説明

パス経路検索方法およびプログラム

【課題】パケットが流れていない状態が長期間続くとL2レイヤの正しいパス経路を把握できず、大規模ネットワークの場合、経路検索処理の負荷が大きい。
【解決手段】ネットワークの構成情報をサーバに事前登録する手順と、
始端ノードと終端ノードを指定したパス情報を前記サーバに事前登録する手順と、
障害が発生すると障害情報を前記サーバに登録する手順と、
パス経路検索時に当該ネットワークのL2リングブロックポート情報を取得する手順と、
前記構成情報を援用し、前記パス情報と前記障害情報と前記L2リングブロックポート情報により、障害もブロックポートも含まれない経路を検索する

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パス経路検索方法およびプログラム、特に、L2スイッチにより構成されるL2レイヤネットワークにおけるパス経路検索方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
通信ネットワークにおけるパス経路検索技術としては、L3レイヤネットワークのパス経路を検索するもの(特許文献2)、また、MPLSネットワークのパス経路検索するもの(特許文献3)が知られている。L3レイヤネットワークやMPLSネットワークはネットワーク機器(以下、「ノード」と記す)がパス経路情報を持っているため、ノードからパス経路情報を取得すれば容易にパス経路を検索することができる。しかし、L2レイヤネットワークのパス経路はブラックボックス化されており、ノードからはパス経路情報を取得できない。
【0003】
従来のL2レイヤにおける経路検索技術としては、パケットのヘッダ情報の宛先MACアドレスを解析しパス経路を検索するもの(特許文献1)が公知あるが、パケットをトリガにパス経路を検索し、パス経路情報を保持するため、パケットが流れていない状態が長期間続き、その間に障害等によりパス経路が変化した場合、L2レイヤの正しいパス経路を把握できない。更に、経路検索処理の際、宛先MACアドレスを解決するためにノードのフィルタリングデータベースを全ノードから取得する必要があるため、大規模ネットワークでノード数が多い場合、ネットワークにトラヒック負荷がかかってしまうし、大規模ネットワークではパケットの数が膨大な数となり、経路検索処理の負荷が大きいなどの問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002-252625号公報
【特許文献2】特開2002-354012号公報
【特許文献3】特開2007-235897号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
解決しようとする問題点は、パケットが流れていない状態が長期間続くとL2レイヤの正しいパス経路を把握できず、大規模ネットワークの場合、経路検索処理の負荷が大きい点である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、ネットワークの構成情報を事前に登録しておき、パス経路検索時には、障害情報とブロックポート情報をノードから取得するだけで足りるため、L2レイヤのパス経路検索を静的に、かつ軽い処理負担で行なうことを最大の特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の経路検索方法は、L2レイヤの経路を静的状態で正しく行なうことができ、オペレータが経路を確認したいときに経路把握を迅速かつ正確に行うことができるという利点がある。その理由は、従来のようにパケットのヘッダを解析して経路を検索するのではなく、ネットワークの構成情報およびL2リングノードのブロックポート情報を解析して経路を判定するためである。
【0008】
また、大規模ネットワークの場合でも、経路検索処理の負荷が小さいという利点もある。その理由は、パケットの解析を行わないのに加え、経路検索処理でのノードへのアクセスを最小限に抑え、さらに事前に登録しているパスを選択して特定したパスの経路検索を行うため、ネットワークの規模に依存せず経路検索を行うことが可能なためである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明のパス経路検索方法に用いられるサーバの構成を示すブロック図
【図2】本発明のパス経路検索方法が適用されるネットワーク例を示す図
【図3】本発明のサーバにおけるデータベースが有するテーブルの構成を示す図
【図4】本発明のサーバにおけるメモリが有するテーブルの構成を示す図
【図5】本発明を具体的に説明するためのネットワーク例を示す図
【図6】図5のネットワークに対するデータベースが有するテーブルの内容を示す図
【図7】図5のネットワークに対するメモリが有するテーブルの内容を示す図
【図8】本発明のパス経路検索方法の全体フローを示す図
【図9】本発明の始終端ノード検索処理を示すフローチャート
【図10】本発明の経由L2リング検索処理を示すフローチャート
【図11】本発明のL2リング経路検索処理を示すフローチャート
【図12】本発明の経路連結処理における経路情報テーブル内容の遷移を示す図
【発明を実施するための形態】
【0010】
パケットが流れていない静的な状態でL2レイヤにおけるパスの経路検索を行なうという目的をノードへのアクセスを最小限に抑えて実現した。
【実施例1】
【0011】
図1は、本発明の一実施例の概略ブロック図であって、1つのコンピュータ装置(サーバ)1とネットワーク2が示され、サーバ1とネットワーク2はLAN3で繋がっている。サーバ1は、本通信システムに1つのみ存在し、ネットワーク2の何れかのノードに接続されて、全てのノードに対してtelnet接続が可能である。ノードはL2スイッチ有する。L2スイッチとは、周知のように、データリンク層(レイヤー2)で動作するスイッチである。
【0012】
図2は、ネットワーク2の構成例を示す図である。図2には、リングAを頂点にして、リングB,リングCおよびリングDがスター構成で明示されている。ここで、リングとはリング構成のネットワークをいい、そのようなネットワークにおいては、菱形で示されているノードがリング状に接続されている。そのようなノードをリング構成ノードという。一方、長方形で示されているノードはスター状に接続されており、そのようなノードをスター構成ノードという。
【0013】
サーバ1は、図1に示すように、CPU10とメモリ12とデータベース13(以下、DBと記す)を擁する。CPU10は、メモリアクセス処理部100によりメモリ12を使用し、またデータベースアクセス処理部101によりDB13を使用して、通信処理部102によって通信を実行する。そのために、ノードアクセスプログラム110と経路判定プログラム111から成るアプリケーション11(以下、AP)を擁する。
【0014】
メモリ12は、図4に示すように、L2リングステータス情報テーブル120と経路情報テーブル121と経由L2リング情報テーブル122を擁し、CPU10による処理過程における一時的な情報を保持する。L2リングステータス情報とは、L2リングを構成するノードのステータス(入力ノード、出力ノード、ブロック、障害等)を情報であり、ノードID120-a、ポート番号120-b、ステータス情報120-cの各フィールドから成る。経路情報とは、始端ノードからL2リングまで、および終端ノードからL2リングまでに経由するノードを示す情報であり、シーケンス番号121-a、ノードID121-b、ポート番号121-cの各フィールドから成る。経由L2リング情報とは、始端ノードから終端ノードまでに経由するL2リングを示す情報であり、シーケンス番号122-a、L2リングID122-bの各フィールドから成る。
【0015】
DB13は、構成情報をノード情報テーブル130と物理リンク情報テーブル131とL2リング情報テーブル132とパス情報テーブル133と障害情報テーブル134により格納している。構成情報とは、ネットワーク2の構成に関する情報をいい、ノード情報,リンク接続情報,L2リング情報およびパス情報から成る。
【0016】
ノード情報テーブル130が格納するノード情報は、ノード毎に設定されるノード固有の情報であり、図3(1)に示すように、当該ノードのノードID130a,IPアドレス130b,ログインID130c,ログインパスワード130d,ノードタイプ130eおよび上位ノードID130fの各フィールドから成る。ノードタイプとはリング接続のノードかスター接続のノードかの区別をいい、上位ノードIDはノードタイプがスターである場合にのみ登録される。
【0017】
物理リンク情報テーブル131が格納する物理リンク情報は、ノードとノードを繋ぐリンク毎に、リンク両端のノードとそのポートを示す情報であり、図3(2)に示すように、リンクID131a、fromノードID131b、fromポート番号131c、toノードID131d、toポート番号131eの各フィールドから成る。
【0018】
L2リング情報テーブル132が格納するL2リング情報は、L2リングを構成する各ノードの接続の順序をマスタノード識別子および上位L2リングIDと共に示す情報であり、図3(3)に示すように、L2リングID132a,L2リング名132b,ノードID132c,ポート番号132d,シーケンス番号132e,マスタノード識別子132fおよび上位リングID132gの各フィールドから成る。マスタノード識別子132fは、リング構成のノードの内でブロックポートを有するマスタノードの識別子である。上位リングID132gは当該リングに上位のリングが存在する場合のみ付される。
【0019】
パス情報テーブル133が格納するパス情報は、現に設定されているパス両端のノードを示す情報であり、図3(4)に示すように、パスID133a,パス名133b,始端ノードID133cおよび終端ノードID133dの各フィールドから成る。
【0020】
DB13は、また、障害情報テーブル134により障害情報を格納している。障害情報とはパス上の障害発生箇所を示す情報であり、図3(5)に示すように、障害ID134a,ノードID134bおよびポート番号134-cの各フィールドから成る。障害発生箇所は、このように、両側のノードおよびポートで特定される。
【0021】
図5はネットワークの具体的な構成例である。このネットワークは、リング構成のノードN1〜N3、スター構成のノードN4〜N6が示されており、L2リングのブロックポート箇所はノードN1のポート番号2である。ブロックポートとは、L2リング構成が組まれている場合に、L2リングマスターノードに設定されているノードのポートに対して、パケットが流れないようにブロッキングされているポートをいう。なお、図5において、ノードN6がノードN1の上に示されているが、これは作図上の措置であって、ノードN6がノードN1の上位ノードというわけではない。ノード間の上下関係は図6に示される。
【0022】
図5において、パス情報としてN5→N6のパスが示され、通常は点線のルートで通信が行なわれているところ、障害情報としてN1-N2のリンクで障害が発生しているものとされている。このネットワーク構成例に対するテーブル130〜134のデータは図6に示すとおりである。なお、メモリ12が格納するテーブル120〜122の内容は、以下の処理の中で図7および図12で具体的に示される。
【0023】
[動作の説明]
本発明においては、構成情報として上位ノード情報や上位L2リング情報をDBに登録しておく。上位ノード情報については、ノード情報として登録対象のノードの上位に配置されているノードを構成情報として登録する。同様に、上位L2リング情報についても、L2リング情報として登録対象のL2リングの上位に配置されているL2リングを構成情報として登録する。この上位ノード情報と上位L2リング情報より、経路判定処理で次にどのノードにパケットを流すかを判別することが可能となる。L2リング情報については、L2リングの接続情報をDBに登録し、経路判定処理の際に、L2リング情報を元にメモリにL2リングステータス情報として展開し、L2リング内の経路を判定するのに使用する。
【0024】
さて、サーバ1のオペレータは、ネットワークの構成情報として、ノード情報をノード情報テーブル130に、リンク接続情報を物理リンク情報テーブル131に登録する。ノード情報の内の上位ノードID130fが登録されると、パケットの流れにおいて上流ノードを判別することが可能となる。また、L2リング情報をL2リング情報テーブル132に登録する。L2リング情報の内の上位L2リングID132gが登録されると、パケットの流れにおいて上流ノードを判別することが可能となる。
【0025】
以上のような設定の後に、始端ノードと終端ノードを指定したパス情報をパス情報テーブル133に登録して本通信システムは運用に供され、始端ノードに接続された端末と、終端ノードに接続された端末との間で通信が行なわれる。障害が発生すると、サーバ1のオペレータは障害情報テーブル134に障害情報を登録する。また、SNMP(Simple Network Management Protocol)trapやMIB(Management Information Base)取得により自動的に登録することも可能である。
【0026】
そして、ノードの設定が正しいかを確認したり、またノード障害発生時に、どのノード間で影響があるかを確認するために、静的に経路検索を行なうことができる。オペレータは、例えば、サーバ1の画面上から操作(GUI)やコマンドでの操作(CUI)を行なう。すると、ノードアクセスプログラム110を援用しながら経路検索プログラム111が実行される。
【0027】
経路検索は、パス情報として登録したパスに対して実行され、図8に示すとおり、(1)始終端ノード検索処理,(2)経由L2リング検索処理,(3)L2リング経路検索処理および(4)経路連結処理の4処理の結果によりパスの経路を検索する。図9は始終端ノード検索処理のフローチャート、図10は経由L2リング検索処理のフローチャート、図11はL2リング経路検索処理のフローチャートを示す。
【0028】
図5に示したネットワーク構成を具体例とした場合、図7(1)は通常運用時のL2リングステータス情報テーブル120の内容、図7(2)は(1)始終端ノード検索処理および(2)経由L2リング検索処理における経路情報テーブル121の内容、図7(3)は(2)経由L2リング検索処理における経由L2リング情報テーブル122の内容、図7(4)は障害発生時のL2リングステータス情報テーブル120の内容を示す。このメモリ12に格納される3つのテーブル120〜122は、以下、単にメモリテーブル120、メモリテーブル121、メモリテーブル122と記すことにする。
【0029】
(1)始終端ノード検索処理(図9)
この処理では、始端ノードからL2リングまでの経路と、終端ノードからL2リングまでの経路を特定する。そのフローチャートを図9に示す。
【0030】
先ず、パスIDまたはパス名を指定して、パス情報テーブル133により始端ノードを特定し、ノード情報テーブル130により始端ノードのノードタイプを取得する(図9のステップA1)。ノードタイプが「L2スター」の場合は(ステップA2)、ノード情報テーブル130により、上位ノードIDを取得して上位ノードを特定し(ステップA3)、更に、物理リンク情報テーブル131により自ノードと上位ノード間のリンクを特定し(ステップA4)、リンク情報をメモリテーブル121に格納する(ステップA5)。このリンク情報は、当該パスが経由するノード(当該ノードおよび上位ノード)のノードIDとポート番号である。
【0031】
ここまでの処理は始端ノードN5についてのものであり、その結果得られるメモリテーブル121の内容は図7(2)の1行目と2行目のようになる。次いで、ノード情報テーブル130により、上位ノード(N4)を特定し(ステップA6)、ステップA1へ戻る。ノードN4について、ステップA1〜ステップA5が繰り返され、その結果得られるメモリテーブル121の内容は図7の3行目と4行目のようになる。次いで、ノード情報テーブル130により、上位ノード(N2)を特定し(ステップA6)、ステップA1へ戻る。
【0032】
ステップA1において、ノードN2のノードタイプは「L2リング」と分かるので(ステップA2)、リンク情報をメモリテーブル121に格納する(ステップA5、図7の5行目)。5行目は4行目と同内容であるが、これは始端ノードが「L2リング」である場合についての手当てである。そして、メモリテーブル132によりL2リングを特定し、メモリテーブル122にL2リングID(R2)を格納する(図7参照)。
【0033】
以上の始端ノードについての処理と全く同じ処理を終端ノードについても行なう。ただし、終端ノードの処理については、スター構成のノードが多数連結され得ることを考慮して、シーケンス番号(図7では97〜99)を十分に大きくとり、またシーケンス番号は降順に付してメモリテーブル121に格納する。終端ノードの処理の結果は、図7(2)の6〜8行に示されている。
【0034】
(2)経由L2リング検索処理(図10)
経由L2リング検索処理は、始端ノードから終端ノードまでのパスが経由するL2リングを特定する。メモリテーブル122に格納されている始端ノード側のL2リングIDを取得し(図10のステップB1)、更に、L2リング情報テーブル132により、上位L2リングIDを取得する(ステップB3)。しかし、図5に示したネットワーク例のように上位L2リングが存在しなければ(ステップB2)、この処理は終了する。図2には、上位L2リングが存在するネットワーク例が示されている。取得した上位L2リングIDとメモリテーブル122に格納されている終端ノード側のL2リングIDを比較する(ステップB4)。
【0035】
一致しない場合は(ステップB5)、上位L2リングIDをメモリテーブル122に追加し(ステップB6)、更に、物理リンク情報テーブル131より、L2リング間のリンクを特定し(ステップB7)、リンク情報(経由するノードとインタフェースの情報)をメモリテーブル121に追加格納する(ステップB8)。次いで、上位L2リングに対して、同様の判定を続ける(ステップB9)。
【0036】
一方、ステップB4において、一致する場合は、物理リンク情報テーブル131より、L2リング間のリンクを特定し(ステップB10)、リンク情報(経由するノードとインタフェースの情報)をメモリテーブル121に追加格納する(ステップB11)。
【0037】
(3)L2リング経路検索処理(図11)
L2リング経路検索処理では、メモリテーブル122に格納されているL2リング内の経路を特定する。先ず、メモリテーブル122に格納されているL2リングIDを特定して(図11のステップC1)、このL2リングIDに対応するL2リング情報(ノードIDおよびポート番号)をメモリテーブル132より取得する。取得したL2リング情報は、図7(1)に示すように、メモリテーブル120に2回繰り返して展開される(ステップC3)。このとき、各ノードの入力ポート番号行と出力ポート番号行の間にノード自体の行を設け、また、ステータス情報欄は空欄のままとする。
【0038】
また、当該リングの入口ノードおよび出口ノードをメモリテーブル121より取得する(ステップC2)。入口ノードは、メモリテーブル121において、最大のシーケンス番号(図7では99)の1つ前のシーケンス番号が付されたノード(図6ではN2)、また、出口ノードは、メモリテーブル121において、十分に大きいシーケンス番号の内の最小のシーケンス番号(図7では97)が付されたノード(図6ではN1)として認識される。
【0039】
次に、このL2リングのマスタノード(図6ではN1)をL2リング情報テーブル132より特定し、telnetアプリケーションにてマスタノードにログインする(ステップC4)。マスタノードへのログインが成功しない場合は(ステップC5)、メモリテーブル120のマスタノード箇所に障害をマーキングする(ステップC6)。
【0040】
一方、マスタノードへのログインが成功した場合は(ステップC5)、マスタノードのリングステータス情報(ここでは、ブロックポート)を取得しログアウトする(ステップC7)。リングステータス情報は、マスタノードがL2リングステータス情報表示コマンドを発行することにより取得される。リングステータス情報を確認し(ステップC8)、ブロックポートがある場合は(ステップC9)、L2リングステータス情報テーブル120にブロックポート箇所をマーキングする(ステップC10)。ブロックポートが無い場合はなにもしない。ステップC4〜C10は、他にマスタノードがある限り(ステップC11)、繰り返される。
【0041】
次に、ステップC2で取得したL2リングの入口ノードおよび出口ノードをメモリテーブル120にマーキングする(ステップC12)。障害情報テーブル134より、障害情報を取得し、L2リング内で障害が発生していれば、該当箇所に障害をマーキングする(ステップC13)。図5では、ノードN1のポート1とノードN2のポート2の間で障害が発生しており、その時点でサーバ1のオペレータにより、図6(5)に示すように、障害情報テーブル134に障害情報が登録されている。なお、障害が発生すると、ブロックポートは自動的に開放されるようになっている。
【0042】
次に、メモリテーブル120を順に検索し、入口ノードと出口ノードの間にブロックポートまたは障害のマーキングが無い経路を確認する(ステップC14)。その結果、そのような経路があれば(ステップC15)、経由するノードとインタフェースの情報をメモリテーブル121に格納し、メモリテーブル120をクリアする(ステップC16)。
【0043】
図7(4)において、ノードN2のポート1からノードN3のポート2およびポート1を経てノードN1のポート2に到る経路がブロックポートまたは障害のマーキングが無い経路として確認されるので、上記経路情報が図7(2)においてシーケンス番号6〜9が付されて格納されている。なお、入口ノードと出口ノードの間にブロックポートまたは障害のマーキングが無い経路が無ければ(ステップC15)エラー終了する(ステップC17)。
【0044】
以上の処理(ステップC1〜C17)はメモリテーブル122に格納されている全てのL2リングについて繰り返し行なわれる(ステップC18)。
【0045】
(4)経路連結処理(図12)
経路連結処理では、メモリテーブル121に格納された経路情報を連結し、選択したパスの経路を特定する。図12は、この処理におけるメモリテーブル121の内容の遷移を図7(2)の例について示している。
【0046】
図12(1)は図7(2)を写し取ったものであり、経路連結処理は、ここからスタートする。先ず、メモリテーブル121をシーケンス番号で昇順にソートして、図12(2)のような結果を得る。次に、図12(2)において、重複するデータ、即ち、シーケンス番号4のデータとシーケンス番号5のデータの内の一方、およびシーケンス番号97のデータとシーケンス番号98のデータの内の一方をそれぞれ削除して、図12(3)に示すような結果を得る。最後に、図12(3)のシーケンス番号を振り直して、図12(4)に示すような結果を得る。
【0047】
図12(4)においては、始端ノードN5からノードN3を経由して終端ノードN6に到る、ブロックポートまたは障害のマーキングが無い経路の経路情報が提示されている。これ以降の通信は、通常時におけるノードN3を経由しない経路に代わって、このルートで行なわれることになる。
【実施例2】
【0048】
以上は、L2レイヤの経路検索について説明したが、L3レイヤを含めた経路検索においても、L3ノードのルーティング情報やVRRP(Virtual Router Redundant Protocol)情報を取得し、経由L3スイッチ処理を追加することにより、経路を判定することが可能である。
【0049】
この場合は、始終端ノード検索処理でL3スイッチまでの経路を特定する。特定する方法としては、始終端ノードのデフォルトゲートウェイで設定されているIPアドレスより、始終端ノードから最初に到達するL3スイッチを特定する。もし、デフォルトゲートウェイにVRRPの仮想IPアドレスが設定されている場合は、VRRPマスタノード、待機ノードからそれぞれVRRP情報を取得し、有効となっているL3スイッチを始終端ノードから最初に到達するL3スイッチとして特定する。
【0050】
次に、始終端ノードから最初に到達するL3スイッチのルーティング情報を取得し、次に経由するL3スイッチを特定する。これを繰り返し、始端ノードから終端ノードまでの間で経由するL3スイッチを特定する。この後は、実施例1で説明したとおり、経由するL2リングの経路を特定し、パスの経路を判定する。
【符号の説明】
【0051】
1 サーバ
2 ネットワーク
3 LAN
10 CPU
11 アプリケーション
12 メモリ
13 データベース
100 メモリアクセス処理部
101 データベースアクセス処理部
102 通信処理部
110 ノードアクセスプログラム
111 経路検索プログラム
120 L2リングステータス情報テーブル
121 経路情報テーブル
122 経由L2リング情報テーブル
130 ノード情報テーブル
131 物理リンク情報テーブル
132 L2リング情報テーブル
133 パス情報テーブル
134 障害情報テーブル
120a ノードID
120b ポート番号
120c ステータス情報
121a シーケンス番号
121b ノードID
121c ポート番号
122a シーケンス番号
122b L2リングID
130a ノードID
130b IPアドレス
130c ログインID
130d ログインパスワード
130e ノードタイプ
130f 上位ノードID
131a リンクID
131b fromノードID
131c fromポート番号
131d toノードID
131e toポート番号
132a L2リングID
132b L2リング名
132c ノードID
132d ポート番号
132e シーケンス番号
132f マスタノード識別子
132g 上位リングID
133a パスID
133b パス名
133c 始端ノードID
133d 終端ノードID
134a 障害ID
134b ノードID
134c ポート番号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
L2スイッチにより構成されるL2レイヤネットワークにおけるパス経路検索方法であって、
当該ネットワークの構成情報をサーバに事前登録する手順と、
始端ノードと終端ノードを指定したパス情報を前記サーバに事前登録する手順と、
障害が発生すると障害情報を前記サーバに登録する手順と、
パス経路検索時に当該ネットワークのL2リングブロックポート情報を取得する手順と、
前記構成情報を援用し、前記パス情報と前記障害情報と前記L2リングブロックポート情報により、障害もブロックポートも含まれない経路を検索する手順とを含むことを特徴とするパス経路検索方法。
【請求項2】
前記構成情報は、ノード毎に設定されるノード固有のノード情報と、ノードとノードを繋ぐリンク毎にリンク両端のノードとそのポートを示す物理リンク情報と、L2リングを構成する各ノードの接続の順序をマスタノード識別子および上位L2リングIDと共に示すL2リング情報とから成ることを特徴とする請求項1に記載のパス経路検索方法。
【請求項3】
前記検索は、
前記始端ノードからL2リングまでの経路と、終端ノードからL2リングまでの経路を特定する始終端ノード検索処理と、
前記始端ノードから前記終端ノードまでの前記パスが経由するL2リングを特定する経由L2リング検索処理と、
前記特定されたL2リング内の経路を特定するL2リング経路検索処理と、
前記始終端ノード検索処理,前記経由L2リング検索処理および前記L2リング経路検索処理の各結果を連結する経路連結処理をこの順序に行なうことを特徴とする請求項1,2に記載のパス経路検索方法。
【請求項4】
前記始終端ノード検索処理は、始端ノードと終端ノードそれぞれについて、
前記ノード情報からノードタイプを取得する手順と、
前記ノードタイプがスター構成ノードの場合は、前記ノード情報から当該ノードの上位ノードIDを取得する手順と、
前記物理リンク情報により当該ノードと前記上位ノートとのリンクを特定する手順と、
経由するノードとポート番号を経路情報メモリテーブルに追加する手順を繰り返し、
前記ノードタイプがリング構成ノードの場合は、経由するノードとポート番号を前記経路情報テーブルに追加する手順と、
経由するL2リングIDを経由L2リング情報テーブルに追加する手順を有することを特徴とする請求項3に記載のパス経路検索方法。
【請求項5】
前記経由L2リング検索処理は、
前記経由L2リング情報テーブルから前記始端ノード側のL2リングIDを取得する手順と、
該L2リングに上位リングがある場合は、前記L2リング情報から上位リングIDを取得する手順と、
前記経由L2リング情報テーブルから前記終端ノード側のL2リングIDを取得する手順と、
当該L2リングIDと前記上位リングIDを比較する手順と、
不一致の場合は、前記上位リングIDを前記経由L2リング情報テーブルに追加する手順と、
前記物理リンク情報により前記経由L2リング情報テーブルにあるL2リングとのリンクを特定する手順と、
経由するノードとポート番号を前記経由情報テーブルに追加する手順とを繰り返し、
一致の場合は、前記物理リンク情報により前記経由L2リング情報テーブルにあるL2リングとのリンクを特定する手順と、
経由するノードとポート番号を前記経由情報テーブルに追加する手順を有することを特徴とする請求項4に記載のパス経路検索方法。
【請求項6】
前記L2リング経路検索処理は、
前記経由L2リング情報テーブルからL2リングIDを特定する手順と、
前記L2リング情報をリングステータス情報テーブルに二重に展開する手順と、
マスタノードにログインし不成功の場合は、障害として前記リングステータス情報テーブルにマーキングする手順と、
マスタノードにログインし成功の場合は、リングステータス情報を取得し、そこにブロックポートがあれば前記リングステータス情報テーブルにマーキングする手順と、
前記経由L2リング情報テーブルから入口ノードと出口ノードを取得して前記リングステータス情報テーブルにマーキングする手順と、
前記障害情報を参照して障害を前記リングステータス情報テーブルにマーキングする手順と、
前記リングステータス情報テーブルを検索して、前記入口ノードと出口ノードの間にブロックポートおよび障害のマーキングが無い経路を確認する手順と、
前記家訓がとれれば前記経由情報テーブルに追加して前記リングステータス情報テーブルをクリアする手順を有することを特徴とする請求項5に記載のパス経路検索方法。
【請求項7】
前記経路連結処理は、
前記経由情報テーブルをシーケンス番号で昇順にソートする手順と、
前記経由情報テーブルのデータで重複するデータの一方を削除する手順と、
前記経由情報テーブルのシーケンス番号を振り直す手順を有することを特徴とする請求項6に記載のパス経路検索方法。
【請求項8】
L3レイヤを含めた経路検索方法であって、
始端ノードおよび終端ノードから最初に到達するL3スイッチのルーティング情報を取得し、次に経由するL3スイッチを特定する手順を繰り返し、始端ノードから終端ノードまでの間で経由するL3スイッチを特定する処理を前記始終端ノード検索処理に前置したことを特徴とする請求項3〜7に記載のパス経路検索方法。
【請求項9】
前記手順は、始端ノードおよび終端ノードのデフォルトゲートウェイで設定されているIPアドレスより、始端ノードおよび終端ノードから最初に到達するL3スイッチを特定し、デフォルトゲートウェイにVRRPの仮想IPアドレスが設定されている場合は、VRRPマスタノード、待機ノードからそれぞれVRRP情報を取得し、有効となっているL3スイッチを始端ノードおよび終端ノードから最初に到達するL3スイッチとして特定することを特徴とする請求項8に記載のパス経路検索方法。
【請求項10】
請求項1〜9に記載のパス経路検索方法を前記サーバにおいて実行するプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−171756(P2010−171756A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−12596(P2009−12596)
【出願日】平成21年1月23日(2009.1.23)
【出願人】(303013763)NECエンジニアリング株式会社 (651)
【Fターム(参考)】