説明

パターン形成方法及び装置

【課題】反転パターンの寸法精度を向上させる。
【解決手段】本実施形態によれば、パターン形成方法は、基板上に第1パターンを形成する工程と、前記第1パターンの上部に紫外線を照射し、反転樹脂材料に対する撥液性を高める工程と、を備える。さらに、このパターン形成方法は、紫外線の照射後に、前記基板上に前記反転樹脂材料を塗布する工程と、前記反転樹脂材料の塗布後に前記第1パターンを除去し、前記反転樹脂材料を含む第2パターンを形成する工程と、前記第2パターンをマスクとして、前記基板を加工する工程と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、パターン形成方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、微細パターンを形成する手法として、ナノインプリント法が注目されている。ナノインプリント法では、凹凸パターンが形成されたインプリント用テンプレートを下地基板上に塗布したレジストに接触させ、レジストを硬化させた後、テンプレートをレジストから離型することによりレジストパターンを形成する。そして、レジストパターンをマスクとして下地基板を加工する。
【0003】
また、レジストパターンの形成後に、反転樹脂材料を塗布してレジストパターンを除去することで、前記レジストパターンを反転させた反転パターンを形成し、この反転パターンをマスクとして下地基板を加工する手法も知られている。
【0004】
このような従来の反転パターンの形成方法では、塗布された反転樹脂材料が、レジストパターンの凹部(スペース部)を埋めるだけでなく、凸部(ライン部)の上面にも存在する。そのため、レジストパターンの除去前に、凸部上の反転樹脂材料を除去して凸部の上面を露出する処理が行われている。
【0005】
しかし、レジストパターンのパターン密度が低い領域において凸部上に形成される反転樹脂材料の膜厚が、レジストパターンのパターン密度が高い領域において凸部上に形成される反転樹脂材料の膜厚より薄いため、凸部の上面を露出する処理の際に、レジストパターンのパターン密度が低い領域において凸部(ライン部)の一部が除去され、パターンが細くなるという問題があった。また、反転パターンにも寸法変動が生じ、このような反転パターンをマスクとして使用すると、下地基板を所望のパターンに加工できないという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−38085号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、反転パターンの寸法精度を向上させることができるパターン形成方法及び装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本実施形態によれば、パターン形成方法は、基板上に第1パターンを形成する工程と、前記第1パターンの上部に紫外線を照射し、反転樹脂材料に対する撥液性を高める工程と、を備える。さらに、このパターン形成方法は、紫外線の照射後に、前記基板上に前記反転樹脂材料を塗布する工程と、前記反転樹脂材料の塗布後に前記第1パターンを除去し、前記反転樹脂材料を含む第2パターンを形成する工程と、前記第2パターンをマスクとして、前記基板を加工する工程と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るパターン形成方法を示す工程断面図である。
【図2】図1に続く工程断面図である。
【図3】図2に続く工程断面図である。
【図4】比較例によるパターン形成方法を示す工程断面図である。
【図5】図4に続く工程断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るパターン形成方法を示す工程断面図である。
【図7】図6に続く工程断面図である。
【図8】第1の実施形態に係るパターン形成方法を実行するパターン形成装置の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
(第1の実施形態)本発明の第1の実施形態に係るパターン形成方法を図1乃至図3に示す工程断面図を用いて説明する。
【0012】
