方の可撓排出管10が案内されて型枠2内の打設室3に挿入されるとともに、他方のアール状案内通路9に他方の可撓排出管10が案内されて型枠2内の打設室3に挿入される。この両可撓排出管10は分岐管部7bに対する基端接続部10aから先端排出部10bまで延び、前記可動供給管4の連結管6に供給されたコンクリートが前記Y字管7の基管部7a及び両分岐管部7bを経て両可撓排出管10の基端接続部10aを通り、両可撓排出管10の先端排出部10bから排出される。Y字管7の基管部7aには両可撓排出管10に供給されるコンクリート量を調整する流量調整手段としての流量調整弁11が組み込まれている。
【0021】
図2に示すように前記可動供給管4及び両可撓排出管10をトンネル1の長手方向Xへ移動させる移送手段12は、トンネル1の入口側に設置されている。この移送手段12においては、牽引索13が前記可動供給管4のY字管7に連結され、トンネル1の奥側に牽引索13が巻き取られると、トンネル1の入口側から牽引索13が引き出され、可動供給管4及び両可撓排出管10がトンネル1の長手方向Xに沿って入口側から離れる向きに移動するとともに、トンネル1の入口側に牽引索13が巻き取られると、トンネル1の奥側から牽引索13が引き出され、可動供給管4及び両可撓排出管10がトンネル1の長手方向Xに沿って入口側に接近する向きに移動する。
【0022】
図2(a)に示すように1回目の打設開始状態では、トンネル1の奥側に牽引索13が巻き取られているため、可動供給管4がトンネル1の奥側に最接近する。その奥側の所定位置でアール状案内通路9に案内されて打設室3挿入された両可撓排出管10の先端排出部10bは、打設室3の最下にある1回目の打設範囲の上方に位置している。1回目の打設開始状態で可動供給管4の連結管6に供給されたコンクリートは、両可撓排出管10の先端排出部10bから打設室3に排出される。流動性の高いコンクリートであるため、コンクリートが打設室3の長手方向Xの全体に広がる。
【0023】
1回目の打設が終了した後に、トンネル1の入口側に牽引索13が巻き取られると、可動供給管4及び両可撓排出管10がトンネル1の奥側から離れる向きに移動するとともに、両可撓排出管10の先端排出部10bも打設室3でトンネル1の周方向Rに沿って上方へ移動し、2回目の打設開始状態となる。2回目の打設開始状態でコンクリートの打設が同様に行われると、流動性の高いコンクリートは、打設室3の長手方向Xの全体に広がり、1回目に打設されたコンクリート上に積み重ねられる。
【0024】
このようにしてコンクリートの打設が複数回繰り返されると、図2(b)に示すように可動供給管4がトンネル1の入口側に最接近するとともに両可撓排出管10の先端排出部10bが打設室3でトンネル1の周方向Rに沿って最上へ移動する打設終了状態までに、流動性の高いコンクリートは、各回毎に、打設されたコンクリート上に順次積み重ねられる。なお、打設室3の頂部に対する打設は、可動供給管4や両可撓排出管10などを取り外して、別の装置により行う。ちなみに、型枠2の検査窓からロープを通して可撓排出管10に連結し、そのロープにより可撓排出管10の先端排出部10bを長手方向Xへ移動させれば、流動性の高いコンクリートに限らず、通常のコンクリートも打設時に締め固めることができる。
【0025】
本実施形態は下記の効果を有する。
(1) 牽引索13の巻取りにより、可動供給管4と両可撓排出管10とをトンネル1の長手方向Xへ移動させるだけの動作により、覆工コンクリート壁打設型枠2の頂部の所定位置で、型枠2内の打設室3に挿入された両可撓排出管10の先端排出部10bの位置をトンネル1の周方向Rで調節しながら、打設室3の下側から上側へ頂部に向けて順次コンクリートを打設することができる。特に、流動性の高いコンクリートを打設する際には、コンクリートが打設室3の長手方向Xの全体に広がるため、両可撓排出管10の先端排出部10bの位置を順次高くしながらその先端排出部10bからコンクリートを連続して排出させることができる。また、両可撓排出管10の先端排出部10bを適正な高さに容易に設定することができ、コンクリートの落下高さを低くしてコンクリートの成分の分離やコンクリートへの気泡の混入を防止したり、コンクリートをトンネル1の長手方向Xへ一連に積層してコンクリートの流れによる流れ縞の発生を防止したりすることが容易になる。従って、特に流動性の高いコンクリートを利用してトンネル1内の覆工コンクリート壁の打設を容易に行うことができるとともに、覆工コンクリート壁の品質を向上させることができる。
