説明

フィルタ装置

【課題】 通過帯域よりも低域側の広い周波数範囲において大きな減衰量が得られるフィルタ装置を提供する。
【解決手段】 対向する接地電極2a・2bで挟まれた誘電体層1a〜1eの積層体1内に、開放端と短絡端を有する第1乃至第4の共振電極3〜6と、開放端および短絡端とを有する第1乃至第4の共振電極3〜6とは開放端および短絡端の向きを逆にして横並びに配列された第5乃至第8の共振電極7〜10と、第1の共振電極1に接続された入力端子電極11と、第5の共振電極7に接続された出力端子電極12と、第4の共振電極6と第8の共振電極10とを接続する接続導体13とが形成されてなるフィルタ装置である。通過帯域より低域側の広い周波数において大きな減衰量が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば携帯電話,無線LAN(Local Area Network),UWB(Ultra Wide Band)等の無線通信機器その他の各種通信機器等において使用されるフィルタ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話機や無線LAN等の様々な用途で無線通信機器が用いられるようになっており、各無線通信機器において使用される周波数が互いに近くなっていることから、これらの無線通信機器には、所望周波数帯域の信号のみを選択的に通過させるとともに、通過帯域の低周波側および高周波側に近接した信号帯域における不所望信号の混入を防止して良質の通信を行ない得るようにするために、通過周波数帯域の低周波側および高周波側の減衰帯域にそれぞれ減衰極を備えた帯域通過特性を有するフィルタ装置が搭載されている。
【0003】
情報伝送容量の増加に伴い、無線通信機器は使用可能な周波数帯域において、高周波化と広帯域化とで利用帯域幅を拡張して情報伝送容量を確保するようになってきている。そのため、通過帯域が広く、通過帯域の近傍に減衰極を有する(急峻な減衰特性を有する)フィルタ装置が求められるようになってきている。また、無線通信機器に対する小型化,薄型化の要求により、複数の誘電体と電極とを積層したフィルタ装置が採用されている。
【0004】
従来のフィルタ装置として、図11に分解斜視図で示すような、対向するように配置された接地電極102a・102bと、前記接地電極102a・102b間に積層された第1乃至第5の誘電体層102a〜102eと、第1乃至第5の誘電体層102a〜102eの各層間に形成され、前記接地電極102a・102bに電気的に接続された短絡端と開放端とを有する第1乃至第4の導体パターン103〜106とを備えるものが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。これによれば、広帯域化による線路の特性インピーダンスの増加を低減できるため、(すなわち第1乃至第4の導体パターン103〜106を細く出来る)、結果として厚みの増加を低減し、小型化が容易なフィルタ装置を提供することができるというものである。
【特許文献1】特開2006−311492号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、新しい通信手段として着目されているUWBは、10m程度の短い距離において微弱な電波にて、広い周波数帯域を使用して大容量のデータ転送を実現するものであり、例えば米国FCC(Federal Communication Commission)の規定によると、3.1〜10.6GHzという非常に広い周波数帯域を使用する計画となっている。そして、日本では、3.4GHz〜4.8GHz程度の帯域を使用するローバンドと7.25GHz〜10.25GHz程度の帯域を使用するハイバンドとに分割された規格での運用が検討されている。また、UWBを使った通信ステムは、大容量のデータ伝送が可能なため、高速PAN(Personal Area Network)として、携帯電話や無線LAN搭載パソコンなどにも搭載されることが期待されるが、UWBの信号は微弱であるため、UWBには携帯電話や無線LANの信号を除去する高減衰のフィルタが必要となってくる。
【0006】
しかしながら、従来のフィルタ装置のフィルタ特性は、携帯電話に用いられる周波数(800MHz帯、2GHz帯)や無線LANに用いられる周波数(2.4GHz帯)のようにUWBの通過帯域より低域側では十分な減衰量が得られず、携帯電話や無線LANの強力な信号を十分に除去することが困難であった。
【0007】
従来のフィルタ装置の減衰量を増加させる手段として、図12に分解斜視図で示すフィルタ装置のように、従来のフィルタ装置の段数を増やす方法がある。しかしながら、単に段数を増やすだけでは、UWBの帯域に近い無線LANの帯域付近に減衰極が形成されて無線LANの信号に対しては十分な減衰量が得られるが、無線LANより低周波側の携帯電話の帯域付近においては、減衰特性のはね返りにより十分な減衰量が得られないという問題があった。また、減衰極付近の狭い帯域でしか十分な減衰量が得られず、製造工程などのバラツキによって減衰極の発生する周波数が変動しやすいので、設計した周波数で必要な減衰量を安定して得ることが難しいという問題があった。
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的は、通過帯域よりも低域側の広い周波数範囲において大きな減衰量を得ることのできるフィルタ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のフィルタ装置は、複数の誘電体層が積層されてなる積層体と、該積層体を挟んで対向するように配置された接地電極と、前記積層体内にそれぞれ平面視で重なるように前記誘電体層間に形成され、第1乃至第4の片端開放共振電極と第1乃至第4の片端短絡共振電極とが接続されてなる開放端と短絡端とを有する第1乃至第4の共振電極と、前記積層体内にそれぞれ平面視で重なるように形成され、前記第1乃至第4の片端開放共振電極と同じ誘電体層間に順に形成された第5乃至第8の片端開放共振電極と前記第1乃至第4の片端短絡共振電極と同じ誘電体層間に順に形成された第5乃至第8の片端短絡共振電極とが接続されてなる開放端と短絡端とを有する、前記第1乃至第4の共振電極とは前記開放端および前記短絡端の向きを逆にして平面視で横並びに配置された第5乃至第8の共振電極と、前記第1の片端開放共振電極と前記第1の片端短絡共振電極との接続部に接続された入力端子電極と、前記第5の片端開放共振電極と前記第5の片端短絡共振電極との接続部に接続された出力端子電極と、前記第4の片端開放共振電極と前記第4の片端短絡共振電極との接続部と前記第8の片端開放共振電極と前記第8の片端短絡共振電極との接続部とを接続する接続導体とからなることを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明のフィルタ装置は、複数の誘電体層が積層されてなる積層体と、該積層体を挟んで対向するように配置された接地電極と、前記積層体内にそれぞれ平面視で重なるように前記誘電体層間に形成され、第1乃至第4の片端開放共振電極と第1乃至第4の片端短絡共振電極とが接続されてなる開放端と短絡端とを有する第1乃至第4の共振電極と、前記積層体内にそれぞれ平面視で重なるように形成され、前記第1乃至第4の片端開放共振電極と同じ誘電体層間に順に形成された第5乃至第8の片端開放共振電極と前記第1乃至第4の片端短絡共振電極と同じ誘電体層間に順に形成された第5乃至第8の片端短絡共振電極とが接続されてなる開放端と短絡端とを有する、前記第1乃至第4の共振電極とは前記開放端および前記短絡端の向きを逆にして平面視で横並びに配置された第5乃至第8の共振電極と、前記第1の片端開放共振電極と前記第1の片端短絡共振電極との接続部に接続された入力端子電極と、前記第8の片端開放共振電極と前記第8の片端短絡共振電極との接続部に接続された出力端子電極と、前記第4の片端開放共振電極と前記第4の片端短絡共振電極との接続部と前記第5の片端開放共振電極と前記第5の片端短絡共振電極との接続部とを接続する接続導体とからなることを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明のフィルタ装置は、上記各構成において、前記第1および第4の共振電極はそれぞれ前記第2および第3の共振電極と平面視で重なるように配置されており、かつそれぞれ前記第2および第3の共振電極より幅が広く、前記第5および第8の共振電極はそれぞれ前記第6および第7の共振電極と平面視で重なるように配置されており、かつそれぞれ前記第6および第7の共振電極より幅が広いことを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明のフィルタ装置は、上記各構成において、前記共振電極が形成された前記誘電体層間の層間において、上面視して2つの前記共振電極の並びを取り囲むように形成され、前記片端短絡共振電極の短絡端に接続された内部接地電極を備えることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明のフィルタ装置によれば、対向する接地電極で挟まれた誘電体層の積層体内に、第1乃至第4の共振電極と第5乃至第8の共振電極とが開放端および短絡端の向きを逆にして平面視で横並びに配置され、第4の片端開放共振電極と第4の片端短絡共振電極との接続部と第8の片端開放共振電極と第8の片端短絡共振電極との接続部とを接続する接続導体を有することから、第1乃至第4の共振電極の短絡端側と第5乃至第8の共振電極の短絡端側との間に、等価的に微小なインダクタンス成分が新たに生じ、特に第2および第3の共振電極のそれぞれにより形成される共振回路の接地側と、第6および第7の共振電極のそれぞれにより形成される共振回路の接地側とが、微小なインダクタンス成分を介して接続されることにより、通過帯域の低域側に2つの減衰極が発現するので、通過帯域よりも低域側の広い周波数範囲において大きな減衰量を得ることができることとなる。
【0014】
また、本発明のフィルタ装置によれば、対向する接地電極で挟まれた誘電体層の積層体内に、第1乃至第4の共振電極と第5乃至第8の共振電極とが開放端および短絡端の向きを逆にして平面視で横並びに配置され、第4の片端開放共振電極と第4の片端短絡共振電極との接続部と第5の片端開放共振電極と第5の片端短絡共振電極との接続部とを接続する接続導体を有することから、第1乃至第4の共振電極の短絡端側と第5乃至第8の共振電極の短絡端側との間に、等価的に微小なインダクタンス成分が新たに生じ、特に第2および第3の共振電極のそれぞれにより形成される共振回路の接地側と、第6および第7の共振電極のそれぞれにより形成される共振回路の接地側とが、微小なインダクタンス成分を介して接続されることにより、通過帯域の低域側に2つの減衰極が発現するので、通過帯域よりも低域側の広い周波数範囲において大きな減衰量を得ることができることとなる。
【0015】
また、本発明のフィルタ装置によれば、第1および第4の共振電極はそれぞれ第2および第3の共振電極と平面視で重なるように配置されており、かつそれぞれ第2および第3の共振電極より幅が広く、第5および第8の共振電極はそれぞれ第6および第7の共振電極と平面視で重なるように配置されており、かつそれぞれ第6および第7の共振電極より幅が広いときには、第2および第6の共振電極と接地電極との間、および第3および第7の共振電極と接地電極との間に発生する浮遊容量を低減できるので、浮遊容量により生じる挿入損失や反射特性などの特性劣化の少ない、高性能なフィルタ装置を提供することができる。
【0016】
また、本発明のフィルタ装置によれば前記共振電極が形成された前記誘電体層間の層間において、上面視して2つの前記共振電極の並びを取り囲むように形成され、前記片端短絡共振電極の短絡端に接続された内部接地電極を備えるときには、内部接地電極が共振電極の周囲を環状に取り囲むことによって、共振電極から発生する電磁波の周囲への漏洩を低減することができる。この効果は、モジュール基板の一部の領域に本発明のフィルタ装置が形成される場合に、モジュール基板の他の領域への悪影響を防止する上で特に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明のフィルタ装置について以下に詳細に説明する。図1および図2はそれぞれ本発明のフィルタ装置の実施の形態の一例を示す分解斜視図である。図1および図2において、1a〜1eは誘電体層、1は複数の誘電体層1a〜1eが積層されてなる積層体、2aおよび2bは接地電極、3〜10は第1乃至第8の共振電極、3a〜10aは第1乃至第8の片端開放共振電極、3b〜10bは第1乃至第8の片端短絡共振電極、11は入力端子電極、12は出力端子電極、13は接続導体である。また、破線は、電極間を接続するための貫通導体があることを示している。第1乃至第4の片端開放共振電極3a〜6aと第1乃至第4の片端短絡共振電極3b〜6bとがそれぞれ順に同じ誘電体層1a・1b,1b・1c,1c・1d,1d・1e間に形成されるとともに互いに接続されて第1乃至第4の共振電極3〜6が形成されており、第5乃至第8の片端開放共振電極7a〜10aと第5乃至第8の片端短絡共振電極3b〜10bとがそれぞれ順に同じ誘電体層1a・1b,1b・1c,1c・1d,1d・1e間に形成されるとともに互いに接続されて第5乃至第8の共振電極7〜10が形成されている。これにより、第1乃至第4の共振電極3〜6と第5乃至第8の共振電極7〜10とは、それぞれ順に同じ誘電体層1a・1b,1b・1c,1c・1d,1d・1e間で横並びに形成されている。
【0018】
本発明のフィルタ装置は、図1に示す例のように、複数の誘電体層1a〜1eが積層されてなる積層体1と、積層体1を挟んで対向するように配置された接地電極2a・2bと、積層体1内にそれぞれ平面視で重なるように誘電体層1a・1b,1b・1c,1c・1d,1d・1e間に形成され、第1乃至第4の片端開放共振電極3a〜6aと第1乃至第4の片端短絡共振電極3b〜6bとが接続されてなる開放端と短絡端とを有する第1乃至第4の共振電極3〜6と、積層体1内にそれぞれ平面視で重なるように形成され、第1乃至第4の片端開放共振電極3a〜6aと同じ誘電体層1a・1b,1b・1c,1c・1d,1d・1e間に順に形成された第5乃至第8の片端開放共振電極7a〜10aと第1乃至第4の片端短絡共振電極3b〜6bと同じ誘電体層1a・1b,1b・1c,1c・1d,1d・1e間に順に形成された第5乃至第8の片端短絡共振電極7b〜10bとが接続されてなる開放端と短絡端とを有する、第1乃至第4の共振電極3〜6とは開放端および短絡端の向きを逆にして平面視で横並びに配置された第5乃至第8の共振電極7〜10と、第1の片端開放共振電極3aと第1の片端短絡共振電極3bとの接続部に接続された入力端子電極11と、第5の片端開放共振電極7aと第5の片端短絡共振電極7bとの接続部に接続された出力端子電極12と、第4の片端開放共振電極6aと第4の片端短絡共振電極6bとの接続部と第8の片端開放共振電極10aと第8の片端短絡共振電極10bとの接続部とを接続する接続導体13とからなることを特徴とするものである。
【0019】
また、本発明のフィルタ装置は、図2に示す例のように、複数の誘電体層1a〜1eが積層されてなる積層体1と、積層体1を挟んで対向するように配置された接地電極2a・2bと、積層体1内にそれぞれ平面視で重なるように誘電体層1a・1b,1b・1c,1c・1d,1d・1e間に形成され、第1乃至第4の片端開放共振電極3a〜6aと第1乃至第4の片端短絡共振電極3b〜6bとが接続されてなる開放端と短絡端とを有する第1乃至第4の共振電極3〜6と、積層体1内にそれぞれ平面視で重なるように形成され、第1乃至第4の片端開放共振電極3a〜6aと同じ誘電体層1a・1b,1b・1c,1c・1d,1d・1e間に順に形成された第5乃至第8の片端開放共振電極7a〜10aと第1乃至第4の片端短絡共振電極3b〜6bと同じ誘電体層1a・1b,1b・1c,1c・1d,1d・1e間に順に形成された第5乃至第8の片端短絡共振電極7b〜10bとが接続されてなる開放端と短絡端とを有する、第1乃至第4の共振電極3〜6とは開放端および短絡端の向きを逆にして平面視で横並びに配置された第5乃至第8の共振電極7〜10と、第1の片端開放共振電極3aと第1の片端短絡共振電極3bとの接続部に接続された入力端子電極11と、第8の片端開放共振電極10aと第8の片端短絡共振電極10bとの接続部に接続された出力端子電極12と、第4の片端開放共振電極6aと第4の片端短絡共振電極6bとの接続部と第5の片端開放共振電極7aと第5の片端短絡共振電極7bとの接続部とを接続する接続導体13とからなることを特徴とするものである。
【0020】
図1または図2に示す例のように構成することにより、第1乃至第4の共振電極3〜6の短絡端側と第5乃至第8の共振電極7〜10の短絡端側との間に、等価的に微小なインダクタンス成分が新たに生じ、特に第2および第3の共振電極4・5のそれぞれにより形成される共振回路の接地側と、第6および第7の共振電極8・9のそれぞれにより形成される共振回路の接地側とが、微小なインダクタンス成分を介して接続されることにより、従来のフィルタ装置の減衰特性に対して通過帯域の低域側に新たな減衰極が発現する。即ち、通過帯域より低域側に2つの減衰極が発現するので、通過帯域よりも低域側の広い周波数範囲において大きな減衰量を得ることができるフィルタ装置となる。このことから、製造工程でのバラツキなどがあっても、必要な周波数で安定した減衰特性を有するフィルタ装置となる。
【0021】
図3は、図1および図2に示す本発明のフィルタ装置の例の模式的な等価回路図である。第1乃至第4の片端開放共振電極3a〜6aと、第1乃至第4の片端短絡共振電極3a〜6aとがそれぞれ接続されることにより第1乃至第4の共振電極3〜6が構成され、第1の共振電極3と第2の共振電極4、第2の共振電極4と第3の共振電極5、第3の共振電極5と第4の共振電極6とがそれぞれ電磁界的に結合することによりストリップラインフィルタが形成されている。また、第5乃至第8の片端開放共振電極7a〜10aと、第5乃至第8の片端短絡共振電極7a〜10aとがそれぞれ接続されることにより第1乃至第4の共振器7〜10が構成され、第5の共振電極7と第6の共振電極8、第6の共振電極8と第7の共振電極9、第7の共振電極9と第8の共振電極10とがそれぞれ電磁界的に結合することによりストリップラインフィルタが形成されている。入力端子電極11と出力端子電極12との間に、これら2つのストリップラインフィルタを直列に接続することにより、入力端子電極11から入力された信号は、2つのストリップラインフィルタ(第1から第8の共振電極3〜10)を通じて、出力端子電極12に出力される。
【0022】
接地電極2a,2bは、誘電体層1a〜1eを順に積層した積層体1における最上の誘電体層1aの上面および最下の誘電体層1eの下面の、入力端子電極11や出力端子電極12の周囲を除いたほぼ全面に形成されることで、積層体1を挟んで対向するように配置されており、接地電位に接続されている。
【0023】
誘電体層1a〜1eの各層間において横並びに配置された、第1の共振電極3と第5の共振電極7,第2の共振電極4と第6の共振電極8,第3の共振電極5と第7の共振電極9,第4の共振電極6と第8の共振電極10とは、相互に電磁界結合(エッジ結合)せず、また互いに短絡しないように、例えば、0.5mm程度以上離間させて配置される。
【0024】
また、第1の共振電極3と第5の共振電極7,第2の共振電極4と第6の共振電極8,第3の共振電極5と第7の共振電極9,第4の共振電極6と第8の共振電極10とは、開放端および短絡端の向きを逆にして配置されている。これにより、図11に示すフィルタ装置と同様の、第2の共振電極4と第3の共振電極5との間に生じる並列共振回路および第6の共振電極8と第7の共振電極9との間に生じる並列共振回路により低域側の減衰極が生じるのに加え、向きを逆にすることで第2の共振電極4と第3の共振電極5との間に生じる並列共振回路と第6の共振電極8と第7の共振電極9との間に生じる並列共振回路とが接地電極2a,2bを介して接続されることから、この2つの並列共振回路の間に微小なインダクタンス成分が生じ、このインダクタンス成分によりこの2つの並列共振回路とは異なる周波数の並列共振回路が形成されて、通過帯域の低域側に新たな減衰極が発現することとなる。
【0025】
第1乃至第8の共振電極3〜10は、それぞれ第1乃至第8の片端開放共振電極3a〜10aと第1乃至第8の片端短絡共振電極3b〜10bとが接続されてなるものであり、第1乃至第8の片端開放共振電極3a〜10aおよび第1乃至第8の片端短絡共振電極3b〜10bの幅は、それぞれ要求されるフィルタ特性に応じて適宜設定される。
【0026】
また、第1乃至第8の共振電極3〜10の長さについても、要求されるフィルタ特性に応じて適宜設定される。第1乃至第8の片端短絡共振電極3b〜10bの短絡端から第1乃至第8の片端開放共振電極3a〜10aとの接続部までの長さは、通常、通過帯域の中心周波数の波長の1/4の長さを奇数倍した長さに設定して良好な特性の共振回路となるようにし、長くすることによるロスを抑え、またフィルタ装置を小型化するためには通過帯域の中心周波数の波長の1/4とするのが好ましい。第1乃至第8の片端開放共振電極3a〜10aの開放端から第1乃至第8の片端短絡共振電極3b〜10bとの接続部までの長さは、通過帯域の中心周波数の波長の約1/8とすると、第1乃至第8の片端短絡共振電極3b〜10bは特性の良い並列共振回路として、第1乃至第8の片端開放共振電極3a〜10aは特性の良い短縮容量として働き、小型でフィルタ特性の良いものとなるので好ましい。
【0027】
共振電極3〜10の短絡端と接地電極2a,2bとの接続は、共振電極3〜10のそれぞれを貫通導体により接地電極2a,2bに接続してもよいし、共振電極3〜10の短絡端を誘電体層1a〜1eの端部まで延ばして、誘電体層1a〜1eの端面(誘電体層1a〜1eの積層体1の側面)に形成した端面導体により接地電極2a,2bに接続してもよい(図示せず)。端面導体で接続すると、共振電極3〜10から発生する電磁波の周囲への漏洩を低減するシールド層として端面導体を機能させることができ、貫通導体の場合でも、その間隔を小さくしたり、共振電極3〜10の周りに二重以上に配列し、側面から見てできるだけ貫通導体を隙間なく配置したりすれば、同様にシールドの機能がより顕著になるので好ましい。
【0028】
入力端子電極11および出力端子電極12は、図1および図2に示す例のように、誘電体層1a,1eの接地電極2a,2bが形成されるのと同じ面に、接地電極2a,2bとの間に絶縁領域を設けて形成される。
【0029】
入力端子電極11と第1の共振電極3との接続、および出力端子電極12と第4または第8の共振電極7,10との接続は、通常は図1および図2に示す例のように、それらの間に位置する第1乃至第5の誘電体層1a〜1e内に形成された破線で示す貫通導体にて接続される。また、各誘電体層1a・1b,1b・1c,1c・1d,1d・1e間において片端開放共振電極3a〜10aと片端短絡共振電極3b〜10bとの接続部から各誘電体層1b〜1eの端部まで引き出す導体層を形成し、各誘電体層1a〜1eの端面に形成した端面導体により入力端子電極11や出力端子電極12と接続してもよい(図示せず)。
【0030】
図1に示す例は、例えば表面実装部品のような入端子電極11と出力端子電極12を同一面に設ける場合に適した構造であり、図2に示す例は、例えばモジュール基板のような入端子電極11と出力端子電極12をそれぞれ対向する面に設ける場合に適した構造である。小型化という点では、横並びの共振電極間に接続導体13として貫通導体を設ける必要のない図1に示す例の方が好ましい。
【0031】
接続導体13は、図1に示す本発明のフィルタ装置の例では、第4の片端開放共振電極6aと第4の片端短絡共振電極6bとの接続部と第8の片端開放共振電極10aと第8の片端短絡共振電極10bとの接続部とを接続する。この場合は、例えば第4の共振電極6および第8の共振電極10が形成された誘電体層1e上に導体層を形成して接続導体13とすればよい。また、図2に示す本発明のフィルタ装置の別の例では、第4の片端開放共振電極6aと第4の片端短絡共振電極6bとの接続部と第5の片端開放共振電極7aと第5の片端短絡共振電極7bとの接続部とを接続する。この場合は、例えば図2に示す例のように、第4の共振電極が形成された誘電体層1e上および第5の共振電極7が形成された誘電体層1b上に第4の共振電極6および第5の共振電極7に接続して導体層を形成し、これらを接続する貫通導体を形成して接続導体13とすればよい。あるいは、誘電体層1eおよび誘電体層1b上に形成する導体層を誘電体層1e,1bの端部まで引き出して、これらを接続するように誘電体層1b〜1d(1e)の端面に端面導体を形成して接続導体13としてもよい。この場合、第1乃至第4の共振電極3〜6と第5乃至第8の共振電極7〜10との間に貫通導体を設けないのでフィルタ装置を小型化することができるが、導体層を誘電体層1e,1bの端部まで引き出すと、その長さが長くなることでインダクタンス成分や浮遊容量が大きくなり、貫通導体で接続する場合に比べてフィルタ特性が劣るものになりやすいので、貫通導体により接続するのが好ましい。このようにして形成される接続導体13の導体層の線幅および貫通導体の径は、浮遊容量が生じてフィルタ特性を劣化させない程度の100μm程度とすればよい。
【0032】
図4は、図1および図2に示す本発明のフィルタ装置の第2の誘電体層1bを上面視して(積層方向から見て)、実線で示す第1の共振電極3と破線で示す第2の共振電極4との重なり、および実線で示す第5の共振電極7と破線で示す第6の共振電極8との重なりの一例を示す平面図である。また、図5(a)は図4におけるA−A線での断面の一例を、図4(b)は図3におけるB−B線での断面の一例を示す断面図である。
【0033】
図4および図5に示す例のように、本発明のフィルタ装置は、上記構成において、第1および第4の共振電極3・6はそれぞれ第2および第3の共振電極4・5と平面視で重なるように配置されており、かつそれぞれ第2および第3の共振電極4・5より幅が広く、第5および第8の共振電極7・10はそれぞれ第6および第7の共振電極8・9と平面視で重なるように配置されており、かつそれぞれ第6および第7の共振電極8・9より幅が広いことが好ましい。これにより、第2および第6の共振電極4・8と上方の接地電極2aとの間、および第3および第7の共振電極5・9と下方の接地電極2bとの間に発生する浮遊容量を低減できるため、浮遊容量により生じる挿入損失や反射特性などの特性劣化を小さくすることができ、高性能なフィルタ装置を提供することができる。
【0034】
図6は、図1と同様の分解斜視図であり、2cは内部接地電極である。
【0035】
図6に示す例のように、本発明のフィルタ装置は、上記構成において、第1乃至第5の誘電体層1a〜1eの各層間において、各層間に形成された2つの共振電極3・7,4・8,5・9,6・10のそれぞれの短絡端に接続され、2つの共振電極3・7,4・8,5・9,6・10の並びを取り囲むように内部接地電極2cが形成されていることが好ましい。これにより、内部接地電極2cが共振電極3・7,4・8,5・9,6・10の周囲を環状に取り囲むことによって、共振電極3・7,4・8,5・9,6・10から発生する電磁波の周囲への漏洩を低減することができる。この効果は、モジュール基板の一部の領域に本発明のフィルタ装置が形成される場合に、モジュール基板の他の領域への悪影響を防止する上で特に有用である。
【0036】
この場合の共振電極3〜10の短絡端と接地電極2a,2bとの接続は、共振電極3〜10が接続された内部接地電極2cと接地電極2a,2aとを貫通導体により接続してもよいし、内部接地電極2cを共振電極3〜10の長さ方向に誘電体層1a〜1eの端部まで延ばして形成し、誘電体層1a〜1eの端面(誘電体層1a〜1eの積層体1の側面)に形成した端面導体により接地電極2a,2bに接続してもよい(図示せず)。さらに、図6に示す例のように、内部接地電極2cの共振電極の並びの両側に位置する部分も誘電体層1a〜1eの端部まで延ばして形成し、この部分でも接地電極2a,2bとの接続を行なえば、共振電極3〜10から発生する電磁波の周囲への漏洩をより効果的に低減することができる。
【0037】
図7は、図1と同様の分解斜視図であり、40aは第2の上側片端開放共振電極、41aは第2の下側片端開放共振電極、50aは第3の上側片端開放共振電極、51aは第3の下側片端開放共振電極、80aは第6の上側片端開放共振電極、81aは第6の下側片端開放共振電極、90aは第7の上側片端開放共振電極、91aは第7の下側片端開放共振電極である。
【0038】
図7に示す例では、11層の誘電体層1a〜1kが順に積層されており、第1乃至第8の片端開放共振電極3a〜10aと第1乃至第8の片端短絡共振電極3b〜10bとは、図1および図2に示す例のように、それぞれ同一の誘電体層1a・1b,1b・1c,1c・1d,1d・1e間には形成されていない。例えば、第1および第5の片端開放共振電極3a,7aが最上の誘電体層1aと上から2番目の誘電体層1bとの間に形成され、第1および第5の片端短絡共振電極3b,7bは上から2番目の誘電体層1bと上から3番目の誘電体層1cとの間に形成され、第1および第5の片端開放共振電極3a,7aと第1および第5の片端短絡共振電極3b,7bとがそれぞれ貫通導体で接続されることにより、第1の共振電極3および第5の共振電極7がそれぞれ構成されている。このように、第1乃至第8の共振電極3〜10を構成する、第1乃至第8の片端開放共振電極3a〜10aと第1乃至第8の片端短絡共振電極3b〜10bとは、それぞれ同じ誘電体層間にある必要はない。また、図7に示す例では、第1および第5の片端開放共振電極3a,7aは第1および第5の片端短絡共振電極3b,7bより上の誘電体層1a・1b間に形成されているが、第4および第8の片端開放共振電極6a,10aは第4および第8の片端短絡共振電極6b,10bより下の誘電体層1j・1k間に形成されている。このように、片端開放共振電極3a〜10aと片端短絡共振電極3b〜10bとは、どちらが上または下であっても構わない。ただし、例えば第1の共振電極3と第5の共振電極7とのように横並びの2つの共振電極3・7間では、2つの片端短絡共振電極3b・7bおよび2つの片端開放共振電極3a,7aは、それぞれ同一の誘電体層1a・1b,1b・1c間に配置される。
【0039】
また、図7に示す例では、第2の片端開放共振電極4aは、第2の上側片端開放共振電極40aと第2の下側片端開放共振電極41aおよびそれらを接続する貫通導体で、第3の片端開放共振電極5aは、第3の上側片端開放共振電極50aと第3の下側片端開放共振電極51aおよびそれらを接続する貫通導体で、第6の片端開放共振電極8aは、第6の上側片端開放共振電極80aと第6の下側片端開放共振電極81aおよびそれらを接続する貫通導体で、第7の片端開放共振電極9aは、第7の上側片端開放共振電極90aと第7の下側片端開放共振電極91aおよびそれらを接続する貫通導体で構成されている。このように、第1乃至第8の片端開放共振電極3a〜10aは、異なる誘電体層間に形成された略同一形状の2つの電極を貫通導体等の接続導体で接続して構成してもよい。これは、第1乃至第8の片端短絡共振電極3b〜10bについても同様である。図7に示す例では、例えば第2の共振電極4は、第2の片端短絡共振電極4bより下側に第2の上側片端開放共振電極40aと第2の下側片端開放共振電極41aの両方が配置されているが、第2の上側片端開放共振電極40aを第2の片端短絡共振電極4bより上側に配置してもよいし、上述したように第2の片端開放共振電極4a、即ち第2の上側片端開放共振電極40aと第2の下側片端開放共振電極41aの両方を第2の片端短絡共振電極4bより上側に配置してもよい。
【0040】
図1および図2に示す例のように、本発明のフィルタ装置は少なくとも5層の誘電体層1a〜1eを用いれば作製することができ、この場合は層数が少ないことによる工程の簡略化やフィルタ装置の薄型化には有利である。しかしながら、この場合は、例えば第1の片端開放共振電極3aと第2の片端開放共振電極4aとの間,第2の片端開放共振電極4aと第3の片端開放共振電極5aとの間,第1の片端短絡共振電極3bと第2の片端短絡共振電極4bとの間,第2の片端短絡共振電極4bと第3の片端短絡共振電極5bとの間のそれぞれに必要な結合量が得られるように設計すると、第1乃至第3の片端開放共振電極3a〜5aおよび第1乃至第3の片端短絡共振電極3b〜5bの幅や長さが極端に太く(細く)なったり、長く(短く)なったりする場合があり、これらの形成が難しくなったり、平面視の小型化には不向きなものとなったりすることがある。このようなことから、小型で高性能なフィルタ装置とするには、図7に示す例のように、第1乃至第4の共振電極3〜6(第5乃至第8の共振電極7〜10)の、片端開放共振電極3a〜6a(第5乃至第8の片端開放共振電極7a〜10a)と片端短絡共振電極3b〜6b(第5乃至第8の片端短絡共振電極7b〜10b)とをそれぞれ別の誘電体層間に配置して、また、片端開放共振電極3a〜6a(第5乃至第8の片端開放共振電極7a〜10a)や片端短絡共振電極3b〜6b(第5乃至第8の片端短絡共振電極7b〜10b)を上下2段に分けた構造として、各電極間の誘電体層の厚みを適宜選択するのが好ましい。
【0041】
図7に示す例のような場合は、第1乃至第4の片端開放共振電極3a〜6a(第5乃至第8の片端開放共振電極7a〜10a)と第1乃至第4の片端短絡共振電極3b〜6b(第5乃至第8の片端短絡共振電極7b〜10b)とは、平面視して重ならないことが望ましい。これらが重なると、共振電極間に不要な結合が発生し、フィルタ特性を劣化させるものとなる。
【0042】
第1乃至第8の片端開放共振電極3a〜10aと第1乃至第8の片端短絡共振電極3b〜10bとをそれぞれ接続するには、第1乃至第8の片端開放共振電極3a〜10aの第1乃至第8の片端短絡共振電極3b〜10bとの接続部側、または第1乃至第8の片端短絡共振電極3b〜10bの第1乃至第8の片端開放共振電極3a〜10aとの接続部側のいずれかまたは両方に、貫通導体と接続するための引き出し部を設けて、貫通導体で接続すればよい。第1乃至第8の片端短絡共振電極3b〜10bの第1乃至第8の片端開放共振電極3a〜10aとの接合部までの長さの方がフィルタ特性に大きく影響するので、少なくとも第1乃至第8の片端短絡共振電極3b〜10bは要求される特性に応じた長さとした上で、引き出し部を設けるのが好ましい。また、引き出し部はこれによる不要な浮遊容量でフィルタ特性が劣化しないようにできるだけ小さい方が好ましく、貫通導体はその電気抵抗値が大きくなり過ぎないように、100μm×100μm程度の引き出し部を直径100μm程度の貫通導体で接続するのが望ましい。第1乃至第8の片端開放共振電極3a〜10aと第1乃至第8の片端短絡共振電極3b〜10bとの接続に端面導体を用いる方法も考えられるが、端面導体へ接続するための引き出し部が長くなり、大きな浮遊容量が生じてフィルタ特性が劣化しやすいので、小さい引き出し部と貫通導体による接続がより好ましい。図7に示す例の第2の上側片端開放共振電極40aと第2の下側片端開放共振電極41aとの接続のような上側片端開放共振電極と下側片端開放共振電極との接続も、同様に引き出し部を設けて接続してもよい。
【0043】
また、例えば第2の片端短絡共振電極4b、第2の上側片端開放共振電極40a、第2の下側片端開放共振電極41aのように異なる電極が上下に配置されてそれぞれが貫通導体で接続される場合は、第2の上側片端開放共振電極40aと第2の下側片端開放共振電極41aとの貫通導体による接続位置は、その上の第2の片端短絡共振電極4bと第2の上側片端開放共振電極40aとの接続位置と平面視で同じであってもよいし、異なる位置であってもよい。
【0044】
また、図7に示す例の場合は、接続導体13が接続される接続部とは、例えば第4の片端開放共振電極6aと片端短絡共振電極6bとの接続部とは、これらを接続する貫通導体ではなく、図7に示す例のように、第4の片端開放共振電極6aの第4の片端短絡共振電極6bと接続される側または第4の片端短絡共振電極6bの第4の片端開放共振電極6aと接続される側であり、横並びの第8の共振電極10とできるだけ短い距離で接続されるように設ければよい。
【0045】
誘電体層1a〜1kとしては、例えば、アルミナ,ムライト,窒化アルミニウム,BaO−TiO系,CaO−TiO系,MgO−TiO系およびガラスセラミックス等のセラミック材料、あるいは四ふっ化エチレン樹脂(ポリテトラフルオロエチレン;PTFE),四ふっ化エチレン−エチレン共重合樹脂(テトラフルオロエチレン−エチレン共重合樹脂;ETFE),四ふっ化エチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂(テトラフルオロエチレン−パーフルテロアルキルビニルエーテル共重合樹脂;PFA)等のフッ素樹脂やガラスエポキシ樹脂,ポリイミド等の有機樹脂材料が用いられる。これらの材料による誘電体層1a〜1kの形状や寸法(厚みや幅,長さ)は、使用される周波数や用途等に応じて設定される。セラミック材料の場合は、より高周波の信号を伝送することが可能な、Au,Ag,Cu等の低抵抗金属からなる導体材料と同時焼成が可能な低温焼成セラミックスが好ましい。
【0046】
接地電極2a,2b、内部接地電極2c、第1乃至第8の共振電極3〜10、入力端子電極11、出力端子電極12、および接続導体13は、誘電体層1a〜1kがセラミック材料からなる場合は、W,Mo,Mo−Mn,Au,Ag,Cu等の金属を主成分とするメタライズ層により形成される。また、誘電体層1a〜1kが樹脂系材料からなる場合は、厚膜印刷法,各種の薄膜形成方法,めっき法あるいは箔転写法等により形成した金属層や、このような金属層上にめっき層を形成したもの、例えばCu層,Cr−Cu合金層,Cr−Cu合金層上にNiめっき層およびAuめっき層を被着させたもの,TaN層上にNi−Cr合金層およびAuめっき層を被着させたもの,Ti層上にPt層およびAuめっき層を被着させたもの,Ni−Cr合金層上にPt層およびAuめっき層を被着させたもの等が挙げられる。その厚みや幅は、伝送される高周波信号の周波数や用途等に応じて設定される。
【0047】
接地電極2a,2b、内部接地電極2c、第1乃至第8の共振電極3〜10、入力端子電極11、出力端子電極12、接続導体13(の導体層)の形成は、従来周知の方法を用いればよい。例えば、誘電体層1a〜1kがガラスセラミックスから成る場合であれば、まずそれら誘電体層1a〜1kとなるガラスセラミックスのグリーンシートを準備し、グリーンシート上にスクリーン印刷法によりAg等の導体ペーストを所定形状で印刷塗布して、接地電極2a,2b、内部接地電極2c、第1乃至第8の共振電極3〜10、入力端子電極11、出力端子電極12、接続導体13の各電極パターンを形成する。次に、これらの電極パターンが形成されたグリーンシートを重ねて圧着するなどして積層体を作製し、この積層体を850〜1000℃で焼成することにより形成する。その後、外表面に露出している導体層上には、NiめっきおよびAuめっき等のめっき皮膜を形成する。誘電体層1a〜1kが有機樹脂材料から成る場合であれば、例えば有機樹脂シート上に接地電極2a・2b、内部接地電極2c、第1乃至第8の共振電極3〜10、入力端子電極11、出力端子電極12、接続導体13の各電極パターン形状に加工したCu箔を転写し、Cu箔が転写された有機樹脂シートを積層して接着剤で接着することにより形成する。
【0048】
第1乃至第8の共振電極3〜10の短絡端(第1乃至第8の片端短絡共振電極3b〜10bの短絡端)と接地電極2a・2bとの接続、第1の共振電極3と入力端子電極11との接続、第4または第8の共振電極7・10と出力端子電極12との接続、図7に示す例の場合の片端開放共振電極3a〜10aと片端短絡共振電極3b〜10bとの接続および上側片端開放共振電極40a,50a,80a,90aと下側片端開放共振電極41a,51a,81a,91aとの接続について、図2に示す例の場合の接続導体13に用いられる貫通導体または端面導体は、以下のようにして形成される。
【0049】
誘電体層1a〜1kがガラスセラミックス等のセラミックスから成る場合には、貫通導体は、例えば前述の製造方法において、接地電極2a・2b、内部接地電極2c、第1乃至第8の共振電極3〜10、入力端子電極11、出力端子電極12、接続導体13(の導体層)を形成する前に、グリーンシートに金型加工やレーザー加工によりあらかじめ形成しておいた貫通孔内に同様の導体ペーストを印刷法等により充填することで形成することができる。端面導体は、端面導体で接続される各導体層パターンをグリーンシートの端部まで延ばして形成してグリーンシートを積層し、側面に各導体層パターンの端部が露出したグリーンシート積層体を形成した後、同様の導体ペーストをグリーンシート積層体の側面に印刷することにより形成することができる。あるいは、例えばグリーンシートに第1乃至第8の共振電極の片端短絡共振電極3b〜10bの列の幅程度の貫通孔を形成しておき、グリーンシートの積層前または積層後に導体ペーストを貫通孔の内面に印刷し、または貫通孔に充填して、貫通孔の部分で切断することによっても形成することができる。
【0050】
誘電体層1a〜1kが樹脂系材料から成る場合も同様に、グリーンシートに代えて有機樹脂シートを用い、導体ペーストの印刷やめっきにより貫通孔内に貫通導体を形成したり、薄膜法等により端面導体を形成したりすればよい。
【0051】
端面導体で接続される各導体層パターンを積層体1の側面に露出させるには、各導体層パターンの短絡端がグリーンシート(あるいは有機樹脂シート)の端部に位置するように形成したり、各導体層パターンを形成したグリーンシート(有機樹脂シート)を積層した後に、各導体層パターンの短絡端が側面に露出するようにグリーンシート積層体を切断したりすればよい。
【0052】
具体的には、UWBのローバンド規格に用いられるような、通過帯域の中心周波数が3.9GHzのバンドパスフィルタとしてのフィルタ装置は、図7に示すような形態であれば、例えば誘電体層1a〜1kとして比誘電率が9.4のガラスセラミックスを用い、接地電極2a,2b、第1乃至第8の共振電極3〜10、入力端子電極11、出力端子電極12、接続導体13にAgメタライズを用いることにより得られる。比誘電率が9.4のガラスセラミックスは、例えば、ガラス成分としてPbO,B,SiO,Al,ZnOおよびアルカリ土類金属酸化物を主成分とする結晶化ガラスが50質量%と、フィラー成分としてアルミナが50質量%とからなるものを用いればよい。
【0053】
このとき、接地電極2a・2b間の積層体1の厚みは0.65mmとする。より詳細には、最上層および最下層の誘電体層1a,1kの厚みは0.1mmとし、その間の上から2番目〜10番目の誘電体層1b〜1jの厚みは0.05mmとする。接地電極2a,2bは5.5mm×3.2mmで、0.4mm×0.4mmの開口を有する形状とし、この開口の中心に0.2mm×0.2mmの入力端子電極11および出力端子電極12を配置する。第1至第8の片端短絡共振電極3b〜10bの長さは2.95mm、第1,第4,第5,第8の片端短絡共振電極3b・6b・7b・10bの幅は0.29mm、第2,第3,第6,第7の片端短絡共振電極4b・5b・8b・9bの幅は0.26mmとする。また、第1乃至第8の片端開放共振電極3a〜10aの長さは1.5mm、第1,第4,第5,第8の片端開放共振電極3a・6a・7a・10aの幅は0.55mm、第2,第3,第6,第7の上側片端開放共振電極40a・50a・80a・90aおよび第2,第3,第6,第7の下側片端開放共振電極41a・51a・81a・91aの幅は0.4mmとする。第1乃至第4の共振電極3〜6と第5乃至第8の共振電極7〜10とは0.5mmの間隔を設けて平行に配置される。第1乃至第8の片端短絡共振電極3b〜10bと第1乃至第8の片端開放共振電極3a〜10aとの接続は、第1乃至第8の片端短絡共振電極3b〜10bの第1乃至第8の片端開放共振電極3a〜10aとの接続部側に0.1mm×0.1mmの引き出し部を設けて、直径0.1mmの貫通導体で接続する。その他の貫通導体も直径0.1mmとする。接続導体13は幅0.1mmの導体層とし、図7に示す例のように、第4の片端開放共振電極6aと第8の片端開放共振電極10aとを接続する。
【0054】
このような例の本発明のフィルタ装置のフィルタ特性は、図8の線図に実線の特性曲線で示すようなものとなる。図8に示す線図において、縦軸は挿入損失(単位:dB)を、横軸は周波数(単位:GHz)を示す。
【0055】
また、図11に示すフィルタ装置において、誘電体層の厚みおよび共振電極103〜106の寸法を上記例の誘電体層1a〜1kの厚みおよび共振電極3〜6と同様にした従来のフィルタ特性は、図9の線図に示すようになる。同様に、図12に示す例のように、上記例に対して第1乃至第4の共振電極103〜106と第5乃至第8の共振電極107〜110とを開放端および短絡端の向きを同じ方向にして平面視で横並びに配置したフィルタ装置のフィルタ特性は、図10の線図に示すものとなる。
【0056】
図8に示した結果と図9および図10に示した結果とを比較すると、従来のフィルタ装置のフィルタ特性においては、通過帯域よりも低域側に減衰極が1つしか発現していないのに対して、本発明のフィルタ装置では減衰極が2つ発現していることがわかる。また、従来のフィルタ装置では、通過帯域よりも低域側の周波数範囲(0.1−2.5GHz)における減衰量は、それぞれ約25dBおよび約46dBであるのに対して、本発明のフィルタ装置では、約55dBと大きな減衰量となっていることがわかる。
【0057】
以上のことから、本発明のフィルタ装置は、通過帯域の低域側に2つの減衰極が発現し、通過帯域よりも低域側の広い周波数範囲において大きな減衰量を得ることができるものであることが確認できた。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明のフィルタ装置の実施の形態の一例を示す分解斜視図である。
【図2】本発明のフィルタ装置の実施の形態の一例を示す分解斜視図である。
【図3】本発明のフィルタ装置の実施の形態の一例の模式的な等価回路図である。
【図4】本発明のフィルタ装置の実施の形態の一例を示す平面図である。
【図5】(a)および(b)は、図4に示すフィルタ装置のA−A断面およびB−B断面の一例を示す断面図である。
【図6】本発明のフィルタ装置の実施の形態の一例を示す分解斜視図である。
【図7】本発明のフィルタ装置の実施の形態の一例を示す分解斜視図である。
【図8】図1に示すフィルタ装置の伝送特性のシミュレーション結果を示す図である。
【図9】図10に示す従来のフィルタ装置の伝送特性のシミュレーション結果を示す図である。
【図10】図11に示す従来のフィルタ装置の伝送特性のシミュレーション結果を示す図である。
【図11】従来のフィルタ装置の実施の形態の一例を示す分解斜視図である。
【図12】従来のフィルタ装置の実施の形態の一例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
【0059】
1・・・積層体
1a〜1k・・・誘電体層
2a,2b・・・接地電極
2c・・・内部接地電極
3・・・・第1の共振電極
3a・・・第1の片端開放共振電極
3b・・・第1の片端短絡共振電極
4・・・・第2の共振電極
4a・・・第2の片端開放共振電極
40a・・・第2の上側片端開放共振電極
41a・・・第2の下側片端開放共振電極
4b・・・第2の片端短絡共振電極
5・・・・第3の共振電極
5a・・・第3の片端開放共振電極
50a・・・第3の上側片端開放共振電極
51a・・・第3の下側片端開放共振電極
5b・・・第3の片端短絡共振電極
6・・・・第4の共振電極
6a・・・第4の片端開放共振電極
6b・・・第4の片端短絡共振電極
7・・・・第5の共振電極
7a・・・第5の片端開放共振電極
7b・・・第5の片端短絡共振電極
8・・・・第6の共振電極
8a・・・第6の片端開放共振電極
80a・・・第6の上側片端開放共振電極
81a・・・第6の下側片端開放共振電極
8b・・・第6の片端短絡共振電極
9・・・・第7の共振電極
9a・・・第7の片端開放共振電極
90a・・・第7の上側片端開放共振電極
91a・・・第7の下側片端開放共振電極
9b・・・第7の片端短絡共振電極
10・・・・第8の共振電極
10a・・・第8の片端開放共振電極
10b・・・第8の片端短絡共振電極
11・・・・入力端子電極
12・・・・出力端子電極
13・・・・接続導体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の誘電体層が積層されてなる積層体と、
該積層体を挟んで対向するように配置された接地電極と、
前記積層体内にそれぞれ平面視で重なるように前記誘電体層間に形成され、第1乃至第4の片端開放共振電極と第1乃至第4の片端短絡共振電極とが接続されてなる開放端と短絡端とを有する第1乃至第4の共振電極と、
前記積層体内にそれぞれ平面視で重なるように形成され、前記第1乃至第4の片端開放共振電極と同じ誘電体層間に順に形成された第5乃至第8の片端開放共振電極と前記第1乃至第4の片端短絡共振電極と同じ誘電体層間に順に形成された第5乃至第8の片端短絡共振電極とが接続されてなる開放端と短絡端とを有する、前記第1乃至第4の共振電極とは前記開放端および前記短絡端の向きを逆にして平面視で横並びに配置された第5乃至第8の共振電極と、
前記第1の片端開放共振電極と前記第1の片端短絡共振電極との接続部に接続された入力端子電極と、
前記第5の片端開放共振電極と前記第5の片端短絡共振電極との接続部に接続された出力端子電極と、
前記第4の片端開放共振電極と前記第4の片端短絡共振電極との接続部と前記第8の片端開放共振電極と前記第8の片端短絡共振電極との接続部とを接続する接続導体と
からなることを特徴とするフィルタ装置。
【請求項2】
複数の誘電体層が積層されてなる積層体と、
該積層体を挟んで対向するように配置された接地電極と、
前記積層体内にそれぞれ平面視で重なるように前記誘電体層間に形成され、第1乃至第4の片端開放共振電極と第1乃至第4の片端短絡共振電極とが接続されてなる開放端と短絡端とを有する第1乃至第4の共振電極と、
前記積層体内にそれぞれ平面視で重なるように形成され、前記第1乃至第4の片端開放共振電極と同じ誘電体層間に順に形成された第5乃至第8の片端開放共振電極と前記第1乃至第4の片端短絡共振電極と同じ誘電体層間に順に形成された第5乃至第8の片端短絡共振電極とが接続されてなる開放端と短絡端とを有する、前記第1乃至第4の共振電極とは前記開放端および前記短絡端の向きを逆にして平面視で横並びに配置された第5乃至第8の共振電極と、
前記第1の片端開放共振電極と前記第1の片端短絡共振電極との接続部に接続された入力端子電極と、
前記第8の片端開放共振電極と前記第8の片端短絡共振電極との接続部に接続された出力端子電極と、
前記第4の片端開放共振電極と前記第4の片端短絡共振電極との接続部と前記第5の片端開放共振電極と前記第5の片端短絡共振電極との接続部とを接続する接続導体と
からなることを特徴とするフィルタ装置。
【請求項3】
前記第1および第4の共振電極はそれぞれ前記第2および第3の共振電極と平面視で重なるように配置されており、かつそれぞれ前記第2および第3の共振電極より幅が広く、前記第5および第8の共振電極はそれぞれ前記第6および第7の共振電極と平面視で重なるように配置されており、かつそれぞれ前記第6および第7の共振電極より幅が広いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフィルタ装置。
【請求項4】
前記共振電極が形成された前記誘電体層の層間において、上面視して2つの前記共振電極の並びを取り囲むように形成され、前記片端短絡共振電極の短絡端に接続された内部接地電極を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のフィルタ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate