説明

パネル取付構造

【課題】 下地材に対して、パネルによりかかる荷重、及びパネルの交換作業によりかかる荷重を軽減することのできるパネルの取付構造を提供する。
【解決手段】 建物の内壁に用いられる石膏ボード等の内壁ボードに、仕上材を形成する壁パネルを取り付ける取付構造であって、上記内壁ボードには、第一の係合片がアンカーにより取り付けられ、上記壁パネルには、上記第一の係合片と係合可能な第二の係合片が取り付けられ、上記第一の係合片と上記第二の係合片とを係合させて、上記内壁ボードに上記壁パネルを着脱可能に取り付けることを特徴とする壁パネル取付構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁に着脱可能に取り付けられるパネルの取付構造にかかり、内装壁の面積に対し所定のユニットに分割されたパネルを複数取り付けることで、内装壁の形状や家具の配置等に合わせて自在に配置させると共に、簡易に好みの模様の内装にするのに好適なものであって、特に、石膏ボード等の脆弱な材質からなる下地材であっても、当該下地材にかかる荷重を軽減して取り付けることができる技術に関する。
【背景技術】
【0002】
住宅、マンション等の建物の内装は部屋の雰囲気や住み心地を大きく左右するものである。この内装は、一般的には石膏ボードやベニヤ板等の下地材の上に壁紙や漆喰などの仕上材を貼付あるいは塗布することによって行われている。このような作業は専門知識と技術をもたない一般人には難しく、専門の業者等によるのが一般的であるが、家具の配置や住人の好みに応じて自在にアレンジすることができれば便利である。
また、上記の通り、内装は部屋の雰囲気等を大きく変えるものであるから、人によって好みは多種多様であり、様々なバリエーションの内装を簡易に行うことができれば多様な要望に簡易に応えることができる。
また、例えば壁紙の一部が汚れたり、破損したりしたときに、壁紙全体を張り替えるのは面倒な上にコストもかかるが、当該一部だけを新しくできれば便宜である。
【0003】
そこで、内装を簡易かつ適格に実施できる従来技術として、建物の内壁部に、内装壁パネルを着脱自在に取り付ける内装壁パネルの取付け構造であって、内装壁パネルは、壁部の内装される部分の広さに相当する広さのパネル基材が所定の広さ毎に分割して形成され、かつ、それぞれのパネル基材の表面に内装仕上げ材が設けられ、さらに裏面の少なくとも四隅に第一嵌挿片が形成された取付部が設けられ、前記建物の壁部には、前記内装壁パネルの第一嵌挿片に雌雄嵌合状でありさらに挿脱自在に嵌挿する第二嵌挿片を有する受け部材が設けられ、第一、第二嵌挿片を挿脱自在に嵌挿しつつ前記内装壁パネルを着脱自在に建物の壁部に取り付けることにより前記建物の壁部を内装することを特徴とするものが提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2005−36573号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の特許文献1記載の発明では、第一及び第二の嵌挿片が単純に挿脱自在に嵌挿されているだけであるから、パネルの重さや壁面の揺れなどの外部からの力に対して、パネルが嵌挿片から抜けて、パネルが外れて落下してしまうという恐れがあった。
また、複数のパネルを設置したり、取り付ける場合も、隙間なくパネルを配置しようとすると、パネル間にスペースがないため配置が難しく、パネルの取付又は取り外しの作業効率が落ちてしまうという問題があった。
【0006】
また、建物の下地材としては、一般に石膏ボード、ベニヤ板やパーチクルボードのような比較的脆弱な材質が用いられており、このような下地材にパネルを取り付けた場合には、当該パネルによる荷重によって上記下地材が壊れやすいという問題がある。特に、パネルの取り付けに直接釘やネジを用いた場合には、釘孔あるいはネジ孔周辺で破壊が起こり、大きな荷重に耐えることができない。
さらに、交換可能なパネルを取り付ける場合においては、当該パネルの交換作業による負荷によって破壊がより早く進行し、取付物の緩みやガタつきが発生しやすいという問題があった。
【0007】
本発明は、上述のような課題及び問題点を解決するためのなされたものであって、パネルが壁面から落下してしまう危険性がなく、着脱も容易にできるパネルの取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の一の観点に係るパネル取付構造は、建物等の壁面にパネルを取り付けるための取付構造であって、上記壁面には、第一の係合片が取り付けられており、上記パネルの背面には、壁面に取り付けられた状態で上記第一の係合片と対応する位置に、上記第一の係合片と係合して、上記パネルを上記壁面に対して着脱可能に係止する第二の係合片が取り付けられていることを特徴とする。
【0009】
上記第一及び第二の係合片は、ポリオレフィン系樹脂で形成され、その先端部は基端部よりも大径の略半球状又は球状の突起を有しており、上記第一及び第二の係合片は、その先端部の略半球体又は球状の突起が互いに係合することで係止するようにしてもよい。
【0010】
上記壁面は、建物の内壁に用いられる石膏ボードであり、上記第一の係合片は、上記壁面に対してアンカーにより取り付けられていてもよい。
【0011】
上記パネルは、紙材により形成されていてもよい。
また、上記パネルが壁面に複数取り付けられる際には、当該パネルと隣り合ういずれかのパネルとの間に、所定の隙間をおいて配置されるようにしてもよい。
【0012】
本発明の別の観点に係るパネル取付構造は、建物等の壁面にパネルを取り付けるための取付構造であって、上記壁面には、第一のレールが取り付けられ、上記第一のレールには、上記第一のレールの溝に沿って回動可能な回動体が取り付けられ、上記回動体には、第三の係合片が取り付けられ、上記パネルには、上記第三の係合片と係合可能な第四の係合片が取り付けられ、上記第三の係合片と上記第四の係合片とを係合させて、上記壁面に上記パネルを着脱可能に取り付けることを特徴とする。
【0013】
本発明のさらに別の観点に係るパネル取付構造は、建物等の壁面にパネルを取り付けるための取付構造であって、上記壁面には、第二のレールが取り付けられ、上記パネルには、上記第二のレール上をスライドするスライド体が取り付けられ、上記第二のレールに上記スライド体を着脱可能に係止させて、上記内壁ボードに上記パネルが着脱可能に取り付けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、内装についての専門知識や技術をもたない一般人であっても、容易に、かつ多様なデザインに内装を変更することができる。
また、一般に広く使用されている石膏ボードやベニヤ板等の脆弱な材質の下地材に対して、パネルによりかかる荷重、及びパネルの交換作業を軽減して、下地材の破壊を防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面により説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係るパネルの取付構造を、壁パネルとして用いた一例を示した図である。
図1に示すように、本実施形態に係る壁パネル1の取付構造においては、内壁ボード2に対し、複数の壁パネル1が着脱自在に取り付けられている。
【0016】
壁パネル1は、内壁ボード2の大きさに対して、所定の単位に分割された大きさを有している。壁パネル1及び内壁ボード2の寸法は、例えば、内壁ボード2は1800mm×900mm、壁パネル1は、300×300mm、600×600mm、あるいは1800mm×900mm等とすることができる。
この壁パネル1の材質は、例えば紙製や木製など、各種の材質のものとすることができる。
また、壁パネル1は、図2に示すように、表面に仕上材を貼付あるいは塗布することができる。仕上材には、例えば、壁紙、漆喰、珪藻土、紙材(板紙、和紙など)、木材(コルク、竹など)、石材、コンクリート、レンガ、タイル、布、皮革、人工皮革、ガラス、プラスチック、金属などを用いることができる。
【0017】
壁パネル1の背面には、図3に示すように、係合片3aが四隅に取り付けられている。この係合片3aは、例えば、図4に示す面ファスナを用いることができる。面ファスナは、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂などの硬質で、かつ高弾性を有する樹脂でできた複数の係合素子31からできており、係合素子31はその先端部に、その支柱部よりも大径の略半球体状をした突起を有している。そして、図5に示すように、この面ファスナ同士を対向させて、係合素子31先端の半球体状部を引っ掛かけることで、面ファスナ同士が係合する。
なお、取り付けは接着剤やネジ等によって行うこともできる。
また特許は半球状だけでなく、球状であってもよい。
【0018】
内壁ボード2は、石膏ボード、ベニヤ板やパーチクルボードなど、建物の下地材として一般的に使用されているものである。これらは、耐火性等に優れるため広く使用されているが、衝撃に対して比較的脆弱な材質である。
【0019】
