説明

パネルの取付構造

【課題】施工後であってもパネルを容易に取り替えることができるパネルの取付構造を提供する。
【解決手段】パネル1の端部に被係止部2を突設する。壁下地3に仮固定具4を設ける。パネル1の被係止部2を仮固定具4に係止することによりパネル1を壁下地3に対して平行移動可能に仮固定する。仮固定したパネル1を壁下地3に固定具6で本固定する。仮固定したパネル1を壁下地3に対して所謂けんどん方式で移動させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁材等として用いられるパネルの取付構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、上下又は左右に複数枚のパネルを並設して外壁等の壁を形成することが行われており、隣接するパネルの端部同士を嵌合等により接続することも行われている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−197365号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、従来では隣接して接続されたパネルの一枚のみを取り外すことが困難であって、メンテナンス等のために取り替えることができないという問題があった。
【0004】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、施工後であってもパネルを容易に取り替えることができるパネルの取付構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の請求項1に係るパネルの取付構造は、パネル1の端部に被係止部2を突設し、壁下地3に仮固定具4を設け、パネル1の被係止部2を仮固定具4に係止することによりパネル1を壁下地3に対して平行移動可能に仮固定し、仮固定したパネル1を壁下地3に固定具6で本固定して成ることを特徴とするものである。
【0006】
本発明の請求項2に係るパネルの取付構造は、請求項1において、隣接するパネル1、1の間に水密パッキン7と遮炎パッキン8とを設けて成ることを特徴とするものである。
【0007】
本発明の請求項3に係るパネルの取付構造は、請求項1又は2において、隣接するパネル1、1の接合面を傾斜面9、10として形成して成ることを特徴とするものである。
【0008】
本発明の請求項4に係るパネルの取付構造は、請求項3において、隣接するパネル1、1の傾斜面9、10の間に水密パッキン7と遮炎パッキン8との少なくとも一方を充填して成ることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
請求項1の発明では、仮固定したパネル1を壁下地3に対して所謂けんどん方式で移動させることができ、施工後であっても固定具6を外して仮固定状態にしたパネル1を容易に取り外して取り替えることができるものである。
【0010】
請求項2の発明では、水密パッキン7で隣接するパネル1、1の間の水密性を高めることができると共に遮炎パッキン8で隣接するパネル1、1の間で炎が通過するのを防止することができ、防水性と防火性を向上させることができるものである。
【0011】
請求項3の発明では、傾斜面9、10により、けんどん方式で隣接するパネル1、1の一方を移動させる際に、他方に対して離れやすくすることができ、パネル1の取り替えを容易に行うことができるものである。
【0012】
請求項4の発明では、隣接するパネル1、1の垂直面の間に水密パッキン7又は遮炎パッキン8を充填する場合に比べて、傾斜面9、10で水密パッキン7又は遮炎パッキン8を容易に圧縮することができ、防水性と防火性を高めることができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【0014】
本発明で用いるパネル1は、図2に示すように、二枚の金属外皮で形成される表面板20と裏面板21との間に芯材23を充填して一体化することにより、所謂サンドイッチパネルとして形成されている。表面板20と裏面板21の金属外皮としては、例えば、厚み0.27〜1.6mm程度の金属板をロール加工や折り曲げ加工するなどして形成することができ、この金属板としては亜鉛めっき鋼板や塗装鋼板やガルバリウム鋼板(登録商標)などを用いることができる。また、芯材23としては、例えば、厚み20〜120mm程度の断熱材を用いることができる。この断熱材としてはロックウールやグラスウールなどの無機質断熱材、ウレタンフォームやスチレンフォームやフェノールフォームやポリイソシアヌレートフォームなどの樹脂断熱材を用いることができる。また、芯材23としては耐火性芯材23aと非耐火性芯材23bを併用することができる。例えば、耐火性芯材23aとしてはパネル1の側端部や上下端部に密度が200kg/mより大きい高密度ロックウールを使用し、非耐火性芯材23bとしてはパネル1の中央部などのその他の部分に密度が200kg/m以下のロックウールを使用することができる。
