説明

ドライブ固有鍵の確認方法、および光ディスク記録再生装置

【課題】著作権保護を要するコンテンツを複数の暗号化鍵を用いて暗号化記録し、また復号して再生する装置では、ドライブ装置に固有の暗号化鍵を製造時に内部のメモリに格納する。これが正しく格納されない場合には正常な動作をすることはできないが、暗号化と復号化は複雑な演算を組合せているために、その不具合の原因を特定するには多くのプロセスを要する。
【解決手段】ドライブ装置に固有の暗号化鍵を搭載した際に、その存在を示すフラグをONとする。または装置外部から暗号化鍵の存在を確認するコマンドを受けた時に、装置のファームウェアでその存在を確認したうえでフラグをONにして返す。これにより存在の有無を容易に確認できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、著作権保護などのために暗号化された情報を記録ないし再生する装置の暗号化鍵に係わり、特に装置のドライブ部に固有な鍵情報の管理を容易にする方法に関する。
【背景技術】
【0002】
DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc)をはじめとする光メディアを用いたディジタル記録方式の記録再生装置においては、再生画像の品質が高いうえに複製による品質の劣化がごく少ないために、著作権保護のための方策が必要である。著作権保護を要するコンテンツを、特定の再生装置やユーザ以外では再生できないようにするために、暗号化記録が行われている。
【0003】
情報を暗号化記録し、あるいはその情報を再生するためには、ドライブ装置側では暗号化あるいはその復号化のための、固有の鍵情報を格納する必要がある。
【0004】
特許文献1では著作権保護を要するコンテンツを、複数の暗号化鍵を用いて暗号化記録する記録装置などが開示されている。
【0005】
【特許文献1】特開2005−039480号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記した暗号化鍵の一部は、まず装置の製造時に内部の不揮発性メモリなどに格納する。この際に誤りがあって正しく格納されない、あるいは格納を忘れた場合には当然ながら正常な暗号化、復号化の動作をすることはできない。しかし暗号化と復号化は特許文献1でも示されるとおり複数の技術を組合せているために、その動作の不具合には様々な原因が考えられる。このため原因を特定するには多くのプロセスを要するという問題がある。
【0007】
本発明の目的は前記した問題を解決し、暗号化鍵の格納の不具合によって、暗号化ないし復号化動作に不具合があった際に、その原因を容易に特定できる方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため本発明は、暗号化アプリケーションを用いて暗号化した映像音声を含む情報を光ディスク記録媒体に記録するドライブ装置、または光ディスク記録媒体から暗号化記録された情報を再生して復号化するドライブ装置で用いる、暗号化鍵の一つであるドライブ固有鍵の確認方法であって、前記ドライブ装置の格納部に前記ドライブ固有鍵を格納する格納ステップと、前記ドライブ装置に前記ドライブ固有鍵を格納したか否かを示すフラグを生成するフラグ生成ステップと、前記ドライブ装置に対し前記ドライブ鍵の格納の有無を調査するコマンドを発生するコマンド生成ステップと、前記コマンドに応じて、前記格納部に格納したフラグを出力する出力ステップとを有したことを特徴としている。
【0009】
また、暗号化アプリケーションを用いて暗号化した映像音声を含む情報を光ディスク記録媒体に記録するドライブ装置、または光ディスク記録媒体から暗号化記録された情報を再生して復号化するドライブ装置で用いる、暗号化鍵の一つであるドライブ固有鍵の確認方法であって、前記ドライブ鍵の格納の有無を調査するコマンドを発生するコマンド生成ステップと、前記コマンドに応じて、前記ドライブ装置への前記ドライブ固有鍵の格納の有無を調査する調査ステップと、前記調査ステップの調査結果に応じて、前記ドライブ固有鍵の格納の有無を示すフラグを生成するフラグ生成ステップと、前記フラグ生成ステップで生成したフラグを出力する出力ステップとを有したことを特徴としている。
暗号化アプリケーションを用いて暗号化した映像音声を含む情報を、光ディスク記録媒体に記録するドライブ装置、ないし前記暗号化記録された情報を再生するドライブ装置の、暗号化鍵の一つであるドライブ固有鍵の確認方法であって、前記ドライブ鍵の格納の有無を調査するコマンドを発生するコマンド生成ステップと、前記コマンド生成ステップからのコマンドに応じて、前記ドライブ固有鍵の格納の有無を調査する調査ステップと、前記調査ステップの調査結果に応じて、前記ドライブ固有鍵の格納の有無を示すフラグを生成するフラグ生成ステップと、前記フラグ生成ステップで生成したフラグを出力する出力ステップとを有したことを特徴としている。
【0010】
また、暗号化アプリケーションを用いて暗号化した映像音声を含む情報を光ディスク記録媒体に記録し、前記暗号化記録された情報を再生し復号化するドライブを有する光ディスク記録再生装置であって、入力された映像音声を含む情報を、暗号化した暗号化記録コンテンツとして記録する記録部と、前記光ディスク記録媒体から前記暗号化記録コンテンツを再生し、暗号を復号化して出力する再生部と、前記暗号化およびその復号化に用いる前記ドライブに固有なドライブ固有鍵を格納する格納部と、ドライブ固有鍵の格納の有無を示すフラグを生成する制御部と、前記格納部の前記ドライブ固有鍵の有無を調査するコマンドを入力する入力部と、前記コマンドに応じて前記制御部が生成した前記フラグを出力する出力部とを有したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、記録装置、再生装置ないし記録再生装置における暗号化鍵情報の有無が容易に確認できるため、暗号化ないしその復号化やシステム認証の不具合の原因が容易に特定できるようになり、装置のユーザ、サービスマンなどに対して使い勝手の向上に寄与できる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について図面を用いながら説明する。
図1は本発明の実施例を示す記録再生装置の回路ブロック図である。
まず記録側の動作から述べる。入力端子100aからは記録するコンテンツの映像信号(V)のデータが、入力端子100bからは同じく音声信号(A)のデータが入力される。これらはAVエンコード回路101でMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)、AC−3(Audio Code Number 3)などを用いてデータ量を圧縮され、時分割多重された後、コンテンツ暗号化部102で暗号化鍵を用いて暗号化され、ECC(Error Correction Code)回路103で記録再生過程におけるデータの誤りを訂正するための誤り訂正符号が付加され、MOD(Modulator)回路104でたとえば8−16変調などにより記録に適した符号に変換され、REC(Record)回路105で電力増幅されてから、光ディスク300のコンテンツ記録領域へ記録される。また前記ECC回路103には、後記するような暗号化鍵の情報も入力されており、これも前記コンテンツ記録領域へ記録される。
【0013】
次にコンテンツ暗号化部102の動作と、ECC回路103へ入力される暗号化鍵の情報について述べる。
コンテンツ暗号化部102では、タイトル鍵発生部106で発生されるタイトル鍵Ktを用いて、AVエンコード回路101の出力であるコンテンツ情報を、たとえばスクランブル演算処理をするなどして暗号化する。タイトル鍵発生部106でのタイトル鍵の発生方法については、一例として前記映像データと音声データを有するタイトルの記録が指示された際に乱数を発生させ、これをタイトル鍵とする方法がある。
【0014】
暗号化に用いたタイトル鍵Ktは、後記する情報の再生時に暗号を復号するために記録媒体上へ記録する必要があるが、簡単に知られないようタイトル鍵暗号化部107で暗号化してから、ECC回路103などを介して光ディスク300のコンテンツ記録領域へ記録するようにしている。その一例を次に説明する。
【0015】
タイトル鍵暗号化部107には、タイトル暗号化鍵Kuidが供給されている。タイトル暗号化鍵Kuidは、ディスクのコンテンツ記録領域以外の領域に記録され読み出されたMKB(Media Key Block)、MIDB(Media Identification Block)、暗号化メディアID(Identification)Keidをもとに生成される。MKBは著作権所有者が発行するメディア鍵Kmを、デバイス鍵Kdに基づき演算処理して生成したものである。MIDBは著作権所有者が与えるメディア固有鍵Kumを、図示しない複数のメディアIDに基づき演算処理して生成したものである。Keidは、メディアIDをメディア鍵Kmで暗号化して生成したものである。そしてKeidをMKB/MIDB処理部301でMKB,MIDBと演算することで、タイトル暗号化鍵Kuidを生成する。
【0016】
タイトル鍵暗号化部107ではさきのタイトル鍵Ktを、タイトル暗号化鍵Kuidを用いて暗号化する。このため暗号化後のタイトル鍵Ketは、著作権所有者の与えた鍵、デバイス鍵などを用いた複合化した暗号化プロセスを経て生成されており、元のタイトル鍵Ktを簡単に知ることはできない。
【0017】
図2は光ディスク300の平面図である。周知のとおり中央には中心孔300aが開いており、その周辺にはドライブの定位置に固定するためのクランプ領域300bがある。その外側には前記したMKB,MIDB,Keidなど暗号化鍵をはじめ著作権保護のための暗号化情報などを記録する、暗号化情報記録領域300cがある。その外側には記録したコンテンツ情報の配置などを記録する、リードイン領域300dがある。さらにその外側には最外周部近くまで、暗号化コンテンツ記録領域300eが拡がっている。
【0018】
次に図1に戻り、再生側の動作を述べる。光ディスク300のコンテンツ記録領域から再生された情報は、PB(Play Back)回路201で増幅かつ振幅と位相が等化され、DEMOD(Demodulator)回路202で記録時のたとえば8−16変調などが復調され、ECC回路203で記録再生に伴うデータの誤りが訂正され、コンテンツ暗号復号化部204でタイトル鍵Ktを用いて暗号を復号され、AVデコード回路205で記録時のデータ圧縮を解除するよう伸張するなどして、元の映像信号と音声信号のデータが出力端子206a,206bに出力される。
【0019】
ECC回路203からはさきの暗号化後のタイトル鍵Ketも出力され、タイトル鍵復号化部207へ与えられる。MKB/MIDB処理回路301では、光ディスクの暗号化情報記録領域300cから再生されたMKB,MIDB,Keidを用いて演算処理して、さきのタイトル暗号化鍵Kuidを得る。このため、タイトル鍵復号化部207ではタイトル鍵の暗号化も復号され、元のタイトル鍵Ktを得る。このため前記したコンテンツ暗号復号化回路204での復号化を行うことができる。
【0020】
なお図1における信号処理のプロセスは、ソフトウェアによるものが多くなっている。特に暗号化と復号化に関わる図中の破線で囲った部分は、アプリケーションソフトで行う場合が多く、ドライブ側との認証を交わしたうえで動作をしている。
【0021】
前記したドライブ固有鍵とは、このドライブ装置単体に対して製造時に与えられるデバイス鍵Kdの一つである。たとえばAACS(Advanced Access Content System),VCPS(Video Content Protection System)などによるものが既に使われている。前記した暗号化と暗号復号化の動作、システム認証を行ううえで必要なものである。
【0022】
次に、前記したドライブ固有鍵が正しく格納されているかを確認する方法につき説明する。ドライブ固有鍵が製造時に正しく格納されなかった場合、記録装置、再生装置ないし記録再生装置として組み終えた後に記録ないし再生動作を行うと、当然の結果としてその動作を正常に行うことはできない。仮に問題のある場所が暗号化ないし復号化のプロセスと特定されたとしても、前記したとおりそのプロセスは複雑であるために、それ以上に原因を絞り込むことは難しい場合が多い。
【0023】
本実施例においては図1の制御CPU400を用いて、ドライブ固有鍵がたとえば不揮発メモリ401に、正しく格納されているか否かを容易に確認できることを特徴としている。まずドライブ固有鍵の存在を示すフラグを設ける。一つの方法としてドライブ固有鍵を搭載すると同時に、このフラグをONとして不揮発メモリ401に保持する。装置が完成した後に改めてその存在を確認する必要がある時に、入力端子402aからドライブ固有鍵の有無を問合せるコマンドを入力し、制御CPU400はこれに応じて前記したフラグを呼び出し、出力端子402bにフラグを出力する。
【0024】
別な方法として、ドライブ固有鍵が正しく格納されているかが問題となった時点で、入力端子402aからのコマンドに応じて、制御CPU400は装置のファームウェアでドライブ固有鍵の格納を調査し、その結果に応じてこのフラグを生成して出力端子402bに出力しても良い。このようにして、ドライブ固有鍵の状態を容易に確認することができる。
【0025】
次に図3を用いて、前記した動作のフローを説明する。図中のSは各動作ステップを示す。図3(a)の場合は、S501で動作を開始し、まずS502でドライブ固有鍵をドライブに格納し、S503でこの鍵があることを示すフラグをONする。S504でホストからドライブへこの鍵の有無を調査するようコマンドが発生されると、S505でドライブはホストに対して前記のフラグを返す。S506でこのフラグがON(図でyes)と確認されると、S507でドライブ固有鍵があると判定しS509で動作を終了する。またS506でこのフラグがOFF(図でno)と確認されると、S508でドライブ固有鍵がないと判定しS509で動作を終了する。
【0026】