図1及び図6に示すように、内壁ボード2には壁パネル1の背面の四隅に取り付けられた係合片3aの位置と対応する所定の箇所にアンカー4が埋め込まれている。そして、図6及び図7に示すように、アンカー4には係合片3bが取り付けられている。
係合片3bは、係合片3aと同じ面ファスナを用いることができ、係合片3aと係合片3bとを係合させることで、壁パネル1を内壁ボード2に取り付けることができる。なお、本例では、係合片3bの中央部にアンカー4のネジ棒41を挿通させるための挿通孔3cが設けられている。また、係合片3a及び係合片3bは、それぞれ図3及び図7において四角形状あるいは円形状に構成されているが、係合機能を果たし得る限り、形状はこれらに限定されるものではない。
また、壁パネル1が壁面に複数取り付けられる際には壁パネル1と隣り合ういずれかの壁パネル1との間に所定の隙間が形成されている。図1の例では、壁パネル1は、全ての隣り合う壁パネル1との間に、例えば、約5〜10mm程度の一定の隙間が設けられている。従って、壁パネル1を取り外すときには、その隙間から工具などを挿入して、壁パネル1を前面に引っ張るようにして力をかけることで、係合片3aと3bの係合が外れるようになる。
なお、全ての隣り合う壁パネル1との間で隙間を設ける必要はなく、少なくともいずれかの壁パネル1との間で隙間ができ、底から工具や手を入れて壁パネルを外せるようにすればよい。
アンカー4は、石膏ボード等に用いられる、いわゆるボードアンカーを用いるのが好ましい。このアンカー4は、例えば、図8に示すように、ネジ棒41、先端部材42からなる。ネジ棒41は、雄ネジがきられている。また、先端部材42は、先部42a、抜止片42bからなる。先部42aには、ネジ棒41と螺合する雌ネジが切られたネジ孔が開いた構造となっている。抜止片42bは、可撓性を有し、内壁ボード2に形成した挿通孔5の裏面側周縁部に対して係止される開角状態と、内壁ボード2の挿通孔5に対して挿通可能な閉角状態とになるように取り付けられている。
【0020】
次に、内壁ボード2への壁パネル1の取付工程について説明する。
まず、予め、図3に示すように、壁パネル1の裏面の四隅に係合片3aを取り付けておく。
そして、図8に示すように、内壁ボード2の所定の箇所に、ドリル等を用いてアンカー4を埋め込むための挿通孔5を開ける。それから、挿通孔3cを介して係合片3bを挟んで先部42aのネジ孔にネジ棒41を緩く螺合させ、抜止め片42bを挿通孔5に挿通可能となるよう閉角状態として、挿通孔5に先端部材42全体を圧入する。挿通孔5の裏面側に先端部材42全体を突出させることで、先端部材42の各抜止片42bが挿通孔5の裏面側周縁部に対して係止される開角状態に拡開する。
そして、ネジ棒41をドライバー等により螺合方向に回動させて、内壁ボード2にアンカー4を埋め込み固定することができる。
【0021】
図9に示すように、アンカー4が埋め込まれることにより内壁ボード2に固定された係合片3bに、壁パネル1の裏面四隅に取り付けられた係合片3aを係合させて、内壁ボード2に壁パネル1を取り付けることができる。なお、図10に示すように、壁パネル1は、4つの係合片3aと係合する係合片3bが壁パネル1に隠れてしまう構造となっている。
【0022】
これにより、壁パネル1を交換するだけで、容易に、かつ多様なデザインに内装を変更することができる。
また、壁パネル1の取り付けに直接釘やネジを用いないので、石膏ボード等の比較的脆弱な材質の下地材であっても、釘孔あるいはネジ孔周辺で破壊が起こりにくく、大きな荷重に耐えることができる。
【0023】
また、上述の実施形態では、アンカーを使った取付方法であるが、これに変えて係合片3bの挿通孔3cにネジやビスを挿通させて、壁面に止めするだけであってもよい。
また、上述の実施形態では、石膏ボードに対してパネルを取り付ける例について説明したが、本発明はこれに限定されずに、例えば、コンクリートの壁面や、木製の壁面などにとりつけてもよし、家具やパーティションなどに取り付けてもよい。
【0024】
次に、本発明の第二の実施形態に係る壁パネル1の取付構造の一例を図11、図12及び図13により説明する。本例は、図11に示すように、内壁ボード2の所定の箇所にレール6が複数、平行に取り付けられ、レール6上を回動する回動体7に壁パネル1を係合させて、内壁ボード2に壁パネル1を取り付けるものである。
【0025】
図12は、本例に係る取付構造の斜視図である。また、図13は、図12における線分f−f´の断面図であり、レール6、回動体7及び壁パネル1の取付構造を示している。
図12及び図13に示されるように、内壁ボード2にはレール6がアンカー4により取り付けられている。
