説明

ネット容器

【課題】製造を容易に行うことができるとともに、ネット片の突合せ部をなくして収容機能を向上することができ、再利用することもできるネット容器を提供する。
【解決手段】ネット素材12を所定形状に裁断して、箱用の一枚の原形ネット13を形成する。この原形ネット13の本体ネット15を形成する第1〜第4側面部18〜21の境界に屈曲許容部23を形成する。本体ネット15の下部に底部ネット16を構成する第1〜第4底部片25〜28を一体に形成する。本体ネット15の上部に蓋部ネット17を構成する第1〜第4蓋部片31〜34を一体に形成する。前記第1側面部18に形成された連結代22と第4側面部21とを熱溶着により連結する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂製のネット素材よりなるネット容器に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、実験動物のマウスを運搬する際には、例えば段ボール製の収容箱が用いられる。段ボールのみでは、マウスが段ボール自体を齧って孔を開けたり、その孔から逃げ出したりするので、収容箱の六つの内側面に対し、ネット(プラスチック網)片がホットメルトによりそれぞれ固定されている。
【0003】
又、一枚の四角形状の底部ネットの四つの端縁に、四枚の側部ネットの端縁を結束バンドによりそれぞれ連結するとともに、各側部ネットの端縁を結束バンドにより連結して、有底四角箱状の内張りネットを形成し、この内張りネットを金属製のコンテナの内部に収容し、このコンテナに各種の物品を収容する構成も提案されている。
【0004】
さらに、前記側部ネットの外側を不織布シートや布あるいは樹脂シート(以下単に不織布シート等という)で遮蔽する際には、側部ネットと不織布シート等とを工業用ミシンで縫着したり、側部ネットを構成する素線を加熱して該素線を融かして素線を不織布シート等に溶着したりしている。
【0005】
特許文献1に記載された農産物輸送用フレキシブルメッシュ容器は、天部開放箱型容器の四角形の底面部の二辺に対し、四つの側面部のうち二つの側面部を折り目により連結するとともに、底面部の他の二辺に対し、二つの側面部を縫合部により連結し、前記底面部と側面部を折りたたみ可能に構成している。
【特許文献1】実用新案登録第3119799号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、上記従来のネット片をホットメルトにより段ボール箱の内側面に接着する構成は、収容箱の製造が非常に面倒であるばかりでなく、各ネット片間に連結されない突合せ部ができ、この突合せ部に隙間が生じ易く、この隙間から段ボール箱の内部に収容したマウスが段ボール箱を齧って孔を開けたり、この孔からマウスが逃げ出したりするので、物品の収容機能が低下するという問題があった。又、上記の構成は、段ボール箱に各ネット片が接着されているので、各ネット片を再利用することができないという問題もあった。
【0007】
一方、前述したコンテナ用の内張りネットは、底部ネットと各側部ネット及び各側部ネットを結束バンドによりそれぞれ連結しなければならないので、製造が非常に面倒であるばかりでなく、各ネットの突合せ端縁の結束バンドがない部分に隙間が生じ易く、上述した問題と同様に物品の収容機能が低下する虞があった。
【0008】
又、特許文献1に記載のフレキシブルメッシュ容器は、底面部と側面部とを縫合部により連結するので、容器の製造が面倒であるという問題があった。
さらに、前記側部ネットと不織布シート等とを工業用ミシンで縫着する作業は、製造が非常に面倒であるばかりでなく、不織布シート等が劣化した場合に、縫い目以外の不織布シート等は風で振動するので、不織布シート等が破損し易いという問題があった。又、側部ネットを構成する素線を加熱して該素線を融かして素線を不織布シート等に溶着する作業は、上述のミシンによる縫着作業と比較して製造が容易である反面、横断面が円形の素線の一部が融けるまでの加熱時間が長くなるので、不織布シート等が過加熱により溶けたり、熱により劣化してその通気性や透水性等の機能を低下させたりするという別の問題があった。
【0009】
本発明の主たる目的は、上記従来の問題点を解消して、製造を容易に行うことができるとともに、ネット片の突合せ部をなくして物品の収容機能を向上することができ、再利用することもできるネット容器を提供することにある。
【0010】