図3(b)の場合は、S501で動作を開始し、S510でホストからドライブへドライブ固有鍵の調査コマンドが送られると、S511でファームウェアによりこの暗号鍵の格納部を調査し、S512で暗号鍵がある(図でyes)と判定されれば、S513でドライブからホストへフラグをONして返すよう指示がなされて、S509で動作を終了する。またS512で暗号鍵がない(図でno)と判定されれば、S514でドライブからホストへフラグをOFFして返すよう指示がなされて、S509で動作を終了する。
【0027】
なお図1の説明において、光ディスク300の暗号化情報記録領域に記録されていたMKBなどの情報を、MKB/MIDB処理回路301へ与える過程には特に構成要素を示さなかったが、これは図面の簡略化のためであり、実際にはPB回路201、DEMOD回路202、ECC回路203に相当するものが介在して良い。
【0028】
また、本発明は記録再生装置のみならず、記録機能を欠いた再生専用の装置、再生機能を欠いた記録専用の装置にも適用可能であり、本発明の範疇にある。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施例を示す記録再生装置のブロック図である。
【図2】光ディスク300の平面図である。
【図3】本発明の実施例の動作を示す動作フロー図である。
【符号の説明】
【0030】
101・・・AVエンコード回路
102・・・コンテンツ暗号化部
106・・・タイトル鍵発生部
107・・・タイトル鍵暗号化部
204・・・コンテンツ暗号復号化部
205・・・AVデコード回路
207・・・タイトル鍵復号化部
300・・・光ディスク
301・・・MKB/MIDB処理部
400・・・制御CPU
401・・・不揮発メモリ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
暗号化アプリケーションを用いて暗号化した映像音声を含む情報を光ディスク記録媒体に記録するドライブ装置、または光ディスク記録媒体から暗号化記録された情報を再生して復号化するドライブ装置で用いる、暗号化鍵の一つであるドライブ固有鍵の確認方法であって、
前記ドライブ装置の格納部に前記ドライブ固有鍵を格納する格納ステップと、
前記ドライブ装置に前記ドライブ固有鍵を格納したか否かを示すフラグを生成するフラグ生成ステップと、
前記ドライブ装置に対し前記ドライブ鍵の格納の有無を調査するコマンドを発生するコマンド生成ステップと、
前記コマンドに応じて、前記格納部に格納したフラグを出力する出力ステップと
を有したことを特徴とするドライブ固有鍵の確認方法。
【請求項2】
暗号化アプリケーションを用いて暗号化した映像音声を含む情報を光ディスク記録媒体に記録するドライブ装置、または光ディスク記録媒体から暗号化記録された情報を再生して復号化するドライブ装置で用いる、暗号化鍵の一つであるドライブ固有鍵の確認方法であって、
前記ドライブ鍵の格納の有無を調査するコマンドを発生するコマンド生成ステップと、
前記コマンドに応じて、前記ドライブ装置への前記ドライブ固有鍵の格納の有無を調査する調査ステップと、
前記調査ステップの調査結果に応じて、前記ドライブ固有鍵の格納の有無を示すフラグを生成するフラグ生成ステップと、
前記フラグ生成ステップで生成したフラグを出力する出力ステップと
を有したことを特徴とするドライブ固有鍵の確認方法。
【請求項3】
暗号化アプリケーションを用いて暗号化した映像音声を含む情報を光ディスク記録媒体に記録し、前記暗号化記録された情報を再生し復号化するドライブを有する光ディスク記録再生装置であって、
入力された映像音声を含む情報を、暗号化した暗号化記録コンテンツとして記録する記録部と、
前記光ディスク記録媒体から前記暗号化記録コンテンツを再生し、暗号を復号化して出力する再生部と、
前記暗号化およびその復号化に用いる前記ドライブに固有なドライブ固有鍵を格納する格納部と、
前記ドライブ固有鍵の格納の有無を示すフラグを生成する制御部と、
前記格納部の前記ドライブ固有鍵の有無を調査するコマンドを入力する入力部と、
前記コマンドに応じて前記制御部が生成した前記フラグを出力する出力部と
を有したことを特徴とする光ディスク記録再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−8899(P2010−8899A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−170612(P2008−170612)
【出願日】平成20年6月30日(2008.6.30)
【出願人】(501009849)株式会社日立エルジーデータストレージ (646)
【Fターム(参考)】