また、レール6には、そのレール溝6aに回動体7が回動可能に取り付けられている。この回動体7は、回動片7a、雄ネジが切られたネジ8、係合片3bからなる。回動片7aは図示しないベアリングなどを介した円形の滑車であり、中心部には雌ネジが切られたネジ孔7bが開いている。
回動体7は、レール溝6aに回動片7aを回動可能に嵌め込んだ上、係合片3bの挿通孔3cを介して係合片3bを挟んでネジ8をネジ孔7bに緩く螺合させることによりレール6に取り付けられる。
【0026】
壁パネル1を内壁ボード2に取り付けるときは、回動体7を所定の位置に移動させ、係合片3bに対し係合片3aを係合させる。
なお、壁パネル1を取り付ける前に、ネジ8をしっかりと締めて固定することができる。また、緩めたままであれば、壁パネル1を内壁ボード2に取り付けた状態で動かすことができる。
これにより、レール6に沿って壁パネル1を自由に動かすことができる。また、レールを取り付けたことにより内壁ボード2のアンカー4付近にかかる荷重が均一にすることができ、内壁ボード2の破壊を防ぐことができる。
【0027】
本例において、レール6は、水平方向のみならず、鉛直方向、あるいはマス目状に配設することもできる。これにより、自由に壁パネル1を移動させることができる。
また、係合片3a及び係合片3bの形状は、本実施例においては円形状としたが、四角形状等の多角形状としてもよい。
【0028】
図14は、本発明の第三の実施形態に係る壁パネル1の取付構造の一例を示した図である。
図14に示すように、本実施形態に係る壁パネル1の取付構造は、内壁ボード2の所定の箇所にレール9を複数、平行に取り付けると共に、壁パネル1の裏面には、レール9に沿ってスライドする上スライド体10及び下スライド体11を、それぞれ壁パネル1の上端と下端に、上端縁又は下端縁に沿って取り付けたものである。
レール9には、上係止受片91及び下係止受片92が設けられており、上係止片91及び下係止片92の背面にはそれぞれレール溝91a、レール溝92aが形成されている。
また、上スライド体10及び下スライド体11には、それぞれ、上係止片101及び下係止片111が設けられており、上係止片101及び下係止片111の背面にはそれぞれスライド溝101a、スライド溝111aが形成されている。
【0029】
内壁ボード2に取り付けられるレール9は、前述の第一の実施形態と同様、内壁ボード2上にアンカー4を埋め込むことによって取り付けられている。なお、アンカー4は、少なくともレール9の四隅に埋め込まれているが、壁パネル1の重さによって内壁ボード2にかかる荷重を適度に分散させるため、適所に埋め込むこともできる。
【0030】
そして、内壁ボード2に壁パネル1を取り付けるときは、レール溝92aに上係止片101を差し入れると共に、スライド溝101aに下係止受片92を差し入れ、さらに、レール溝91aに下係止片111を差し入れると共に、スライド溝111aに上係止受片91を差し入れて係止させる。
同様にして複数枚の壁パネル1を内壁ボード2に取り付けることができる。
【0031】
これにより、レール9に沿って壁パネル1を自由に動かすことができる。また、レールを取り付けたことにより内壁ボード2のアンカー4付近にかかる荷重が均一にすることができ、内壁ボード2の破壊を防ぐことができる。また、壁パネル1の交換の際に、内壁ボード2を引っ張ったりすることがないので、内壁ボード2に余計な荷重がかからなくて済む。
【0032】
なお、本第三の実施例においては、スライド溝111a内に挟持するようにコロを取り付け、コロの回転によって壁パネル1がレール溝91aに沿ってスムーズにスライドするようにしてもよい。
また、レール9、上スライド体10及び下スライド体11は、壁パネル1の上端縁及び下端縁に沿って、水平方向に配置したが、これは、壁パネル1の左端縁及び右端縁に沿って、鉛直方向に配置するものとしてもよい。またレールはネジなどにより直接壁面に取り付けてもよい。
【0033】
なお、上述の各実施形態では、面ファスナを用いた例について説明したが、これに替えて、例えば、Lamello社のインビス(登録商標)を用いて、ネジとビスを磁力により締め付けることで取り付けを行っても良い。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の第一の実施形態に係る壁パネル1の取付構造の一例を示す斜視図である。
【図2】本実施例に係る壁パネル1の表面の一例を示す正面図である。
【図3】本実施例に係る壁パネル1の裏面の一例を示す正面図である。
【図4】本実施例に係る係合片3a、3bに用いられる面ファスナの一例を示す側面図である。
【図5】本実施例に係る係合片3a、3bの係合状態の一例を示す側面図である。
【図6】本実施例において、内壁ボード2にアンカー4が埋め込まれた状態を示す側面図である。
【図7】本実施例において、係合片3bが取り付けられた内壁ボード2を示す斜視図である。
【図8】本実施例において、内壁ボード2に埋め込まれたアンカー4を示す斜視図である。
【図9】本実施例において、内壁ボード2に壁パネル1を取り付けた状態を示す側面図である。
【図10】本実施例において、内壁ボード2に壁パネル1を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図11】本発明の第二の実施形態に係る壁パネル1の取付構造の一例を示す斜視図である。
【図12】本実施例において、内壁ボード2に壁パネル1を取り付け状態を示す斜視図である。
【図13】本実施例において、図12中のf−f´断面を示す断面図である。
【図14】本発明の第三の実施形態に係る壁パネル1の取付構造の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0035】
1・・・壁パネル、2・・・内壁ボード、3a・・・係合片、3b・・・係合片、3c・・・挿通孔、4・・・アンカー、5・・・挿通孔、6・・・レール、6a・・・レール溝、7・・・回動体、7a・・・回動片、7b・・・ネジ孔、8・・・ネジ、9・・・レール、31・・・係合素子、41・・・ネジ棒、42・・・先端部材、42a・・・先部、42b・・・抜止め片、91・・・上係止受片、91a・・・レール溝、92・・・下係止受片、92a・・・レール溝、10・・・上スライド体、101・・・上係止片、101a・・・スライド溝、11・・・下スライド体、111・・・下係止片、111a・・・スライド溝、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物等の壁面にパネルを取り付けるための取付構造であって、
上記壁面には、第一の係合片が取り付けられており、
上記パネルの背面には、壁面に取り付けられた状態で上記第一の係合片と対応する位置に、上記第一の係合片と係合して、上記パネルを上記壁面に対して着脱可能に係止する第二の係合片が取り付けられている、
ことを特徴とするパネル取付構造。
【請求項2】
上記第一及び第二の係合片は、ポリオレフィン系樹脂で形成され、その先端部は基端部よりも大径の略半球状又は球状の突起を有しており、
上記第一及び第二の係合片は、その先端部の略半球体又は球状の突起が互いに係合することで、係止する、
請求項1記載のパネル取付構造。
【請求項3】
上記壁面は、建物の内壁に用いられる石膏ボードであり、
上記第一の係合片は、上記壁面に対してアンカーにより取り付けられている、
請求項1又は2記載のパネル取付構造。
【請求項4】
上記パネルは、紙材により形成されている、
請求項1〜3のいずれかの項に記載のパネル取付構造。
【請求項5】
上記パネルが壁面に複数取り付けられる際には、当該パネルと隣り合ういずれかのパネルとの間に、所定の隙間をおいて配置される、
請求項1〜4のいずれかの項に記載のパネル取付構造。
【請求項6】
建物等の壁面にパネルを取り付けるための取付構造であって、
上記壁面には、第一のレールが取り付けられ、
上記第一のレールには、上記第一のレールの溝に沿って回動可能な回動体が取り付けられ、
上記回動体には、第三の係合片が取り付けられ、
上記パネルには、上記第三の係合片と係合可能な第四の係合片が取り付けられ、
上記第三の係合片と上記第四の係合片とを係合させて、上記壁面に上記パネルを着脱可能に取り付ける、
ことを特徴とするパネル取付構造。
【請求項7】
建物等の壁面にパネルを取り付けるための取付構造であって、
上記壁面には、第二のレールが取り付けられ、
上記パネルには、上記第二のレール上をスライドするスライド体が取り付けられ、
上記第二のレールに上記スライド体を着脱可能に係止させて、上記内壁ボードに上記パネルが着脱可能に取り付けられる、
ことを特徴とするパネル取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2007−247382(P2007−247382A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−240211(P2006−240211)
【出願日】平成18年9月5日(2006.9.5)
【出願人】(598035071)
【Fターム(参考)】