本発明の別の目的は、上記の目的に加えて、ネットの素線と不織布シートや布あるいは樹脂シートとを素線を加熱して融着する際に、加熱時間を短くして不織布シートや布あるいは樹脂シートの品質が低下するのを防止することができるネット容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、樹脂製のネット素材を所定形状に裁断して一枚の容器用の本体ネットを形成し、該本体ネットの両端縁を連結し、該本体ネットを折り畳み状態から筒状に組み立て可能に形成し、該本体ネットの下端開口を閉鎖する底部を設けたことを要旨とする。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記本体ネットの下端縁には底部ネットが一体に連結されていることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2において、前記本体ネットは四角筒状に形成可能に、かつ折りたたみ可能に構成され、該本体ネットの下端縁には、前記底部ネットを形成可能な複数枚の底部片がそれぞれ一体に連結され、前記本体ネット及び底部ネットは、ネット素材から一枚の原形ネットとして裁断されたものであることを要旨とする。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項において、前記本体ネットの上端縁には蓋部ネットが一体に連結されていることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4において、前記本体ネットは四角筒状に形成可能に、かつ折りたたみ可能に構成され、該本体ネットの上端縁には、前記蓋部ネットを形成可能な複数枚の蓋部片がそれぞれ一体に連結され、前記本体ネット、底部ネット及び蓋部ネットは、ネット素材から一枚の原形ネットとして裁断されたものであることを要旨とする。
【0014】
請求項6に記載の発明は、請求項2〜5のいずれか一項において、前記本体ネット、底部ネット及び蓋部ネットのうち少なくとも本体ネット及び底部ネットにより構成されたネット容器は、別途用意された箱の内部又は外部に脱着可能に構成されていることを要旨とする。
【0015】
請求項7に記載の発明は、請求項2〜6のいずれか一項において、前記本体ネット、底部ネット及び蓋部ネットのうち少なくとも本体ネット及び底部ネットを構成する素線の外周面には、前記ネットの表面及び裏面の少なくとも一方の面から突出する突部が一体に形成されていることを要旨とする。
【0016】
(作用)
請求項1〜6のいずれか一項に記載の発明は、樹脂製のネット素材を所定形状に裁断して一枚の本体ネットを形成し、該本体ネットを折りたたみ状態から立体的に組み立て可能に形成したので、製造を容易に行うことができる。又、本体ネットが一体に形成されているので、ネット片の突合せ部や継目をなくして物品の収容機能を向上することができる。
【発明の効果】
【0017】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の本発明によれば、製造を容易に行うことができるとともに、ネット片の突合せ部や継目をなくして物品の収容機能を向上することができ、再利用することもできる。
【0018】
請求項7に記載の発明によれば、上記の効果に加えて、ネット素材の素線と不織布シートや布あるいは樹脂シートとを加熱により接合する際に、熔融し易い突部のみを加熱して不織布シートや布あるいは樹脂シートと融着すればよい。このため、不織布シートや布あるいは樹脂シートが高温に晒される時間が短縮され、それらの熱劣化による品質の低下を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明を実験動物のマウスの運搬用のネット容器に具体化した一実施形態を図1〜図6に従って説明する。
ネット容器11は図5に示すように四角筒状の本体ネット15と、本体ネット15の下端開口部を遮蔽可能な底部ネット16と、本体ネット15の上端開口部を遮蔽可能な蓋部ネット17とにより密閉四角箱状に形成されている。このネット容器11の製造方法について以下に説明する。
【0020】
図1に示すように、ネット素材12を図示しない裁断装置を用いて裁断し、一枚の所定形状の原形ネット13を製造する。前記ネット素材12は図6に示すように、複数本の素線14を菱形目状に一体に溶着して形成されている。このネット素材12の網目の大きさ、即ち、素線14の縦、横の寸法a,bは、それぞれ1〜20mmの範囲において、例えば5mmの同じ寸法に設定され、素線14の径寸法は、例えば1〜3mmの範囲において、例えば1mmに設定され、ネット素材12が所定の開孔率30〜80%の範囲において、例えば60%となるように設定されている。なお、図1〜図5においては、原形ネット13は全てネット素材12で構成されているが、その一部のみをネット状に図示し、他の部分は省略している。
【0021】