【0026】
(2) 両可撓排出管10の基端接続部10a側を可動供給管4と共にトンネル1の長手方向Xへ移動させた際に、向き転換用のガイドローラ9aにより、覆工コンクリート壁打設型枠2の頂部の所定位置で可撓排出管10を打設室3に挿入した状態を維持することができる。
【0027】
(3) 両可撓排出管10の基端接続部10a側を可動供給管4と共にトンネル1の長手方向Xへ移動させた際に、長手方向移動用のガイドローラ8aにより、可撓排出管10をトンネル1の長手方向Xに沿って円滑に案内することができる。
【0028】
(4) 向き転換用のガイドローラ9aや長手方向移動用のガイドローラ8aは、トンネル1の長手方向Xにおける位置を変更し得るように型枠2の頂部に対し着脱可能に支持されているので、直線状案内通路8及びアール状案内通路9の形成位置をトンネル1の長手方向Xで変更することができる。従って、打設室3に可撓排出管10を挿入する位置を各種打設条件に応じて容易に変更することができる。
【0029】
(5) 可動供給管4のY字管7に設けた流量調整弁11により、両可撓排出管10に供給されるコンクリート量を容易に調整することができる。
【符号の説明】
【0030】
1…トンネル、2…覆工コンクリート壁打設型枠、3…打設室、4…可動供給管、8a…長手方向移動用のガイドローラ(ガイド)、9a…向き転換用のガイドローラ(ガイド)、10…可撓排出管、10a…可撓排出管の基端接続部、10b…可撓排出管の先端排出部、11…流量調整弁(流量調整手段)、12…移送手段、X…トンネルの長手方向、Y…トンネルの幅方向、R…トンネルの周方向。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネル内に配設される覆工コンクリート壁打設型枠の頂部の所定位置において、トンネルの長手方向に対し直交するトンネルの幅方向の両側で可動供給管に接続されて向き転換用のガイドを介して型枠内の打設室に挿入された可撓排出管の基端接続部側を可動供給管と共にトンネルの長手方向へ移送手段により移動させた際に、向き転換用のガイドを介して型枠内の打設室に挿入された両可撓排出管の先端排出部の位置をトンネルの周方向で調節しながら、この可動供給管に供給されたコンクリートをこの可撓排出管の先端排出部から型枠内の打設室に排出して、その打設室の下側から上側へ型枠の頂部に向けて順次、コンクリートを打設することを特徴とするトンネル内の覆工コンクリート壁打設方法。
【請求項2】
トンネル内に配設される覆工コンクリート壁打設型枠の頂部に可動供給管をトンネルの長手方向へ移送手段により移動可能に設け、この可動供給管には型枠の頂部の所定位置でトンネルの長手方向に対し直交するトンネルの幅方向の両側に配設した向き転換用のガイドを介して型枠内の打設室に挿入される可撓排出管を接続し、その可動供給管に接続された両可撓排出管の基端接続部側を可動供給管と共にトンネルの長手方向へ移送手段により移動させた際に、型枠の頂部の所定位置で、向き転換用のガイドを介して型枠内の打設室に挿入された両可撓排出管の先端排出部の位置をトンネルの周方向で調節可能にしたことを特徴とするトンネル内の覆工コンクリート壁打設装置。
【請求項3】
前記両可撓排出管の基端接続部側を可動供給管と共にトンネルの長手方向へ移動させた際に、その両可撓排出管をトンネルの長手方向に沿って案内する長手方向移動用のガイドを型枠の頂部に配設したことを特徴とする請求項2に記載のトンネル内の覆工コンクリート壁打設装置。
【請求項4】
前記ガイドは、トンネルの長手方向における位置を変更し得るように型枠の頂部に対し着脱可能に支持されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のトンネル内の覆工コンクリート壁打設装置。
【請求項5】
前記可動供給管は、両可撓排出管に供給されるコンクリート量を調整する流量調整手段を備えていることを特徴とする請求項2または請求項3または請求項4に記載のトンネル内の覆工コンクリート壁打設装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate