説明

パンタグラフ式ジャッキ

【課題】ロアアームやアッパアーム等の強度を保ちながら軽量化を図ったパンタグラフ式ジャッキを提供すること。
【解決手段】一対のロアアーム13,14は、一枚の金属板を所定形状にカット後、曲げ加工により少なくとも底面133等と、両側面131,132等とを形成し、一対のロアアーム13,14の両側面131,132は、歯部131c,132c下端に繋がる長直線部131f等と、連結軸挿通孔131b,132b近傍から長直線部131f等に向かうに従い側面の幅が徐々に小さくなる傾斜線部131h等とを有し、一対のロアアーム13,14の両側面の幅を連結ピン挿通孔131a,132a近傍以外である長直線部131f等において絞る一方、底面133は、少なくとも長直線部131f等間と傾斜線部131等間とに設け、傾斜線部131h等間の底面133には開口部13cを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両等に使用されるパンタグラフ式ジャッキに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、パンタグラフ式ジャッキは、車両受台と、台座と、左右の連結軸により、2組のロアアームとアッパアームとを菱形状に組み、ハンドル部が設けられたネジ部材を左右の連結軸に通して構成されており、ネジ部材を回転させることにより、車両受台を昇降させている(例えば、特許文献1,2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−282199号公報
【特許文献2】特開2006−69736号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、昨今、車両重量全体の軽量化が求められており、車両の装備品であるパンタグラフ式ジャッキ自体の重量もなるべく軽量化が求められていたが、前記背景技術等のパンタグラフ式ジャッキでは、ロアアームやアッパアーム等のアームの軽量化については、ほとんど触れられていなかった。
【0005】
一方、ロアアームやアッパアーム等の軽量化を図るため、ロアアームやアッパアーム等の材料を薄肉化することも可能であるが、単に薄肉化しただけでは、強度が減少し、耐荷重能力が下がるという新たな課題が発生する。
【0006】
そこで、本発明は、ロアアームやアッパアーム等の強度を保ちながら軽量化を図ったパンタグラフ式ジャッキを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明のパンタグラフ式ジャッキは、車両等を下方から受ける車両受台と、上端部に形成された連結ピン挿通孔に連結ピンが通され前記車両受台に回動自在に支持された一対のアッパアームと、前記一対のアッパアームの下端部それぞれに上端部が2つの連結軸を介し回動自在に連結される一方、下端部に互いに噛み合う歯部がそれぞれ形成された一対のロアアームと、前記一対のロアアーム下端部それぞれに形成された連結ピン挿通孔に連結ピンが通され、前記一対のロアアームを回動自在に支持する台座と、前記一対のアッパアームと前記一対のロアアームとを回動自在に連結する2つの前記連結軸に対し、ハンドル部が設けられネジ山が形成されてない基部側では回転自在に配設される一方、ネジ山が形成されたネジ部では螺合して、その回転により前記一対のアッパアームと前記一対のロアアームとを屈伸させて前記車両荷台を昇降させるネジ部材と、を有するパンタグラフ式ジャッキであって、前記一対のロアアームは、一枚の金属板を所定形状にカット後、曲げ加工により少なくとも底面と、両側面とを形成し、前記一対のロアアームの両側面は、前記歯部下端に繋がり前記連結軸が通される連結軸挿通孔近傍の側面の高さより幅が狭い長直線部と、前記連結軸挿通孔近傍から前記長直線部に向かうに従い側面の幅が徐々に小さくなる傾斜線部とを有する一方、前記一対のロアアームの底面は、前記一対のロアアーム両側面の前記長直線部間と、前記傾斜線部間とに設けられており、かつ、前記傾斜線部間の底面のほぼ中央には、前記連結軸挿通孔側を開口とする開口部が形成されていることを特徴するパンタグラフ式ジャッキである。
ここで、前記パンタグラフ式ジャッキにおいて、前記一対のロアアームの両側面には、前記一対のロアアームの両側面の上下方向中心より上方側に、前記ロアアーム長手方向に伸び、かつ、外側に突出するリブが形成されている一方、前記一対のロアアームの両側面の上端部の前記ロアアーム長手方向ほぼ中央より前記歯部側には、前記ロアアーム長手方向に伸び、かつ、内側に折れ曲がるフランジが形成されていることを特徴するパンタグラフ式ジャッキとしても良い。
また、前記パンタグラフ式ジャッキにおいて、前記一対のロアアームの両側面には、前記一対のロアアームの両側面のほぼ上下方向中心に、前記ロアアーム長手方向に伸び、かつ、外側に突出する第1のリブが形成されている一方、前記一対のロアアームの両側面の上端部の前記ロアアーム長手方向ほぼ中央より前記歯部側には、前記ロアアーム長手方向に伸び、かつ、内側に折れ曲がるフランジが形成されていると共に、前記一対のロアアームの両側面の上端部の前記ロアアーム長手方向ほぼ中央より前記連結軸挿通孔側には、前記ロアアーム長手方向に伸び、かつ、外側に突出する第2のリブが形成されていることを特徴するパンタグラフ式ジャッキとしても良い。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、一対のロアアームは、一枚の金属板を所定形状にカット後、曲げ加工により少なくとも底面と、両側面とを形成し、前記一対のロアアームの両側面は、前記歯部下端に繋がり前記連結軸が通される連結軸挿通孔近傍の側面の高さより幅が狭い長直線部と、前記連結軸挿通孔近傍から前記長直線部に向かうに従い側面の幅が徐々に小さくなる傾斜線部とを有する一方、前記一対のロアアームの底面は、前記一対のロアアーム両側面の前記長直線部間と、前記傾斜線部間とに設けられており、かつ、前記傾斜線部間の底面のほぼ中央には、前記連結軸挿通孔側を開口とする開口部が形成されているので、一対のロアアームの両側面を、連結軸挿通孔から歯部までストレートに形成するより、一対のロアアームの両側面の投影面積を減らすことができ、また開口部の分だけ一対のロアアームの軽量化を図ることができると共に、傾斜線部間にも開口部周縁に底面が形成されているので、パンタグラフ式ジャッキの使用時に大きな負荷がかかるロアアームの連結軸挿通孔付近の曲げ剛性や、ねじれ剛性等の強度が向上し、ロアアームの金属板を薄肉化して、パンタグラフ式ジャッキ全体の軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施形態1のパンタグラフ式ジャッキが最も収縮した状態の正面図である。
【図2】実施形態1のパンタグラフ式ジャッキが最も伸長した状態の正面図である。
【図3】実施形態1のパンタグラフ式ジャッキが最も収縮した状態の上面図である。
【図4】左側のロアアームを上方から見た上面図である。
【図5】左側のロアアームを下方から見た底面図である。
【図6】左側のロアアームを正面から見た正面図である。
【図7】図4における左側のロアアームのA−A線断面図である。
【図8】左側のロアアームを右方向から見た右側面である。
【図9】(a),(b)それぞれ、図4における左側のロアアームのB−B線端面図、C−C線端面図である。
【図10】(a)〜(c)、それぞれ、ロアアームの製造工程の一部を示す図である。
【図11】左側のロアアームの正側面の連結軸挿通孔周辺の拡大図である。
【図12】左側のロアアームの底面の連結軸挿通孔周辺の拡大図である。
【図13】実施形態2のロアアームを正面から見た正面図である。
【図14】実施形態2のロアアームを上方から見た底面図である。
【図15】図14における実施形態2のロアアームのE−E線断面図である。
【図16】図13における実施形態2のロアアームのF−F線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係るパンタグラフ式ジャッキの一実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0011】
実施形態1.
図1は、実施形態1のパンタグラフ式ジャッキが最も収縮した状態の正面図、図2は、実施形態1のパンタグラフ式ジャッキが最も伸長した状態の正面図、図3は、実施形態1のパンタグラフ式ジャッキが最も収縮した状態の上面図である。
【0012】
図1〜図3に示すように、実施形態1のパンタグラフ式ジャッキ1は、車両等を下方から受ける車両受台10と、上端部11a,12aそれぞれに形成された連結ピン挿通孔にそれぞれ連結ピン19,20が通され車両受台10に上端部11a,12aが回動自在に支持された一対のアッパアーム11,12と、一対のアッパアーム11,12の下端部11b,12bにそれぞれ上端部13b,14bが2つの連結軸16,17を介し回動自在に連結された一対のロアアーム13,14と、一対のロアアーム13,14の下端部13a,14aそれぞれに形成された連結ピン挿通孔にそれぞれ連結ピン21,22が通され、一対のロアアーム13,14それぞれを回動自在に支持する台座15と、一対のアッパアーム11,12と一対のロアアーム13,14とを回動自在に連結する2つの連結軸16,17間に挿通されるネジ部材18と、を有する。なお、2つの連結軸16,17のうち、ネジ部材18のハンドル部18aに近い側を、操作側連結軸16と呼び、ネジ部材18のハンドル部18aに遠い側、すなわちネジ部材18のネジ部18b先端に近い側を、作動側連結軸17と呼ぶ。
【0013】
実施形態1のパンタグラフ式ジャッキ1では、ネジ部材18を回転させて、一対のアッパアーム11,12とロアアーム13,14とを起立、すなわち伸長させて車両荷台10を上昇させていくと、図2に示すパンタグラフ式ジャッキ1が最も伸長した状態になる。その一方、ネジ部材18をその反対方向に回転させれば、一対のアッパアーム11,12とロアアーム13,14とは水平状態になるように倒れて、車両受台10は下降していき、最終的には、図1または図3に示す状態になる。
【0014】
次に、本実施形態の特徴部分である、一対のアッパアーム11,12および一対のロアアーム13,14の構造について詳細に説明する。ただし、一対のアッパアーム11,12および一対のロアアーム13,14は、その形成方法や構造の特徴は共通なので、代表して、図上左側のロアアーム13を一例として説明する。
【0015】
図4は、左側のロアアーム13を上方から見た上面図、図5は、左側のロアアーム13を下方から見た底面図、図6は、左側のロアアーム13を正面から見た正面図、図7は、左側のロアアーム13の図4に示すA−A線断面図、図8は、左側のロアアーム13を右方向から見た右側面である。
【0016】
図4〜図8に示すように、左側のロアアーム13は、元々は一枚の金属の平板をカットし、孔開けのためパンチ加工し、バーリング加工やコイニング加工、そして最後に曲げ加工等して形成されたもので、正側面131と、後側面132と、底面133と、アーム倒れ止め部134とを有する。
【0017】
底面133には、図4,図5に示すように、ロアアーム13の部材を一枚の金属板からカットする際のパイロット孔133a,133bが形成されている。また、底面133とアーム倒れ止め部134との間の折り曲げ部には、ロアアーム13内側に突出する凹み部135が形成されている。つまり、凹み部135の図5に示すロアアーム13外側は、凹んでいる一方、凹み部135の図4に示すロアアーム13内側は、突出している。
【0018】
ロアアーム13の正側面131には、図6に示すように、ロアアーム13上端部13a側、すなわち図上右側に、台座15との連結の際に連結ピン21が通される連結ピン挿通孔131aが設けられる一方、ロアアーム13下端部13b側、すなわち図上左側に、連結軸17先端が通される連結軸挿通小孔131bが設けられる。また、ロアアーム13上端部13a側には、さらに、後述する後側面132のY歯部132cに噛み合うX歯部131cが設けられている。さらに、正側面131の中央に、ロアアーム13の長手方向に伸び、外側(図6上、手前側)に突出する補強用のリブ131dが形成されている一方、正側面131の上部に、ロアアーム13の長手方向に伸び、内側(図6上、後方側)に折れ曲がる補強用のフランジ131eが形成されている。
【0019】