前記原形ネット13は、図1に示すように、展開状態の本体ネット15と、この本体ネット15の下部に一体形成された底部ネット16と、本体ネット15の上部に一体形成された蓋部ネット17とにより構成されている。前記本体ネット15は、四角形状をなす第1〜第4側面部18〜21と、前記第1側面部18の端縁に一体に連結された連結代22とにより形成されている。前記連結代22、第1〜第4側面部18〜21の境界部には、屈曲許容部23〜23が互いに平行に、かつ上下方向に形成されている。この屈曲許容部23及び後述する屈曲許容部29,35は、ネット素材12の横断面が円形状の複数の素線14を加熱して、それらの横断面を扁平状にすることにより形成されているが、各図において破線で簡略表示している。
【0022】
前記本体ネット15は、図2に示すように、第1〜第4側面部18〜21を前記屈曲許容部23〜23を中心に屈曲させて四角筒状にするとともに、前記第1側面部18の内側に前記連結代22を接触する。この状態で、図示しない加熱融着装置を用いて連結代22の上下二箇所で加熱してネット素材12の素線14を融かして溶着し、この二箇所の溶着部24により前記第1側面部18と第4側面部21とを連結している。この本体ネット15は図2に示す四角筒状の状態から前記各屈曲許容部23を中心に各第1〜第4側面部18〜21を屈曲・展開させることにより扁平状に折り畳み可能に形成されている。
【0023】
次に、前記底部ネット16について説明する。
この底部ネット16は、図1に示すように、第1〜第4側面部18〜21の下端縁に対しそれぞれ一体に形成された第1〜第4底部片25〜28によって構成されている。各第1〜第4側面部18〜21と、第1〜第4底部片25〜28との境界には、屈曲許容部29〜29が形成されている。前記第1底部片25の先端部両側には、第1係止片25a及び第2係止片25bが一体に突出形成され、両係止片25a,25bの内側に直角状の第1係止凹部25c及び第2係止凹部25dが形成されている。前記第2底部片26及び第3底部片27には、V字状の第1切欠部26a及び第2切欠部27aが形成されている。前記第1切欠部26aの下部には、第1底部片25の第1係止凹部25cに係止される第1被係止片26bが形成されている。同様に、第2切欠部27aの下部には、前記第1底部片25の第2係止凹部25dに係止される第2被係止片27bが一体に形成されている。図1に示すように、前記第4底部片28の先端部には、幅狭の係止舌片28aが一体に形成されている。
【0024】
次に、図1により前記蓋部ネット17について説明する。
この蓋部ネット17は、前記第1〜第4側面部18〜21の上端部に一体に形成された第1〜第4蓋部片31〜34により構成されている。第1及び第2蓋部片31,32は台形状に形成され、第3及び第4蓋部片33,34は山形状に形成され、それらの上部にはスリット状の第1掛止部33a及び第2掛止部34aが形成されている。各第1〜第4側面部18〜21と、第1〜第4蓋部片31〜34との境界には、屈曲許容部35〜35がそれぞれ形成されている。
【0025】
次に、前記第1〜第4底部片25〜28を組み合わせて、本体ネット15の下端開口を閉鎖する底部ネット16を形成する方法について説明する。
最初に、図3に示すように前記第1底部片25を前記屈曲許容部29を中心に前記本体ネット15の下端開口を閉鎖する側に水平に屈曲した状態で、第2底部片26を屈曲許容部29を中心に水平に折り曲げる。そして、該第2底部片26の第1被係止片26bの先端部を第1底部片25の第1係止凹部25cから上方に弾性変形させて挿入し、第1底部片25の上面に前記第1被係止片26bの先端部を係止させる。同様に、第3底部片27を屈曲許容部29を中心に水平に折り曲げる。そして、第3底部片27の第2被係止片27bを第1底部片25の第2係止凹部25dから上方に弾性変形させて挿入し、第1底部片25の上面に前記第2被係止片27bの先端部を係止させる。さらに、図3において、第4底部片28を屈曲許容部29を中心に水平に折り曲げる。そして、前記係止舌片28aを図4に示すように、第1底部片25の上面と、前記第1被係止片26b及び第2被係止片27bの先端部下面との間の隙間に挿入係止することにより底部ネット16が形成される。
【0026】
次に、前記第1〜第4蓋部片31〜34を組み合わせて、本体ネット15の上端開口を閉鎖する蓋部ネット17を形成する方法について説明する。
図4において、第1及び第2蓋部片31,32を屈曲許容部35を中心にほぼ90°屈曲して両第1及び第2蓋部片31,32の先端部を図5に示すように互いに重ね合わせる。次に、第3及び第4蓋部片33,34を屈曲許容部35を中心にほぼ90°屈曲して、両蓋部片33,34の先端部を重ね合わせるとともに、第1掛止部33aと第2掛止部34aを互いに掛止させることにより蓋部ネット17が形成される。
【0027】
図5に示すように組み立てられたネット容器11の内部には、実験動物のマウスが収容される。このネット容器11は、図示しないが、確認用の窓を有する四角箱状の段ボール箱の内部に収容されて、該段ボール箱とともに目的の場所に運搬される。
【0028】
運搬に供された段ボール箱は、使い捨てとなるが、ネット容器11は、図5に示す組み合わせ状態から前述した手順と逆の手順により図2に示す状態となり、さらに図示しないが扁平状に折り畳まれて、保管された後、再使用される。
【0029】
上記実施形態のネット容器11によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、ネット素材12から原形ネット13を裁断形成し、この原形ネット13の第1側面部18に形成した連結代22と第4側面部21とを溶着部24により連結してネット容器11を構成したので、ネット容器11の製造を容易に行うことができる。
【0030】
(2)上記実施形態では、第1〜第4側面部18〜21、第1〜第4底部片25〜28及び第1〜第4蓋部片31〜34の境界部が一体に連結されているので、ネット片の突合せ部や継目が無くなり、ネット容器11の内部に収容したマウスによって段ボール箱が齧られて、段ボール箱が損傷されたり、開けられた孔からマウスが逃げ出したりするのが防止され、収容機能を向上することができる。
【0031】
(3)上記実施形態では、ネット容器11を構成するネット素材12の素線14が図6に示すように斜交して菱形状の網目を形成しているので、下方向及び水平方向に外力が作用したときに、素線14が変形し易くなる。このため、第1〜第4底部片25〜28及び第1〜第4蓋部片31〜34が任意の方向に弾性変形し易くなり、底部ネット16及び蓋部ネット17の組み合わせや組み合わせの解除作業を容易に行うことができる。
【0032】
(4)上記実施形態では、屈曲許容部23〜23により前記第1〜第4側面部18〜21が屈曲可能に形成され、屈曲許容部29により前記第1〜第4側面部18〜21と第1〜第4底部片25〜28が屈曲可能に形成され、さらに屈曲許容部35により前記第1〜第4側面部18〜21と第1〜第4蓋部片31〜34が屈曲可能に形成されている。このため、ネット容器11の不使用時には、ネット容器11を扁平状に折り畳んでコンパクト化することができるとともに、ネット容器11を組み立てて再利用することもできる。
【0033】
次に、この発明の別の実施形態を図7〜図9に基づいて説明する。
この実施形態では、前述したネット容器11(第1側面部18の一部のみ図示)の外側面に対し、遮蔽用の不織布シート41を加熱溶着したものである。第1側面部18を形成する素線14の外周面には、加熱溶着前において図8に示すように、突部としての突条14aが一体に形成されている。この突条14aは素線14の全長に形成されている。そして、第1側面部18と素線14を図9に示すように加熱溶着すると、前記突条14aのみが溶解され、この溶解部が溶着部14bとなって素線14と第1側面部18が連結される。
【0034】
上記の実施形態では、素線14に突条14aが設けられているので、突条14aのない素線14を溶解するのに必要な加熱時間と比較して、突条14aを溶解する加熱時間が低くなる。このため、素線14及び不織布シート41が長時間にわたって高温に晒されるのを回避して、素線14及び不織布シート41の品質が熱劣化により低下するのを防止することができる。
【0035】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・図10に示すように、ネット容器11の蓋部ネット17を省略してもよい。又、前記本体ネット15の内側の四つの隅部に対し、例えば樹脂或いは金属製のアングル状の補強バー42を実線で示すように連結するようにしてもよい。又、図示しないが、棒材あるいはアングル材により立方体状に形成された補強用の枠体の外側に該枠体を覆うように前記ネット容器11を装着するようにしてもよい。これらの場合には、ネット容器11の剛性を向上することができる。
【0036】
・図10に鎖線で示すように、本体ネット15の外側の四つの隅部に補強バー42を連結するとともに、各補強バー42の上端部を本体ネット15から上方に突出するようにしてもよい。この場合には、複数の本体ネット15を上下方向に容易に積み上げることができる。
【0037】
・図11に示すように、ネット容器11の内部に段ボール箱43を収容するようにしてもよい。
・図12に示すように、確認窓44を有する段ボール箱43の内部にネット容器11を収容するようにしてもよい。
【0038】
・図13に示すように、ネット容器11を本体ネット15のみとし、本体ネット15の下端開口部を段ボール又は金属製の下蓋45により閉鎖し、本体ネット15の上端開口を段ボール又は金属製の上蓋46により閉鎖するようにしてもよい。又、この実施形態において、前記本体ネット15に底部ネット16を設けたものを用いたり、蓋部ネット17を設けたものを用いたりしてもよい。
【0039】
・図14に示すように、ネット容器11を構成する前記本体ネット15、底部ネット16及び蓋部ネット17をそれぞれ別体で形成し、ネット素材12の網目の形状を正方形にしてもよい。この場合には、例えば図示しない段ボール箱の底部に底部ネット16を収容した後、本体ネット15を収容し、本体ネット15の内部に物品を収容し、次に、物品の上面に蓋部ネット17を載せ、段ボール箱の蓋板を蓋部ネット17の上面に載せて閉鎖する。前記蓋部ネット17を省略してもよい。
【0040】
この明細書においては、前記本体ネット15と、該本体ネット15に対し一体又は別体に形成された底部ネット16をネット容器に含めるものとする。
・図15に示すように、本体ネット15の第3側面部20に対し、一枚のシート状の底部ネット16を一体に連結し、底部ネット16の端縁に一体に形成された連結代22を第1側面部18に溶着部により連結し、ネット素材12の目の形状を正方形にしてもよい。又、図15に二点鎖線で示すように、一枚の蓋部ネット17を第3側面部20の上端縁に一体に形成してもよい。
【0041】
・前記原形ネット13の裁断形状を、例えば、図16、図17及び図18に示すように変更してもよい。これ以外に各種形状の原形ネット13を用いてもよい。
・図1〜図6に示す実施形態において、図示しないが、ネット素材12として網目が菱形ではなく、碁盤目状に縦横に一体に連結されたものを用いてもよい。この場合には、前述した実施形態のように菱形の網目のネット素材12を用いる構成と比較して、ネット容器11に上下方向及び水平方向の外力が作用した場合に、素線14の伸縮が抑制され、ネット容器11の変形が抑制され、その剛性を向上することができる。
【0042】
・図7〜図9に示す実施形態において、第1側面部18を構成する素線14の突条14aがネット容器11の内側に位置するように構成し、不織布シート41をネット容器11の内側に加熱溶着するようにしてもよい。
【0043】
・図7〜図9に示す実施形態において、ネット素材12の素線14に対し突条14aに代えて、突起を多数箇所に一体に形成してもよい。又、突条14a又は突起をネット素材12の表面及び裏面にそれぞれ形成してもよい。この場合には、ネット素材12の表裏両面に不織布シートを適正に溶着することができる。
【0044】
・図7〜図9に示す実施形態において、前記不織布シート41に代えて、樹脂シートや布を用いてもよい。
・図1〜図6に示す実施形態において、ネット素材12の素線14に突条14aを設け、ネット容器11の内面又は外面に不織布シートを加熱溶着してもよい。同様にして、図10〜図18に示す実施形態において、ネット素材12の表面又は裏面に不織布シートを加熱溶着してもよい。
【0045】
・前記実施形態では、ネット素材12の網目の形状を横長の菱形又は正方形にしたが、三角形、縦長の菱形、横長の長方形、縦長の長方形、五角形、六角形、七角形、八角形あるいはその他の形状にしてもよい。
【0046】
・前記補強バー42を用いていない各実施形態において、補強バー42をそれぞれ用いてもよい。
・前記本体ネット15を三角筒状にしたり、五角筒状にしたり、六角筒状以上の多角筒状にしたり、円筒状にしたり、あるいは楕円筒状にしたりしてもよい。
【0047】
・前記本体ネット15、底部ネット16及び蓋部ネット17のうち少なくとも本体ネット15及び底部ネット16により構成されたネット容器を、別途用意された例えは段ボール等よりなる箱の内部又は外部に脱着可能に構成してもよい。
【0048】
・前記本体ネット15、底部ネット16及び蓋部ネット17のうち少なくとも本体ネット15及び底部ネット16を構成する素線14の外周面に対し、前記ネットの表面及び裏面の少なくとも一方の面から突出する突部を一体に形成してもよい。
【0049】
・動植物の運搬用のネット容器として具体化したり、通気性の必要な例えば野菜等の運搬用のネット容器として具体化したりしてもよい。
・金属製コンテナの内張り用のネット容器として具体化したり、水分により強度が低下する段ボール箱の内張り用のネット容器として具体化したりしてもよい。
【0050】
・内容物の確認可能な運搬用のネット容器として具体化したり、収容された物品の水切り用のネット容器として具体化したりしてもよい。
・一斗缶やペール缶等の容器の保護用のネット容器、通気性のある衣類収納用のネット容器、容器に収容されたドライアイスを保護するネット容器、植物の育成用の鉢を外部から保護するネット容器或いは濾過材の収容用のネット容器として具体化してもよい。
【0051】
・ネット容器を地下貯水槽の遮水シートの内面に沿うように配設して該遮水シートを保護するために用いたり、土留用の砂利や小石あるいはその他の材料を収容するネット容器として用いたり、微生物担体用のネット容器として用いたりしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】この発明を具体化したネット容器を構成する原形ネットの展開平面図。
【図2】ネット容器の底部ネット及び蓋部ネットを開放した状態を示す斜視図。
【図3】ネット容器の底部ネットの組み付け方法を説明する斜視図。
【図4】ネット容器の底部ネットの組み付け方法を説明する斜視図。
【図5】ネット容器の蓋部ネットの組み付け方法を説明する斜視図。
【図6】ネット素材の部分斜視図。
【図7】この発明の別の実施形態のネット容器のネット素材及び不織布シートを示す部分斜視図。
【図8】図7示すネット素材の素線と不織布シートとの加熱溶着前の部分拡大断面図。
【図9】図8に示す素線と不織布シートの加熱溶着状態を示す部分拡大断面図。
【図10】この発明の別の実施形態を示すネット容器の斜視図。
【図11】この発明の別の実施形態を示すネット容器及び段ボール箱の略体斜視図。
【図12】この発明の別の実施形態を示す段ボール箱及びネット容器の斜視図。
【図13】この発明の別の実施形態を示すネット容器、下蓋及び上蓋の斜視図。
【図14】この発明の別の実施形態を示すネット容器の斜視図。
【図15】この発明の別の実施形態を示すネット容器の斜視図。
【図16】この発明の別の実施形態を示すネット容器の原形ネットの展開平面図。
【図17】この発明の別の実施形態を示すネット容器の原形ネットの展開平面図。
【図18】この発明の別の実施形態を示すネット容器の原形ネットの展開平面図。
【符号の説明】
【0053】
11…ネット容器、12…ネット素材、13…原形ネット、14…素線、15…本体ネット、16…底部ネット、17…蓋部ネット、33,34…蓋部片。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂製のネット素材を所定形状に裁断して一枚の容器用の本体ネットを形成し、該本体ネットの両端縁を連結し、該本体ネットを折り畳み状態から筒状に組み立て可能に形成し、該本体ネットの下端開口を閉鎖する底部を設けたことを特徴とするネット容器。
【請求項2】
請求項1において、前記本体ネットの下端縁には底部ネットが一体に連結されていることを特徴とするネット容器。
【請求項3】
請求項2において、前記本体ネットは四角筒状に形成可能に、かつ折りたたみ可能に構成され、該本体ネットの下端縁には、前記底部ネットを形成可能な複数枚の底部片がそれぞれ一体に連結され、前記本体ネット及び底部ネットは、ネット素材から一枚の原形ネットとして裁断されたものであることを特徴とするネット容器。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項において、前記本体ネットの上端縁には蓋部ネットが一体に連結されていることを特徴とするネット容器。
【請求項5】
請求項4において、前記本体ネットは四角筒状に形成可能に、かつ折りたたみ可能に構成され、該本体ネットの上端縁には、前記蓋部ネットを形成可能な複数枚の蓋部片がそれぞれ一体に連結され、前記本体ネット、底部ネット及び蓋部ネットは、ネット素材から一枚の原形ネットとして裁断されたものであることを特徴とするネット容器。
【請求項6】
請求項2〜5のいずれか一項において、前記本体ネット、底部ネット及び蓋部ネットのうち少なくとも本体ネット及び底部ネットにより構成されたネット容器は、別途用意された箱の内部又は外部に脱着可能に構成されていることを特徴とするネット容器。
【請求項7】
請求項2〜6のいずれか一項において、前記本体ネット、底部ネット及び蓋部ネットのうち少なくとも本体ネット及び底部ネットを構成する素線の外周面には、前記ネットの表面及び裏面の少なくとも一方の面から突出する突部が一体に形成されていることを特徴とするネット容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2008−265778(P2008−265778A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−108098(P2007−108098)
【出願日】平成19年4月17日(2007.4.17)
【出願人】(000207562)大日本プラスチックス株式会社 (23)
【Fターム(参考)】