【0015】
パネル1の一側端部には支持部24が上下方向の全長にわたって形成されていると共に、支持部24の表側には嵌合凹部25が形成されている。支持部24の嵌合凹部25側の表面は傾斜面9として形成されている。この傾斜面9は支持部24の側端部に近づくほどパネルの裏面側に向かって傾斜するように形成されている。また、支持部24の側端面には被係止部2が上下方向の全長にわたって突設されている。被係止部2は裏面板21を屈曲加工して形成されており、支持部24の厚み方向の中央部よりも裏面側に近い位置に形成されている。
【0016】
パネル1の他側端部には嵌合凸部26が上下方向の全長にわたって形成されていると共に、嵌合凸部26の裏側には支持部収容凹部27が形成されている。嵌合凸部26の裏面は傾斜面10として形成されている。この傾斜面10は嵌合凸部26の側端部に近づくほどパネルの表面側に向かって傾斜するように形成されている。また、嵌合凸部26の表面には目地凹部28が上下方向の全長にわたって形成されている。さらに、嵌合凸部26側のパネル1の側端部の裏面には仮固定具収容凹部29が上下方向の全長にわたって形成されている。
【0017】
本発明で用いる仮固定具4は金属板等を折り曲げ加工して形成される金具であって、固定片30と係止片31と連結片32とを備えている。固定片30と係止片31とは連結片32を挟んで反対向きに突出しており、仮固定具4は断面略Z字状に形成されている。
【0018】
そして、本発明のパネル1の取付構造は以下のようにして形成することができる。まず、柱や胴縁などの壁下地3に仮固定具4の固定片30をビスなどの固定具33で固定することによって、仮固定具4を壁下地3に取り付ける。このとき、係止片31は連結片32から横方向に突出している。次に、仮固定具4の係止片31と壁下地3との間にパネル1の被係止部2を挿入し、被係止部2を係止片31に係止することによって、パネル1の支持部24側の側端部を仮固定する。また、このパネル1と隣接する他のパネル1とは、嵌合凸部26と嵌合凹部25とを嵌合すると共に支持部24を支持部収容凹部27に収容することによって接続する。また、パネル1を仮固定する仮固定具4は隣接するパネル1の仮固定具収容凹部29に収容される。
【0019】
このとき、一方のパネル1の傾斜面9と他方のパネル1の傾斜面10とは水密パッキン7を介在させて接合することができる。水密パッキン7はエチレンプロピレンゴム(EPDM)などの良好な耐候性と弾性とを有する合成ゴムから形成することができ、パネル1の上下方向の略全長にわたって設けることができる。また、一方のパネル1の支持部4の側端面と他方のパネル1の支持部収容凹部27の内側面とは遮炎パッキン8を介在させて接合することができる。遮炎パッキン8は火災時の熱で発泡して膨張するものであって、例えば、厚み1〜6mmのシート状の膨張フェルトで形成することができる。膨張フェルトは一般名称が「グラファイト配合型加熱膨張・不燃性ロックウールフェルト」と称されるものなどを用いることができる。また、膨張フェルトとしては、その組成がロックウール:83%、バインダー:7%、グラファイト:10%のものを用いることができるが、これに限定されるものではない。また、膨張フェルトとしては、膨張開始温度が200〜250℃、膨張終了温度が500〜550℃であり、加熱発泡倍率が厚み方向において300℃で250〜300%、400℃で300〜350%、500℃で350〜400%、600℃で450〜500%のものを使用することができる。さらに、膨張フェルトはロックウールフェルトと同等の不燃性を有するものである。そして、火災時の加熱により、遮炎パッキン8が膨張することにより、隣接するパネル1、1の接続部分に火災の加熱により隙間が生じても、この隙間を膨張した遮炎パッキン8で充填して隙間を閉塞することができる。従って、遮炎パッキン8によるパネル1、1間の隙間の閉塞によって、パネル1の一方の表面側で生じた火災の炎が、パネル1の他方の表面側に通り抜けないようにすることができ、隣接するパネル1、1の接続部分の耐火性を向上させることができるものである。
【0020】
上記のようにして隣接するパネル1、1を接続した後、目地凹部28から嵌合凸部26及び支持部24を貫通するようにビス等の固定具6を壁下地3に打ち込むことによって、パネル1を本固定する。この後、目地凹部28にはシール材40などを充填して防水性を高めることができる。そして、複数枚のパネル1、1…を順次横方向に並べて上記のように接続しながら施工することによって、建物の壁を形成することができる。
【0021】
本発明では、上記のようにして壁を形成した後、一枚のパネル1のみを壁から取り外すことができる。この場合、まず、取り外す対象のパネル1を固定している固定具6をパネル1及び壁下地3から取り外す。このようにして取り外す対象のパネル1を本固定状態から仮固定状態にする。次に、取り外す対象のパネル1の被係止部2とこのパネル1を仮固定している仮固定具4の連結片32とに隙間5を形成するように、取り外す対象のパネル1を壁下地3の表面に対して平行に移動させる。図4のものでは、左右二枚のパネル1、1の間に配置された真ん中のパネル1を左側(嵌合凸部26側、矢印イで示す)にスライド移動させて上記の隙間5を形成している。このように本発明では、仮固定具4と被係止部2の間に隙間5を設け、この隙間5を利用して仮固定したパネル1を壁下地3に対してスライド移動自在に形成している。次に、取り外す対象のパネル1をその被係止部2側を中心として嵌合凸部26側の端部を表面側に回動させる(矢印ロで示す)。この後、回動させたパネル1を壁下地3から離れるように引き出すことにより、仮固定具4の係止から被係止部2を離脱させる。このとき、隣接するパネル1、1はその接合面が傾斜面9、10として形成されているので、取り外す対象のパネル1を他のパネル1に対して引っ掛からないように逃がしやすくできるものである。このようにして左右二枚のパネル1、1の間に配置された真ん中のパネル1を所謂けんどん方式で取り外すことができる。また、逆に、左右二枚のパネル1、1の間に、けんどん方式で新たなパネル1を取り付けることができる。
【0022】
図5に示すように、本発明のパネルの取付構造は、パネル1、1を上下に隣接して接続する場合でも使用することができる。この場合、パネル1の被係止部2や支持部24などを形成した方の端部を上端部とし、パネル1の嵌合凸部26などを形成した方の端部を下端部とすることができる。また、パネル1、1を上下に接続した場合、傾斜面9と傾斜面10の間に介在させた水密パッキン7と、支持部4と支持部収容凹部27の間に介在させた遮炎パッキン8とをパネル1の自重により圧縮することができ、水密パッキン7と遮炎パッキン8を圧縮する人力を軽減することができてパネル1の取り付けを容易に行うことができる。また、パネル1、1を上下に隣接して接続する場合も、上記と同様にけんどん方式によりパネル1の取り外しや取り付けを行うことができる。
【0023】
また、図6に示すように、パネル1の支持部24や嵌合凸部26を形成していない端部に沿って、表面板20の端部を折り曲げ加工することにより、箱折部35を形成した場合は、箱折部35の両端部をオーバーラップ部36、37として形成し、隣接するパネル1、1でオーバーラップ部36、37を重ねるようにして施工するものである。
【0024】
図7に示すパネル1は、図1、2のパネル1に比べて、傾斜面9、10の広さが異なるだけで、その他の構成は上記と同様である。また、図8に示すように、けんどん方式によりパネル1の取り外しや取り付けを行うことができること、及び図9に示すように、箱折部35を設けてそのオーバーラップ部36、37を重ねて施工することは、上記と同様に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す断面図である。
【図2】同上のパネルの一例を示す斜視図である。
【図3】同上の仮固定具の一例を示す斜視図である。
【図4】同上のパネルを取り外す手順を示す概略図である。
【図5】同上の他の実施の形態の一例を示す断面図である。
【図6】同上の他のパネルの一例を示す概略図である。
【図7】同上の他の実施の形態の一例を示す断面図である。
【図8】同上のパネルを取り外す手順を示す概略図である。
【図9】同上の他のパネルの一例を示す概略図である。
【符号の説明】
【0026】
1 パネル
2 被係止部
3 壁下地
4 仮固定具
6 固定具
7 水密パッキン
8 遮炎パッキン
9 傾斜面
10 傾斜面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パネルの端部に被係止部を突設し、壁下地に仮固定具を設け、パネルの被係止部を仮固定具に係止することによりパネルを壁下地に対して平行移動可能に仮固定し、仮固定したパネルを壁下地に固定具で本固定して成ることを特徴とするパネルの取付構造。
【請求項2】
隣接するパネルの間に水密パッキンと遮炎パッキンとを設けて成ることを特徴とする請求項1に記載のパネルの取付構造。
【請求項3】
隣接するパネルの接合面を傾斜面として形成して成ることを特徴とする請求項1又は2に記載のパネルの取付構造。
【請求項4】
隣接するパネルの傾斜面の間に水密パッキンと遮炎パッキンとの少なくとも一方を充填して成ることを特徴とする請求項3に記載のパネルの取付構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−144402(P2010−144402A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−322248(P2008−322248)
【出願日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【出願人】(000207436)日鉄住金鋼板株式会社 (178)
【Fターム(参考)】