説明

ヒータ管

【課題】ヒータ巻き線作業時の作業性、使用時の安定性を従来並みに維持しつつ、従来以上の寿命をもったヒータ管を提供する。
【解決手段】外周に螺旋状に形成されたガイド溝を有する絶縁体と、前記ガイド溝に沿って巻きつけられた電熱線と、前記絶縁体と電熱線を覆って形成されるコーティング剤からなるヒータ管において、前記ガイド溝は前記電熱線の断面が前記ガイド溝に一点で接するように形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばジルコニア酸素濃度計におけるセンサ加熱用ヒータに関し、セラミックスや石英ガラスなど絶縁体にニクロム線などの電熱線を巻きつける構造のヒータに関する。
【背景技術】
【0002】
図2(a〜c)は従来のジルコニア酸素濃度計のセンサ加熱用のヒータ概略図であり、図2(a)は正面図、図2(b)は(a)図のA−A断面図、図2(c)は(b)図のB部拡大図である。
【0003】
図2においては、セラミックスや石英ガラスなど管状の絶縁体(以下、絶縁管という)1に、ニクロム線などの電熱線2を規定のピッチで規定回数巻きつけ、さらに、これに耐熱コーティング剤3を塗布したヒータとなっている。電熱線に電圧を印加すると電熱線2が発熱し、これに接触する絶縁管1も加熱され、ヒータとして機能する。
【0004】
このようなヒータとしては、絶縁管1に電熱線2を巻きつけたものが一般的であるが、電熱線を巻きつける際の作業性向上等を目的として、従来ヒータでは、絶縁管の電熱線と接触する表面に電熱線2のガイドとなるようなV溝4が形成されている。
【0005】
また、このガイドとしての機能は作業性向上以外にも効果がある。即ち、絶縁管1、電熱線2及び耐熱コーティング剤3との膨張係数差が非常に大きい場合には、ヒータの使用における熱膨張収縮の繰り返しにより、耐熱コーティング剤3が絶縁管1から剥離してしまうことがある。
【0006】
絶縁管1にV溝4がなく、コーティング剤3が剥離してしまった場合は、巻きつけた電熱線2の位置やピッチにズレが生じたりすることがあるが、絶縁管1にV溝4が施されていれば、コーティングがない状態でも、電熱線2がV溝4によって絶縁管1の軸方向に拘束されることから、位置やピッチにズレが生じたりすることはない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平07−244013号公報
【特許文献2】特開平09−264876号公報
【特許文献3】特開平10−335050号公報
【特許文献4】特開2000−180406号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、ヒータ表面には、電熱線2の絶縁管1への固着及び電熱線表面からの熱の散逸を目的として耐熱コーティング剤3が塗布される。電熱線2の表面温度は寿命に大きく依存するパラメータであることから、コーティングは電熱線表面全てを覆い、熱伝導により表面から熱を散逸させることが望ましい。
【0009】
絶縁管と接触する部分については、絶縁管1及び電熱線2の表面状態により完全接触とはならず、接触熱抵抗としては大きくなってしまう。従って、絶縁管1との接触面を最小にし、コーティング剤3で覆われる面を最大とすることが必要である。
【0010】
従来のV溝形状や凹形の溝では、電熱線表面が部分的にコーティング剤3で覆われず、空間Kとして残ってしまう部分が生じる(図2c参照)。このような箇所では電熱線の表面からは輻射及び熱伝達でのみの放熱となるため、コーティングにより熱伝導で熱を散逸させている部分と比較して表面温度が高くなる。
【0011】
頻繁なヒータ電源のON/OFFなど電熱線2への負荷が高い場合、電熱線2の表面温度が最も高いところから次第に溶け始め、断線に至ってしまう可能性が高くなる。コーティング剤3に覆われない部分をなくすために、絶縁管1に電熱線2を巻きつける前に、絶縁管1にコーティング剤3を塗布してしまう方法もあるが、作業上好ましくない。
【0012】
従って本発明は、ヒータ巻き線作業時の作業性、使用時の安定性を従来並みに維持しつつ、従来以上の寿命をもたせることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、請求項1のヒータ管においては、
外周に螺旋状に形成されたガイド溝を有する絶縁体と、前記ガイド溝に沿って巻きつけられた電熱線と、前記絶縁体と電熱線を覆って形成されるコーティング剤からなるヒータ管において、前記ガイド溝は前記電熱線の断面が前記ガイド溝に一点で接するように形成されたことを特徴とする。
【0014】
請求項においては、請求項1に記載のヒータ管にいて、
前記ガイド溝の断面は半円状に形成され、前記電熱線の外径より大きく形成されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したことから明らかなように本発明の請求項1、2によれば、
ヒータ巻き線作業時の作業性、使用時の安定性は従来並みでありながらも、電熱線の周囲に空間を作ることなく、コーティング剤を介しての電熱線の表面からの熱の散逸が従来品と比較して向上することから、特にヒータ電源の頻繁なON/OFFにおけるヒータ寿命が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態の一例を示し、(a)は正面図、(b)は(a)図のA−A断面図、(c)は(b)図のB部拡大図である。
【図2】従来のヒータ管の一例を示し、(a)は正面図、(b)は(a)図のA−A断面図、(c)は(b)図のB部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1(a〜c)は本発明のヒータ管の実施形態の一例を示すもので、例えばジルコニア酸素濃度計のセンサ加熱用として用いられる。(a)は正面図、(b)は(a)図のA−A断面図、(c)は(b)図のB部拡大図である。
【0018】
基本構成は図2に示す従来ヒータと同様である。セラミックスや石英ガラスなど絶縁管1に、ニクロム線などの電熱線2を規定のピッチで規定回数巻きつけ、さらにこれに耐熱コーティング剤3を塗布したヒータとなっている。電熱線2に電圧を印加すると電熱線が発熱し、これに接触する絶縁管1も加熱され、ヒータとして機能する。
【0019】
従来ヒータと異なる部分は、絶縁管1の電熱線2を巻きつける面に設けられた、断面が半円状の溝4aである。この溝4aは絶縁管1の溝4aの底部の曲率半径を電熱線2の径より大きく取った形状となっており、溝4aと電熱線2の断面は一点で接するように形成されている。
【0020】
これによって絶縁管1と電熱線2の接触する部分を極力小さくし、電熱線表面のコーティング剤に覆われる部分を極力大きくすることができる(B部拡大図c及びc’参照)。
その結果、従来ヒータで見られたような、絶縁管1と電熱線2の空間はなくなり、電熱線表面からは熱伝導によって熱を散逸することが可能になる。
【0021】
従来ヒータ同様に、絶縁管には電熱線を拘束する溝があることから、絶縁管への電熱線を巻きつける際の作業性もよく、またコーティングの剥離等が生じても、電熱線の位置やピッチにズレが生じたりすることはない。
【0022】
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。例えば、実施例ではジルコニア酸素計用ヒータとして説明したが、セラミックスや石英ガラスなど絶縁体にニクロム線などの電熱線を巻きつける構造のヒータ全般に適用可能である。
従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
【符号の説明】
【0023】
1 絶縁体(絶縁管)
2 電熱線
3 耐熱コーティング剤
4 V溝
K 空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周に螺旋状に形成されたガイド溝を有する絶縁体と、前記ガイド溝に沿って巻きつけられた電熱線と、前記絶縁体と電熱線を覆って形成されるコーティング剤からなるヒータ管において、前記ガイド溝は前記電熱線の断面が前記ガイド溝に一点で接するように形成されたことを特徴とするヒータ管。
【請求項2】
前記ガイド溝の断面は半円状に形成され、前記電熱線の外径より大きく形成されたことを特徴とする請求項1に記載のヒータ管。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate