説明

バラントランス及びその特性調整方法

【課題】 移動体通信機器の小型化、低背化に伴い、バラントランスの形状も小型化、低背化が望まれている。ストリップライン間やコイル用導体パターン間に不要な磁気的及び容量的結合が発生し易い。これにより、1対の平衡用端子から出力される信号の大きさに差が生じ、1対の平衡用端子から出力される信号の位相差が劣化する。
【解決手段】 絶縁体層と導体パターンが積層される。これらの積層体内に導体パターンによって、直列に接続され、一方が不平衡用端子に接続された第1のコイルと第2のコイル、第1のコイルに電磁気的に結合し、第1の平衡用端子とアース間に接続された第3のコイル、第2のコイルに電磁気的に結合し、第2の平衡用端子とアース間に接続された第4のコイル及び、第2の平衡端子とアース間に接続されたコンデンサを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体通信機器等において、伝送線路のインピーダンスを変換するためのインピーダンス変換器や、平衡伝送線路の信号及び不平衡伝送線路の信号を相互に変換するための信号変換器ないし位相変換器などに用いられるバラントランス及びその特性調整方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のバラントランスには、図5に示す様に、アース電極G1が形成された絶縁体層51A、λ/4の渦巻状のストリップライン52、53が形成された絶縁体層51B、第1の部分54Aと第2の部分54Bからなるλ/2のストリップラインが形成された絶縁体層51C、第1の部分54Aに接続される引き出し電極55が形成された絶縁体層51D及び、アース電極G2が形成された絶縁体層51Eを積層し、ストリップライン52と第1の部分54Aを電磁結合させ、ストリップライン53と第2の部分54Bを電磁結合させた、いわゆる、Marchand型がある(例えば、特許文献1を参照。)。
また、従来の別のバラントランスには、絶縁体層とコイル用導体パターンを積層し、不平衡用端子61とダミー端子64間にコイルL5とコイルL6を直列に接続し、1対の平衡用端子62、63間にコイルL7とコイルL8を直列に接続し、コイルL5とコイルL7を電磁気的に結合し、コイルL6とコイルL8を電磁気的に結合させた集中定数型がある(例えば、特許文献2を参照。)。
【0003】
【特許文献1】特開平7-176918号公報
【特許文献2】特開2001-176726号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、携帯電話等の移動体通信機器では、更なる小型化、低背化が進められている。それに伴って、移動体通信機器に用いられるこの種のバラントランスも形状の小型化、低背化が望まれている。従来のバラントランスの形状を小型化、低背化するために、絶縁体層に高誘電率を有する材料を用いたり、ストリップラインやコイル用導体パターンの配置間隔を狭くしたりして対応することが考えられているが、ストリップライン間やコイル導体パターン間に不要な磁気的及び容量的結合が発生し易くなり、1対の平衡用端子から出力される信号の大きさに差が生じ、1対の平衡用端子から出力される信号の位相差が劣化するという問題があった。従って、従来のバラントランスは、形状を十分に小型化、低背化できなかった。
【0005】
本発明は、その形状を小型化、低背化しても、1対の平衡用端子から出力される信号の大きさの差を小さくでき、かつ、1対の平衡用端子から出力される信号の位相差の劣化を低減することができるバラントランス及びその特性調整方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のバラントランスは、絶縁体層と導体パターンを積層し、これら積層体内に導体パターンによって、直列に接続され、一方が不平衡用端子に接続された第1のコイルと第2のコイル、第1のコイルに電磁気的に結合し、第1の平衡用端子とアース間に接続された第3のコイル、第2のコイルに電磁気的に結合し、第2の平衡用端子とアース間に接続された第4のコイル及び、第2の平衡用端子とアース間に接続されたコンデンサを備える。
本発明のバラントランスの特性調整方法は、絶縁体層と導体パターンを積層し、これら積層体内に該導体パターンによって、直列に接続され、一方が不平衡用端子に接続された第1のコイルと第2のコイル、該第1のコイルに電磁気的に結合し、第1の平衡用端子とアース間に接続された第3のコイル、第2のコイルに電磁気的に結合し、第2の平衡用端子とアース間に接続された第4のコイル及び、該第2の平衡用端子とアース間に接続されたコンデンサを備え、該コンデンサの容量によって、1対の平衡用端子から出力される信号の大きさの差及び、1対の平衡用端子から出力される信号の位相差を調整する。
【発明の効果】
【0007】
