説明

パークロック構造

【課題】ローラ部が凸部の頂面で停止することを防止することができるパークロック構造を提供する。
【解決手段】回動可能に配置された回動部材3と、この回動部材3に係合部5を介して係合され回動部材3に対して段階的に付勢力を付与する付勢部材7とを備え、係合部5は、回動部材3に設けられた凹部9,11と、隣り合う凹部9,11間に連続して設けられた凸部13と、付勢部材7に設けられ回動部材3の回動により凹部9,11と凸部13に沿って移動するローラ部15とからなるパークロック構造1において、凸部13の頂面に、頂部17から凹部9,11に向けて下り傾斜となる傾斜面19,21をそれぞれ設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に適用されるパークロック構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、パークロック構造としては、回動可能に配置された回動部材としてのディテントレバーと、このディテントレバーに係合部を介して係合されディテントレバーに対して段階的に付勢力を付与する付勢部材としてのディテントスプリングとを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このパークロック構造では、係合部がディテントレバーに設けられた複数の凹所と、隣り合う凹所間に連続して設けられた凸部としての乗り上げ部と、ディテントレバーの回動により凹所と乗り上げ部に沿って移動するローラ部としてのプランジャとからなる。
【0004】
そして、複数の凹所のうちパーキングレンジに対応する凹所の回動中心までの距離を他の凹所の回動中心までの距離よりも大きく設定することにより、パーキングレンジに対応する凹所へのプランジャの嵌入時のディテントスプリングの押し付け力を他の凹所よりも強くさせることができ、パーキングレンジへのシフトフィーリングを向上させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平5−180335号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記のようなパークロック構造では、係合部における乗り上げ部のような凸部の頂面は、回動部材の回動中心から頂部までの半径によって描かれる円弧状の軌跡に沿って形成されている。
【0007】
このため、回動部材の回動によって凹部と凸部に沿って移動するローラ部は、回動部材の回動が不十分である場合、凸部の頂面とローラ部とが接触し凸部の頂面で停止する恐れがあり、凹部とローラ部とが係合できない恐れがあった。
【0008】
そこで、この発明は、ローラ部が凸部の頂面で停止することを防止することができるパークロック構造の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、回動可能に配置された回動部材と、この回動部材に係合部を介して係合され前記回動部材に対して段階的に付勢力を付与する付勢部材とを備え、前記係合部は、前記回動部材に設けられた少なくとも2つ以上の凹部と、隣り合う前記凹部間に連続して設けられた凸部と、前記付勢部材に設けられ前記回動部材の回動により前記凹部と前記凸部に沿って移動するローラ部とからなるパークロック構造であって、前記凸部の頂面には、頂部から前記凹部に向けて下り傾斜となる傾斜面がそれぞれ設けられていることを特徴とする。
【0010】
このパークロック構造では、凸部の頂面に頂部から凹部に向けて下り傾斜となる傾斜面がそれぞれ設けられているので、回動部材の回動によりローラ部が凸部の頂部に達した状態で、凸部の頂部とローラ部とがわずかに接触するだけで、回動部材がいずれかの方向に僅かに回動することによって、付勢部材の付勢力によってローラ部がどちらかの傾斜面に沿って移動され、ローラ部と凹部とを係合させることができる。
【0011】
従って、このようなパークロック構造では、傾斜面によってローラ部が凸部の頂面で停止することを防止することができ、ローラ部と凹部とを確実に係合させることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ローラ部が凸部の頂面で停止することを防止することができるパークロック構造を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施の形態に係るパークロック構造を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1を用いて本発明の実施の形態に係るパークロック構造について説明する。
【0015】
本実施の形態に係るパークロック構造1は、回動可能に配置された回動部材3と、この回動部材3に係合部5を介して係合され回動部材3に対して段階的に付勢力を付与する付勢部材7とを備えている。
【0016】
また、係合部5は、回動部材3に設けられた凹部9,11と、隣り合う凹部9,11間に連続して設けられた凸部13と、付勢部材7に設けられ回動部材3の回動により凹部9,11と凸部13に沿って移動するローラ部15とからなる。
【0017】
そして、凸部13の頂面には、頂部17から凹部9,11に向けて下り傾斜となる傾斜面19,21がそれぞれ設けられている。
【0018】
また、傾斜面19,21は、回動部材3の回動中心Cから頂部17までの半径によって描かれる円弧状の軌跡に対する接線よりも回動中心C側に向けて傾斜されている。
【0019】
図1に示すように、回動部材3は、薄板状のプレートからなり、電動モータなどのアクチュエータ(不図示)の作動により回動する。なお、アクチュエータは、ドライバなどのユーザがシフトレンジを切り替えることによって作動され、回動部材3を回動させる。この回動部材3には、回動部材3の回動により軸方向移動操作されるロッド(不図示)が係合される。
【0020】
ここで、ロッドは、一端側が回動部材に係合され、他端側がカムなどの操作機構(不図示)に接続されている。この操作機構は、揺動可能に配置されたポウル(不図示)を操作する。このポウルは、出力軸などの駆動軸(不図示)と一体回転可能に設けられたギヤ部材(不図示)と噛み合い可能に配置されている。
【0021】
このようなポウルは、アクチュエータの作動によって回動される回動部材3の回動位置によって、ロッドと操作機構とを介してギヤ部材と噛み合い駆動軸の回転を阻止するロック位置と、ギヤ部材との噛み合いが解除され駆動軸の回転阻止を解除するロック解除位置との間を揺動される。
【0022】
このポウルの揺動操作の起動源となる回動部材3は、ロック位置とロック解除位置との間を回動するとき、付勢部材7によって段階的に付勢力が付与される。
【0023】
付勢部材7は、板バネからなり、回動部材3などを収容するケーシングなどにボルトなどの固定手段を用いて固定されている。この付勢部材7は、端部に設けられた係合部5において、回動部材3に付勢力を付与する。
【0024】
係合部5は、回動部材3に設けられた2つの凹部9,11と、隣り合う凹部9,11間に連続して設けられた凸部13と、付勢部材7の端部に回転可能に設けられたローラ部15とからなる。
【0025】
ここで、例えば、凹部9を回動部材3がロック解除位置に位置したときにローラ部15と係合するものとし、凹部11を回動部材3がロック位置に位置したときにローラ部15と係合するものとする。
【0026】
この場合、係合部5では、回動部材3がロック解除位置に位置したとき、ローラ部15が付勢部材7の付勢力によって凹部9の側面10,10に係合される。この状態から回動部材3がロック位置に位置するとき、ローラ部15が凹部9における凸部13側の側面に沿って移動して凸部13を越え、回動部材3がロック位置に位置したとき、ローラ部15が凹部11に位置され、ローラ部15が付勢部材7の付勢力によって凹部11の側面12,12に係合される。
【0027】
このように係合部5は、回動部材3の回動により、ローラ部15が凹部9,11間を変動していずれかに係合され、駆動軸が回転阻止、もしくは回転阻止が解除される。このときのローラ部15と凹部9,11との係合は、付勢部材7の付勢力によって段階的に行われるが、凸部13の頂面が回動部材3の回動中心Cから頂部17までの半径によって描かれる円弧状の軌跡に沿って形成されていると、ローラ部15が凸部13の頂面で停止してしまう恐れがある。そこで、凸部13の頂面には、傾斜面19,21が設けられている。
【0028】
傾斜面19,21は、頂部17から凹部9,11に向けて下り傾斜となっている。この傾斜面19,21と頂部17から回動部材3の回動中心Cまでの垂線Lとでなす角度θは、回動部材3の回動中心Cから頂部17までの半径によって描かれる円弧状の軌跡に対する接線と垂線Lとでなす角度よりも小さく設定されている。このため、ローラ部15が頂部17に位置したとき、ローラ部15と頂部17とがわずかに接触するだけで、回動部材3が回動方向に僅かでも回動すれば、ローラ部15が回動方向の傾斜面19,21に当接され、付勢部材7の付勢力によってローラ部15が回動方向の凹部9,11に係合される。このような傾斜面19,21によって、ローラ部15が凸部13の頂面で停止することを防止することができる。
【0029】
このようなパークロック構造1では、凸部13の頂面に頂部17から凹部9,11に向けて下り傾斜となる傾斜面19,21がそれぞれ設けられているので、回動部材3の回動によりローラ部15が凸部13の頂部17に達した状態で、凸部13の頂部17とローラ部15とがわずかに接触するだけで、回動部材3がいずれかの方向に僅かに回動することによって、付勢部材7の付勢力によってローラ部15がどちらかの傾斜面19,21に沿って移動され、ローラ部15と凹部9,11とを係合させることができる。
【0030】
従って、このようなパークロック構造1では、傾斜面19,21によってローラ部15が凸部13の頂面で停止することを防止することができ、ローラ部15と凹部9,11とを確実に係合させることができる。
【0031】
また、傾斜面19,21は、回動部材3の回動中心Cから頂部17までの半径によって描かれる円弧状の軌跡に対する接線よりも回動中心Cに向けて傾斜されているので、回動部材3の回動によりローラ部15が凸部13の頂部17に達した状態で、凸部13の頂部17とローラ部15とをわずかに接触するだけで、ローラ部15が凸部13の頂面で停止することを確実に防止することができる。
【0032】
さらに、本実施の形態によれば、傾斜面19,21と凹部9,11における凸部13側の側面10,12との接触部はR形状に形成されており、ローラ部15の作動をよりスムーズでレスポンスの良い作動状態を得ているが、平面取りや単なる接続形状であってもよい。
【0033】
なお、本発明の実施の形態に係るパークロック構造では、回動部材に凹部が2つ設けられた構成としているが、これに限らず、複数の凹部を設けてそれぞれ隣り合う凸部の頂面に傾斜面を設けてもよく、オートマチックトランスミッションのポジション設定にも用いられる。
【0034】
また、傾斜面は、頂部から凹部に向けて下り傾斜となる1段の傾斜面となっているが、凹部に向かうにつれて次第に急な下り傾斜となる多段の傾斜面としてもよい。このような構成でも、ローラ部が凸部の頂面で停止することを防止することができる。
【符号の説明】
【0035】
1…パークロック構造
3…回動部材
5…係合部
7…付勢部材
9,11…凹部
13…凸部
15…ローラ部
17…頂部
19,21…傾斜面
C…回動中心

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回動可能に配置された回動部材と、この回動部材に係合部を介して係合され前記回動部材に対して段階的に付勢力を付与する付勢部材とを備え、前記係合部は、前記回動部材に設けられた少なくとも2つ以上の凹部と、隣り合う前記凹部間に連続して設けられた凸部と、前記付勢部材に設けられ前記回動部材の回動により前記凹部と前記凸部に沿って移動するローラ部とからなるパークロック構造であって、
前記凸部の頂面には、頂部から前記凹部に向けて下り傾斜となる傾斜面がそれぞれ設けられていることを特徴とするパークロック構造。
【請求項2】
請求項1記載のパークロック構造であって、
前記傾斜面は、前記回動部材の回動中心から前記頂部までの半径によって描かれる円弧状の軌跡に対する接線よりも前記回動中心側に向けて傾斜されていることを特徴とするパークロック構造。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−255527(P2012−255527A)
【公開日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−130313(P2011−130313)
【出願日】平成23年6月10日(2011.6.10)
【出願人】(000225050)GKNドライブラインジャパン株式会社 (409)
【Fターム(参考)】