説明

フィルタ装置および通過帯域特性調整方法

【課題】従来よりも少ない回路規模で、半導体で構成される受動素子により形成される通過帯域特性の調整機能を実現できるフィルタ装置および通過帯域特性調整方法を得ること。
【解決手段】通信装置の受信系で用いられるフィルタ装置8であって、半導体で構成される受動素子の組み合わせにより、入力される受信信号に対し通過帯域の制限を行うフィルタ回路4と、毎回の受信動作開始時に、当該受信系において前記フィルタ回路の後段に設けられている信号強度検出回路が検出した信号強度を利用して、前記フィルタ回路の周波数通過特性を、前記入力される受信信号を最大に出力できるように調整する制御回路9とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信装置の受信系で使用するフィルタ装置および通過帯域特性調整方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
抵抗素子や容量素子など半導体で構成される受動素子を使用するフィルタ回路では、その受動素子の半導体製造時に生ずるばらつきの影響を受け、通過帯域特性が変化するという問題がある。この問題を解決するため、例えば特許文献1では、調整回路を付加し、通過帯域特性を逐次調整できるようにしたフィルタ装置が提案されている。
【0003】
すなわち、特許文献1で提案されている調整回路は、フィルタ回路に入力される参照信号(基準信号)と出力される信号との間の位相関係を比較する位相比較手段と、位相比較手段から出力される比較信号に応答してカウントアップまたはカウントダウンを行うアップダウンカウンタと、アップダウンカウンタの計数出力に基づいて、フィルタ回路を制御するための制御信号を該フィルタ回路に設けた制御端子に供給する制御信号発生手段とを備えている。
【0004】
そして、制御信号発生手段は、フィルタ回路を制御するための基準バイアス電流を発生する電流源と、アップダウンカウンタの計数出力に対応した微調整用バイアス電流を発生させる電流源と、基準バイアス電流と微調整用バイアス電流とを加算する加算器とを備えている。
【0005】
なお、特許文献2〜5では、通信装置の受信系が備えている信号強度検出回路の検出値に応じてフィルタ回路の通過帯域幅を制御する方法が提案されている。具体的には、特許文献2〜5では、信号強度が大きい場合はフィルタ回路の通過帯域幅を広くし、信号強度が小さい場合はフィルタ回路の通過帯域幅を狭くすることで、雑音特性の減衰量を調整し受信信号との間のSN比の改善を行う方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平9−83294号公報
【特許文献2】特開平6−152451号公報
【特許文献3】特開2002−261847号公報
【特許文献4】特表2005−507203号公報
【特許文献5】特表2008−518542号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1に記載の技術では、フィルタ回路の通過帯域特性を調整する調整回路として、多くの回路要素が必要となっており、特に通常の入力信号とは別に調整用の基準信号源を具備する必要がある。このように、特許文献1に記載の技術では、調整回路として多くの回路要素が必要であり、フィルタ装置の小型化を図ることが困難である。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、従来よりも少ない回路規模で、半導体で構成される受動素子により形成される通過帯域特性の調整機能を実現できるフィルタ装置および通過帯域特性調整方法を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、通信装置の受信系で用いられるフィルタ装置であって、半導体で構成される受動素子の組み合わせにより、入力される受信信号に対し通過帯域の制限を行うフィルタ回路と、毎回の受信動作開始時に、当該受信系において前記フィルタ回路の後段に設けられている信号強度検出回路が検出した信号強度を利用して、前記フィルタ回路の周波数通過帯域特性を、前記入力される受信信号を最大の状態で出力できるように調整する制御回路とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、制御回路が、通信装置の受信系で用いられている信号強度検出回路が検出した信号強度を利用してフィルタ回路が出力する受信信号が最大の状態で得られるように、周波数通過域特性(カットオフ周波数)を調整することができる。したがって、フィルタ回路に付加する制御回路の回路規模を大きくすることなく、簡単な回路構成で、フィルタ回路を構成している抵抗素子および容量素子等の受動素子の半導体製造時に生ずるばらつきの影響を調整することが可能となり、フィルタ装置の小型化が可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、本発明の一実施の形態によるフィルタ装置を一般的な通信装置の受信系に適用した場合の構成例を示すブロック図である。
【図2】図2は、図1に示す制御回路の構成例を示すブロック図である。
【図3】図3は、通過帯域特性の調整動作を説明する通過帯域特性図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明にかかるフィルタ装置および通過帯域特性調整方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0013】
図1は、本発明の一実施の形態によるフィルタ装置を一般的な通信装置の受信系に適用した場合の構成例を示すブロック図である。図1において、一般的な通信装置の受信系は、受信信号(#1)を増幅する低雑音増幅器(LNA)1と、受信信号を選択する周波数信号を出力する局発信号発生器(LO)2と、低雑音増幅器1の出力信号と局発信号発生器2の出力信号との差分をとり、受信信号(#2)を出力するミキサ回路(MIX)3と、ミキサ回路3が出力する受信信号(#2)に対し一定の周波数通過帯域を制限するフィルタ回路(LPF)4と、フィルタ回路4の出力信号である受信信号(#3)を増幅する中間周波増幅器(IFAMP)5と、中間周波増幅器5の出力信号を矩形波に変換し受信信号(#4)として後段の受信処理系へ出力する多段増幅器(LIM)6と、多段増幅器(LIM)6の途中における信号強度を中間周波増幅器5の出力信号の強度として検出する信号強度検出回路(RSSI)7とを備えている。
【0014】
この実施の形態よるフィルタ装置8は、この一般的な通信装置の受信系において使用されるフィルタ回路4と追加した制御回路9とで構成される。フィルタ回路4は、半導体により構成される受動素子(抵抗素子および容量素子)で構成され、制御回路9から通過帯域特性を指定入力できる制御端子を有している。
【0015】
制御回路9は、例えば図2に示す構成により、通信装置の受信系が備える局発信号発生器2の出力信号、および、同じく通信装置の受信系が備える信号強度検出回路7が検出した信号強度をそれぞれ制御信号として利用し、受信信号(#3)が最大の状態で得られるように、フィルタ回路4の周波数通過特性(カットオフ周波数)を調整する。
【0016】
図2は、図1に示す制御回路の構成例を示したブロック図である。図2において、制御回路9は、一端がフィルタ回路4の制御端子に並列に接続され周波数通過帯域を調整するために使用する容量素子(コンデンサ)C1〜Cnと、容量素子C1〜Cnの他端と回路グランドとの間に1対1に配置され容量素子C1〜Cnの使用有無を切り換えるスイッチS1〜Snと、スイッチスイッチS1〜Snのオン・オフを制御するnビットシフトレジスタ(SFT)11と、局発信号発生器(LO)2の出力信号を分周して切換クロックを生成するカウンタ(CONT)12と、信号強度検出回路(RSSI)7が検出した前回の信号強度Ln−1と今回の信号強度Lnとをそれぞれサンプリングして保持するサンプルホールド回路(SH)13と、サンプルホールド回路(SH)13が保持する2つの信号強度を比較するコンパレータ回路(COMP)14と、カウンタ12が出力する切換クロックとコンパレータ回路14の出力信号との論理積を取りその結果をnビットシフトレジスタ(SFT)11のクロック入力端に出力する論理積回路(AND)15とを備えている。
【0017】
次に動作について、図1〜図3を参照して説明する。図3は、通過帯域特性の調整動作を説明する通過帯域特性図である。図3では、初期値のカットオフ周波数に対する通過帯域特性として、減衰量が最大である調整開始時(初期値)の通過帯域特性21と、減衰量が段々に減少していく調整過程での通過帯域特性22,23と、減衰量が最小に調整された調整完了時の通過帯域特性24と、減衰量を最小に維持する調整完了後の通過帯域特性25とが示されている。
【0018】
まず、通信装置の受信系での受信信号の流れと、制御回路9での動作の流れとについて説明する。図1において、受信動作が開始されると、受信信号(#1)が低雑音増幅器1に入力され、ミキサ回路3を経てフィルタ回路4に受信信号(#2)として伝達される。この時の受信信号(#2)の信号強度レベルはL0であるとする。
【0019】
受信信号(#2)は、フィルタ回路4にて、制御回路9の設定値に対応した通過帯域に制限され、受信信号(#3)となる。受信信号(#3)は、中間周波増幅器5および多段増幅器6を経て受信信号(#4)となり後段の受信処理系へ出力される。
【0020】
その過程で、信号強度検出回路7により、受信信号(#3)の信号強度レベルが逐一検出され、制御回路9内のサンプルホールド回路13に入力される。サンプルホールド回路13は、逐一入力される受信信号(#3)の信号強度レベルをサンプリングし、その都度前回値Ln−1と今回値Lnとを保持し、それぞれをコンパレータ回路14へ出力する。
【0021】
コンパレータ回路14は、サンプルホールド回路13から前回値Ln−1と今回値Lnとが入力されるたびに、その前回値Ln−1と今回値Lnとを比較し、論理積回路15の一方の入力端に、比較結果が、Ln−1<Lnのときは“H”レベルの信号を出力し、Ln−1≧Lnのときは“L”レベルの信号を出力する。論理積回路15の他方の入力端にはカウンタ回路12から切換クロックが入力される。
【0022】
そうすると、nビットシフトレジスタ11は、コンパレータ回路14が“H”レベルの信号を出力している期間内に切換クロックが論理積回路15から供給されるので、その切換クロックの供給期間内においてスイッチS1〜Snの幾つかをONさせる数のビット信号を出力する。その後、コンパレータ回路14が“L”レベルの信号を出力すると、nビットシフトレジスタ11は、論理積回路15から切換クロックの供給が停止されるので、直前の出力状態を保持する動作を行う。
【0023】
その結果、容量素子C1〜CnのうちONしたスイッチS1〜Snの幾つかに対応する数の容量素子が、フィルタ回路4の制御端子と回路グランドとの間に並列に接続される。これによって、フィルタ回路4に対し通過帯域特性の設定値が伝達され、フィルタ回路4は、その後は、制御回路9が指定した通過帯域特性でもって、入力される受信信号(#2)に対する帯域制限処理を行うことになる。
【0024】
さて、制御回路9は、まず、毎回の受信動作開始時は、初期状態として、スイッチS1〜Snの全てがONし、容量素子C1〜Cnの全てがフィルタ回路4の制御端子と回路グランドとの間に並列に接続されている状態にする。すなわち、制御回路9は、フィルタ回路4に通過帯域特性21を初期値として設定している。
【0025】
なお、スイッチS1〜Snは、ここでは、nビットシフトレジスタ11の出力ビット信号が“L”ビット信号のときにONし、“H”ビット信号のときにOFFするとする。つまり、nビットシフトレジスタ11には、初期値として全ビット“L”の信号が入力されている。
【0026】
そうすると、受信開始時にフィルタ回路4に入力される受信信号(#2)は、通過帯域特性21によって帯域制限を受けるので、初期値のカットオフ周波数において、受信信号(#2)での信号強度レベルL0が受信信号(#3)での信号強度レベルL1へと大きく減衰することになる。信号強度検出回路7は、受信動作開始時では、受信信号(#1)が入力する前の信号強度レベルを前回値Ln−1とし、受信信号(#1)が入力した後の信号強度レベルを今回値Lnとして検出するから、コンパレータ14は、比較結果がLn−1<Lnとなり、出力を“H”レベルにする。
【0027】
したがって、nビットシフトレジスタ11は、論理積回路15から切換クロックが入力され、1ビット目のみ“H”信号に設定するので、スイッチS1がOFFになり、容量素子C1が不使用になる。これによって、制御回路9は、設定する通過帯域特性(22)をフィルタ回路4に伝達することになる。このため受信信号(#3)の信号強度レベルは、初期値のカットオフ周波数において、レベルL1から減衰量が減ったレベルL2へと変化する。
【0028】
信号強度検出回路7は、今度は、レベルL1の受信信号(#3)の信号強度レベルを前回値Ln−1として検出し、レベルL2の受信信号(#3)の信号強度レベルを今回値Lnとして検出するから、コンパレータ回路14は、今度も出力を“H”レベルにする。
【0029】
nビットシフトレジスタは、切換クロックが入力されると、出力するビット信号を1ビットシフトし、1ビット目と2ビット目が“H”信号となるので、スイッチS1とスイッチS2とが共にOFFになり、容量素子C1と容量素子C2とが共に不使用になる。
【0030】
これによって、制御回路9は、設定する通過帯域特性(23)をフィルタ回路4に伝達することになる。このため受信信号(#3)の信号強度レベルは、初期値のカットオフ周波数において、減衰量がレベルL2から減ったレベルL3へと変化する。
【0031】
制御回路9では、このような動作が逐次繰り返され、フィルタ回路4の通過帯域特性が初期値のカットオフ周波数での減衰量を減らすように調整されていき、初期値のカットオフ周波数での減衰量が最小となる通過帯域特性(24),(25)が順にフィルタ回路4に設定される。
【0032】
ここで、今回の通過帯域特性(25)をフィルタ回路4に設定した場合の信号強度レベルL5と、前回の通過帯域特性(24)をフィルタ回路4に設定した場合の信号強度レベルL4とは、L4=L5の関係となる。L4=L5になると、コンパレータ回路14は、比較結果がLn−1≧Lnとなるので、出力を“L”レベルにする。
【0033】
これによって、論理積回路15は、常に“L”レベルを出力することとなり、カウンタ回路12にて生成された切換クロックは、nビットシフトレジスタ11に伝達されず、周波数通過帯域が、カットオフ周波数において、減衰量が最小である通過帯域特性(24)での通過帯域に固定される。その結果、一定値減衰量を与えるカットオフ周波数が高域側にシフト調整された通過帯域特性(24)により、受信処理が行われる。
【0034】
斯くして、この実施の形態によるフィルタ装置では、制御回路が、通信装置の受信系で用いられている信号強度検出回路が検出した信号強度を利用して、フィルタ回路が出力する受信信号が最大の状態で得られるように、周波数通過特性(カットオフ周波数)を調整することができるので、制御回路の回路規模を大きくすることなく、簡単な回路で、フィルタ回路を構成している受動素子(抵抗素子および容量素子)の半導体製造時に生ずるばらつきの影響を調整することが可能となり、フィルタ装置の小型化が可能となる。
【0035】
なお、周波数通過特性(カットオフ周波数)の調整を、毎回の受信動作開始時に行うとして説明したが、毎回の電源投入時における受信動作開始時に行うようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0036】
以上のように、本発明にかかるフィルタ装置および通過帯域特性の調整方法は、従来よりも少ない回路規模で、半導体で構成される受動素子により形成される通過帯域特性の調整機能を実現できるフィルタ装置および通過帯域特性の調整方法として有用である。
【符号の説明】
【0037】
1 低雑音増幅器(LNA)
2 局発信号発生器(LO)
3 ミキサ回路(MIX)
4 フィルタ回路(LPF)
5 中間周波増幅器(IFAMP)
6 多段増幅器(LIM)
7 信号強度検出回路(RSSI)
8 フィルタ装置
9 制御回路
11 nビットシフトレジスタ(SFT)
12 カウンタ回路(CONT)
13 サンプルホールド回路(SH)
14 コンパレータ回路(COMP)
15 論理積回路(AND)
C1〜Cn 帯域調整用の容量素子
S1〜Sn スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信装置の受信系で用いられるフィルタ装置であって、
半導体で構成される受動素子の組み合わせにより、入力される受信信号に対し通過帯域の制限を行うフィルタ回路と、
毎回の受信動作開始時に、当該受信系において前記フィルタ回路の後段に設けられている信号強度検出回路が検出した信号強度を利用して、前記フィルタ回路の周波数通過特性を、前記入力される受信信号を最大に出力できるように調整する制御回路と
を備えたことを特徴とするフィルタ装置。
【請求項2】
通信装置の受信系で用いられるフィルタ装置であって、
半導体で構成される受動素子の組み合わせにより、入力される受信信号に対し通過帯域の制限を行うフィルタ回路と、
毎回の電源投入後における受信動作開始時に、当該受信系において前記フィルタ回路の後段に設けられている信号強度検出回路が検出した信号強度を利用して、前記フィルタ回路の周波数通過特性を、前記入力される受信信号を最大に出力できるように調整する制御回路と
を備えたことを特徴とするフィルタ装置。
【請求項3】
通信装置の受信系で用いられるフィルタ装置であって、半導体で構成される受動素子の組み合わせにより、入力される受信信号に対し通過帯域の制限を行うフィルタ装置の通過帯域特性を調整する方法であって、
毎回の受信動作開始時に、
初期値として、前記フィルタ装置に、カットオフ周波数での減衰量が最大となる通過帯域特性を設定する工程と、
当該受信系において前記フィルタ装置の後段に設けられている信号強度検出回路が検出した前回と今回の各信号強度を比較し、前記フィルタ装置に、カットオフ周波数での減衰量が前回の通過帯域特性時よりも小さくなる通過帯域特性を設定することを、今回の信号強度が前回の信号強度と等しくなるまで繰り返す工程と、
今回の信号強度が前回の信号強度と等しくなると、前記フィルタ装置に直前に設定した通過帯域特性をその後維持する工程と
を含んで実施することを特徴とするフィルタ装置の通過帯域特性調整方法。
【請求項4】
通信装置の受信系で用いられるフィルタ装置であって、半導体にて構成される受動素子の組み合わせにより、入力される受信信号に対し通過帯域の制限を行うフィルタ装置の周波数通過帯域特性を調整する方法であって、
毎回の電源投入時における受信動作開始時に、
初期値として、前記フィルタ装置に、カットオフ周波数での減衰量が最大となる通過帯域特性を設定する工程と、
当該受信系において前記フィルタ装置の後段に設けられている信号強度検出回路が検出した前回と今回の各信号強度を比較し、前記フィルタ装置に、カットオフ周波数での減衰量が前回の通過帯域特性時よりも小さくなる通過帯域特性を設定することを、今回の信号強度が前回の信号強度と等しくなるまで繰り返す工程と、
今回の信号強度が前回の信号強度と等しくなると、前記フィルタ装置に直前に設定した通過帯域特性をその後維持する工程と
を含んで実施することを特徴とするフィルタ装置の通過帯域特性調整方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−129629(P2012−129629A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−277231(P2010−277231)
【出願日】平成22年12月13日(2010.12.13)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】