本発明のバラントランスは、絶縁体層と導体パターンを積層し、これら積層体内に導体パターンによって、直列に接続され、一方が不平衡用端子に接続された第1のコイルと第2のコイル、第1のコイルに電磁気的に結合し、第1の平衡用端子とアース間に接続された第3のコイル、第2のコイルに電磁気的に結合し、第2の平衡用端子とアース間に接続された第4のコイル及び、第2の平衡用端子とアース間に接続されたコンデンサを備えるので、その形状を小型化、低背化しても、1対の平衡用端子から出力される信号の大きさの差を小さくでき、かつ、1対の平衡用端子から出力される信号の位相差の劣化を低減することができる。
また、本発明のバラントランスの特性調整方法は、絶縁体層と導体パターンを積層し、これら積層体内に該導体パターンによって、直列に接続され、一方が不平衡用端子に接続された第1のコイルと第2のコイル、該第1のコイルに電磁気的に結合し、第1の平衡用端子とアース間に接続された第3のコイル、第2のコイルに電磁気的に結合し、第2の平衡用端子とアース間に接続された第4のコイル及び、該第2の平衡用端子とアース間に接続されたコンデンサを備え、該コンデンサの容量によって、1対の平衡用端子から出力される信号の大きさの差及び、1対の平衡用端子から出力される信号の位相差を調整するので、その形状を小型化、低背化しても、1対の平衡用端子から出力される信号の大きさの差を小さくでき、かつ、1対の平衡用端子から出力される信号の位相差の劣化を低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明のバラントランスは、絶縁体層とコイル用導体パターンとコンデンサ用導体パターンが積層される。絶縁体層間のコイル用導体パターンとコンデンサ用導体パターンによって積層体内に、直列に接続され、一方が不平衡用端子に接続された第1のコイルと第2のコイル、第1のコイルに電磁気的に結合し、第1の平衡用端子とアース間に接続された第3のコイル、第2のコイルに電磁気的に結合し、第2の平衡用端子とアース間に接続された第4のコイル及び、第2の平衡用端子とアース間に接続されたコンデンサを備えたバラントランスが形成される。従って、本発明のバラントランスは、第2の平衡用端子とアース間に接続されたコンデンサの容量によって、1対の平衡用端子から出力される信号の大きさの差及び、1対の平衡用端子から出力される信号の位相差を調整できる。
【実施例】
【0009】
以下、本発明のバラントランス及びその特性調整方法を図1乃至図4を参照して説明する。
図1は本発明のバラントランスの実施例の回路図、図2は本発明のバラントランスの実施例を示す分解斜視図、図3は本発明のバラントランスの実施例を示す斜視図である。
図1において、11は不平衡用端子、12は第1の平衡用端子、13は第2の平衡用端子である。
不平衡用端子11には、直列に接続されたコイルL1とコイルL2が接続される。また、第1の平衡用端子12とアース間には、コイルL3が接続される。第2の平衡用端子13とアース間には、コイルL4が接続される。このコイルL4の第2の平衡用端子13側とアース間には、コンデンサC1が接続される。
そして、コイルL1とコイルL3が電磁気的に結合し、コイルL2とコイルL4が電磁気的に結合する。
不平衡用端子11から入力された信号は、コイルL1からコイルL3に伝達されると共に、コイルL2からコイルL4に伝達される。このコイルL3とコイルL4に伝達された信号は、平衡用端子12、13から出力される。このとき、平衡用端子13とアース間にコンデンサC1を有するので、コイルL4の自己共振周波数が低下し、平衡用端子12から出力される信号の大きさと平衡用端子13から出力される信号の大きさの差及び、平衡用端子12から出力される信号と平衡用端子13から出力される信号の位相差が変化する。このコンデンサC1の容量は、コイル導体パターン間に発生した不要な磁気的及び容量的結合の影響を低減して、平衡用端子12から出力される信号の大きさと平衡用端子13から出力される信号の大きさの差が小さく、かつ、平衡用端子12から出力される信号と平衡用端子13から出力される信号の位相差が常に180度になる様に設定される。
また、平衡用端子から入力された信号は、コイルL3とコイルL4からそれぞれコイルL1とL2に伝送される。このコイルL1とL2に伝送された信号は、合成されて不平衡用端子11から出力される。
【0010】
この様な回路構成のバラントランスは、図2に示す様に絶縁体層と導体パターンを積層して積層体内に回路素子が形成される。
絶縁体層21A〜21Mは、磁性体、非磁性体、誘電体等絶縁性を有する材料を用いて形成される。
絶縁体層21Aは、表面に導体パターンが形成されていないものが用いられる。
絶縁体層21Bの表面には、コイル用導体パターン22Aとコイル用導体パターン23Aが形成される。コイル用導体パターン22Aとコイル用導体パターン23Aは、それぞれ1ターン未満分が形成され、コイル用導体パターン22Aの一端とコイル用導体パターン23Aの一端が互いに接続される。
絶縁体層21Cの表面には、コイル用導体パターン22Bとコイル用導体パターン23Bが形成される。コイル用導体パターン22Bとコイル用導体パターン23Bは、それぞれ1ターン未満分が互いに線対称になる様に形成される。コイル用導体パターン22Bの一端は、絶縁体層21Cに形成されたスルーホールを介してコイル用導体パターン22Aの他端に接続される。また、コイル用導体パターン23Bの一端は、絶縁体層21Cに形成されたスルーホールを介してコイル用導体パターン23Aの他端に接続される。
絶縁体層21Dの表面には、コイル用導体パターン22Cとコイル用導体パターン23Cが形成される。コイル用導体パターン22Cとコイル用導体パターン23Cは、互いに線対称になる様に形成される。コイル用導体パターン22Cの一端は、絶縁体層21Dのスルーホールを介してコイル用導体パターン22Bの他端に接続される。コイル用導体パターン23Cの一端は、絶縁体層21Dのスルーホールを介してコイル用導体パターン23Bの他端に接続される。
絶縁体層21Eの表面には、コイル用導体パターン22Dとコイル用導体パターン23Dが形成される。コイル用導体パターン22Dとコイル用導体パターン23Dは、それぞれ1ターン未満分が形成される。コイル用導体パターン22Dは、一端が絶縁体層21Eのスルーホールを介してコイル用導体パターン22Cの他端に接続され、他端が絶縁体層21Eの側面まで引き出される。コイル用導体パターン23Dは、一端が絶縁体層21Eのスルーホールを介してコイル用導体パターン23Cの他端に接続され、他端を絶縁体層21Eの側面近傍に位置させて電位的に浮かせた状態にされる。この様にコイル用導体パターン22A、コイル用導体パターン22B、コイル用導体パターン22C及び、コイル用導体パターン22Dを螺旋状に接続してコイルL1が形成され、コイル用導体パターン23A、コイル用導体パターン23B、コイル用導体パターン23C及び、コイル用導体パターン23Dを螺旋状に接続してコイルL2が形成される。このコイルL1とコイルL2は、コイル用導体パターン22Aとコイル用導体パターン23Aが接続されることにより互いに接続される。
絶縁体層21Fの表面には、コイル用導体パターン24Aとコイル用導体パターン25Aが形成される。コイル用導体パターン24Aとコイル用導体パターン25Aは、それぞれ1ターン未満分が形成され、コイル用導体パターン24Aの一端とコイル用導体パターン25Aの一端が互いに接続される。このコイル用導体パターン24Aとコイル用導体パターン25Aの共通接続点は、絶縁体層21Fの側面まで引き出される。
絶縁体層21Gの表面には、コイル用導体パターン24Bとコイル用導体パターン25Bが形成される。コイル用導体パターン24Bとコイル用導体パターン25Bは、それぞれ1ターン未満分が互いに線対称になる様に形成される。コイル用導体パターン24Bの一端は、絶縁体層21Gのスルーホールを介してコイル用導体パターン24Aの他端に接続される。また、コイル用導体パターン25Bの一端は、絶縁体層21Gのスルーホールを介してコイル用導体パターン25Aの他端に接続される
絶縁体層21Hの表面には、コイル用導体パターン24Cとコイル用導体パターン25Cが形成される。コイル用導体パターン24Cとコイル用導体パターン25Cは、互いに線対称になる様に形成される。コイル用導体パターン24Cの一端は、絶縁体層21Hのスルーホールを介してコイル用導体パターン24Bの他端に接続される。コイル用導体パターン25Cの一端は、絶縁体層21Hのスルーホールを介してコイル用導体パターン25Bの他端に接続される。
絶縁体層21Iの表面には、コイル用導体パターン25Dが形成される。コイル用導体パターン25Dは、一端が絶縁体層21Iのスルーホールを介してコイル用導体パターン25Cの他端に接続され、他端が絶縁体層21Iの側面まで引き出される。この様にコイル用導体パターン25A、コイル用導体パターン25B、コイル用導体パターン25C及び、コイル用導体パターン25Dを螺旋状に接続してコイルL4が形成される。
絶縁体層21Jの表面には、コイル用導体パターン24Dが形成される。コイル用導体パターン24Dは、一端が絶縁体層21J、21Iのスルーホールを介してコイル用導体パターン24Cの他端に接続され、他端が絶縁体層21Jの側面まで引き出される。この様にコイル用導体パターン24A、コイル用導体パターン24B、コイル用導体パターン24C及び、コイル用導体パターン24Dを螺旋状に接続してコイルL3が形成される。このコイルL3とコイルL4は、コイル用導体パターン24Aとコイル用導体パターン25Aが接続されることにより互いに接続され、コイル用導体パターン24Aとコイル用導体パターン25Aの共通接続端が絶縁体層の側面まで引き出されてアースに接続される。
絶縁体層21Kの表面には、コンデンサ用導体パターン26が形成される。コンデンサ用導体パターン26は、引き出し端が絶縁体層21Kの側面まで引き出される。
絶縁体層21Lの表面には、コンデンサ用導体パターン27が形成される。コンデンサ用導体パターン27は、コンデンサ用導体パターン26と対向する位置に形成され、引き出し端が絶縁体層21Lの側面まで引き出される。
絶縁体層21Aから絶縁体層21Lまで積層し、保護用の絶縁体層21Mで覆われた積層体の側面には、端子電極31、32、33、34が形成される。
そして、コイル用導体パターン22Dの他端が端子電極31に接続されることにより、直列に接続されたコイルL1とコイルL2が不平衡用端子11に接続される。また、コイル用導体パターン24Dの他端が端子電極34に接続され、コイル用導体パターン25Dの他端が端子電極33に接続されることにより、コイルL3とコイルL4が平衡用端子12と平衡用端子13間に接続される。そして、コイル用導体パターン24Aとコイル用導体パターン25Aの共通接続端が端子電極32に接続されることにより、コイルL3の他端とコイルL4の他端がアースに接続される。また、コンデンサ用導体パターン26が端子電極33に接続され、コンデンサ用導体パターン27が端子電極32に接続されることにより、コイルL4の平衡用端子側とアース間にコンデンサC1が接続される。
【0011】
この様に形成されたバラントランスにおいて、コイル用導体パターンの線幅を60μm、絶縁体層の誘電率を21とし、積層体の形状を1.0mm×0.5mm×0.3mmとしたところ、不平衡用端子におけるインピーダンスが50Ω、平衡用端子におけるインピーダンスが100Ωとなり、図4(A)に示す様に2.4〜2.5GHzの使用周波数帯域が得られ、その使用周波数帯域内において図4(B)に示す様に180度の位相特性が得られた。なお、図4(A)において横軸は周波数、縦軸は減衰量、41は挿入損失、42はリターンロスを示し、図4(B)において横軸は周波数、縦軸は位相と振幅、43は位相特性、44は1対の平衡用端子から出力される信号の大きさの差を示している。
本発明のバラントランスは、使用周波数帯域内における挿入損失が0.86、1対の平衡用端子から出力される信号の大きさの差が0.37dB、1対の平衡用端子から出力される信号の位相差が179.6度、リターンロスが15.5dBとなり、従来のものの使用周波数帯域内における挿入損失が0.9、1対の平衡用端子から出力される信号の大きさの差が0.54dB、1対の平衡用端子から出力される信号の位相差が178.3度、リターンロスが14.8dBであるのに比較して、使用周波数帯域内における1対の平衡用端子から出力される信号の位相差を1.3度、1対の平衡用端子から出力される信号の大きさの差を0.17dB改善することができた。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明のバラントランスの実施例の回路図である。
【図2】本発明のバラントランスの実施例を示す分解斜視図である。
【図3】本発明のバラントランスの実施例を示す斜視図である。
【図4】本発明のバラントランスの特性図である。
【図5】従来のバラントランスの分解斜視図である。
【図6】従来の別のバラントランスの回路図である。
【符号の説明】
【0013】
11 不平衡用端子
12 平衡用端子
13 平衡用端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁体層と導体パターンを積層し、これら積層体内に該導体パターンによって、直列に接続され、一方が不平衡用端子に接続された第1のコイルと第2のコイル、該第1のコイルに電磁気的に結合し、第1の平衡用端子とアース間に接続された第3のコイル、該第2のコイルに電磁気的に結合し、第2の平衡用端子とアース間に接続された第4のコイル及び、該第2の平衡用端子とアース間に接続されたコンデンサを備えたことを特徴とするバラントランス。
【請求項2】
絶縁体層と導体パターンを積層し、これら積層体内に該導体パターンによって、直列に接続され、一方が不平衡用端子に接続された第1のコイルと第2のコイル、該第1のコイルに電磁気的に結合し、第1の平衡用端子とアース間に接続された第3のコイル、該第2のコイルに電磁気的に結合し、第2の平衡用端子とアース間に接続された第4のコイル及び、該第2の平衡用端子とアース間に接続されたコンデンサを備え、該コンデンサの容量によって、1対の平衡用端子から出力される信号の大きさの差及び、1対の平衡用端子から出力される信号の位相差を調整したことを特徴とするバラントランスの特性調整方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−4606(P2009−4606A)
【公開日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−164737(P2007−164737)
【出願日】平成19年6月22日(2007.6.22)
【出願人】(000003089)東光株式会社 (243)
【Fターム(参考)】