また、ロアアーム13の後側面132には、図7に示すように、ロアアーム13上端部13a側、すなわち図上右側に、台座15との連結の際に連結ピン21が通される連結ピン挿通孔132aが設けられる一方、ロアアーム13下端部13b側、すなわち図上左側に、連結軸17基部が通される連結軸挿通大孔132bが設けられる。なお、連結軸挿通小孔131bと、連結軸挿通大孔132bとで、孔の直径が異なるのは、連結軸17先端の外径より、連結軸17基部との外径の方が大きいからである。また、ロアアーム13上端部13a側には、さらに、正側面131のX歯部131cに噛み合うY歯部132cが設けられている。さらに、後側面132の中央に、ロアアーム13の長手方向に伸び、外側(図6上、後方側)に突出する補強用のリブ132dが形成されている一方、後側面132の上部に、ロアアーム13の長手方向上部のほぼ中央から歯部131cに向かって伸び、内側(図6上、手前側)に折れ曲がる補強用のフランジ132eが形成されている。
【0020】
なお、フランジ131e,132eを、ロアアーム13の長手方向上部の全体ではなく、ほぼ中央から歯部131cに向かってのみ形成したのは、このロアアーム13に連結されるアッパアーム11のアームの太さが、連結軸挿通孔131b側で太く、連結ピン挿通孔131a側で細く形成されているので、このパンタグラフ式ジャッキ1を収縮させたときに、ロアアーム13の長手方向上部の開口部13cに、かかる形状のアッパアーム11を収納する必要があるからである。
【0021】
また、正側面131に設けたX歯部131cと、後側面132に設けたY歯部132cとを噛み合うようにすることにより、図1や図2等に示すように、一対のロアアーム13,14とに同一のロアアームを使用して、台座15に連結しても、ロアアーム13のX歯部131cがロアアーム14のY歯部に噛み合い、かつ、ロアアーム13のY歯部132cがロアアーム14のX歯部に噛み合うことになる。これにより、ロアアーム13,14として同じものを使用することが可能となるので、ロアアーム13,14を製造する際の製造型やパターンを減らすことができ、製造コストを削減することができる。
【0022】
アーム倒れ止め部134は、正側面131と、後側面132の倒れを防止するため、図4〜図8に示すように、正側面131と後側面132との間に介在するまで折り曲げて形成されたもので、図8から明らかなように、正側面131に設けたX歯部131cと、後側面132に設けたY歯部132cの歯形に合わせて、図8上、左右上端部の長さが異なっている。
【0023】
図9(a),(b)は、それぞれ、図6における左側のロアアーム13のB−B線端面図、C−C線端面図である。
【0024】
つまり、図9(a)は、図6における左側のロアアーム13のB−B線端面、すなわち連結ピン挿通孔131a,132aをB−B線により切断した端面を示している。また、図9(b)は、図4における左側のロアアーム13のC−C線端面、すなわちロアアーム13の側面131,132に形成されたリブ131d,132dをC−C線により切断した端面を示している。
【0025】
実施形態1では、図9(a),(b)に示すように、リブ131d,132dの下端を、連結ピン挿通孔131a,132aの中心線とほぼ同じ高さにして、図上、リブ131d,132dの高さを連結ピン挿通孔131a,132aより高くすることにより、ロアアーム13の側面131,132全体の強度を向上させている。つまり、連結ピン挿通孔131a,132aのバーリング加工とコイニング加工(潰し加工)とにより、ロアアーム13の側面131,132における連結ピン挿通孔131a,132aの高さ部分の強度は増しているもの、ロアアーム13の側面131,132における底面133から遠い部分の強度は落ちているので、リブ131d,132dの高さを連結ピン挿通孔131a,132aより高くして形成することにより、ロアアーム13の側面131,132を強度を向上させている。なお、これはあくまで一例であり、リブ131d,132dの高さはこれに限定されるものではなく、さらには、リブ131d,132d自体も省略しても、数を増やすようにしても良い。
【0026】
図10(a)〜(c)は、それぞれ、ロアアーム13の製造工程の一部を示す図である。
【0027】
まず、図10(a)は、一枚の金属板をロアアーム13の所定形状にカットした状態である。この状態では、歯部131c,132cと、フランジ131e,132e等が形成されている。