図1(a)に示すように、下地基板101上に塗布された液状の光硬化性有機材料(インプリント材)102に、凹凸を有するテンプレート103を接触させる。下地基板101は、シリコン基板でもよいし、シリコン酸化膜等の絶縁膜でもよい。テンプレート103は、例えば、一般のフォトマスクに用いる全透明な石英基板にプラズマエッチングで凹凸のパターンを形成したものである。光硬化性有機材料102には、例えば、紫外線(UV)硬化型SiO材料を用いる。なお、ここでは、下地基板101及びテンプレート103の一部を図示している。
【0013】
テンプレート103をインプリント材102に接触させると、図1(b)に示すように、液状のインプリント材102はテンプレート103の凹凸パターンに従って流動して入り込む。
【0014】
図1(c)に示すように凹凸パターン内にインプリント材102が充填された後、光(UV光)を照射し、インプリント材102を硬化させる。
【0015】
図1(d)に示すように、テンプレート103をインプリント材102から分離する。既にこの状態ではインプリント材102は硬化されているので、テンプレート103が接触していたときの状態(形状)に維持される。
【0016】
図1(d)に示すように、下地基板101上のテンプレート103の凸部に対応する部分には残膜102aが存在している。そのため、図2(a)に示すように、酸素プラズマによる反応性イオンエッチング(RIE)等により残膜102aを除去し、鋳型となるパターン(鋳型パターン)104を形成する。鋳型パターン104は、パターン密度の高い領域104aと、パターン密度の低い領域104bとを有している。パターン密度が高いとは、凸部105の割合が大きいと言うことができる。また、パターン密度が低いとは、スペース部(凹部)106の割合が大きいと言うことができる。
【0017】
図2(b)に示すように、鋳型パターン104の上方から下地基板101の表面に向かって垂直にUV光を照射する。例えば、波長が193nmのUV光を、照射量30mJ/cmで照射する。UV光は、鋳型パターン104の上面部に照射され、側面にはほとんど照射されない。
【0018】
このUV光の照射により、後述する反転樹脂材料110に対する鋳型パターン104表面の撥液性が変化する。具体的には、UV光がほとんど照射されていない鋳型パターン104の凸部105の側面の反転樹脂材料110に対する接触角は約30°であるのに対し、UV光が照射された鋳型パターン104の凸部105の上面は反転樹脂材料110に対する接触角が約80°となった。
【0019】
UV光の照射後、図2(c)に示すように、下地基板101上に反転樹脂材料110を塗布する。例えば、反転樹脂材料110を滴下してスピンコートする。反転樹脂材料110には、例えば、(通常のレジスト材料よりシリコン含有量の多い)シリコン含有レジストを用いる。
【0020】
図2(b)に示す工程においてUV光を照射したことにより、鋳型パターン104の凸部105の上面は撥液性が高くなっている。そのため、図2(d)に示すように、反転樹脂材料110は凸部105上には成膜されず、スペース部106にだけ反転樹脂材料110が埋め込まれる。その後、ベーク処理等により下地基板101を加熱し、溶剤を揮発させて反転樹脂材料110を硬化させる。
【0021】
図3(a)に示すように、酸素プラズマによるRIE等により鋳型パターン104を除去する。これにより、反転樹脂材料110からなり、鋳型パターン104を反転したパターン形状を有する反転パターン120が形成される。
【0022】
図3(b)に示すように、反転パターン120をマスクとして、プラズマエッチング等により、下地基板101を加工する。
【0023】
そして、下地基板101の加工後、図3(c)に示すように、反転パターン120を除去する。反転パターン120の除去には、例えば、シリコン含有CF系ガス/酸素の混合ガスを用いる。
【0024】
このように、本実施形態によれば、鋳型パターン104にUV光を照射し、凸部105の上面の撥液性を高めるため、凸部105の上面に反転樹脂材料110が成膜されず、スペース部106のみに反転樹脂材料110が成膜される。そのため、鋳型パターン104の凸部105の上面を露出する処理が不要となり、凸部105が細くならない。また、反転パターン120に寸法変動が生じることを防止し、寸法精度を向上させることができる。また、下地基板101を所望のパターンに加工することができる。
【0025】
(比較例)比較例によるパターン形成方法を図4及び図5を用いて説明する。
【0026】
図4(a)に示すように、下地基板201上に鋳型パターン204を形成する。なお、鋳型パターン204の形成までの手順は図1(a)〜(d)に示す上記第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。なお、ここでは、図2(a)に示す残膜102aの除去に対応する処理は行っていない。
【0027】
図4(b)に示すように、鋳型パターン204上に反転樹脂材料210を塗布する。例えば、反転樹脂材料210を滴下してスピンコートする。反転樹脂材料210には、例えばシリコン含有レジストを用いる。
【0028】
反転樹脂材料210は、図4(c)に示すように、スペース部206に埋め込まれるだけでなく、凸部205の上にも成膜される。このとき、パターン密度の低い領域204bでは、反転樹脂材料210がスペース部206に埋まりきらないという状態になり得る。また、パターン密度の低い領域204bにおいて凸部205の上面に成膜される反転樹脂材料210の膜厚が、パターン密度の高い領域204aにおいて凸部205の上面に成膜される反転樹脂材料210の膜厚より薄くなる。
【0029】
図4(d)に示すように、鋳型パターン204の凸部205の上面が露出するように、ドライエッチング等により反転樹脂材料210を除去する。パターン密度の高い領域204aにおいて凸部205の上面が露出するまでエッチングを行った場合、図4(d)に示すように、パターン密度の低い領域204bにおいて凸部205が一部削られ、細くなる。
【0030】
そして、図5(a)に示すように、酸素プラズマによるRIE等により鋳型パターン204を除去し、反転パターン220を形成する。図4(d)に示す工程で、凸部205が細くなったため、この反転パターン220は、当初の鋳型パターン204を反転した形状にはなっていない。
【0031】
図5(b)に示すように、反転パターン220をマスクとして、プラズマエッチング等により、下地基板201を加工する。そして、下地基板201の加工後、図5(c)に示すように、反転パターン220を除去する。
【0032】
このような比較例によるパターン形成方法では、反転パターン220には寸法変動が生じているため、下地基板201を所望のパターンに加工することが出来ない。
【0033】
一方、上記第1の実施形態では、鋳型パターン104にUV光を照射し、凸部105の上面の撥液性を高めるため、凸部105の上面に反転樹脂材料110が成膜されず、スペース部106のみに反転樹脂材料110が成膜される。そのため、鋳型パターン104の凸部105の上面を露出する処理が不要となり、(パターン密度の低い領域104bにおいて)凸部105が細くならない。また、反転パターン120に寸法変動が生じることを防止し、寸法精度を向上させることができる。また、下地基板101を所望のパターンに加工することができる。
【0034】
(第2の実施形態)本発明の第2の実施形態に係るパターン形成方法を図6及び図7に示す工程断面図を用いて説明する。
【0035】
図6(a)に示すように、下地基板301上に鋳型パターン304を形成する。なお、鋳型パターン304の形成までの手順は図1(a)〜(d)、図2(a)に示す上記第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
【0036】
図6(b)に示すように、鋳型パターン304の上方から下地基板301の表面に向かって垂直にUV光を照射する。例えば、波長が193nmのUV光を、照射量30mJ/cmで照射する。UV光は、鋳型パターン304の上面部に照射され、側面にはほとんど照射されない。
【0037】
このUV光の照射により、後述する自己組織化材料310に対する鋳型パターン304表面の撥液性が変化する。具体的には、UV光がほとんど照射されていない鋳型パターン304の凸部305の側面の自己組織化材料310に対する接触角は約10°であるのに対し、UV光が照射された鋳型パターン304の凸部305の上面は自己組織化材料310に対する接触角が約30°となった。
【0038】
UV光の照射後、図6(c)に示すように、下地基板301上に自己組織化材料310を塗布する。例えば、自己組織化材料310を滴下してスピンコートする。自己組織化材料310には、例えば、ポリスチレン−ポリエチレンオキサイド(PS−PEO)とSOG(Spin On Glass)の混合溶液を用いる。
【0039】
図6(b)に示す工程においてUV光を照射したことにより、鋳型パターン304の凸部305の上面は撥液性が高くなっている。そのため、図6(d)に示すように、自己組織化材料310は凸部305の上面には成膜されず、スペース部306にだけ自己組織化材料310が埋め込まれる。
【0040】
図7(a)に示すように、下地基板301をベーカ320により加熱し、自己組織化材料310を相分離させる。
【0041】
図7(b)に示すように、自己組織化材料310の頂部を、フッ素系ガスを用いたエッチングにより除去し、相分離した自己組織化パターン330を形成する。
【0042】
図6(d)に示す工程で、自己組織化材料310が凸部305の上面に成膜されていると、図7(a)に示す工程における相分離の際に、凸部305の上面の自己組織化材料310に引きずられて、自己組織化パターン330のパターン配列が不規則になり、欠陥が生じる。しかし、本実施形態では、鋳型パターン304の凸部305の上面の撥液性を高くしているため、自己組織化材料310は凸部305の上面に成膜されず、自己組織化パターン330のパターン配列を規則的にし、自己組織化パターン330を精度良く形成することができる。
【0043】
図7(c)に示すように、鋳型パターン304及び自己組織化パターン330をマスクとして、プラズマエッチング等により、下地基板301を加工する。
【0044】
そして、下地基板301の加工後、図7(d)に示すように、鋳型パターン304及び自己組織化パターン330をアッシングにより除去する。
【0045】
このように、本実施形態によれば、鋳型パターン304にUV光を照射し、凸部305の上面の撥液性を高めるため、凸部305の上面に自己組織化材料310が成膜されず、スペース部306のみに自己組織化材料310が成膜される。そのため、自己組織化パターン330を精度良く形成できる。また、下地基板301を所望のパターンに加工することができる。
【0046】
上記第1の実施形態に係るパターン形成方法は、図8に示すパターン形成装置400により実施することができる。図8に示すように、パターン形成装置400は、インプリント法を用いてパターンを形成するインプリント部411〜413と、反転樹脂材料110を塗布する塗布部420と、真空紫外線(VUV)等のUV光を照射する照射部430と、ウェーハを加熱する加熱部(ベーク処理部)440と、各部の間でウェーハを搬送する搬送部450とを備えている。さらに、パターン形成装置400は、図示しないプラズマエッチング部を備えている。
【0047】
具体的には、インプリント部411〜413において、図1(a)〜(d)に示す工程が実施される。また、照射部430において図2(b)に示す紫外線照射が実施され、加熱部440において図2(b)に示す反転樹脂材料110の硬化処理が実施され、塗布部420において図2(c)、(d)に示す工程が実施される。また、プラズマエッチング部において、図2(a)、図3(a)〜(c)に示す工程が実施される。
【0048】
図8では、3つのインプリント部411〜413を備えた構成を示したが、インプリント部は1つ以上あればよい。
【0049】
また、パターン形成装置400にレジストを剥離するアッシング部をさらに設け、塗布部420が自己組織化材料310を塗布する構成にすることで、上記第2の実施形態に係るパターン形成方法を実施することができる。
【0050】
具体的には、インプリント部411〜413において、図1(a)〜(d)に示す工程が実施される。また、照射部430において図6(b)に示す工程が実施され、塗布部420において図6(c)、(d)に示す工程が実施され、加熱部440において図7(a)に示す工程が実施される。また、プラズマエッチング部において、図6(a)、図7(b)、(c)に示す工程が実施され、アッシング部において図7(d)に示す工程が実施される。
【0051】
また、パターン形成装置400に、鋳型パターン104、304表面の反転樹脂材料110や自己組織化材料310に対する接触角を自動的に計測するための接触角計を設けてもよい。
【0052】
なお、上記第1、第2の実施形態では、テンプレート103を用いたインプリント法により鋳型パターン104、304を形成していたが、公知のフォトリソグラフィ技術により鋳型パターン104、304を形成してもよい。
【0053】
また、上記第1、第2の実施形態では、スピンコートにより反転樹脂材料110、自己組織化材料310を塗布していたが、インクジェットを用いて塗布してもよい。例えば、寸法の大きいスペース部があるなど、鋳型パターン104、304の疎密差が大きい場合には、インクジェットにより、鋳型パターン104、304の疎密分布に基づいて吐出分布を調整し、反転樹脂材料110、自己組織化材料310を塗布することが好ましい。
【0054】
上記第1の実施形態では、反転樹脂材料110にシリコン含有レジストを使用する例を挙げたが、SOG等を使用してもよい。また、上記第2の実施形態では、自己組織化材料310にPS−PEOとSOGの混合溶液を使用する例を挙げたが、その他の材料を使用してもよい。
【0055】
また、上記実施形態では、鋳型パターン104、304にUV硬化型SiO材料を使用し、UV光を照射して表面の撥液性を変化させていたが、鋳型パターン104、304の材料に感光性樹脂を使用し、プラズマ処理によって撥液性を変化させてもよい。
【0056】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0057】
101 下地基板
102 インプリント材
103 テンプレート
104 鋳型パターン
105 凸部
106 スペース部
110 反転樹脂材料
120 反転パターン
310 自己組織化材料
330 自己組織化パターン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に第1パターンを形成する工程と、
前記第1パターンの上部に紫外線を照射する工程と、
前記紫外線の照射後に、前記基板上に反転樹脂材料を塗布する工程と、
前記反転樹脂材料の塗布後に前記第1パターンを除去し、前記反転樹脂材料を含む第2パターンを形成する工程と、
前記第2パターンをマスクとして、前記基板を加工する工程と、
を備えるパターン形成方法。
【請求項2】
紫外線の照射により前記反転樹脂材料に対する接触角が変化する材料を用いて前記第1パターンを形成することを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
【請求項3】
前記第1パターンの疎密分布に基づいて吐出分布を調整したインクジェット法により前記反転樹脂材料を塗布することを特徴とする請求項1又は2に記載のパターン形成方法。
【請求項4】
基板上に第1パターンを形成する工程と、
前記第1パターンの上部に紫外線を照射する工程と、
前記紫外線の照射後に、前記基板上に自己組織化材料を塗布する工程と、
前記自己組織化材料の塗布後に前記基板を加熱し、当該自己組織化材料を配列させて第2パターンを形成する工程と、
前記第1パターン及び前記第2パターンをマスクとして、前記基板を加工する工程と、
を備えるパターン形成方法。
【請求項5】
紫外線の照射により前記自己組織化材料に対する接触角が変化する材料を用いて前記第1パターンを形成することを特徴とする請求項4に記載のパターン形成方法。
【請求項6】
前記基板を加工する前に、前記第2パターンの頂部を除去する工程をさらに備えることを特徴とする請求項4又は5に記載のパターン形成方法。
【請求項7】
前記第1パターンの疎密分布に基づいて吐出分布を調整したインクジェット法により前記自己組織化材料を塗布することを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載のパターン形成方法。
【請求項8】
インプリントにより前記第1パターンを形成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のパターン形成方法。
【請求項9】
基板上に第1パターンを形成する形成部と、
前記第1パターンの上部に紫外線を照射する照射部と、
前記照射部により紫外線が照射された前記基板に反転樹脂材料又は自己組織化材料を塗布する塗布部と、
を備えるパターン形成装置。
【請求項10】
前記照射部は、VUV波長の紫外線を照射することを特徴とする請求項9に記載のパターン形成装置。
【請求項11】
前記塗布部により前記自己組織化材料が塗布された基板を加熱する加熱部をさらに備えることを特徴とする請求項9又は10に記載のパターン形成装置。
【請求項12】
前記形成部は、インプリント法により前記第1パターンを形成することを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載のパターン形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−134353(P2012−134353A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−285727(P2010−285727)
【出願日】平成22年12月22日(2010.12.22)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】