【0028】
次に、図10(b)は、図10(a)に示す状態の一枚の金属板を所定形状にカット後のロアアーム13を、図示しない下型と上型との間に入れて曲げ加工することにより、底面133と、両側面131,132とを形成した状態を示している。
【0029】
そして、図10(c)は、図10(b)に示す両側面131,132を曲げ加工した状態のロアアーム13に対し、アーム倒れ止め134を起こす曲げ加工と、連結軸17を通す連結軸挿通孔131b,132bを形成する穴開け加工を行った状態を示している。
【0030】
図11は、左側のロアアーム13の正側面131の連結軸挿通孔131b周辺の拡大図である。
【0031】
図11に示すように、ロアアーム13の正側面131は、連結軸挿通孔131bの下方に、歯部131cに繋がる長直線部131fと、連結軸挿通孔131bの図上下方に長直線部131fより短く、幅の大きいほぼ直線である小直線部131gと、連結軸挿通孔131b,132b近傍である小直線部131gから長直線部131fに向かうに従い側面の幅(高さ)が徐々に小さくなる傾斜線部131hと、を有する。
【0032】
ここで、図11に示すように、小直線部131gと、傾斜線部131hとの水平距離はほぼ同じにしている。なお、小直線部131gは省略しても良いし、直線でなく曲線形状でも良い。
【0033】
また、小直線部131gと傾斜線部131hとの接続点が、連結軸挿通孔131bの下方に来ないようにして、連結軸挿通孔131b周囲の側面の幅を確保し、傾斜線部131hを設けるもの強度を確保している。
【0034】
図12は、左側のロアアーム13の底面133の連結軸挿通孔131b周辺の拡大図である。
【0035】
図12に示すように、ロアアーム13の底面133は、少なくともロアアーム側面131,132の長直線部131f,132f間と、傾斜線部131h,132h間とに設けられており、かつ、傾斜線部131h,132h間の底面133cのほぼ中央には、連結軸挿通孔131b,132b側を開口とする開口部13cが形成されている。
【0036】
さらに、本実施形態1では、両側面131,132の小直線部131g,132g間にも小直線部131g,132gに沿って、傾斜線部131h,132h間の底面133cに連続する幅の狭い底面133dが設けられており、両底面133dは、両側面131,132の長手方向に対する角度がほぼ45度の傾斜辺133d1を有しており、両傾斜辺133d1の延長線が傾斜線部131h,132h間の底面133cで交わるように形成して、強度を確保している。
【0037】
従って、実施形態1のパンタグラフ式ジャッキ1では、一対のロアアーム13,14は、一枚の金属板を所定形状にカット後、曲げ加工により少なくとも底面133等と、両側面131,132等とを形成し、一対のロアアーム13,14の両側面131,132は、歯部131c,132c下端に繋がる長直線部131f等と、連結軸挿通孔131b,132b下端の小直線部131gから長直線部131f等に向かうに従い側面の幅が徐々に小さくなる傾斜線部131h等とを有し、一対のロアアーム13,14の両側面の幅を連結ピン挿通孔131a,132a近傍以外である長直線部131f等において絞る一方、一対のロアアーム13,14の底面133は、一対のロアアーム両側面131,132等の長直線部131f等間と、傾斜線部131等間とに設けられており、かつ、傾斜線部131h等間の底面133cのほぼ中央には、連結軸挿通孔131b,132b側を開口とする開口部13cが形成されているので、一対のロアアーム13,14の両側面を、連結軸挿通孔131b,132bから歯部131c,132cまでストレートに形成するより、一対のロアアーム13,14の両側面の投影面積を減らすことができる共に、開口部13cの分だけ軽量化することができ、一対のロアアーム13,14の軽量化を図ることができる。また、傾斜線部131h等や小直線部131g等間にも開口部13c周縁に底面133c,133dが形成されるので、パンタグラフ式ジャッキの使用時に大きな負荷がかかるロアアーム13,14の連結軸挿通孔131b,132b付近の曲げ剛性や、ねじれ剛性等の強度が向上し、ロアアーム13,14の金属板を薄肉化することができ、パンタグラフ式ジャッキ全体の強度を保ちながら軽量化を図ることができる。
【0038】
実施形態2.
次に本発明の実施形態2のパンタグラフ式ジャッキ1’について説明する。本実施形態2では、ロアアームの別の例を示す。
【0039】
図13は、実施形態2の左側のロアアームの正側面の一例を示す図、図14は、実施形態2のロアアームを上方から見た底面図、図15は、図14における実施形態2のロアアームのE−E線断面図、図16は、図13における実施形態2のロアアームのF−F線断面図である。
【0040】
図13〜図16に示すように、本実施形態2の左側のロアアーム13’は、両側面131’,132’に、補強用のリブとして、短手方向のほぼ中央に第1のリブ131d’,132d’と、短手方向の図上上側、すなわち底面133’の反対側に、第2のリブ131d”,132d”とを設けている。
【0041】
ここで、第2のリブ131d”,132d”は、ロアアーム13’の長手方向上部のほぼ中央から歯部131c’,132c’側に形成されたフランジ131e’,132e’となるべく重複しないように、ロアアーム13’の長手方向上部のほぼ中央から連結軸挿通孔131b’側に形成されている。これにより、ロアアーム13’の長手方向上部を効率良く補強し、その結果、ロアアーム13’の薄肉化、引いては軽量化に貢献している。
【0042】
これにより、第1のリブ131d’,132d’を、両側面131’,132’の短手方向のほぼ中央に設けても、両側面131’,132’の開口側となる底面133’の反対側にも第2のリブ131d”,132d”が設けられているので、ロアアームの曲げや捩れに対する強度が向上し、その結果、ロアアームの板圧を薄肉化することが可能となり、ロアアームを軽量化することが可能となる。
【0043】
従って、本実施形態2のパンタグラフ式ジャッキ1’では、上記実施形態1のパンタグラフ式ジャッキ1と同様に、一対のロアアーム13’等の両側面の幅を連結ピン挿通孔131a’,132a’近傍以外で絞るようにしたので、連結軸挿通孔から歯部までストレートに形成するより、一対のロアアームの両側面の投影面積を減らすと共に、開口部を設けたので、一対のロアアームの軽量化を図ることができると共に、傾斜線部間にもロアアーム短手方向の両端部が長い底面が形成されているので、パンタグラフ式ジャッキの使用時に大きな負荷がかかるロアアーム連結軸挿通孔付近の曲げ剛性や、ねじれ剛性等の強度が向上し、ロアアーム13’等の金属板を薄肉化し、パンタグラフ式ジャッキ1’全体の強度を保ちながら軽量化を図ることができる。
【0044】
特に、本実施形態2のパンタグラフ式ジャッキ1’では、一対のロアアームの両側面の短手方向中央にロアアーム長手方向に伸びる第1のリブ131d’,132d’を設ける一方、一対のロアアームの両側面の開口端側にロアアーム長手方向に伸びる第2のリブ131d”,132d”を設けるようにしたので、上記実施形態1のパンタグラフ式ジャッキ1の場合より、一対のロアアーム13’ 等の両側面に設けるリブが増加するので、よりロアアーム13’ 等の金属板を薄肉化することができ、その結果、パンタグラフ式ジャッキ1’全体の強度を保ちながら軽量化を図ることができる。
【0045】
なお、上記実施形態1,2では、図上左側のロアアーム13,13’を一例に説明したが、本発明は、図上左側のロアアーム13,13’に限らず、右側のロアアーム14等についても勿論同様に適用でき、さらには、一対のアッパアーム11,12に適用するようにしても良い。ただし、一対のアッパアーム11,12の場合には、パンタグラフ式ジャッキを収縮させた状態では、一対のアッパアーム11,12はそれぞれ一対のロアアーム13,14の上方開口部の間に納まるので、アッパアーム11,12両側面のリブは、内側に向かって突出するように形成される。
【符号の説明】
【0046】
1 パンタグラフ式ジャッキ
10 車両受台
11,12 アッパアーム
13,14 ロアアーム
15 台座
16,17 連結軸(操作側連結軸、作動側連結軸)
18 ネジ部材
19,20,21,22 連結ピン
131 正側面
132 後側面
133 底面
13c 開口部
131a,132a 連結ピン挿通孔
131b,132b 連結軸挿通孔
131c,132c 歯部
131d,132d リブ
131e,132e フランジ
131f 長直線部
131h 傾斜線部
13’ ロアアーム
131d’,132d’ 第1のリブ
131d”,132d” 第2のリブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両等を下方から受ける車両受台と、
上端部に形成された連結ピン挿通孔に連結ピンが通され前記車両受台に回動自在に支持された一対のアッパアームと、
前記一対のアッパアームの下端部それぞれに上端部が2つの連結軸を介し回動自在に連結される一方、下端部に互いに噛み合う歯部がそれぞれ形成された一対のロアアームと、
前記一対のロアアーム下端部それぞれに形成された連結ピン挿通孔に連結ピンが通され、前記一対のロアアームを回動自在に支持する台座と、
前記一対のアッパアームと前記一対のロアアームとを回動自在に連結する2つの前記連結軸に対し、ハンドル部が設けられネジ山が形成されてない基部側では回転自在に配設される一方、ネジ山が形成されたネジ部では螺合して、その回転により前記一対のアッパアームと前記一対のロアアームとを屈伸させて前記車両荷台を昇降させるネジ部材と、
を有するパンタグラフ式ジャッキであって、
前記一対のロアアームは、一枚の金属板を所定形状にカット後、曲げ加工により少なくとも底面と、両側面とを形成し、
前記一対のロアアームの両側面は、
前記歯部下端に繋がり前記連結軸が通される連結軸挿通孔近傍の側面の高さより幅が狭い長直線部と、前記連結軸挿通孔近傍から前記長直線部に向かうに従い側面の幅が徐々に小さくなる傾斜線部とを有する一方、
前記一対のロアアームの底面は、前記一対のロアアーム両側面の前記長直線部間と、前記傾斜線部間とに設けられており、かつ、前記傾斜線部間の底面のほぼ中央には、前記連結軸挿通孔側を開口とする開口部が形成されていることを特徴するパンタグラフ式ジャッキ。
【請求項2】
請求項1記載のパンタグラフ式ジャッキにおいて、
前記一対のロアアームの両側面には、
前記一対のロアアームの両側面の上下方向中心より上方側に、前記ロアアーム長手方向に伸び、かつ、外側に突出するリブが形成されている一方、
前記一対のロアアームの両側面の上端部の前記ロアアーム長手方向ほぼ中央より前記歯部側には、前記ロアアーム長手方向に伸び、かつ、内側に折れ曲がるフランジが形成されていることを特徴するパンタグラフ式ジャッキ。
【請求項3】
請求項1記載のパンタグラフ式ジャッキにおいて、
前記一対のロアアームの両側面には、
前記一対のロアアームの両側面のほぼ上下方向中心に、前記ロアアーム長手方向に伸び、かつ、外側に突出する第1のリブが形成されている一方、
前記一対のロアアームの両側面の上端部の前記ロアアーム長手方向ほぼ中央より前記歯部側には、前記ロアアーム長手方向に伸び、かつ、内側に折れ曲がるフランジが形成されていると共に、前記一対のロアアームの両側面の上端部の前記ロアアーム長手方向ほぼ中央より前記連結軸挿通孔側には、前記ロアアーム長手方向に伸び、かつ、外側に突出する第2のリブが形成されていることを特徴するパンタグラフ式ジャッキ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−116476(P2011−116476A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−273418(P2009−273418)
【出願日】平成21年12月1日(2009.12.1)
【出願人】(390003447)川▲崎▼工業株式会社 (13)
【Fターム(参考)】